Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2010年10月

電車遅延 2010年10月1日(金)23時59分
分類:その他
朝から電車遅延に巻き込まれて、会社に遅れて出社。
メールを整理していると、会社顧問が飲みに行くので行かないかとのお誘い。昨日も飲んだが、今日も飲む。
さすが顧問様、飲み食いの大半を負担していただき、自費1500円くらいでたらふく飲み食った。梅酒を3杯ほど空けた。最近ビールが飲めなくなってきた。

LUMIX GF1 +AVENON28/3.5






天狗推参! 2010年10月2日(土)23時12分
分類:その他
神奈川県立歴史博物館にて、「天狗推参!」を鑑賞。
各地の天狗グッズや、絵画を一同に見ることが出来、カラス天狗、鼻高天狗の書物への登場や、民俗信仰へ転化する歴史的考察などもあり、とても良い展示だった。
特に印象的だったのは、天狗の鼻で餅をついている挿絵。昔の人はこんなことを考えていたのかと感心した。
10月末まで開催しているので、近所の人は是非に見に行って欲しいところだ。





その前に、みなとみらいで牛タンで昼食。


FUJIFILM S3pro +Tamron 51B



FUJIFILM S3pro +TAMRON SP 70-210mm/F3.5(19AH)


HDD整理中 2010年10月3日(日)23時35分
分類:その他
SA-DK2EU-Rに取り付けたHDDのデータを整理中。今手元には、
500GB x1(システム用)
2TB x2
1TB x2
250GB x2
とHDDがある。この中がかなり雑多なので、分類毎にHDDの中身を入れ替えている。

Finepix S3pro +TAMRON SP MACRO 52B 90mm/F2.5




エス字 2010年10月4日(月)23時49分
分類:M/Lマウント
朝は雨だったので、曇りの昼に猫を探しに行く。
ちょうど気の良いのがいた。

EPSON R-D1xG +CANON28/2.8




助っ人業 2010年10月5日(火)23時49分
分類:M/Lマウント
本日は助っ人業が多かった。疲れる。

Leica M8.2 +jupiter 3






助っ人2 2010年10月6日(水)23時59分
分類:M/Lマウント
助っ人は、ストレス過多だ。

Leica M8.2 +CANON50/1.5




先生 2010年10月7日(木)23時26分
分類:SONY
今日は先生の日。やっぱり疲れるぅ。助っ人よりましかな、でも本来の仕事が進んでない。

Leica M8.2 +CANON50/1.5




鯖と梅酒 2010年10月8日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
会社のイベントあとに、鯖と梅酒の会に出席。午前様まで飲んでいた。

LUMIX GF1 +MS-RERAR35/3.5




物欲徒労 2010年10月9日(土)20時17分
分類:M/Lマウント
雨の中、通販で予約した物を見に、有楽町に向かう。ついでに銀座も行った。銀座では、以下の物を見学。
Carl Zeiss Jena Biogon35/2.8(絞り羽根に油浮きまくりで断念)
Orion 15(ヘリコはスムーズだったけど、レンズを開けた後があって断念)
Sonner 50/2 SマウントLマウント改造(改造が素人っぽすぎ、レンズが汚くて断念)
いうわけで、雨のZeiss3連敗の一日だった。


Leica M8.2 +CANON50/1.5

夕方のおやつ
HERBSの栗ケーキ2種類。



食い倒れの旅 2010年10月10日(日)21時51分
分類:旅行
2010年10月10日。何となくめでたい。
月々恒例になりつつある、食い倒れの旅。今回は、久々上京のうっかり氏が同行。朝は雨で嫌な感じだったけれども、三島に着いた頃には曇り空。由比に着く頃には、薄明かりが差してきた。



