Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2016年08月

腹痛2日目 2016年8月1日(月)23時59分
分類:その他
今日も痛い、しかし、肋骨の痛い理由がわからん。

X-Pro2 +Tuoit32mm




胃カメラ 2016年8月2日(火)23時59分
分類:その他
一年ぶりくらいに胃カメラ、胃は荒れ気味、十二指腸に問題は無し。
腹痛の原因は、便秘と胃あれが原因の模様。
ストレスだとさ。

肋骨が痛いのは寝返り打ったときか、うつぶせに寝たときに無理な力がかかった模様。

X-Pro2 +Tuoit32mm




出社 2016年8月3日(水)19時29分
分類:その他
腹は痛いが出社する。
だんだん腹の痛みも、筋肉痛のような気がしてきた。
食い過ぎたときに、腹痛になるときは出すとすっきりするので、日曜日トイレでがんばりすぎたかもしれない。まあ、休養日だったと思おう。

X-Pro2 +Tuoit32mm




腹スッキリ 2016年8月4日(木)23時59分
分類:その他
腹痛は改善。
肋骨の痛みだけが残った。
いまも笑うと痛い。

X-Pro2 +Tuoit32mm




五輪 2016年8月5日(金)23時59分
分類:その他
サッカーの予選が始まったようで、試合が進むたびに、臨席のおっちゃんが結果を教えてくれる。何となく結果まで知ってしまった。

X-Pro2 +Tuoit32mm




国立近代美術館 2016年8月6日(土)11時00分
分類:ART
2016.6.7 - 8.7
声ノマ 全身詩人、吉増剛造展
The Voice Between : The Art and Poetry of Yoshimasu Gozo


詩人の作品展を美術館でやる。
おもしろい試みだと思う。
詩人が刺繍を作るために凝縮するパワーはすごいと改めて感じた。


詩人の集めた録音テープ、懐かしいURやAXIAなどのテープがあり、機械オタクはテープブランドを見て、一人盛り上がっていた。

2016.5.24 - 11.13
近代風景〜人と景色、そのまにまに〜
奈良美智がえらぶMOMATコレクション
Modern Landscape: For the Pleasure of People and Scenery
Nara Yoshitomo Curates the MOMAT Collection


画家奈良美智氏がMOT作品をキュレーション。
私も松本俊介作品は好きだわ。彼の絵に漂う哀愁が好きだ。
人の選んだ物は、選んだ人のセンスや人柄が出るようでおもしろいと思う。
自分もいつか、自分で選んだ物を並べてみたいか?ネットならそれはすぐ可能だな。
暇なときに考えてみよう。




2016.05.24−2016.08.07 所蔵作品展
MOMATコレクション
MOMAT Collection

常設展は海外の方が多かった。日本の人もこのすばらしい作品群を鑑賞しようよと、ここに来るたびに思うのである。


若林奮「北方金属」(左端)、「2.5cmの犬」(右端手前)「不透明・低空」(左二)、多和圭三 「無題」(右端奥)、土谷武「開放 I」(中央)。

Leica T +Super vario-elmarit 11-23ASPH.


芸大美術館 2016年8月6日(土)13時00分
分類:ART
観音の里の祈りとくらし展Ⅱ−びわ湖・長浜のホトケたち−
会期: 2016年7月5日(火)- 8月7日(日)

湖北の素朴な仏様を集めて展覧会。
みうらじゅん氏絶賛の、千住千足観音が来ていた。
全体見た印象としては、これらは湖北の寂れた寺で見るから良いもんだよなと思った。
美術館のしつらえた空間では借りてきた猫のようでぎこちない仏様だったように思う。
やはり、現地で見られる物は現地で見るもんだとの思いを強くした。
昔一度だけ行った湖北にもう一度行きたくなった。






国立博物館 2016年8月6日(土)14時00分
分類:ART
常設展

芸大美術館を割とさくっと見終わってしまったので、年間パスを作った国立博物館を訪問。
仏様はこちらの方がレベルが高い。しかし、今回は撮影禁止の仏様が多かった。

康円作「愛染明王坐像 (神護寺、東京国立博物館寄託) 文永12年」がやはりすばらしい。
華やかさが無いと書かれていたが、この落ち着いた感が好きな人も絶対いるはずだ。
こちらの作品は残念ながら禁撮影。

