Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2017年05月

軽井沢 野鳥の森 2017年5月1日(月)6時00分
分類:ライカR
昨日から、軽井沢にいる。宇都宮から軽井沢への移動は結構大変だった。

昨日早めに寝たおかげで5時前に目が覚めたので、日の出の時間から野鳥公園へ移動して園内を散策。
朝から曇り空で、あまり良い鳥見日和ではなかった。

G.Wだからか、近所からバードウォッチャーが来ているようで、平日なのに結構な人がいた。
ここは駐車スペースに難がある。自分は星野リゾートの有料に停めたが、林道の脇にズラズラ停められてるのを見て、若干モヤモヤした気分になった。

Leica SL +Apo-TELYT-R 280/4 +Apo-EXTENDER-R 1.4

探鳥時間:五時半から七時
見た鳥:ホオジロ、シジュウカラ、マヒワ、ミソサザイ、カワガラス








ムーゼの森 2017年5月1日(月)9時30分
分類:ART
軽井沢絵本の森美術館
ピクチャレスク ガーデン
エルツおもちゃ博物館












旅行二日目 2017年5月1日(月)23時59分
分類:旅行
月曜日なので、公共系の施設はお休みのところが多い、私設の所は開いているみたいなので、ムーゼの森を散歩してきた。ここを見終わった後、雨が降ってきた。鳥見をしているときでなくて良かったと思った。
地元のスーパー・ツルヤ軽井沢店に寄ったのだが、長期連休をコテージなどで楽しむ人たちでかなり賑わっていた。こちらは日常の品を購入した。それにしても地物の野菜が安い。

お昼ご飯を食べるために、明治四十四年館(旧軽井沢郵便局舎)のレストランソネットに行く。


軽井沢はまだ桜が咲いている。13時過ぎに軽井沢を出て、帰路につく。

足利でちょっと寄り道。


18時過ぎに横浜に着いたので、相方の椅子を探しにリサイクルやに行く。
現在使っている椅子は既に限界を迎えているので、1時間くらい椅子を試して、購入する椅子を決定した。車に乗せて帰ろうかと思ったが、かなりの大きさのため、配送していただくことにした。

車で混雑した街中を抜けて、部屋に戻ってきた。
今回お借りした車は、トヨタの4代目プリウス。654kmを走って、30L程度の燃料を使用した。リッター20kmを越えているのは立派だ。それ以上に、600km以上走っても体の疲れが少ないのがとてもすばらしいと思う。AQUAではこうはいかないと思う。



火曜 2017年5月2日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL
おそらく、Rマウントレンズで最安値のレンズ。
他社の135mmはそれこそ捨て値なので、それに比べればやや高めにはなる。
使いどころがあれば良いレンズだと思うんだけど、短い方は90mmでたり、長い方だと180mm以上を使うことになり、何とも中途半端な位置にいるそんなレンズ。

Leica SL +Elmarit-R 135/2.8




水曜 2017年5月3日(水)23時59分
分類:ライカTL/SL
魚眼レンズを持ってうろうろ。
おあつらえ向きに猫が寝ていた。

Leica SL +Fisheye Elmarit-R 16/2.8




木曜 2017年5月4日(木)23時59分
分類:ライカTL/SL
遠出をしようかと思ったけれど、近場の散歩で済ませることにする。
まずは銀座による、新しくできた銀座SIXで杉本博司の作品が出ているらしいので見に行く。銀座SIXはとても人が多く、5階のLeica Shopと6階の蔦屋書店だけ見て早々に退散した。
ここは内部に大きな吹き抜けがあり、その周囲にショップがある作りで、マレーシアなどの東南アジアで見たショッピングセンターの作りに近いと思った。
次に秋葉原に移動、秋葉原も人が多かった。

秋葉ヨドバシで、cokin pure harmonie 55mm UV MC 超薄枠・超軽量フィルターを、Elmarit-R 28/2.8のために購入。レンズ前面がすっきりし、とてもかっこよくなった。

秋葉原から日本橋まで歩いて本日は終了。
日本橋では、いずれ買うだろうとのことで、SL-Rアダプターを買ってしまった。ただの輪っかなのにかなりのお値段。うちにあるROM付きレンズの自動認識が可能になったので𠮷としよう。

ROMレンズリスト
・FishEye Elmarit-R 16/2.8
・Elmarit-R 19mm/2.8
・Elmarit-R 28mm/2.8
・Summilux-R 50/1.4-E60
・Macro-Elmarit-R 60/2.8
・Apo Sumicron-R 90/2
・Vario-Elmar-R21-35/3.4-4
・Vario-Elmar-R35-70/4

Non-ROMレンズ
・Super Elmar-R 15/3.5
・Summicron-R 35/2
・Summicron-R 50/2
・Summilux-R 35/1.4
・Summilux-R 80/1.4
・Apo-Macro-Elmarit-R 100/2.8
・Macro-Elmarit-R 100/4
・Elmarit-R 135/2.8
・Apo-TELYT-R 280/4
・Vario-Elmar-R 80-200/4

Leica SL +Elmarit-R 28/2.8-2nd








三井記念美術館 2017年5月5日(金)15時00分
分類:ART


特別展 創建1250 年記念 「奈良 西大寺展 叡尊と一門の名宝 」
2017年4月15日(土)〜2017年6月11日(日)

