Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2018年10月

SF小説論講義 SFが現実に追い越されたって本当ですか? 2018年10月1日(月)22時12分
分類:本
単行本: 159ページ
出版社: 江古田文学会 (2016/11/1)
言語: 日本語
ISBN-10: 443422719X
ISBN-13: 978-4434227196
発売日: 2016/11/1
梱包サイズ: 18.9 x 12.8 x 1 cm

近所の丸善に、陳列してあり、少し読んで面白うそうだったので購入。
日本SFを憂う作者のSFへの愛情と洞察が面白一冊だった。

世界系を代表する新海誠への考察が特に面白いと思った。あと、初期SF作品を解説しつつ、SFの可能性や面白さを感じさせてくれるところも良い。批評する作品、対比する作品のチョイスがよく、講義と名の付く本だけのことはあり、とても読みやすかった。


10月 2018年10月1日(月)23時59分
分類:ライカM


もう年の瀬だなぁ。

Leica M10 +Apoqualia-G 2/28 黒漆


風邪 2018年10月2日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL


家の中が風邪菌だらけ、自分もやられている。

Leica T +SUMMICRON_TL 2/23


昔の憧れ 2018年10月3日(水)23時59分
分類:ライカTL/SL


がっついていないところが、すごく良いなぁと思う。

Leica T +SUMMICRON_TL 2/23


くろにゃん 2018年10月4日(木)21時52分
分類:ライカTL/SL
家の近所にやたらなれなれしい黒猫がいる。
既に首輪が嵌まった、飼い猫風情だが、外をうろうろして、人んちに入ろうとする。
ここ最近で最も図々しい猫だと思う。

Leica T +SUMMICRON_TL 2/23




もりだくさん 2018年10月5日(金)23時59分
分類:その他
社畜なので、風邪を押して会社に行き、11時に帰って一休み。
18時から歯医者で虫歯治療。
明日から三連休だが体調を直さなければ何も出来ない。

P10 PLUS


7人の名探偵 2018年10月6日(土)21時04分
分類:本
7人の名探偵 新本格30周年記念アンソロジー
新書: 304ページ
出版社: 講談社 (2017/9/7)
言語: 日本語
ISBN-10: 4062991055
ISBN-13: 978-4062991056
発売日: 2017/9/7

懐かしの,新書サイズで刊行。
昔、狂ったように読んでいた新本格のアンソロジー。

最後の綾辻先生の作品を読んだだけだけれども、これぞ短編、という小説の醍醐味がたっぷり詰まった一編だと思う。思いで補正が激しいのは否定しない。


風邪末期 2018年10月6日(土)21時10分
分類:ライカTL/SL
風邪がだいぶよくなってきたので、近所を散歩。
台風が逸れたおかげで、こちらは良い天気。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/50




大月雄二郎「倫理学」展 2018年10月7日(日)13時00分
分類:ART
Galerie LIBRAIRIE6/シス書店
第64回企画〜 大月雄二郎「倫理学」展
10月6日(土)〜10月28日(日

大月雄二郎氏の個展。新作油絵が多く見応えがある。
店主の許可を得て、数枚撮らせてもらった中の、お気に入りの、朝と夜の猫の作品を載せる。油絵の下はマッチの一生という作品だ。






マジック・ランタン 2018年10月7日(日)14時00分
分類:ART
マジック・ランタン 光と影の映像史
2018.8.14(火)—10.14(日)
東京都写真美術館

古い映像投射器と、そのコンテンツを紹介した展覧会。写真よりも道具好きにはたまらない展示だ。
昔の人は、壁に映し出される怪しげな映像にさぞ驚いたことだろうと思う。
人にとって、映像が身近になりすぎた世紀を生きてるけど、この先の映像とはどうなっていくんだろうか?動画について行けていないオールドタイプとしては、傍観するだけだろうけど、面白い世の中になれば良いなと思う。






リハビリ 2018年10月7日(日)19時13分
分類:ライカTL/SL
リハビリがてら。恵比寿まで行く。
シス書店と、写真美術館に行ってきた。

シス書店では、「中井英夫作品集」を買ってきた。三一書房さんの初期の作品集だ。
久々に、「虚無への供物」を読み始めた。

Leica SL +SUMMICRON-R 2/35-7elements












散歩 2018年10月8日(月)19時32分
分類:ライカTL/SL


昨日の反動で、少し体調が悪化したので、家でおとなしくしている。
中井英夫の「虚無への供物」を読み進める。まだ1/4程度で話はまだまだこれからという感じだ。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/80


