Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2015年04月

エイプリルフール 2015年4月1日(水)23時59分
分類:ライカM
某所にて、EーM5 MarkーIIIと題した記事が出ていた。
現在売られているのは、MarkーII。
ネタかなと思っていたら、単なる間違いだった。

数時間後にしれっと、修正されていた。
紙媒体もチェック不足を感じることがあるが、Web媒体はより適当な気がする。

誤りは、しれっと直すより、修正箇所を提示する方が誠実に見える。

Leica M +Elmarit-M 28/2.8-1st






袋麺 2015年4月2日(木)7時47分
分類:ライカM
うちで使っている鍋に、以前は少しはみ出て、押し込んで納めていた品が、スルッと入るようになっていた。
減量してるんだね。

Leica M +Summilux-M 75/1.4






働きすぎ 2015年4月3日(金)23時59分
分類:ライカM
今週は疲れた。

Leica M9 +SummiluxーM 35/1.4






大 関ヶ原展 2015年4月4日(土)12時00分
分類:ART
大 関ヶ原展
2015年3月28日(土)〜2015年5月17日(日)
江戸東京博物館



関ヶ原の合戦にまつわる品々を展示した展覧会。
本展は、展示スペースの割に品数が多く、会場内に展示ケースをL時に配置しており、見物客の移動導線がすこぶる悪く、角毎に人がたまってしまい見学渋滞が発生する状態になっていた。

合戦の屏風は、現代のジオラマという感じで、こまごま見ていくのが楽しかった。
武具、肖像画、書など多岐にわたる展示で、人も多いこともあり、見るのにかなり時間がかかった。
武具では、「骨喰藤四郎」(名前もすごい)という、薙刀を刀に打ち直した品がまさに殺傷道具という感で印象的であった。

常設展もリニューアルされた。

日本橋


日本橋から明治方面を撮るとミニチュア風になる。


館内に寄席が新設された。

東京駅に近いこともあり、海外のお客様がたくさんいらしていた。日本をまとめて感じるには良い場所だと思う。


みちのくの仏像 2015年4月4日(土)20時40分
分類:ART
みちのくの仏像
2015年1月14日(水) 〜2015年4月5日(日)
東京博物館
本館 特別5室



東北六県の仏様が東京に出張してこられた。どの仏様もすばらしかったが、特に印象に残ったのは、次の仏様だ。

山形・本山慈恩寺の十二神将のうち四将。
とても、かっこよかった。新・薬師寺と同じくらいの大きさで、慶派らしいダイナミックな造形がすばらしい。

福島・勝常寺の国宝 薬師如来坐像。
正面もありがたいお姿だが、横から拝見すると、その重厚さに圧倒される。

会期終了間近で、比較的混んでいたが、拝見して良かったと思う。また、東方へ見仏の旅に行きたいと思った。

お庭の桜は、散り気味だった。








美術館巡り 2015年4月4日(土)23時51分
分類:ライカR
昼前に両国の江戸東京博物館へ行く。

博物館を出て、お昼ご飯に両国駅前の肉屋で、肉を食う。

上野に移動、東京博物館に行く。

上野駅で、奈々看板発見。両国駅でも見たので、都内の主要箇所にあると思われる。プロモーション費用に見合う、売り上げがあるんだろう。


上野公園から、御徒町にかけて散歩する。
上野駅周辺にも高層ビルが、何本か建設されているようだ。東京はこの調子でばんばんコンストラクトをし続けるつもりかな?人ごとだけどさ。


東京メトロ引き込み線の踏切。


ツタの絡まった建物。

Leica M+ Elmarit-R28/2.8



散歩 2015年4月5日(日)20時28分
分類:ライカR
小雨の中、山手を散歩。
雨の山手は人通りが少ない。
山手一帯も桜は落花中。この雨でかなり流されそうだ。


山手公園の桜。かなり散っている。


イースターエッグ@べーリックホール


熊@べーリックホール


マリア様@カトリック山手教会


花@ブラフ18番館

Leica M +Summicron-R35/2


地方 2015年4月6日(月)23時59分
分類:ライカM
県の選挙の演説で、国の政策をディスる候補者。君の仕事は何?と思ってしまう。

Leica M9 +Elamrit-M28/2.8-2nd.






