Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2013年07月

7月 2013年7月1日(月)23時59分
分類:ライカM
夏ですなぁ、夜中に突然咳で起きたりと、万全とは言いがたい状態だ。それでも会社には行けてしまうみごとな社○ぶり。何のために働くんだろうと、中二のようなことを書いてみる。

Leica M9 +Summilux50/1.4ASPH.






その答え 2013年7月2日(火)21時56分
分類:ライカM


食うため?

Leica M9 +Summilux50/1.4ASPH.


Art予定 2013年7月3日(水)21時12分
分類:ART
レオ・レオニ 絵本のしごと
http://artscape.jp/exhibition/pickup/10088420_1997.html

アンドレアス・グルスキー展
http://artscape.jp/exhibition/pickup/10088427_1997.html

フランシス・アリス 第Ⅱ期 GIBRALTAR FOCUS ジブラルタル海峡編
http://artscape.jp/exhibition/pickup/10088426_1997.html

楽天アフィリエイトリンク



メリーゴーランド 2013年7月4日(木)23時59分
分類:ライカM
暫定遊園地と言われながら長生きしている。

Leica M9 +Summilux50/1.4ASPH.




ねこ 2013年7月5日(金)21時13分
分類:未設定
久々に、早く帰ると、ねこに会える。

Leica M9 +Summilux50/1.4ASPH.






暑い 2013年7月6日(土)23時59分
分類:ライカM
本格的に夏な感じがしてきた。

Leica M9 +Summilux50/1.4




東京都現代美術館 2013年7月7日(日)21時16分
分類:ART
朝から移動して、木場の東京都現代美術館で、以下を見る。

「手塚治虫×石ノ森章太郎 マンガのちから」展
「フランシス・アリス GIBRALTAR FOCUS ジブラルタル海峡編」


以下はネタバレを含むのでたたんでおく。




七夕 2013年7月7日(日)21時35分
分類:ART


新宿で友人と昼飯を食って、目黒に移動。東京都写真美術館に行く。



友の会会員の権利を活用して、2階と3階を無料で鑑賞。

2階展示室:日本写真の1968
古い写真は、総じて興味深いモノが多い。戦後の広島の風景は忘れてはならないモノを伝えている気がした。

3開展自室:写真のエステ - 五つのエレメント
多くの作品の中でも、川内倫子さんの写真は、何度見ても素敵だと思う。



Leica M9 +SuperElmar18/3.8


忘却 2013年7月8日(月)23時59分
分類:未設定
電力危機なんかどこ吹く風、電車もオフィスも冷房が寒すぎる。

Leica M9 +Elmar50/2.8




暑さでへろへろ 2013年7月9日(火)23時59分
分類:ライカM
やる気もなにもあったもんじゃない。

Leica M9 +Summilux50/1.4ASPH.




連日暑い 2013年7月10日(水)23時59分
分類:未設定
 

宮永愛子・個展 2013年7月11日(木)23時59分
分類:ライカM
昨年、作品集を購入した、宮永愛子さんの個展開催中

http://mizuma-art.co.jp/exhibition/1366439675.php








明日は買い出し 2013年7月12日(金)20時00分
分類:未設定
三連休の道路は混むそうなので、夜のうちにレンカーを借りて、早朝出発の予定。

連休 2013年7月13日(土)23時59分
分類:旅行
昨晩拝借した、AQUAを近所の駐車場に止めて寝る。

朝っぱら5時に起きて、車の回収に向かう。時間100円の駐車場で、出発時の精算はに700円であった。

移動先は、毎度の三島である。理由は寿司が食いたいから。朝5時にでると、さすがに寿司屋が開くまでの時間があるので、途中途中で寄り道をする。


西湘バイパス、西湘PAで朝ご飯。
名物のアサリラーメン。今日は、味は変わらないが、ちょっと麺が緩い感じだった。

駐車場に入るときに、路上にひき殺された鳩があった。鳩も暑くて朦朧としていたのだろうか?事故にはくれぐれも気をつけようと思った。

西湘バイパスから、箱根ターンパイク(TOYOターンパイク)に入って、三島へ向かう。箱根新道を通ると無料なのは判っているが、有料に負けて走ったことがない道だったので、今回初めては知ってみた。料金は700円。
この道の中間部分は、山頂にあり、展望台がある。芦ノ湖と富士を一望できる。雲が晴れて見事な眺めであった。