刀剣コーナー、自在置物、仏画などを見て、1時間くらいで撤収。








散歩 2016年8月7日(日)20時47分
分類:その他
今日も暑い。
あまり評判の良くない18mmだが、デジタル補正済みのJPGだとかなりまともに見える。
フジはJPGでしか撮らないし、これで良いのだという感じだ。

X-Pro2 +XF18/2












16mm 2016年8月8日(月)23時59分
分類:その他
ファインダーセレクターが故障したライカを下取りに出して、フジの16mmをゲット。別売角形フードを頼んだら、メーカー欠品だそうな。
アマゾンは大量在庫してるのになぁ。
この辺りが町の販売店との差なんだろうな。
フードはゆるりと待つとしよう。


フジの単たまが、16,18,32と集まってきた。
18が23か27の方がバランスがよい気がするが、出物がなかったので仕方あるまい。当面遊ぶには十分だ。

X-Pro2 +XF18mm/F2




23mm 2016年8月9日(火)23時59分
分類:その他
Dr-Summicronを下取りに、23mmをゲット。
オールドライカが富士に入れ替わっている。

X-T1GS +Touit32mm/F1.8




ピカチュウ 2016年8月10日(水)23時58分
分類:その他
くっそ熱いのに、お疲れ様です。

X-T1GS +Touit32mm/F1.8






休日 2016年8月11日(木)19時26分
分類:その他
本日は祝日。
何が山の日だ、夏休み中に祝日は迷惑だ、等々さんざんな言われようを一部からしているようだが、休みは休みだ。ありがたく頂戴する。

相方さんのスマホが壊れ気味なので、秋葉原に新スマホを探しに行く。
HUWEIのP9とP9 liteで悩んでいたようだが、格安simとセットにすると1万以上値引いてくれるとのことで、P9をゲットした。相方がLeicaユーザーになった。

Honar6に特に不満は無かったのだが、MATE-Sの中古が格安で出ており、その薄さに負けて買ってしまった。二人してスマホを新調。

X-T1GS +XF16mm/F1.4




京都国立博物館 2016年8月12日(金)13時30分
分類:ART
京都国立博物館
特集陳列 丹後の仏教美術
2016年7月26日 〜 2016年9月11日

丹後地方の名品を集めた企画展。
仏像、書、絵画と常設展の併設展としてはかなりの規模だった。
一階の仏像コーナーは、近年の研究結果なども併せて展示されており、とても興味深い物だった。
江戸期に再彩色された、お地蔵様は体内に納入物が収められた仏様だということが、研究結果から知ることができた。

慶派の作と思われる、立像も見事であった。

京都は周辺部にも広く仏様が残されていることがわかる展示だった。







高台寺 2016年8月12日(金)14時30分
分類:ART
高台寺
2016年7月9日(土)〜9月30日(金)
百鬼夜行展〈京の夏の旅〉






京都 2016年8月12日(金)19時52分
分類:旅行
午前中は中部地方で仕事をして、仕事を終えて京都に移動。
京都くそ熱い。

バスに乗って、京都国立博物館に移動。
東博の年間パスポートでフリーパス。

着いたら、ちょうど虎リンがいた。
しばし、遊んでいただいて、展示を見に行く。

高台寺に移動して、見学後に実家に向かって帰る。
比較的時間があったので、貧乏旅行で、新快速で京都ー姫路間を乗って帰ったが、1.5時間座りっぱなしは案外きつい。

X-Pro2 +XF16mm






姫路文学館 2016年8月13日(土)12時30分
分類:ART
姫路文学館
「上橋菜穂子と精霊の守り人」展
平成28年(2016年)7月30日(土)〜9月19日(月・祝)

日本を代表する、ファンタジー作家、上橋菜穂子氏の創作活動を紹介する展覧会。
「精霊の守り人」関連は半分くらい。
恩田 陸氏の、上橋氏へのメッセージが、作家としての立ち位置の違いが綴られており、興味深かった。

姫路駅から、結構離れており、訪問が面倒な場所だが、安藤忠雄氏の設計した建物と、内部の曲線を生かした展示が良いと思うので、100円周遊バスを使って、訪問して欲しいと思う。








姫路市美術館 2016年8月13日(土)14時30分
分類:ART
姫路市美術館

日本・ベルギー友好150周年
ベルギー近代美術の精華展
Pearls of Belgian Modern Art

2016(平成28)年7月2日(土)〜8月25日(木)