お昼ご飯@由比漁港


昼ご飯後に、静岡県立美術館と、リアルガンダムを見に行く。
それは別頁

晩ご飯@沼津港

これは沼津、千本一のフライ定食。いわしやで、鰯を食べようかと思ったけれど、お休みだった。



本日のお供

TOYOTA ist
スタート:46698km
エンド:46838km
140km/14L=10km/L


リアルガンダム@静岡 2010年10月10日(日)22時43分
分類:ART
昼ご飯後に、静岡方面に移動し、静岡県立美術館で「ロボットと美術−機械×身体のビジュアルイメージ 9/18〜11/7」を見てくる。昭和オタクのハートを直撃する企画だ。近代のロボット的なものの資料から、プラモデルのボックスアートやプロモデラーの作品などオタクには楽しい見せ物だった。



そこから10分程度移動して、お台場から静岡に移動したリアルサイズガンダムを見る。二度目だがやはり迫力がある。




お台場と違って、見物人が少ないっす。


久々に富士山を見た。


沼津港の水門「びゅうお」

Leica M8.2
 +ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical II
 +ルサール MP-2 20mm /F5.6
 +KONICA HEXANON 35mm F2 L(Silver)


快晴なり 2010年10月11日(月)23時51分
分類:その他
今日は本当に良い天気。ちょこっとだけ散歩。3ヶ月分ためた、家計簿を処理したら疲れた。

Fuji S3pro +Tamron 17mm/F3.5




ガレージきっと 2010年10月12日(火)23時56分
分類:M/Lマウント
作れない物をこれ以上増やすか、悩む。

EPSON R-D1xG +Biogon28/2.8改




秋模様 2010年10月13日(水)23時40分
分類:M/Lマウント
夜最寄り駅で降りたら雨だった。不安定な天気なり。

EPSON R-D1xG +Summicron50/2






警察官 2010年10月14日(木)23時41分
分類:M/Lマウント
みなとみらいでは、日に日に警官が増えてくる。APECだそうな。

EPSON R-D1xG +Rollei Sonnar 40/2.8




金曜日 2010年10月15日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
 




フランダースの光 2010年10月17日(日)18時33分
分類:M/Lマウント
渋谷東急のBunkamuraで「フランダースの光」展を見る。タダ券が1枚手に入ったので、見に行くことにした。
ベルギー絵画と言えば、マグリットやアンソールのようなシュルレアリスム的絵画の印象が強いが、この展覧会はその雰囲気を感じる作品はもちろんあるが、それが主題ではなく、フランダース地方で生まれた絵画作品の変遷を感じる展覧会だった。
はじまりは牧歌的な絵画、中盤には印象派を取り込んだ色彩表現、最後にキュビズム的な絵画に移り変わる。これはヨーロッパ絵画の主流と重なる部分もあるが、独自の進化と時代を通して絵画の節々にウェットな少し寂しい雰囲気を感じるのはベルギーという土地柄かもしれない。また、最後のコーナーではシュルレアリスム的な色彩や表現も感じることが出来た。
なかなか興味深い展覧会だった。



お昼ご飯。




EPSON R-D1xG +Summilux35/1.4



片付け 2010年10月17日(日)23時31分
分類:M/Lマウント
部屋の片付けと、家賃更新の手続きを進める。この部屋にももう4年も住んだらしい。
カメラ屋からレンズ入荷のお知らせがあれば出かけようかと思っていたが無かったので、今日はどこにも行かなかった。

ゲームセンターCXの堀井雄二インタビューを聞いて、好奇心無くなったら終わりやなぁ、とか色々思った。

Leica M8.2 +KL-HEXANON35/2 2010.10.10 沼津港




それだけでは 2010年10月18日(月)23時17分
分類:M/Lマウント
生きてゆけぬ悲しさよ。などと言うことを新しい期が始まるたびに思う。また一人若いのが辞めていくようだ。会社自体が病んでいるんあろうなぁ。

Leica M8.2 +KL-HEXANON35/2




トレン太改悪 2010年10月19日(火)23時02分
分類:M/Lマウント
JRとレンカー使いの強い味方、トレン太君が10月からレンカー部分2000円/1日程度の値上げ。ネット予約すると500円/1日割引だけど、それは11月から開始だそうな。10月に利用する人間のこともちょっとは考えろと思った。
10月末の奈良旅行は、ぷらっとこだまで行くことにした。