ターンパイクをそれて、一号線に入って、玉澤妙法華寺を目指す。朝なので蓮の花が咲いているとのもくろみだ。

玉澤妙法華寺の蓮は、咲いていなかったが。猫がいた。少し風邪気味のようで、くしゃみをしていた。


向かいの、玉澤覚林院では、一輪の見事な蓮が咲いていた。


<つづく>


連休(2) 2013年7月13日(土)23時59分
分類:旅行
蓮を見たあと、三嶋大社に寄って、お参りをする。行事のない大社の朝は非常にノンビリとしている。絶好の散歩日和で、しばしノンビリとしていた。

10時少し前になったので、佐野美術館に、「岩合光昭写真展 いぬ」を見に行く。岩合氏の動物写真はいつ見ても和む。


少し早いけれど、三島田町のお寿司屋「いなりや」によってお昼ご飯。




ランチのお寿司、両方ともほぼ1000円。

飯を食ったあとは目的の買い出し、ちょろちょろと買い物をする。
帰りの道すがら、須津の滝に寄ったのだが、遊泳禁止の滝で泳いでいる若者や、水着でバーベキューしている、ブラジル人らしき一団、綺麗な川辺に燃え残しの炭が放置してあったりと、昔のノンビリした雰囲気はどこへやら、すっかり観光地化していて、ちょっとがっかりだった。

そこから、愛鷹山の麓を抜けて、御殿場経由で横浜に向かう。高速が混む前に帰るつもりで、16時に御殿場インターを抜けたのだが、インターに入る前の看板に、海老名IC事故との報がでていた。中井PAで状況を確認すると、渋滞距離がどんどん伸びている。事故処理に時間がかかりそうで、このまま進んでも、渋滞の中で時間ばかり消費しそうなので、厚木ICで降りて、下道でうちに向かう。
連休中の午後なので、下道も所々混んでいるが、最も大変だったのは、県道45号(丸子中山茅ヶ崎)と小田急江ノ島線が交差する桜ヶ丘1号踏切、ここを超えるのに、30分以上使った。
田舎の都市部の方がよっぽど立体交差になっている。都会の小田舎では、電車の本数は結構あるのに、こんな踏切が残っているんだね。
そこを抜けると、その後の道は比較的すいていて、うちまで帰ってきた。18時前にはうちに着く予定が、19時過ぎにうちに着く羽目になった。

273km走って、12Lの燃料消費。22.75km/Lとまずまずの燃費だ。

連休分の食料を入手したので、あと二日はダラダラする予定。

D-LUX4
Leica M9+ Visoflex3+ Summicron90/2
Leica M6TTL+ Summilux50/1.4ASPH.
SIGMA DP1Merrill


疲労回復 2013年7月14日(日)23時59分
分類:ライカM
さすがに疲れたので、近所を散歩だけ。

Elmarit28/2.8-1st




INFOBAR A02 2013年7月15日(月)23時59分
分類:ライカM
相方のスマホが傷んできたので、白ロムを追加購入。

INFOBAR A01 > INFOBAR A02
への正常進化。



お昼ご飯。

関内のキッチンにて、チキンカツカレー。


うちの近所の猫。

D-LUX4


陽よけ 2013年7月16日(火)23時59分
分類:ライカM
Summicron35/2ASPH.




ぐーたら 2013年7月17日(水)23時59分
分類:ライカM
Summicron35/2ASPH.




