Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2016年11月

コロずれ 2016年11月1日(火)20時56分
分類:ライカM
レンズのコロがずれている。
また、じいさんのところに送ることになる。

Leica MPS +MS PERAR4/28(MS-Optics)






明日休み 2016年11月2日(水)23時59分
分類:宮崎光学
朝から名古屋詣。
早くから新幹線に乗って移動した。
あいにくの天気で富士山は見えないし、帰ってくるときは雨も降ってるし、若干トホホな一日さ。





名古屋市内は晴れていた。街路樹が紅葉していた。

夜に修理に出していたレンズが帰ってきた。

Leica T +MS-PARER24/4


松濤美術館 2016年11月3日(木)11時00分
分類:ART

—夜を彩る清けき光 The Clear and Mysterious Moonlight — Various Works of the Moon in Japanese Art
2016年10月8日(土)〜2016年11月20日(日)
松濤美術館

日本人は月が好きだなとしみじみ思える展示だった。
前期と、後期でかなり作品の入れ替えが合ったようで、2回来れば良かったと少し後悔した。

1階の出口付近に合った、三日月にウサギが乗った絵が良かった。
いつ来ても、雰囲気の良い美術館で、大好きな空間の一つだ。






根津美術館 2016年11月3日(木)13時30分
分類:ART
開館75周年特別展
円山応挙「写生」を超えて
2016年11月3日(木・祝)〜12月18日(日)
根津美術館

円山応挙を一挙出しと言うことで、見学してきた。
「雪松図屏風」は、国宝だけのことはある。見事な屏風です。
前に椅子が置いてあるので、座ってじっくり眺めるのが良いと思う。行き交う人も又絵の一部として眺めると、雪松の前で繰り広げられる浮き世の流れはとても美しい物と思える。この一枚を見に来るだけでも価値のある展覧会だと思う。

他にも良い作品は沢山合ったけど、これにつきる。








文化の日 2016年11月3日(木)21時19分
分類:宮崎光学
今日は文化の日、朝から新幹線が止まっているところを目撃。
在来線は通常運転なので、渋谷の松濤美術館と、青山の根津美術館に行く。
乃木坂まで散歩して、うちに帰ってきた。

Leica MPS +MS-SONNETAR50/1.1










縮図 2016年11月4日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q
今日は某所の会で日本のいやな縮図をみてきた。日本人は、補助金ぶんどり、縄張り争い、なれ合い。
会の後に少し話した、アメリカ人は大統領選で頭が痛いらしい。
日本の国会もぐだぐだだけどね。

オタクの街、中野で身を清める。なむー。

Leica T +MS-PARER3.5/35












2016年11月5日(土)16時00分
分類:ART
特別展「禅—心をかたちに—」
平成館 2016年10月18日(火) 〜2016年11月27日(日)
東京国立博物館

書画が多いが、一部仏像コーナーがあり、宝冠阿弥陀如来、羅漢など、12対程度仏様がいたが、萬福寺から来ていた、韋駄天が良かった。とても速そうだった。

夜は本館にライトアップと、櫟野寺の仏様が大写しになっていた。







上野 2016年11月5日(土)23時59分
分類:ライカR
昼過ぎにうちを出て、夜まで上野にいた。
銀座線の移動をしているようで、銀座線が溜池山王止まりで運転していた。

Leica MPS +Summilux-R35/1.4












千葉 2016年11月6日(日)22時39分
分類:ライカM
千葉のおじさんのところに、同人誌の作成のための取材と、レンズ修理に行く。
13時頃に行こうかと電話したら、午後は都合が悪いとのことで急遽、午前中に伺うことになった。何せ1時間半はかかるので、慌ただしく電車に乗って千葉到着。
作業場で1時間半ほどお相手をしていただき、辞去する。
いろいろ資料をいただいたので、せっせと同人誌を作ろう。

そのあと、関東に出没している、電パッチョに会いに、わざわざ電車で移動。
住吉駅付近にいた電パッチョに会う。
本当は青いガスパッチョに合いたかったのだが、レアキャラで昨日は平塚、今日は高崎にいたらしい。

