Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2007年11月

スクリプト変更 2007年11月1日(木)23時59分
分類:その他
気分を変えて、日記スクリプトを変更。写真がいっぱいおけるものにした。

有給休暇 2007年11月2日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
有給を使って、近所をぷらぷら。カメラ屋によったが買うものは無し。
夜にipod nano 3rdをポチっといってしまう。

Leica M8 +KM-HEXANON 35/2


案外いい天気 2007年11月3日(土)23時59分
分類:M/Lマウント
週末は崩れるような予報だったけど、ピーカン。良い天気だったので散歩。昨日買った、UV/IRフィルター43mmをSonnerにつけて散歩。なんだかんだで、赤外ブロックフィルターも39/40.5/43/46x2/52/62と結構増えてきた。夜は久々に友人が来たので、酒を飲む。

Leica M8 +Rollei Sonner 80/28


鎌倉 2007年11月4日(日)23時59分
分類:M/Lマウント
今日もいい天気。愛用のイヤホンをipodにつけようと思い、メンテのためにイヤホンのカバーをはずしたら、接着剤が溶けて、イヤホンのゴムも溶けていた、ゴムをはいだら、イヤホンが分解した。もう使えない。
駅に行くまでに、猫二匹発見。幸先がいい。横浜まで出て、ipodのカバーと新イヤホンを購入。そこから横須賀線で鎌倉に向かう。結構人が乗っていた。さすが人気の観光地。いまの場所に住むようになって少し遠くなった鎌倉。六浦に住んでいたときは、チャリでもいけただけに少し遠く感じる。うろ覚えの記憶で、大谷記念美術館に行くと、日曜日は休みといわれてすごすご退散。


鎌倉中心部に向かって歩いていると、感じのよさそうな洋食屋を発見。
とんかつのようなものを食べる。これにサラダとコーヒーがついて千円。なかなかおいしかったなり。


そこから、ぷらぷら歩いて、妙本寺に向かう。猫が餌を食っている。本堂にいくと、猫がまったりしている。

大功寺方面に歩いていると、塀に猫を発見。こいつは、このまま屋根まで上がっていった。


帰ろうと、駅に向かっていると、店先に鎌倉国宝館で地獄展をやっているとのことなので、鶴岡八幡宮に足を伸ばす。円応寺関係のがたくさんきてるかと思ったけどそんなことは無かった。ま、向こうも観光の都合があるので、そうはいかんわな。展示は地獄半分、地蔵半分という感じでした。奪衣婆の像がなかなか印象的だった。


Leica M8 + MINOLTA G-Rokkor 28/35


帰り間際 2007年11月5日(月)23時59分
分類:M/Lマウント
なってから、トラブルはやってくる。アメリカ人とチャット状態でメールをやり取り、明日には直っているだろうとのこと。駅についたら、雨模様。傘を差してかえる。傘を差すの”差す”はこの字なのねぇ。すっかり漢字に弱くなっている。

辞めた会社から、在籍当時の特許で金が出るから、配分比率に同意するなら、書類を送るぜとメールが来た。一瞬振り込めさぎかと思いそうな文面ですが、自分で書いた特許のようなので、たぶん大丈夫でしょう。いくらくれんのかな?昨今はコンプライアンスの遵守とやらで、こういうこともしっかりやってるんですな。最初にいた会社でも、結構特許出したがみんな死蔵なんだろうか?あっちのほうが業界的には当たればでかい気がするんだけど、当たらなかったんだろうな。こういう点では、製造業の設計部門はやることやってると、ちょっといいのかもと思った。

今の会社には、特許の”ト”の字もない。知財部なんてものは存在しない。朝のヌコ
うちのipodポータブルオーディオシステム。寝る部屋でちょっとだけ聞くには便利。このスピーカー付台で充電もできるのが優れもの。ipod nano 3rdはイヤホンジャックが、ドックと同じ面にあるので、台に挿すときは、イヤホン取る必要があるのが面倒といえば面倒。
Leica M8 +Voiglander Color Skoper50/25 +FlashヘキサーRFのHX-18Wを使用。最初使い方がよくわからんかった。1/250強制発光で、あとは絞りで調整するんですな。






駄目管理会社 2007年11月6日(火)23時59分
分類:その他
サーバを借りている会社が、マシン移設をするといっていたのでやな予感がした。そして、やっぱり的中。半日以上アクセスできんわ、内容を10/25日まで戻されるわ、散々。中途半端な移設作業ならやめて欲しいわ。

片付け 2007年11月8日(木)23時59分
分類:M/Lマウント
Webを元に戻して、メールサーバも仕様変更になったみたいで、YahooのWebメールからアクセスできなくなっている。本当に今のレンサバ会社は駄目。駄目駄目言いつつ、移るのも探すのも面倒なので放置はしてる。ああ日本人。しかもサーバの時計が狂ってるくさい。まじめに設定汁。文句のメールを書いていたら直りやがった。誰かが先に文句を言った模様。ぐだぐだ。