立ち仕事 2013年7月18日(木)23時12分
分類:ライカM
一日立ち仕事は、つらいお年頃。

Leica D-LUX4






80年代 2013年7月19日(金)23時59分
分類:ライカM
みなとみらいのイベントスペースで展示中。
「the 80's」

今のおっさんがもっとも恋い焦がれる時代かもしれない(90'sが好きな人も結構いるとは思う。)。ファミコンが登場して遊戯の概念を変え、ウォークマンで音楽が持ち出せるようになり、未来はきっと素晴らしいと思えた時代。

朝から疲れたサラリーマンが、展示を見ていた。自分もその一人。

Summicron35/2ASPH.




earthmind 2013年7月20日(土)21時33分
分類:音楽
時々現れる、音楽紹介。

earthmind
http://www.earthmind.info/

最初に聞いたのは、機動戦士ガンダムUC episode 4「重力の井戸の底で」のエンディングテーマ、「B-Bird」。

映像版UC episode 4は、物語全体の中盤にあたり、あきらかに救いのない話になっており、episode 4終盤はかなり悲しくなる。その余韻のまま流れてくる、この曲は、最後のシーンを思い出させ、その想いをより深めてくれる良曲だと思う。

以下のリンクはもれなく、アマゾンアフィリエイトリンク。


風鈴市 2013年7月20日(土)21時52分
分類:ART
散歩がてら、川崎大師の風鈴市に行く。大師線の駅前にも、高層マンションが建ちまくり、時代だねぇと思わせる。

風鈴市は今年も盛況で、多くの人が訪れていた。これを見に来ると夏が来た感じがする。

今年は、親に鞠風鈴と、友人に猫風鈴を買った。

カメオタとしては機材拝見していると、若いライト層と思われる人々はM4/3、NEXを使い、マニアっぽいおっさんはCANON使い、Nikonはあまり見ず、そのほか珍しい機材には遭わなかったと思う。

使用機材
NEX-5 +Apolanther125/2.5(OM)
M9 +Summicron35/2ASPH.












戯れ言 2013年7月21日(日)20時08分
分類:ライカM
多数決で多数が勝つことが判っている選挙ほどつまらないモノはない。今回も投票率が上がらないのは当然だろ思う。
一応行ってきたが、ほ○ほ○党と、あ○ば○五郎に投票しておいた。

投票率が上がらない主因は、政に期待してもしょうが無い、お上の言うことには従うしかないと言う現実と、過去の闘争や教育の果てに多くの日本人がたどり着いた、あきらめの境地を政治家とその裏で実務をする役人は、上手く使っているのだと思っている。

昨今、一票に格差を是正せよという話を聞くが、その前に政治への不参加をどうにかした方が良いのではないだろうか?
投票率の低い県の補助金をカットするとか、投票すると納税の還付が受けられるとか、いろいろやりようはあると思うのだが、今の低投票率は、組織選挙で勝てると思っている政党にとって非常に便利なシステムなのだろう。

政治改革、選挙改革と言われて久しいが、選挙をされるモノが、それを行っている限り、万人が納得する結論を得ることなど夢物語にしか思えない。
政治家、お得意の第三者委員会に丸投げすればとも思うが、その結論は実施しません。ちゃんちゃん、で終わりそう。


なーむ。

Summilux50/1.4ASPH.


労働 2013年7月22日(月)21時16分
分類:未設定
朝8時から、夜8時まで労働すると、自分の時間はごくわずか。11時間労働なんて、少ないわと言われる人もいると思うが、自分にとっては十分長時間労働。一日8時間くらいで切り上げたいと思う。