くもり 2015年4月7日(火)23時59分
分類:M/Lマウント
今日から花散らしの雨が降る。

Leica M9+KL-HEXANON60/1.2




2015年4月8日(水)23時59分
分類:ライカM
今日も寒い。
職場の窓越しに雪が見える。

Leica M9 +Summilux-M35/1.4-ST




2015年4月9日(木)20時31分
分類:ライカM
ややこしや、ややこしや。
今も昔も変わらない。

Leica M9 +Apo Summicron-M 75/2






幸多かれ 2015年4月10日(金)23時59分
分類:その他
若いのが旅立っていく。数年後に良い経験だったと思ってくれることを願う。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.






ニセモノ 2015年4月11日(土)11時30分
分類:ART
大ニセモノ博覧会−贋造と模倣の文化史−
開催期間2015年3月10日(火)〜5月6日(水・振)
国立歴史民俗博物館

ニセモノと本物をミックスして展示し、贋作の作られた背景や、贋作としてのできを解説したパネルが添えられていた。
自分の中で価値を見いだせない物に、名前だけで高い金を払うのは非常にばからしいことだと思う。
たとえ贋作でも、自分が気に入った物であれば、持っとくことは悪いことでは無いと思う。

贋作をたいそう集めた、姫路のN家とは、どこの誰かが気になった。何でそこはイニシャルトークなんだと思った。






国立歴史民俗博物館 2015年4月11日(土)22時34分
分類:旅行
再びの千葉。
東京駅からバスに乗って行く。10時に東京駅を出て到着は11時半。DIC川村記念美術館を経由してから、歴博に行くので到着に90分程度要する。直接向かえば60分程度でつくはずなので、少しもったいない時間がある。

歴博はとても広く、展示室が6室あるので、常設展をじっくり見る場合は、時間が多く必要だ。
今回は、古代、中世をじっくり見て、近現代は駆け足になるという、我々の時代における社会の授業のような鑑賞法になってしまった。

東京向けの帰りのバスは15時発になる。こちらも、川村記念美術館を経由して東京に移動するので、行きと同じく90分程度時間がかかる。
このバスは、時間に自由度が無いからか、行きは3名、帰りは2名と乗客は非常に少なかった。だんだん本数を減らして、日1本まで減ったが、そのうち無くなるような気がする。
バスは、目的地まで直達なので、目的地行きのバスがあると非常に楽なので、がんばって運行してほしい。

Leica M +Summilux-R50/1.4E60
DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.










散歩 2015年4月12日(日)23時09分
分類:散歩
昨日遊び倒したので、今日は近所を散歩。
ご近所では、八重桜が満開を迎えている。


久々に筑紫を見かけた。筑紫の天ぷらが食いたい。


ゼンマイのような野草。昔ばあちゃんがよく取っていた。ガキの頃は野草や山菜の美味さがわからないお子ちゃまだった。


来週は山に桜見物に行く。ついでに桜エビ食べる。

Leica M +Apo-Summicron-R90/2ASPH.


2015年4月13日(月)23時59分
分類:その他
今日もよく降っている。

DMCーGM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




続・雨 2015年4月14日(火)19時41分
分類:その他
春雨じゃ。

某所から電話、また悩む物を出してきた。

DMCーGM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.


会話 2015年4月15日(水)23時59分
分類:ライカM
日本語で話すネタの無い奴は、英語で話すこともない。

Leica M SummicronーM35/2




交換 2015年4月16日(木)23時59分
分類:ライカR
3本下取りに出して、追い金で悩む物を購入。

Leica M +Vario-Elamr-R 21-35 3.5-4/ASPH.