電パッチョに合った後は、上野に移動。
上野で、所用を済ませてうちに帰ってきた。
結構な距離を移動した。

Leica MPS +MS-MODE-S 50/1.3






出張 2016年11月7日(月)23時59分
分類:宮崎光学
明日から出張

Leica T +PERAR4/28(MS-Optics)




朝早く 2016年11月8日(火)23時59分
分類:ライカC/D/Q
行きの新幹線で富士山が見えたのが救いかな。

仕事は長引き夜が遅い。
あんまりよくないな。

Leica T +PERAR4/24(MS-Optics)




広島 2016年11月9日(水)23時59分
分類:ライカC/D/Q
今日は早上がりの日なので、街に出てお好み焼きを食う。

Leica T +PERAR4/24(MS-Optics)








出張終了 2016年11月10日(木)20時09分
分類:ライカC/D/Q
なんとか二泊三日で終わった。
帰りの新幹線は、込み込みでぐったり。

Leica T +PERAR4/24(MS-Optics)




龍馬展 2016年11月11日(金)13時30分
分類:ART
「特別展覧会 没後150年 坂本龍馬」
2016年10月15日(土)〜11月27日(日)
京都国立博物館

特別な思い入れは無いが龍馬展を見に来た。
彼の使っていた、三振りの刀が一堂に会していたのがとても良いと思った。
他にも、幕末の貴重な資料がてんこ盛りでおもしろかった。日本人はつくづくマメだと思う。

けっして、虎にだけ会いに来たわけでは無い。






京都 2016年11月11日(金)19時25分
分類:旅行
休暇をゲットして、出張帰りに実家に寄ってから、京都に移動。
疲れたので八時過ぎまで寝て、昼前に京都に到着。
京都行きの新幹線は平日昼だが混んでいた。

京都駅のロッカーに荷物を放り込もうとしたら、ロッカーの中に荷物が放置され、鍵がかけられていない状態のロッカーがあった。放り出してやろうかと思ったが、トラブルに巻き込まれるのもいやなので、見なかったことにして、別のロッカーが開いていたのでそちらを使った。

河原町の眼鏡屋に行き、眼鏡を新調する。
河原町から、国立博物館まで移動して、とらりんに合う。
今日もご機嫌な寅。


龍馬展を駆け足で見て、バスで二条駅に移動。
二条駅からJRに乗って、亀岡に移動。
亀岡にある、鍬山神社で紅葉狩り。久々に深紅の紅葉を見た気がする。








こちらは、とても良いところだった。
帰りのバスが10分以上遅れて、電車に乗り遅れそうになって焦った。

帰りの新幹線は、金曜日の夜と言うこともあり、かなり込んでいたのだが、仕事帰りと思われるリーマンが、新幹線内で大声で個人名さらしながら会社の話をしているのはバカだとおもう。
ぐったりして寝てるサラリーマンにも迷惑だろうし、ストリーミングで実況されるリスクとか考えないんだろうか?

Leica T +PERAR4/24(MS-Optics)
Leica T +APO VARIO ELMAR-TL 55-135


佐野美術館 2016年11月12日(土)9時00分
分類:ART
「名刀は語る 磨きの文化」
平成28年11月12日(土)〜平成29年2月19日(日)
佐野美術館

二日間だけ公開の名刀を求めて、人があふれかえっていた。
東京から近いとはいえ、人押し寄せすぎだ。
地元民がとても入れないと嘆いていた。

二日間だけの刀は遠くからしか見ることができなかったが、その他の刀はゆっくり見ることができた。会期後半には展示作品が変わるので、又来ることになるだろう。





桜エビ 2016年11月12日(土)23時59分
分類:旅行
季節の桜エビを食べに旅に出る。
佐野美術館に寄ったのだが、美術館の入場に3時間待ちは初めての経験だった。

13時過ぎに美術館を出て、由比港に寄って、飯を食ってきた。


由比から、富士山めがけて走る。


その後、富士山の水が塚駐車場まで移動。もうすぐ雪の季節なんでここまでこれるのも今年はは最期かもしれない。






Leica Q
Leica MPS +Apo-Summicron-R90/2ASPH.