アカギ 27巻がでていた。コンビニコミックで読み始めたのだが、いまだ終わっていない事に驚く。連載も続いているらしい。


デジカメの写り 2013年7月23日(火)23時59分
分類:未設定
エレベータの立ち話。

A:「ライカで撮った写真は写りは違うの、写真比べたら判るの?」
自分:「たぶん、比べても判らないと思う。」

A:「ライカのデジタルはいくらくらい?」
自分:「軽自動車半分くらい。」

A:「げ、何でそんなに高いカメラを使うの?」
自分:「気分の問題。」

ビ○ンの鞄、シ○○ルの靴、ロ○○○スの時計を常用している人にも、そういうこと聞くのか?と思わずにはいられない。


神保町 2013年7月24日(水)11時21分
分類:ART
本日は、休暇で美術館巡りと、カメラ屋巡り。
休暇、雨伝説は継続中の模様。本当に休暇で晴れがない。

最初に行った、神田、神保町の太陽堂が閉店していた。細かいパーツとかが置いてあって重宝した店なのに残念。カメラ屋がまたなくなった。

次に、日本橋の不二越カメラに行ったら定休日。キタムラはやっていたがカメラフロアーがまた減っていた。キタムラはどんどん、スマホ屋へ転身しているようだ。

次に銀座、スキヤカメラ、清水商会、レモン社と、とりあえず平常運転のようだ。

銀座では、ノエビアギャラリーで、「星野道夫写真展・くまよ」を見る。


http://gallery.noevir.jp/

闇夜に浮かぶオーロラの写真と、熊の親子のほのぼのした姿が印象的だった。

人の生活圏はどんどん広がり、熊などの人より大きくて強い生き物にとっては、とても生きづらい世界になっていると思う。それでも経済活動でご飯を食ってるわけで、彼らの生きづらさの片棒を担いでいることは自覚している。できる範囲で、自然には優しくありたいと思うが、自然と人工の境目も曖昧になってきている事に、漠然と不安は感じている。

この写真家が亡くなっていることを、今更ながらに知った。

人工の自然。
ソニービルに、美ら海水族館の出張版が今年もやってきていた。


世間は、すっかり夏休みモードのようだ、学生っぽい人々が待ちにうようよしている。

新宿に移動。

キタムラ新宿店、レモン社新宿、マップカメラと回ってくる。欲しいモノが適価では無いため、なにも買わず。


工事中の国会議事堂前駅

SC-02E
Elmarit21/2.8ASPH.


乃木坂 2013年7月24日(水)19時54分
分類:ART
新宿から、乃木坂に移動。

TOTOギャラリーで、「クリスチャン・ケレツ展」を見る。こんな建物が実際に建つんだねぇと不思議な気持ちになる。

http://www.toto.co.jp/gallerma/





ここは、初めて入ったのだが、なかなか良いギャラリーだ、3階から4階の部屋に移動するのに中庭を通っていくのがおもしろい。

国立新美術館に移動。
「アンドレアス・グルスキー展」を見る。

写真作品だけかと思ったら、そうではなく、衛星写真を加工した作品もあるようで、マルチな才人のよう。
大判作品がかなりの数並べられており、見応えがあった。カミオカンデ、F1モナコグランプリの写真などが印象的だった。

昔は、東京国際フォーラムによく行ったが、最近は変な建物を撮るときはここに来ることが多い。いつ見てもこの建物はおもしろい。


家に帰ったら、友人から贈り物が届いていた。

ありがたいことなり。

SC-02E
Elmarit21/2.8ASPH.
D-LUX4


回収 2013年7月25日(木)23時59分
分類:ライカM
債権回収。

Summilux50 /1.4ASPH.




西村しのぶ作品集 2013年7月26日(金)23時59分
分類:未設定
とうとう刊行されるようだ。
8月10日発売。

詳細情報リンク
http://dress.blog.ocn.ne.jp/sino/2013/07/#entry-42764709

以下はアフィリエイトのリンク



美術鑑賞 2013年7月27日(土)23時08分
分類:宮永愛子
飯田橋から歩いて10分程度だろうか、ギャラリー・ミズマで「宮永愛子展「house」」を見る。



初めて実物を鑑賞する機会に恵まれた、作品は8点程度だったが、実物はとても幻想的で美しい作品たちだった。

そのあと、飯田橋駅付近に移動して、昼飯として、カレーショップボナッでぼなっカレーを食べる。ドライカレーの上にカレールーがかかっている濃い味好きにはたまらない一品だった。