中井英夫作品集 2018年10月8日(月)23時34分
分類:本
虚無への供物
中井 英夫

新本格と呼ばれる小説を読みあさると、海外だと、カー、ルルウ、ポウなどにあたり、日本だと中井英夫、小栗虫太郎あたりにぶち当たっていくと思う。
本作品も、そんな過去、かなり昔、購入して読んだつもりだったんだけど、今回あらためて呼んでみると、読んだつもりでまったく読めてなかったことがわかった。
昨日から延べ6時間程度だろうか、物語の世界にどっぷりと嵌まることが出来た。

作者はアンチミステリィと呼んでいるが、ミステリィの面白さってのが、これでもかと詰まっている。そして、これ以降、これ以上の作品を紡げなかったのが納得出来る完成度の高さだとおもう。

プロットを俯瞰するだけで、頭がクラクラするような多重構造と、素人探偵のさももっともな当て推量を、作品内で起こる事象に絡めて物語を進めていく。その物語の構成、展開した話題の揺り戻しが何度かあるのだが、その戻し方が丁寧で、情報の出し方に巧みさを感じる。最後の数ページの盛り上げ方も見事だったと思う。
探偵が探偵として機能しえない状況を作り出すこと、真相を知るべき者が、素人探偵をぶったぎる様は、アンチミステリィと呼ぶにふさわしいのかもしれない。

古典を読むと、現代に生きる、ミステリィ作家って大変だなぁとあらためて思う。


週明け 2018年10月9日(火)23時59分
分類:宮崎光学


体調いまいちなまま新しい週を迎える。

Leica M10 +Sonnetar1.5/73


忖度ジャパン 2018年10月10日(水)23時59分
分類:ライカTL/SL


決めぜりふは、自分で考えろ。
その後くるのは、勝手にやるな。
ここまでが、ワンセンテンス。

伝統芸能だねぇ。何事も察しろと、美しき忖度ジャパンにも限界がある。

人にはくれぐれもやらないようにしよう。

Leica T(CV) +SUMMICRON-TL 2/23


精神 2018年10月11日(木)23時59分
分類:ライカM


精神の動揺は、体に確実に影響する。
最近ぬるく生きていたようで、心体の耐性が落ちていることを実感。元々耐性が無かったのかもしれない。

Leica T(CV) +SUMMICRON-TL 2/23


物は言い様 2018年10月12日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL


えらい人の仕事だねぇ、立場が違うとペテンにしか思えないけれども。

Leica T(CV) +SUMMILUX-TL 1.4/35


押し出し 2018年10月13日(土)8時29分
分類:ライカTL/SL


ゴミを出しに行ったら、押しの強い猫が待っていた。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/80


低感度アンテナ 2018年10月14日(日)20時18分
分類:ライカTL/SL


いろいろ、調べていると、いかに自分錆びているかが身につまされる。
無関心って、恐ろしい。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/35


月曜日 2018年10月15日(月)23時59分
分類:ライカTL/SL


Leica TL +SUMMICRON-TL 2/23


転がしや 2018年10月16日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL




希望額に届かないと、540円払ってでも取り消す。よくやるわぁ。

Leica TL +SUMMICRON-TL 2/23


ヤフオク 2018年10月17日(水)23時59分
分類:ライカTL/SL


競ると止まらない人が多い。

Leica TL +SUMMICRON-TL 2/23


MOTサテライト 2018年10月18日(木)21時54分
分類:ART


宮永愛子が10月20日(土)より開催される「MOTサテライト 2018年秋うごきだす物語」に参加します。

<会期> 2018年10月20日ー11月18日(日)
<開館時間> 金・土・日、祝 の11:00 -18:00
<会場> 清澄白河エリアの各所
※宮永作品はMOTスペース(F)三好の旧製本所(江東区三好2-15-3)で展示されます

Leica SL +SUMMICRON-R 2/50


ガソリン価格 2018年10月19日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL


レギュラーが160円近い。

Leica SL + FishEye Elmarit-R 2.8/16


諸橋近代美術館 2018年10月20日(土)12時00分
分類:ART




「Dear Ms.Crook 〜パメーラ・ジューン・クルック展〜」
2018年7月8日(日)〜2018年10月21日(日)|会期中無休
※9:30〜17:30(最終入館は閉館30分前)
※10/22から冬期休館