Leica M8 +Voiglander Color Skoper50/25








こんなところで 2007年11月9日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
今日は、昼休みに買う気満々で、カメラ屋に行く途中、会社の偉い人とばったり。
社:「○○君、こんなところで、何をしてるのかね。」
自:「昼飯くいにいくんです」
社:「こんなところまで来るのかね」  
(こんなと言われましても、場所は会社から徒歩10分くらいのところ)
自:「ええ、カメラ屋に行くついでに吉野家へ」
社:「僕は、そこでラーメンを食った。」
自:「はぁ、では、失礼します」
なんかすっかり毒気を抜かれて、カメラ屋に行ったら目的の物は売り切れてましたとさ。ちゃんちゃん。






帰り間際 2007年11月9日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
今週は帰り間際にHELPコール。もうやる気シオシオのところにトラブルなので、へとへと。故あって、Soralis9のインストールなんぞをやっていた。終わってパッチ当てたら、OS死んだ。可笑し過ぎる。

Leica Summaron 35/35




鎌倉リベンジ 2007年11月10日(土)22時32分
分類:ART
LEICA M8 +50mm
大谷記念美術館を訪問。
一週間前のリベンジをした。


タンクが破裂 2007年11月11日(日)21時04分
分類:M/Lマウント
今日は朝から天気が悪い、昼過ぎちょこっと晴れたが、何もせず。
色塗りのための下地作りに励んでいて、さて色塗るかと、コンプレッサー起動させたところ、コンプレッサーのタンクが破裂。
レギュレーター閉めたままコンプ回した自分も馬鹿だが、製品にリリーフ弁とか無いのねぇ、留まった圧に耐えかねて、まさかタンクに穴が開こうとは、トホホ。
10万のコンプレッサーほとんど使うことなく死亡。
修理にも出すつもりだけど、いくら取られるかわからんし、いつ直るかわからんので、オイルコンプレッサーはもう嫌だぁと思いながら、その静音性には逆らえず、他社のオイルコンプレッサーを注文。
今度の物は、最長辺50cm、重量16kgらしい、どんなんやねん。今の物は10kgぐらい。

模型も再開するたびにほとんどすべての道具を買い換えているような気がする。無駄だなぁ。

Leica M8 +Planer45/2@070723




今日も帰り間際 2007年11月12日(月)22時01分
分類:M/Lマウント
仕事が来る。
風邪気味で早く帰りたいのになぁ。

今日はさっさと寝よう。
10万のコンプレッサーの修理見積もりは3万円。約1ヶ月かかるそうな。
修理して売り飛ばすか、修理せずに捨てるか。
新しいコンプは4万円。

今日も、50mmレンズ。HELIAR101 50/35
M8だと、65mmでちょっと望遠になるけど、猫を撮るにはいい。
フィルター径が30.5mmと特殊なので、UV/IRフィルターがつかない、アップリング使えば着くけど、かっこ悪いので却下。
写真もちょっと赤被りしてるけど、フィルター無い方が抜けが良いような気がする。

Leica M8 +Voigtlander HELIAR 50/35(year 101)








修理約3万 2007年11月13日(火)21時34分
分類:M/Lマウント
その値段で済むなら修理しておくかなぁ。

タンク:8000円
技術料:15000円
返送送料:500円
送付送料:こっちもち

それよりもびっくりしたのが、圧力リリーフ弁の9800円也。
たっかいのねぇ。コンプレッサーの輸入元の営業いわく、コンプレッサーのタンクの破損は、経年変化による、腐食ではないかとのこと。

目測甘すぎ

今日昼はいい天気

帆船が、マストを干していた。

jupiter35/28


朝っぱらから 2007年11月14日(水)21時06分
分類:M/Lマウント
シャツのボタンがずれていた。
片手に、荷物を持っていたので、片手で直すのは、ちょっとしんどかった。
今日は、ヌコはなし。
新しい、コンプレッサー到着、ぶっ壊れたのは修理行き。
こんどのコンプは、PCと同じくらいの大きさがある。

昼休みの埠頭


夜の憩い


Leica M8 +jupiter12 35/28

最近、読書漬け。




階段下り 2007年11月15日(木)20時16分
分類:M/Lマウント
最近運動不足解消のために、会社の3x階から2x階まで10数階分がんがん音をさせてながら歩いて降りていく。いつも思うが、非常時には人があふれて通れなくなりそうな階段だ。たぶん下の階から人があふれて、扉さえ開かなくなることであろう。事故がないことを祈るよ。
上りのほうは絶対にやる気がしない。