姫路城東側にある、市立美術館。
所蔵品と、大原、広島、メナードから数点借り出してきた、企画展。

普段は小品のイメージが強い、クノップフの大判の天井画が展示されていた。
ここは、アンソール、マグリットなどの作品も充実しており、地方美術館の中では侮れない存在だと思う。






散歩 2016年8月14日(日)23時59分
分類:散歩
近所をふらふら。
交換で手に入れた23mmを受けとる。

立派な八割れ猫に遭遇。

ピカチュウカーニバルも最終日だが、見ていく気力無く、部屋に戻る。

X-T1GS +XF23mm






月曜 2016年8月15日(月)23時59分
分類:その他
盆だからか通勤客は少ない。
休みまでもう少しあるなり。

X−Pro2 +Tuoit32mm




火曜 2016年8月16日(火)7時31分
分類:その他
早出できずに負ける。

台風が来よった。

X-Pro2 +Tuoit12mm




広角レンズ 2016年8月17日(水)23時59分
分類:その他
12mm(換算18mm)は広いなぁ。

X-T1GS +Tuoit12mm






SD Quattro 2016年8月18日(木)21時20分
分類:SIGMA
SD Quattoroを試し打ち。
相変わらずの解像度化け物だ。
50mmはそこそこの速度でAFが動くが、望遠の150-600はAFが遅すぎてまともに使えない。

今年の秋は何を持って行こうか悩む今日この頃。

SIGMA SD Quattro +50mm・F1.4DG HSM










D750とD7200 2016年8月19日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q
年数回しか使わないボディに悩む。
レンズはシグマのあめ玉を調達。
ボディは、どうするかなぁ。

D750のFXは不要だとは思うんだが、だいぶ値下がりしている。
D7200 はそもそも安い。

ネット上でも同じように悩む人が多い模様。
9月下旬までぼちぼち考える。

所用で子安駅に向かったのだが、神奈川新町駅で3本追い越されて、降車後は踏切で4本待たされて、どんだけ不遇だよと突っ込みたくなった。

Leica Q




佐野美術館 2016年8月20日(土)10時00分
分類:ART
佐野美術館創立50周年・三島市制75周年 記念
杉山明博 造形の世界
アートでZOO・あかりの造形・日本人のこころとかたち
平成28年8月13日(土)〜平成28年9月22日(木)




かんなみ仏の里 2016年8月20日(土)12時00分
分類:ART
第7回企画展「大竹千体観音像展」
 〜かんなみの 夏に逢える 千体仏〜
期 間 平成28年8月1日(月)〜9月30日(金)2か月間
時 間 10時〜16時30分
場 所 かんなみ仏の里美術館 多目的室

廃寺から見つかった、小さな仏様をみてきた。
約八百体の仏様は、素朴だがそれぞれに個性があり、美しいと思った。
地域の信仰を守るのは大変だと思うが、大切にしてほしいと思った。


クレマチスの丘 2016年8月20日(土)17時00分
分類:ART
展覧会名 「生きとし生けるもの」
会期 2016年7月24日(日)—11月29日(火)
開館時間 7–8月 10:00–18:00/9–10月 10:00–17:00/11月 10:00–16:30(入館は閉館の30分前まで)

クレマチスの丘、ヴァンジ彫刻庭園の夜間開館を見に行く。
16時過ぎの陽のあるうちに一度鑑賞し、陽がくれてから再度鑑賞する贅沢スタイル。

この美術館には、三沢氏の作品はとてもあっていたと思う。特に闇が濃くなってからは、特徴的な彫刻が動き出すような感覚があった。

夜の美術館は普段とは違う趣で作品をうつしだしていた。












クレマチスの丘2 2016年8月20日(土)17時30分
分類:淺井裕介
展覧会名 「生きとし生けるもの」
会期 2016年7月24日(日)—11月29日(火)
開館時間 7–8月 10:00–18:00/9–10月 10:00–17:00/11月 10:00–16:30(入館は閉館の30分前まで)

夜間開館の際に、製作を見学した作品の完成を見ることができた。あの雨の家の作業お疲れ様でした。
多くの獣と人が渾然一体とした、「命」を表現した素敵な作品だと思う。












クレマチスの丘3 2016年8月20日(土)18時00分
分類:中谷ミチコ
悲しくも美しい、白い世界。
室内を飛ぶ鳥。光の先は外だけれど、どこにも行けないように見える。