Leica M8.2 +CANON50/1.5




Summarit 2010年10月20日(水)23時17分
分類:M/Lマウント
古い古いSummarit 50/1.5。雨模様であまり使えなかった。




秋雨 2010年10月21日(木)23時57分
分類:SONY
よくふるなぁ、そしてみなとみらいはますます警官が増えてきた。今日は静岡県警を発見。

あわただしい日 2010年10月22日(金)23時59分
分類:その他
今日は一日あわただしかった。昼間は先生、夜は飲み。精神的にも肉体的にも疲れた。夜の飲みがくそ寒いのに、屋台で風邪にやられた模様。駄目すぎだ。

だらけた日 2010年10月23日(土)23時59分
分類:M/Lマウント
昨日がそういう状態だったので、昼前までかなりだらだらしていた。相方さんが出かけていたので、15時過ぎに横浜〜東京経由で秋葉原に出撃。

にわか鉄1号:NEX@横浜駅


にわか鉄2号:踊り子号@東京駅


東京駅から秋葉原まで歩く間に、石橋ビルでF1参戦終了展示があった、石橋のF1参戦前のタイヤテストマシン。
リジェ・JS41


秋葉猫


秋葉原について、ちょいとプラプラして、晩ご飯に、日比谷のうどん屋坂田で、晩ご飯を食べて帰ってきた。寒くなってきたので、温かいうどんがおいしい今日この頃。

Leica M8.2 +Summarit50/1.5


カレンダー 2010年10月24日(日)23時50分
分類:M/Lマウント
来年のカレンダーを探しに横浜に行く。有隣堂ははずれで、ジョイナスのToolsでお目当ての品を発見。毎年購入しているカエルNINJYAのカレンダー。
曇り空だったので、あまり時間をかけずに部屋に戻る。

Leica M8.2 +Summitar 5cm 1:2




渋い顔 2010年10月25日(月)21時37分
分類:M/Lマウント
今日はこんな感じ。




クリスマス準備 2010年10月26日(火)23時24分
分類:M/Lマウント
二日くらい前からランドマークタワーの広場にてクリスマスツリーの準備が始まった。ハロウィーンが終わると一気にクリスマス、正月状態なのだろう。一年早いなぁ。

EPSON R-D1xG +AVENON SW21mm/2.8




冬か! 2010年10月27日(水)22時45分
分類:M/Lマウント
今日は寒かった。明日はさらに寒くなるそうな。しかし南海上からは台風が来ている。金曜日から奈良に行くのだが大丈夫か?

EPSON R-D1xG +Planar 35mm/F2(G改造)




お披露目 2010年10月28日(木)20時21分
分類:M/Lマウント
週末にやるのかと思ったら、既に開いていた。
EPSON R-D1xG +KM-HEXANON50/1.2




奈良・秋(1) 2010年10月29日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
有給休暇を取って、秋の奈良に向かう。
移動手段は、新幹線こだまのぷらっとこだまで名古屋まで行き、そこからレンタカーで奈良の吉野山を目指す。
天気は台風が来ているが、旅立ちの日はそんなに悪くはなかった。

今回旅の最大の目的は、金峯山寺で公開される、蔵王権現さんを見に行くことだったので、真っ先にそこを目指す。

吉野山の駐車場で、お昼をいただいたのだけれど、店のおじいさんが、だいぶ物忘れが入っているようで、注文が待てども待てどもこない。明らかに料理を出す順番を間違えている風情で、少々いらいらしてしまった。反省。

気分がささくれた気持ちで、権現さんに会いに行ったのだが、先ほどのささくれを吹っ飛ばし、自分はなんて小さいんだと感じる、ド迫力の権現さんだった。
権現さんは青く、憤怒の表情でこちらを見下ろしている。7mもあるのでただただ見上げるばかりだった。そこに住職さんの軽妙なトークが入り、ゆったりと見ることが出来た。小分けの部屋で数分じっくり対面する時間もあり、とてもとても満足だった。