Q7 2016年11月13日(日)23時18分
分類:その他
PENTAXのQ7にSONNETAR 1.1/25をつけて散歩。
コンデジのレンズ交換式はおもしろい発想だと思うのだが、セールは良くなかったようで、既にディスコン。

PENTAX Q7 +SONNETAR1.1/25




海辺 2016年11月14日(月)23時59分
分類:その他
PENTAX Q7 +SONNETAR 1.1/25




外出 2016年11月15日(火)23時59分
分類:その他
PENTAX Q7 +SONNETAR 1.1/25




面倒仕事 2016年11月16日(水)22時01分
分類:その他
明日から二日面倒仕事だ。
いろいろ胃が痛い二日になりそうだ。

PENTAX Q7 +SONNETAR 1.1/25





打ち合わせ 2016年11月17日(木)23時59分
分類:その他
疲れた。

PENTAX Q7 +Standrd Prime 8.5mm








またしても 2016年11月18日(金)23時59分
分類:その他
イギリス人に君の英語は、私の日本語よりベターだと慰められる。
その台詞は聞き飽きた。(前は別のアメリカ人に言われた。)

イギリス人は、中国に旅立つために去って行った。

PENTAX Q7 +Standrd Prime 8.5mm






散歩 2016年11月19日(土)23時59分
分類:宮崎光学
朝から天気がよろしくないため、近所を散歩。

Leica T +Apoqualia 3.5/50 MS-MODE-AH








紅葉 2016年11月20日(日)20時46分
分類:宮崎光学
朝から良い天気なので、洗濯をしてから散歩に出かける。
近所の観光地、三渓園はかなりの人出だ。
9時過ぎに入って10時半くらいに出てきた。
帰りのバスから反対のバスを見ると、人がワンサと乗っていたので、さらに込むことであろう。
15時過ぎくらいから曇ってきた。

来週から12月頭にかけては、なんやかんやで忙しい。
準備することも多いんで、ちゃっちゃかと片付けないといけない。


近所の猫ご機嫌だ。


大銀杏が真っ黄色。SDの嘘色全開だ。


大銀杏の下から。こちらはライカ。


じんわりした写りは、Apoqualia-Gの真骨頂だと思う。


SDはパキパキ写る。

Leica MPS +Apoqualia-G35/1.4
SIGMA SD Quattoro +50mm/1.4HSM


月曜日 2016年11月21日(月)23時59分
分類:その他
イベント明けで、やる気減退。
仕事はこんもりしている。

Pentax Q7 +03fish eye




地震 2016年11月22日(火)23時59分
分類:宮崎光学
朝から、地震で起こされる。
千葉の友人は大丈夫だったようだ。

Leica T +PERAR 21/4.5(MS-Optics)






京都 2016年11月23日(水)17時04分
分類:旅行
ハイシーズンに京都旅行。
著名観光地は、スッゲー人だったぜ。

京都国立博物館、平安神宮ちょろり、粟田神社、青蓮院門跡と寄って帰ってきた。
プチ旅行ばんざい。

帰りの新幹線待ちをしていたら、ドクターイエローが来た。
皆様カメラ持って走る。
駅のアナウンスは、「柵から乗り出さないでください」と連呼していた。当たり前か。

姫路で下車して、姫路城のライトアップを鑑賞。


よっ、イケ虎。


お昼兼おやつ


粟田神社の神事


ドクターイエロー


姫路城のライトアップ

Leica MPS +SONNETAR1.1/50
Pentax Q7 +01Standard Prime 8.5


2016年11月24日(木)21時49分
分類:旅行
朝から雪と地震の情報。
余所様で仕事をして、関東に戻ってきた。

500系新幹線。

PENTAX Q7 +Standrd Prime1.9/8.5




庭園美術館 2016年11月25日(金)17時30分
分類:ART
東京都庭園美術館

クリスチャン・ボルタンスキー
アニミタス−さざめく亡霊たち
2016年9月22日(木・祝)–12月25日(日)