《Vogelhaus / 鳥の家》








プチ旅行 2016年8月20日(土)23時59分
分類:旅行
天気は今一つだが、イベントが本日なので、レンタカーを借りて、静岡に向かう。
一号線を走って、西湘バイパスから箱根新道、一号線に戻るルートで、三島に着く。

三嶋大社でお参り。
駐車代金の200円を1円込みでは払おうとしたら、ものすごい剣幕で断られた。
そんなに、拒否らなくてもといいのになぁと思ってしまう。

その後佐野美術館によって、「杉山明博 造形の世界」を見て、かんなみ仏の里で、「大竹千体観音像展」を見て、市内をぷらぷらする。
16時過ぎに、クレマチスの丘に移動して、目的の夜間特別会館を見る。
天気は何とか保ってくれた。

4枚目は、クレマチス・押切と言う花。
クレマチスの丘は夏の花盛りで美しかった。

20時過ぎにクレマチスの丘を出て、箱根峠を越えて横浜に車を走らせたが、箱根はすごい霧で参った。久々に視界が10m切ってる状態だったと思う。
お借りしたデミオが、1万キロメートルを超えたところで、スパナマークが点灯して焦る。
ただの定期点検のお知らせだった。

9時過ぎに厚木に付いたら、渋滞は全くなかった。
次の日の朝車を返すつもりだったが、時間的に余裕があるので本日返しに行った。
ETCカードを抜き忘れて、取りに戻ったり、土曜日の市営バスは10時以降走ってないことに閉口したりと、いろいろあった。

Leica Q
Leica MPS +KL-HEXANON60/1.2-2nd












SD Quattro-2 2016年8月21日(日)19時10分
分類:SIGMA
150-600+SD Quattoroをフィールドに持ち出した。
歴代シグマを使っているけれど、SDqはSD10の時代に戻ったようなカメラだと思った。
AFは全く駄目。白い蓮に合焦しない。今時あり得ないAF性能だ。
そして、今度は熱警告が出まくる。AFパワーがいるレンズを使ったせいかもしれないが、30枚くらいで温度警告はないわ。
今時温度警告が出るってのもどうかしてるとは思う。

フィールドで使った結果は、とてもじゃないが鷹には使えない。

シグマカメラは、出すたびに信者専用化が進んでいるとしか思えない。
安いからと気軽に手を出すと後悔しか無い機械だと思う。
某所に中古ボディが大量に並ぶわけもわかるわ。

SD Quattro +150-600C










台風 2016年8月22日(月)23時59分
分類:ライカC/D/Q
会社にいる間に過ぎていった。

Leica C






休暇 2016年8月23日(火)7時32分
分類:SIGMA
昼から休みにはいるなり。

SD Quattro +50mm/F1.4 HSM






平泉 2016年8月24日(水)12時00分
分類:ART
初の中尊寺。
公式サイト
仙台より北は、遠いこともあり、ほぼ初上陸。

中尊寺・本堂

本堂にたどり着く前に、弁慶堂、不動堂など多くの堂がある。
道の途中には、街を一望できる展望台などもある。

金堂

お堂の中に、キンキラの仏教世界が治められている。
像は小ぶりだが、色と数に圧倒される。

一字金輪佛頂尊

秘仏公開の仏様。
住職のお話がとてもお上手で、聞き入ってしまった。
とても、端正で美しい仏様だった。
平成28年11月6日(日)まで公開されているので、中尊寺と共に拝観する価値はあると思う。

毛越寺

藤原家の繁栄を偲ぶ史跡。大部分の建物は消失しており、池が強烈に存在を主張している。宝物館もあり、神像、仏像などを見ることもできる。


夏旅行 2016年8月24日(水)23時59分
分類:旅行
朝から北に向かって移動。
朝の4時に部屋を出たが、第一の目的地、平泉に着いたのは12時前だった。
今日も暑い。