レンズの修理を頼んだおっちゃんから連絡あり、昨日頼んだのにハェ。これで再び使う気がしたら良いな。




こっちはうちの近所


Leica M8 +Planer35/2(CONTAX G改)


カレー三昧 2007年11月16日(金)23時41分
分類:M/Lマウント
昼は、鳥の軟骨唐揚げカレー、夜はカレーうどん。

唐揚げカレーの店内,カレーはおいしかったが、軟骨から上げの味付けが微妙。


G-Planerは、柔らかい写りをするのでお気に入りのレンズ。

こっちは、寝猫。

Leica M8 +Planer35/2(CONTAX-G改)

会社の帰りに横浜美術館で見てきた。国内物を集めた展覧会だったけれど、満足度高し、これは良い企画展だったと思う。


Leica M8 +KM-HEXANON35/2@07.11.01

「淺井裕介展 根っこのカクレンボ」の実作業をやっていた。マスキングテープの上に、展開する草花たち、一ヵ月後にはどうなるんだろうか?。

亀にヒーターを与えたら、暴れている。暖かくなり活性があがっている模様。

Leica M8 +CONTAX G改 Planer 35/2


今日は粗食 2007年11月17日(土)23時59分
分類:M/Lマウント
朝は肉満1個。昼はホッカホッか亭のすき焼き弁当ご飯半分。夜はカップ焼きそばと、残りのご飯。
荷物待ちをしつつ、部屋の片づけをして、近所をちょっとだけ散歩。
部屋の片づけをしたら、生活空間がちょっと広くなった。
散歩のついでにTKMUFJに通帳記入&入金に行ったら、土曜日は両方拒否、最近の銀行ふざけてやがる。
土日も、入金を受け付けてくれる、新生銀行に全額突っ込んどいた。


Leica M8 +KM-HEXANON28/28

宮崎光学で再調整してもらった、Biogon21/28はなかなかよい感じ。ついでに購入したM8対応M/Lリングもよい感じ。
ハンドピースを新調。
カップ取替え式の2本は引退。
結局カップ取替え式は、掃除が面倒、カップ部分のパッキンの状態に気を使わなくてはいけないで、面倒が多い。

でもって、以下のに機種を新規導入。
サフ吹き用に、GSIクレオスのPS266 プロコンBOY LWA ダブルアクションタイプ(ノズル口径:0.5mm)
細部塗りように、GSIクレオスのPS267 プロコンBOY FWA ダブルアクションタイプ(ノズル口径:0.2mm)

現在も使用中の、造形村エアブラシ・プロモデルA-15と3本体制。

エアテックスのレボリューションと、造形村エアブラシ・プロモデルBは引退。

ホビーストさんで購入、金曜の4時半に頼んで土曜に来るとは、通販恐るべし、GSIクレオス製品40%オフセール中
ホビースト

塗料類をガイアノーツさんで購入。
ここでしか買えない。特大のシンナーや、シンナーキャップが売っている。
ガイアノーツ

コンプレッサーはT.J GrosNet楽天市場店さんで購入。エアテックス祭りをやっていて、エアブラシ、コンプレッサーが安い。模型の通販は、楽天がお得な感じ。

このお店は、潰れてしまったようです。安売りのやり過ぎ?


模型道 2007年11月18日(日)23時59分
分類:模型
買い物にチョコッと行った程度で、あとは一日模型作り。
購入した脱臭機が有機溶剤に効くか試したけど、まったく効果なし。ネット上に情報が無いので人柱ってみたが失敗。
もちろんちゃんと換気はしてまっせ、換気しても部屋にチョコッと残る匂いを消してくれたら良いなぁとの淡い期待は霧散。

当分これは、出番無しのゴミ君なので、処分方法を考えよう。
有機用材通したら、フィルターに匂いが着いたみたいでやな感じ。
脱臭機の出すオゾンも、鼻の聞く自分にはちょっとやな感じ。

というわけで、写真を撮ることもなく日が暮れた。
有機溶剤の換気は、業務用のものしかだめみたいだね、家庭用の簡単なのがあれば売れると思うんだけど、市場がちっこいからだめかな。強制換気するしかなさそう。


仮組み 2007年11月19日(月)22時34分
分類:M/Lマウント
サフ吹きがほぼ終わったので、二次仮組みを実施。
立ちポーズが安定しない。微調整が必要だ。
パーツをチェックすると、細かいパーツの仕上げも残っている。まだサフ吹き必要で、ここががんばりどころ、でもくさい。
内容と写真がかみ合っていない。