歓迎会 2015年4月17日(金)23時59分
分類:その他
歓迎会を一次会でおさらばし、車を借りに行く。運転予定があったので、歓迎会はひたすらウーロン茶。最近酒を飲むことを欲していないので、苦にはならない。

今回はダイハツ・ムーブ(2010-2014)だった。
7万キロくらい走っているくたびれた軽自動車。
N-BOXは最近のよくできた軽なんだなぁ、実感。

DMCーGM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




宙をつつむ 2015年4月18日(土)13時00分
分類:ART
クリスティアーネ・レーア 宙をつつむ
ヴァンジ彫刻庭園美術館
2015年4月5日(日) — 8月31日(月)


いわゆるオブジェ系の現代芸術。
クリスティアーネ・レーアは、乾燥植物、種子、毛などを用いて、作品を作り出している。

植物や種子を用いたオブジェは、ふわふわしているような、凍り付いているような二面性を感じる作品だった。毛を用いたオブジェは鋭利さを感じた。

ぼーっと見ていて、見飽きない作品たちだと思った。
宮永愛子氏の作品と近いイメージがした。

以下は、ヴァンジ彫刻庭園の庭にて。





折々のうた 2015年4月18日(土)15時00分
分類:ART
365日、ことばの旅。「折々のうた」をおもちかえり展
大岡信ことば館
2015年3月21日(土)〜2015年6月28日(日)

大岡信氏の「折々のうた」を365選んで展示し、そのうちから12選んで持ち帰ることができる企画展。

相変わらず驚くほど人がいない。

のんびり365選を眺めたが、ざっと見で選べたのは2選だけだった。
それども言葉の面白さを再認識させてくれる試みだったと思う。




2015年4月18日(土)21時36分
分類:旅行
桜探して、朝から走行。
箱根の平和公園。>しだれ桜が残っていた。
良い富士山を見ることができた。


由比漁港へ向かう。
桜エビを食べに漁港の直売所へ行ったのだが、桜エビ不漁のため臨時休業とのこと、残念。朝からほとんど食べていないので、近くの富士川楽座で寿司を食べる。


某所で猫発見。

富士市内をふらふらして、裾野のクレマチスの丘に移動。

昼飯。

クレマチスの丘では、「クリスティアーネ・レーア 宙をつつむ」を見る。
三島駅前の大岡信ことば館へ移動し、「「折々のうた」をおもちかえり展」を見る。

御殿場方面に移動しつつ、富士山樹空の森で桜見物。

樹空の森は、自衛隊の地域貢献施設だった。ヘリやら特殊車両が展示されていた。現地に行く道すがら、自衛隊車両とも何度かすれ違った。

その付近にあった公園に立派な桜並木があった。


原っぱに一本立派な木があったが、重機で工事をしていたので、こちらには近寄れなかった。

本日の東名高速は、大和トンネル先頭の自然渋滞のみ。

ハイビームを下ろさずに、車間を詰めてくる頭の足りない運転手の乗ったプリウスにがっつりと後付けされて辟易した。おかげでやり過ごすために、渋滞中に車線変更をする羽目になる。渋滞中は無駄な移動をしないというポリシーを曲げざる終えなかった。

高速を降りて一般道でウィンカーを出して、後ろを確認して車線変更したら、バイクが脇をものすごい勢いですり抜けていった。危ないんでまじめにやめてほしい。ぶつかったら、こちらの後方確認が甘いと言われるんだろうから、車線変更には注意が必要だ。

旅の友は、ダイハツムーブ。
319kmを走破。消費した燃料は17.6L。
燃費は18.1km/L。


薄曇り 2015年4月19日(日)23時59分
分類:散歩
スッキリしない天気と、昨日の疲れから、部屋でだらだらする。
小説でも読もうかと思っているうちに、一日が終わる。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




人のはなし 2015年4月20日(月)23時59分
分類:その他
聞かないやつが多すぎる。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




ストレス 2015年4月21日(火)23時59分
分類:その他
体調不良の元。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




義理 2015年4月22日(水)23時59分
分類:その他
義理を果たして、昼から帰る。
のどの調子がよろしくない。医者に行くとのどが真っ赤だそうで、消炎剤やら、何やらをもらってかえって寝る。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