諸橋近代美術館がダリに続くコレクションとして、蒐集している、クルックの個展をやっていたので、会津まで足を運んだ。訪問した次の日が今年の最終営業日で、春になるまでお休みになる。チョット優雅な美術館だ。

クルックの作品は、この美術館で数点見かけただけだが、独特のタッチで描かれる人物、生物は面白いと思っていた。今回は、フクロウ、ウサギ、アライグマなどの作品がよかった。

ダリのコレンクションも相変わらず充実しており、訪問するのは少々難儀な場所だが、末永く作品を後世に伝えていただけたらと思う。



福島行 2018年10月20日(土)23時59分
分類:旅行
昨日夜から車を借りだして、朝3時に起きて、4時過ぎにうちを出る。
10月も末なので、4時過ぎでも深夜の趣だ。

車を走らせてきた関東で猫詣で、今回は元気そうな所に会えて良かった。
裏磐梯まで走り、諸橋近代美術館に立ち寄る。

天気があまりよろしくないので、五色沼はチョットだけ散歩したが、紅葉もあまりなくさみしい感じ。
裏磐梯レイクリゾートに行くと、原宿を出発したLa Festa Mille Miglia 2018の車が止まっていた。
県道64号、磐梯山ゴールドラインで黄葉を眺めながら、猪苗代湖に移動して白鳥を見ようと思い湖畔に行ったが、鴨しか居なかった。

本日のお宿は足利市なので、福島県を今日のうちに抜けて、栃木県に移動した。
宿泊したホテルは、本館と別館があり、間違えて本館の方にいってしまい、別館に移動するのが結構面倒だった。駐車場も狭くて難儀した。

Leica T(CV) +SUMMILUX-TL 1.4/35

Leica SL +VE 90-280ASPH.










良い天気 2018年10月21日(日)23時59分
分類:旅行
今日は素晴らしく良い天気だが、基本的に旅程は帰るのみ。
ひたち海浜公園にコキアでも見に行こうかと思ったら、朝からすごい人のようなので諦めて、水戸の徳川ミュージアムに行く。その後、講道館によって、帰路につく。
途中、茨城県自然博物館によって、お茶をして、圏央道経由で帰ってきた。

Leica T(CV) +Elmarit-TL 2.8/18








ハロウィン 2018年10月22日(月)23時59分
分類:ART








年々、期間が短くなり、展示がしょぼくなる、ハロウィン飾りを見に行く。
無料だから仕方あるまい。

Leica SL +Elmarit-R 2.8/24


悪夢? 2018年10月23日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL


新日本プロレスの東京ドームで、ライガー船首選手と試合する夢を見る。疲れているようだ。

Leica TL +SUMMICRON-TL 2/23


サボり 2018年10月24日(水)21時19分
分類:ライカTL/SL


10日ほど、日記更新をサボっていた。

Leica TL +SUMMICRON-TL 2/23


コンプラ 2018年10月25日(木)23時59分
分類:ライカTL/SL
悪評が立つことにビビっているのか、コンプラ遵守、コンプラ遵守という空気を感じる。
自主的という名の、無茶降り体質は変わらないと思うんだけどね。日本の会社。


フェルメール展 2018年10月26日(金)17時15分
分類:ART


展覧会名 フェルメール展 Making the Difference:Vermeer and Dutch Art
会期 2018年10月5日(金)〜2019年2月3日(日)
※会期中、一部作品の展示替えがございます。「赤い帽子の娘」10/5(金)〜12/20(木)、「取り持ち女」1/9(水)〜2/3(日)
休館日 12月13日(木)
開館時間 開館時間は9:30〜20:30(入場は閉館の30分前まで)。※開館・閉館時間が異なる日があります。

上野で開催中のフェルメール展に、会場でチケットを買って、直接入場出来たので鑑賞してきた。
前半は、17世紀オランダ絵画を5つの章に分けて展示。こちらは、そこそこ、どこかで見たことがあるような絵画が多かった。

フェルメール作品は、最後の部屋に一堂に会し、鑑賞出来るようになっていた。
最後の部屋もそんなに人で詰まっているわけでは無く、各作品の近くで少し待てば、すべての作品をじっくりと鑑賞することが出来た。
色使い、構図、これは人が呼べる絵画だよなとあらためて思う。そして、これだけ一堂に会す機会も少ないであろう溜貴重な機会だと思う。


デュシャン展 2018年10月26日(金)19時00分
分類:ART


東京国立博物館
東京国立博物館・フィラデルフィア美術館交流企画特別展
「マルセル・デュシャンと日本美術」
平成館 特別展示室第1室・第2室
2018年10月2日(火) 〜 2018年12月9日(日)