平泉の後は、毛越寺に移動。

毛越寺から本日の宿のある花巻に移動。
本日の宿は、台温泉の「やまゆりの宿」。

夜は、宮沢賢治童話村のライトアップを楽しむ。










花巻 2016年8月25日(木)23時59分
分類:旅行
新花巻駅付近に、宮沢賢治に関する施設が集まっている。
120周年記念で様々な行事をやっている。

せっかく夜景を見に行ったのに、そこから少し離れた花巻駅の壁画「未来都市銀河地球鉄道」を見忘れたのは不覚だった。

関連施設
宮沢賢治記念館
 学術的な資料と考察を体系的に学べる館。
 リンク

宮沢賢治童話村
 こちらは、家族向けの娯楽寄りの施設。
 リンク


宮沢賢治イーハトーブ館
 宮沢賢治世界の研究施設。
 リンク












福島 2016年8月26日(金)12時00分
分類:旅行
エドワード・ゴーリーの優雅な秘密
会期:2016年7月16日〜8月28日
福島県立美術館・公式サイト



不思議な絵本の人と言うことしか知らなかったが、今回の展覧会で、ウェルズの宇宙戦争の表紙を手がけたり、舞台を作ったりとマルチな才能と言うことを知った。
会期終わり頃に訪問したが、平日と言うこともあり、人出はそう多くは無かった。
おかげで作品をゆったり見ることができたし、解説板の文字遊びも楽しむことができた。
文字遊びの正解は。美術展の副題だったと思う。

作品の中では、人生のifは存在しないということを示すような、少し悲しいライオンの話が興味を引かれた。あのときこうしていればと言うのは、誰しも一度や二度考えることだと思う。しかし、今の意識で過ごす人生は今しか無いわけで、不満があっても、せいぜい別次元の自分は楽しくやってくれと、思うことしかできない。それに思いをはせても詮無きことだわなと割り切って生きていくのが良いんだと思う。

ゴーリーという人は、猫大好きというところに、親近感を感じた。売店で、猫絵の神経衰弱を購入した。

福島県立美術館

とても広くて立派な美術館、さすが県立だ。
外観は、雪国によくある赤い屋根で、壁は煉瓦(煉瓦風かもしれない)作り。
大高建築設計事務所の仕事らしい。
美術館のホームページには館については、あまり詳しい説明が無い。


吹き抜けと、自然光が入る館内。


とても立派な柱で支えられている。

少し足を伸ばして、「天鏡閣」を見てきた。

朝香邸とは異なり、派手なシャンデリアが目を引くルネサンス風建築。
中でいただいた、ロールケーキとアイスティーが美味しかった。

天鏡閣・公式サイト


帰路 2016年8月26日(金)23時59分
分類:旅行
帰りは、宿泊した赤湯温泉・丹泉ホテルから、福島市と磐梯山付近に寄り道して帰ってきた。


赤湯温泉にある烏帽子山神社。
神社から町を眺めると、霧だった。



磐梯山PAから磐梯山を見る。

東北道の羽生PAにて。

マスクの車。自動車屋に勤めた経験がある人は、よく見ていると思う。
公道テストしてるんで、もう秘密の車では無いんだと思う。


夕暮れ。

関東以北から横浜に戻るためには、東京を通る必要がある。
東北道はほとんど混むことは無いが、そこから先、東京を超えるのに難儀する。

今回は、久喜白岡JCTから圏央道、八王子JCT、厚木JCT、東名高速で帰ってきたが、このルートだと130kmくらい走る。久喜白岡から首都高を抜けるルートだと80km。
前者のルートに渋滞が無ければ、良いのだが、八王子JCTの作りの悪さで渋滞にはまり、大和トンネルの渋滞にもはまり、あまり効率的では無かったような気がする。
首都高は基本的に混んでいるんで、はまるときは盛大にはまるし、道がとても走りづらい。どっちが良いかは悩みもんだ。

今回は、恒例のマツダデミオをお借りした。走行距離は1400km。消費燃料は31+35=66リッター。燃費は21km/lとかなり良い感じ。ガソリン車だと燃料代だけで1万円を超えるが、軽油のデミオは6000円ですんだ。すばらしい。

Leica MPS +Summilux35/1.4ASPH.
Leica Q
X-Pro2 +Touit12/2.8

Apo-Macro Elmarit100/2.8 +Elpro


休憩 2016年8月27日(土)23時59分
分類:未設定
天気も悪いので、部屋で写真の整理をしながらだらだらする。秋の準備が整ってきた。

散歩 2016年8月28日(日)21時53分
分類:その他
うちの近所を散歩だけ。

X-Pro2 +Tuoit50mm




月曜 2016年8月29日(月)23時59分
分類:その他
X-Pro2 +Tuoit50mm




火曜 2016年8月30日(火)23時59分
分類:その他
台風が来てるようだが、こちらは影響が無かった。

X-Pro2 +Tuoit50mm




晴れ 2016年8月31日(水)20時32分
分類:SIGMA
SD Quattro +50mm/F1.4 HSM







一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33