アール・デコの花弁 旧朝香宮邸の室内空間
2016年9月22日(木・祝)–12月25日(日)



夕暮れ前に着こうと思ったが、30分ほど遅くほとんど陽は暮れていた。


今日は平日なので、館内の写真が撮れるのだ。
ここ数年通っているが、機材を変えたり、視点を変えたりと、毎回楽しんでいる。

事前申し込みのワークショップもやっていたようだ。ウィンターガーデンは見ることができなかった。

今回は、特別展の「ボルタンスキー 」の作品も同時に飾られており、そちらの写真を撮ることも出来た。

「眼差し」


館内の喫茶店で晩ご飯。

Leica MPS +Apoqualia-G35/1.4
Pentax Q7 +08WIDE ZOOM


金沢文庫 2016年11月26日(土)13時30分
分類:ART
生誕八〇〇年記念 特別展
「忍性菩薩 —関東興律七五〇年—」

神奈川県立金沢文庫
会期 平成28年10月28日(金)〜12月18日(日)



金沢文庫で開催中の、忍性の展示を見てきた。
展示は二階の二部屋で、通常の金沢文庫特集展示の規模だが、忍性像と師匠の像、釈迦と十大弟子が二組、銅製と思われる如意輪観音菩薩坐像など、多くの仏像が展示されており、見所が多い展示だった。


鳥撮り 2016年11月26日(土)23時59分
分類:その他
美術館に行ったついでに、近所の池で鳥撮り。
飛んでる鳥は難しい、座った猫は楽勝だ。
鳥写真はトリミングしている。

Nikon D7200 +AF-S300/4 +TC-E14II
PENTAX Q7 +08WideZoom








スタンプラリー 2016年11月27日(日)20時51分
分類:鈴木康広
昼から東京都写真美術館で常設展を見る。


中目黒の蔦屋書店。


東京都写真美術館。

ここの売店で、鈴木康広さんのスタンプラリーを見つけて、その終了が11月30日と言うことで、本日の旅が始まる。

歩いて、NADiff a/p/a/r/tに移動。ここで、小雨が降ってくる。

NADiff a/p/a/r/t前の道は,工事中で一度通り過ぎてしまった。
ここでも無事スタンプをゲット。
淺井裕介さんの作品集が並んでいたので、ついでにゲット。

歩いて、Bunkamuraまで移動するのは無謀なので、大通りに出てバスに乗る。丁度渋谷駅行きのバスが来て都合が良かった。日曜日の渋谷駅前交差点はすごい人だった。
人混みをかき分けて、Bunkamuraに到着。
無事にスタンプをゲット。
ここからもバスに乗り、初台の東京オペラシティに移動。
東急百貨店前のバス停からも初台行きのバスは出ているようだが、グーグル検索に踊らされて、東急ハンズ付近のバス停まで誘導された。


代々木公園の銀杏。

オペラシティ南でバスを降りてオペラシティに移動。ギャラリーは休みのようだが売店は開いていた。無事にスタンプをゲット。

オペラシティのクリスマスツリーと巨人。

スタンプを4つ集めたので、景品の缶バッチをいただく。
後のスタンプは、水戸と名古屋なので、どうしようにもなさそうだ。

東京オペラシティからバスに乗って渋谷に戻ったのだが、渋谷行きのバス停を探すのに一苦労。バスに乗っていると細い路地に入っていった。NHKの裏側の通りは、”奥渋”って言うんですね。あの狭いところを走るバスはすごいと思った。

目的を達したので、うちに帰ってきた。結構疲れた。

Leica MPS +Nokto35/1.2ASPH.II


名古屋 2016年11月28日(月)23時59分
分類:その他
朝も早から名古屋詣で。

Pentax Q7 +01Standerd prime








火曜 2016年11月29日(火)23時59分
分類:その他
今日は普通。

Pentax Q7 +01Standerd prime




11月終了 2016年11月30日(水)23時59分
分類:その他
早い。
今日は朝も早から三鷹詣で。

職場のビルで、北欧クリスマスフェアが始まった。
よさげな傘を購入。

PENTAX Q7 +07 MOUNT SHIELD LENS






一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33