風邪 2015年4月23日(木)17時47分
分類:その他
昨日の昼からダウン。
昼過ぎから、ぼちぼちの体調になったので、たまっていた日記を記す。

明日は大丈夫だろう。

うちの近所に、スマートEVのレンタカーができていた。
http://www.orix-carshare.com/smaco/
六ヶ月の試験運用らしい。

フル充電で180km走れるらしいので、横浜市内をちょろちょろする分には十分かもしれないが、横浜市内をちょろちょろするなら、公共交通機関で十分な気がする。




復帰 2015年4月24日(金)23時59分
分類:ライカM
明日は休みだ。ありがたい。

Leica M9 +Summilux-M50/1.4-ti




三渓園 2015年4月25日(土)19時35分
分類:旅行
近所の観光地三渓園に行く。
猫分の補給なり。

入り口にて、待っている。


園内には、ライオン丸さんがいた。



りりしい。

三兄弟もいた。

休憩場の猫もいた。


たっぷり猫分を補給した。

園内は、ツツジ、藤が咲いていた。



Leica M +Vario-Elamr-R 21-35


散歩 2015年4月26日(日)22時34分
分類:ライカR
Leica M+ Summilux-R80/1.4




月曜日 2015年4月27日(月)23時59分
分類:ライカM


連休前。

Leica M9 +Summilux-M35/1.4


火曜日 2015年4月28日(火)23時59分
分類:ライカM


明日から休み。

Leica M9 +Summilux-M35/1.4


名古屋 2015年4月29日(水)23時59分
分類:旅行
朝から名古屋に移動。
朝五時にうちを出て、静岡県を越えるまでに四時間くらいかかる。そこから2時間程度で最初の目的地、熱田神宮についた。
宝物館入口に大剣が飾ってあった。



日本三大土塀だそうな。

そのあと、徳川園を訪問する。


園内の徳川美術館で、企画展、「国宝 初音の調度」を見た。きらびやかな国宝オンパレードに驚く。


自分には蓬左文庫(ほうさぶんこ)の地味さのほうが、しっくりきた。
園内も散歩したが、春の花期が終わっており、新緑が美しい庭になっていた。

それにしても、よそ者には名古屋の道は走りづらい、車線が多く、右折左折専用レーンが関東のように右折直前にできるのでは無く、一番右と一番左の車線は、基本的に右左折専用で、曲がるとき以外走ってもしょうがない。
しかし、曲がる場所を覚えていないと、レーンチェンジするタイミングがわからず焦るときがあった。道は空いているので、ナビの指令を聞いていると曲がり場所を通り過ぎたりもした。

面倒な名古屋市内を15時過ぎに出て、中央道を走って、岐阜県の恵那峡到着。
岐阜県の旅行クーポンで宿泊費半額負担のキャンペーンをやっており、普段は泊まれないお高めの宿に泊まってきた。

昭和初期のビル作りの温泉宿。
建て増しを繰り返して、なかなか不思議な導線になっている。泊まった部屋からは恵那峡が一望でき素敵な部屋だった。


貸しきりの露天風呂は、広くてのんびり出来た。


恵那峡 2015年4月30日(木)23時59分
分類:未設定
走り疲れたので、昨日は早々に寝たので、朝五時に起きた。朝の恵那峡を車で流す。ほっそい道を走って、大井発電所の前まで来た。

その後ホテルから歩いて、発電所上のダムにも行ってきた。
ダムに行く途中は、自然散策路のような感じだったが、そこら中に、まむし注意の看板が出ていた。

午前中に恵那峡を出て、中山道宿場を見物する。
最初は馬籠宿。

坂に宿場町ができている、斜めの町並みが素敵だった。

山は道々に桜が咲いており、素晴らしい景色だ。


次は、妻籠宿。

こちらは大きな宿場、観光客もかなりいた。
二つの宿場町で、檜のまな板と風呂桶を購入。檜製品は香りが良い。

須原発電所、大桑村スポーツ公園は花盛り、大桑村スポーツ公園では、5月1日、2日夜桜祭りをやるそうな。


高遠城趾の桜は終わっているが、その近所の桜が咲いているとのことで、見物に行く。マレットゴルフ場のコース脇に様々な桜が植えられており、ほぼ満開だった。

諏訪湖を越えて、十九時頃に本日の宿、甲府のビジホにチェックイン。


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33