入谷に移動して、カメラ屋に行く。めぼしいモノはなし、上野に移動する途中の、祝言寺さんで、蓮の花を見る。
だいぶ終わりかけのようだが、まだ花がいくつか残っていた。



上野から、銀座、広尾と移動して、広尾駅から根津美術館を目指す。移動経路としては、西麻布のあたりを抜けていくのだが、道すがら猫発見。


あと何匹か猫を見つつ、根津美術館に到着。
ここは最近外人さんの来館者が多い。This is japan.みたいな展示が多くて受けるのだと思う。
本日は、「曼荼羅展 宇宙は神仏で充満する!」を見てきた。
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html
サブタイトルが、ちょっと痛々しいと思う。


展示は所蔵品一気出しのような感じで、仏教絵画に興味のある人にとっては、まとめて見れてお得感があるように思う。
「兜率天曼荼羅」の曼荼羅形式は、他で見たことが無いような寺社曼荼羅。東大寺っぽくて面白い。
五大明王図とは別に、1枚のみで出展されていた「大威徳明王」図は、ダイナミックで素晴らしいと思った。

少しあつかったが、お庭も散歩してきた。夏を惜しむように蝉が鳴いていた。


Summilux50/1.4ASPH.


鎌倉 2013年7月28日(日)18時59分
分類:未設定
朝から鎌倉に蓮を見に行く。この季節一回は行っとかないとねという感じ。
いつもの散歩コースで回っていくと、本覚寺の蓮は終わっていた。妙本寺は、一輪開花中だった。


しかし、とても高く伸びた茎のおかげで、上から撮るのに難儀した。カメラを手で持ち上げて目測で上からの撮影を試みたが、距離感も構図も合わず、ほぼ全滅。クマバチとカナブンが蜜集めに必死になっており、おもしろい絵だったんだけど残念。

・初めて撮影時に脚立というモノが欲しくなった。
・ハードケースでカメラを持ち歩いている人がいる気持ちも少し分かった。
・最短0.8mは案外遠いということを久々に体感。

大巧寺に移動する。こちらは五輪程度咲いていた。


こちらも、茎が高かったり、遠かったりで、なかなか絵を作ることがでなかった。

鶴岡八幡宮に移動する。こちらも池中に蓮の葉っぱがでており、何輪か開花していたが、咲いている花は遠く、こちらでも絵を作ることができなかった。

鶴岡八幡宮を抜けて、神奈川県立近代美術館別館による。
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/annex/info.html

「野中ユリ展 美しい本とともに」を見てきた。


「青い花のシリーズ」は、とても美しい青色の絵。そこに添えられたご本人の言葉、「青い色は本質的に距離を含んでいるようで、遠いのである。」(野中ユリ・「水の空気」「みずゑ・1985年秋号より」)
がとても印象的だった。

MS-SONNETAR 50mm / 1.1

おまけ猫。



見下し 2013年7月29日(月)22時13分
分類:未設定
この猫は手癖が悪い。
D-LUX4




人生色々 2013年7月30日(火)23時59分
分類:未設定
このタイトルも何度か使っている。

ここ数ヵ月で二人ほど、やめていった。
ブ○ックな社会、日本で生きていることを実感するときだ。

自分自身は、このブ○ックと呼び方は好きでは無くて、基本的に会社、宗教、趣味など、生きていく営みにおいて、その当事者にとって苦痛で無ければ、他人から理解できないことでも、止めることは難しいのだろう。

その人が、その行為を辞めたいと望んだときに速やかに辞めることができる環境が適切に提供されているならば、ブ○ックと呼ばれる集団は、それほど非難するものでは無いと思う。
辞めようとしている人に対し、無理矢理引き留めたり、嫌がらせをするようなことを、停止させる方法があることが肝要なのだとも思う。

個人的にもっとも大きなお世話だと思うのは、自分の信じているものを押しつけようとする人と、人の信じているものを否定して考えをあらためさせようとする人だ。

などと感じた次第。


7月終了 2013年7月31日(水)23時59分
分類:未設定
早いなぁ、五ヶ月過ぎると来年か。

一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33