秘仏蔵王権現ご開帳の札


権現さんを納めた本堂。国宝なり。


蔵王権現の興奮のまま、車を吉野川沿いに五条方面へ車を転がして、榮山寺を目指す、道中やたら細い道を通っていった。こちらでも、遷都1300年に合わせて八角円堂の内部が公開されているとのことで、楽しみだった。八角円堂の内部は柱も八角に整えてあり、美しい建築であった。鎮座する仏様は痛みがあるが、美しいたたずまいだった。柱と天井に残る文様も素晴らしいものであった。

榮山寺 八角円堂


榮山寺から、車で15分くらいのところに、草谷寺がある。山の中の落ち着いたお寺だった。石段を上がっていくと本堂があり、そのさらに上に宝物庫がある。こちらも特別公開で、片目を閉じた不動明王が派手さはないが、不思議な落ち着きで座っていた。この中の仏様は皆様落ち着いた感じであった。心和む癒しの空間だった。

草谷寺 境内


宿のある岡寺方面に向かう。宿の”若葉”さんは、岡寺の目の前にある、鳥居をくぐって、こんなところを車で上がるの?的な場所に向かっていく必要がある。
飛鳥鍋という素敵な食事をいただいて、夜の平城京に向かう。
夜のなら市街も車だらけで、1時間くらいかかってやっと、平城京付近に到着。イトーヨーカドーの駐車場に止めて、第一次太極殿を目指したが無理だった。朱雀門から太極殿までは、20分くらいかかりそうだった。宿のお風呂の時間も考慮し、朱雀門だけみて撤収。撤収途中で雨も降ってきた。

朱雀門

朱雀門まで行ったと、宿のおばちゃんに言ったら、びっくりされた。そりゃそうだよな、あたりまえか。

一日目の旅程終了。

名古屋>金峯山寺>榮山寺>草谷寺>民宿若葉>朱雀門>一泊

KONICA HEXAR-RF +Biogon21mm/F4.5
Leica M8.2 +MS-OPTICAL MS-MODE-S DUALSYSTEM 50/1.3


奈良・秋(2) 2010年10月30日(土)23時22分
分類:M/Lマウント
夜中はざーざーぶりの雨で、朝には小雨になっていた。民宿の朝は早いわけでもなく、7時半から朝食とのことなので、部屋でごろごろして、準備をしていた。軽めの朝ご飯をいただいて、岡寺に出発。宿から歩いて5分くらいのところにある。

岡寺 山門


岡寺 境内


岡寺 三重の塔

岡寺は、山の古刹という感じで、三重の塔からは、街場を一望することが出来る。仏様は本尊に、塑像の如意輪観世音菩薩がいらっしゃり、その両脇には不動明王、愛染明王と二明王が鎮座している。本尊の後ろが宝物庫のようになっており、阿弥陀三尊、不動明王など、見所が多い。
散策中は小雨がしとしとしており、しっとりとした境内を散策するのはとても気持ちが良い。

飛鳥の石舞台古墳

昔のお墓、解説の人がいろいろ聞かせてくれた。当初は石舞台の上にも土がかぶっていたらしい。

飛鳥寺

飛鳥大仏で有名な飛鳥寺、昔はかなり大きかったようだが、今は2つの堂を残すのみのコンパクトなお寺さん。

この辺にいたときがもっとも雨が強かった。

二日目の旅程
民宿若葉>岡寺>石舞台古墳>飛鳥寺>帯解寺>新薬師寺>不空院>浄瑠璃寺>海住山寺>名古屋

KONICA HEXAR-RF +Biogon21mm/F4.5
Leica M8.2 +MS-OPTICAL MS-SUPER TRIPLET 3.5/35mm