現代芸術の天才、デュシャンと岡本太郎だと思う。
両者ともに、発想が凄すぎて、作品を見るたびに恐れ入るしかない。



大報恩寺展 2018年10月26日(金)20時00分
分類:ART


東京国立博物館
特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」
平成館 特別展示室第3室・第4室
2018年10月2日(火) 〜 2018年12月9日(日)

最後の部屋、六観音様は圧巻の様相だ。なかでも、これだけ立派な馬頭観音も珍しいと思う。
六観音とは、真言宗では聖(しょう)・千手(せんじゅ)・馬頭(ばとう)・十一面(じゅういちめん)・准胝(じゅんでい)・如意輪(にょいりん)の観音。(報恩寺ホームページより)




Premium Friday 2018年10月26日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL
個人的に、会社を早引けして、上野に向かう。

上野の森美術館に行ったら、フェルメール展が、そんなに込んでいないようなので、入館して鑑賞してきた。
入館料が、小冊子、音声案内、込みとは言え、絵画鑑賞も2700円とは高い娯楽になったもんだ。

その後、国立博物館に移動して、報恩寺展とデュシャン展を見てきた。

3つハシゴするとかなり疲れた。

Leica SL +Elmarit-R 2.8/28-II








MOTサテライト 2018年10月27日(土)14時00分
分類:宮永愛子
MOTサテライト 2018秋 うごきだす物語
展覧会情報

会期 2018年10月20日(土)−11月18日(日)
開場日時 金・土・日、祝 の11:00 -18:00
会場 清澄白河エリアの各所

観覧料 無料 ※関連プログラムもすべて参加無料

清澄白河界隈で実施されている、地域密着型の美術展示を見てきた。
コンパクトなスペースに8作品ほどあり、1時間ほどで鑑賞出来た。

宮永愛子 < MOT スペースF >
今回の宮永さんの作品は、前回から続くガラス製の「本」、廃業した印刷屋さんの中に、止まった時と、流れる本が展示されていた。瀬戸物の器からは音がするらしいが聴くことは出来なかった。
5時を過ぎると、室内のライトが落とされまた違った雰囲気を楽しむことが出来る。






鈴木 のぞみ < MOT スペースD・G / MOT スポットb・c・e >
鈴木さんの作品は、ピンホールとガラスの記憶。日々風景を写すガラスは、様々な風景を記憶しているに違いないと思えた。


その他にも、実験的な作品、不可思議な作品があり、とても楽しめた。


清澄白河 2018年10月27日(土)23時59分
分類:ライカM




午前中指定だが、配達ルートの関係で12時前にならないと来ないヤマト運輸を待って、荷物を受け取ってから外出する。

荷物の主は、これ
https://shop.lomography.com/jp/lenses/minitar-1-art-lens/minitar-1
マップカメラで中古が安くでていたのでゲット。

早速持ち出して使ってみた。
M10で使うと、Mほどではないが周辺に色のシアン転びが発生する。
また、糸巻形の歪曲がきつく、建物をとると歪む、糸巻歪みと周辺減光で中央部分が強調される効果があるのかもしれないが、単焦点レンズでこれだけ歪むのは、チョットいただけない感じがした。宮崎氏のMSレンズの方が全般的に良く補正されていると思う。

Leica M10 +MINITAR-1 2.8/32


カレンダー 2018年10月28日(日)23時59分
分類:ライカTL/SL


来年のカレンダーを発注。
写真を選んでいたら、遅くなってしまった。

Leica T(CV) +APO MACRO ELMARIT-TL 2.8/60


ボランティア 2018年10月29日(月)23時59分
分類:ライカTL/SL


金にならない仕事をする。
おかげで遅くなってしまった。

Leica T(CV) +APO MACRO ELMARIT-TL 2.8/60


キーボード 2018年10月30日(火)23時59分
分類:ライカM


WIndows-PCは使いもしないキーがたくさんある、どうにかする方法はないかとネットを見ていると、キートップを取ってしまえとのこと、確かにねぇ、会社の安いキーボードはキートップははめ込みなので、簡単に取れる、早速10個ほどキーをぬいてやった。

Leica M10 +LOMO MINITAR-1 2.8/32


10月終わり 2018年10月31日(水)21時33分
分類:ライカM


Leica M10 +LOMO MINITAR-1 2.8/32


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33