今日はヌコ3匹。
暖かいところを求めてうろうろしている感じだ。

Leica M8 +L-HEXANON35/2






ちょっとまてぃ 2007年11月20日(火)22時50分
分類:模型
くだらん事が多すぎて、ちょっとャになった。
今週はあと二日がんばろう。

それにしても寒くなった、ヌコも身を寄せ合って、温まっている。

Leica M8 +KM-HEXANON 50/2




今日は金曜気分 2007年11月21日(水)20時23分
分類:M/Lマウント
モチベーションが上がらないにもほどがある。
やることだけはたんまりと積もっている。
明日はがんばろう。

Leica M8 +KM-HEXANON50/2






明日から休み 2007年11月22日(木)23時59分
分類:M/Lマウント
明日から三連休。

このレンズも良いレンズなのは間違いないけれど、値段が高い。
今度出るズマロンシリーズもどうかと思う値付けだ。
コシナレンダーで十分幸せになれる気がする。

Leica M8 +ELMARIT28/28










美術三昧 2007年11月23日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
HEXAR-RF limitedにHOLOGON16mmをつけて、東京をぷらぷら。
六本木のサントリー美術館、竹橋の国立近代美術館と2箇所をはしご、素材屋で飯食って帰宅。

今日も歩いた。

東京駅のさくらやでα-700を使ってみた、なかなかのファインダーだった、超音波系のレンズが増えれば欲しいかもしれない。

E-3,D-300は残念ながら展示なし。

撮影記録
HEXAR-RF limited +HOLOGON16/8 +KR
RICOH GR1 +KR




神武寺ハイキング 2007年11月24日(土)23時59分
分類:M/Lマウント
カメラを持って、紅葉を探しに、神武寺に行く。
神武寺駅から、神武寺>鷹取山>追浜まで都合3時間程度を歩いた。

紅葉はいまいちかな。




魔崖仏


切通し

Leica M8 +HOLOGON 16/8(G改)
HEXAR-RF limited +KM-HEXANON 50/12 +KR

KRの現像を頼みに行ったら、12/20以降の料金が決まりましたとのこと、アメリカ送りで3500円、約1ヶ月かかるそうです。
手持ちのKRはあと2本、これが終わると、ただでさえ少ないフィルムの使用量はさらに減るんだろうな。
横浜キムラのリバーサル現像サービスがいつまで続くかも問題だ。


連休終了 2007年11月25日(日)19時12分
分類:模型
今日は模型と少し格闘し、後はだらだら。
小説を読みつつ音楽を聴く。
贅沢な日。


夜更かし 2007年11月26日(月)21時29分
分類:M/Lマウント
夜の8時日本を読み始めて終わったのが、朝の3時。
さすがに今日は眠い。

読んでいたのは、


有栖川 有栖
シリーズ物だけど、前作が出たのは自分が学生時代、15年ぶりらしい。
結構面白かったけど、ちょっと冗長かな、出てくる人物みんな男っぽいので、人の視点が切り替わったときに、これは誰の描写じゃと思うところもあった。

Leica M8 +HELIAR 50/2(year 250)








中古VAIO 2007年11月27日(火)22時34分
分類:M/Lマウント
部屋でちょこっとしたテキスト打ちとかをするのに、中古のVAIOを導入。値段は2.3万円。
2003年の製品で、そこそこのスペックを持ち、OS付き、たぶんどっかの企業のお下がりだろうけど、こんなに程度のいいものをこの値段でゲットできるとはいい時代になったもんだ。
無線LANも付属、ジョグダイヤル付属で、超便利。
メモリーが足せそうなので、中古屋の在庫をあさったが、物がちょっと古く値段が高い。256MBで2.5K円、512MBで6K円。
最近のメモリーの値下がりっぷりで、6K円出せば、2GBのモジュールが余裕で買えるので、この中古パソコンにはあほな出費なので見送り。

ドライバーアップデートのために、SONY公式サイトに行って、その製品の修理概算ページを見てびっくり、バッテリーの交換で、3.8万円、HDDの交換は4.8万円、LCDパネル交換は8.9万円、こりゃ修理なんてする気は無くすわな。まさに使い捨てノートパソコン。

会社の近所で子ヌコが出現していた。この寒い都会で強く生きろ。

Leica M8 +HELIAR 50/2(year 250)






さむぅ 2007年11月28日(水)23時40分
分類:M/Lマウント
いやはや、日に日に寒くなりますな。

Leica M8 +HELIAR 50/2(year 250)




どんよりとした天気 2007年11月29日(木)23時59分
分類:M/Lマウント
雨は降らんがドヨドヨしていた。
帰り間際にHELPコール、帰り間際にヘルプコールはやめろっての。

Leica M8 +Leica Summaron 35/35




アンケート 2007年11月30日(金)23時34分
分類:その他
以前、奈良駅前でもらったアンケートの謝礼が来た。
ちょっとラッキー。
アンケートと言っても、書面のちゃんとしたやつですよ、奈良駅の再開発に関するアンケートでした。
11月ももう終わりですな。1年が早いなり。




一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33