奈良・秋(3) 2010年10月31日(日)22時52分
分類:M/Lマウント
飛鳥寺を後にして、奈良中心部に向かう。目的地は帯解寺。

安産祈願で有名なお寺。日本のロイヤルファミリーもご利用されているそうな。私の目的は、もちろん特別公開の寺宝。三面六臂の大黒様は、3頭身くらいなのに、造形が巧みでとてもかっこよかった。本堂ではお坊さんからとても丁寧なご説明で、本尊、諸尊を拝見することができた。とても寺宝が多いお寺さん。

そして、奈良の名刹、新薬師寺。
新薬師寺 門


新薬師寺本堂


現在絶賛復興中の、薬師寺と異なり、とても質素で落ち着いたお寺。しかし内部はすごい、等身大の十二神将と、中央に薬師如来さん。こちらの如来さんは、目がくりくりしており愛嬌がある。

通常時は、非公開の不空院に行く。新薬師寺からは歩いて5分くらいのところにある。

こちらは、興福寺などともゆかりのあるお寺さんだ、その昔は八角円堂を擁したお寺だったが、いまは大正時代の本堂に不空羂索観音さんが座っている。今回は特別に弁財天女を拝観することができた。

このあたりは駐車場が少なく車が通るには狭い道が多い。今回は無理は承知と車で来たが、本来は自転車とかで来る場所だと思う。

新薬師寺前の、まんま亭でお昼ご飯にカレーをいただいたが、量が多くてびっくり、相方の分のご飯も少し食べて、お腹いっぱいになった。

まだ続く。


奈良・秋(4) 2010年10月31日(日)23時14分
分類:M/Lマウント
浄瑠璃寺は二日目最大のお楽しみ。藤原時代の九体阿弥陀が現存するお寺。
紅葉には少し早かったが、水面に映る木々は美しかった。

本堂内には、九体阿弥陀さんの他にも、特別開帳の吉祥天女像、三重の塔から出張中の薬師如来像と堂内は寺宝で盛りだくさん。不動明王と二童子の像の、こんがら童子が安陪文殊院の童子に似ていると思った。
こちらは、おみやげコーナーの写真絵はがきが充実しており、けっこう散在した。
浄瑠璃寺は京都府にある。このあたりの木津川エリアには、古刹、名仏が多い。今度是非このエリアだけをゆっくり回りたいと思った。

浄瑠璃寺 猫の誘い


浄瑠璃寺 入口


浄瑠璃寺 本堂


猫・四天王(嘘)

浄瑠璃寺は、アライグマの被害で修復のために、三重の塔に近寄れなくなっている。この猫たちが、アライグマ撃退に役立つのだろうか?子猫が多く、私の靴ひもにじゃれつきまくっていた。

海住山寺 五重塔(国宝)

こちらは、また山奥過ぎる。もの凄い坂を車で上がっていく。特別公開の五重塔の初層には、色彩の美しい四天王が祀られていた。この五重塔は、東寺の塔と同じように心柱のない、フローティングな造りになっている。今で言う耐震構造だそうな。日本の昔の大工恐るべし。


奈良・秋(番外) 2010年10月31日(日)23時24分
分類:M/Lマウント
一日目の昼ご飯・山伏うどん

お餅と山菜のうどん。山菜玉子丼は諸般の事情で玉子丼にグレードダウンした(写真はなし)。

一日目の晩ご飯・飛鳥鍋

牛乳ベースの鳥鍋。具を食べ終わったら、うどんと雑炊で最後まで楽しめるが二人で食べたら、お腹いっぱい。

二日目の昼ご飯・サラダだけ

カレーは撮るのを忘れた。

一日目のマップ

相変わらず、名阪国道はキレた道だ。60kmの制限速度なんて守っている車は皆無。巡航70-100kmで流れている。

二日目のマップ

海住山寺から、新名神の信楽ICを目指したら、ナビが古くて道が収録されていなかった。今回は初めて通る道が多かったので、事前準備としてグーグルマップで地図を作っておいて助かった。
信楽ICまでは山道で、気をつけないと事故る。たぶんゴルフ倶楽部から降りて爆走してきた、クラウンかなんかとニアミスになったよ。向こうは上ってくる車なんていない気分で爆走していたみたい。

SONY Cybershot L1


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33