前期展示の愛染明王坐像に会いに西大寺展にやってきた。
第一室では、密教法具を置くお盆の足が獣になっている品があり、興味深かった。
第二室には、国宝の舎利容器があり、細かな細工が良い状態で残されており、見応えがあった。
第三室には、お目当ての、愛染明王座像を含む、仏像、仏画が展示されていた。愛染明王座像は秘仏だけのことはあり、彩色、装飾共にとても良い状態だった。赤色も年月を経た渋い色をしていた。
西大寺には揃って展示されている、文殊菩薩御一行は、文殊様、善財童子、最勝老人がいらっしゃっていた。
最後の部屋には、十王とその部下二名がいらっしゃっていた。どちらも大きな像で迫力があった。

後期には、以前現地でお目にかかった、吉祥天立像(京都・浄瑠璃寺)がいらっしゃるので、もう一度来館する予定。


東京都美術館 2017年5月5日(金)17時30分
分類:ART
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展
16世紀ネーデルラントの至宝−ボスを超えて−
Collection of Museum Boijmans Van Beuningen
Bruegel's “The Tower of Babel” and Great 16th Century Masters
2017年4月18日(火)〜7月2日(日)

二十数年ぶりにやってきたという、小バベルに会いに上野にいく。
恥ずかしながらバベルの塔は、神の怒りに触れて崩れたシーンを描いていると思っていたのだがそんなことはなく、建設中の人々の営みを緻密に描いた作品だった。

今回、実物を見て解説を読んで認識を改めた。
印刷では曇って見えた空も清々しい青色だった。リアルならではの体験だと感じる。
小バベルの前は立ち止まり禁止で歩きながらの観賞だったが込み合わなくて、よい鑑賞方法だと思った。何周も回れるので、歩きながらポイントを絞ってみれば良いと思う。




近所散歩 2017年5月6日(土)20時08分
分類:ライカTL/SL
午前中のうちに、近場を散歩する。
Macro-Elmaritを使うと、近接撮影時の被写体の浮き上がりが良いと思う。
ライカの60mm/65mmマクロは、他のマクロとは異なる魅力があると思う。

Leica SL +Macro-Elmarit-R 60/2.8








鶴見線 2017年5月7日(日)23時04分
分類:散歩
バスに乗って、鶴見駅まで移動して、鶴見線に乗る。
浅野駅で海芝浦行きの電車を待つ間に猫を探しつつ風景を撮る。


この風景もいつまであることやら。

海芝浦は、相変わらず寂れた感じで良い。折り返しの電車に乗って、浅野駅へ戻り、扇町行きの電車に乗り換える。

扇町は相変わらずの猫天国。



乗ってきた人々も思い思いに猫を激写している。大半の人は扇町で折り返す電車に乗って去って行った。自分は扇町からはバスに乗って川崎駅に出て、うちに帰ってきた。

Leica SL +Apo-Summicron-R 90/2ASPH.


若者 2017年5月8日(月)23時59分
分類:宮崎光学
若者は元気な方が良いわな。
しかし、学生気分はまったく抜けて無いようだ。
君たちの未来に幸あれと思う。

LUMIX GM5 +MS-PERAR 21/4.5




ハンダ仕事 2017年5月9日(火)23時35分
分類:宮崎光学
AMAZONで頼んでいたトグルスイッチがやってきた。
以前壊した、真空管アンプの切り替えスイッチを修理するために購入。

真空管アンプの作りは非常に簡単で、物理的な配線で構成されているので、古いスイッチを外して、新しいスイッチに変えるだけ。30分ほどで修理完了。
しかし、老眼で作業しづらいことこの上ない。自業自得とは言え、目のピント機能が落ちてきているのは悲しいことだ。

久々に300B真空管の音を聞くと、力強い。代わりに使っていたNECの6RA8管は既にくたびれているためか、音が細くなってしまっている。これはこれで味があると思うんだが、いかんせん元気目な曲を聴くには力不足のように感じるのだ。

LUMIX GM5 +MS-PERAR 21/4.5




雨日 2017年5月10日(水)23時59分
分類:宮崎光学
朝からしとしと降っていた。
もう梅雨のような天気だ。

Leica M8 +APOQUALIA-G 2/28




お出かけ 2017年5月11日(木)6時37分
分類:宮崎光学
仕事だけどね。
小田原までは富士山が見えていたけど、熱海を超えたら雲景色。
新神戸まで寝て過ごす。

Lieca M8 +Apoqualia-G 2/28






国立新美術館 2017年5月12日(金)18時30分
分類:ART


国立新美術館開館10周年 チェコ文化年事業
ミュシャ展
2017年3月8日(水)−6月5日(月)

入ってすぐの、スラブ叙事詩はものすごい迫力だ。よくこんな物を持ってきてくれたものだ。
是非現地で見てみたいと思った。

Lieca M8 +REIROAL 1.4/35


作業日 2017年5月13日(土)23時59分
分類:宮崎光学
朝からかなり降っている。

ライカ銀座にノクティルックスの6bit改造を依頼。

秋葉原にて、相方PCの能力増強。
CPUをRyzen5 1500X、マザーボードをBIOSTAR B350GTN、メモリーをDDR4の16GBの3つを購入。
雨の秋葉原の買い物は大変だ。

うちに着いたら、千葉のじい様のレンズが届いていたので現物確認。
絞り羽が出てこない、しばし観察すると、ネジが奥に入り込んでいることがわかった。小さなマイナスドライバーでネジを所定の位置まで戻したら、絞り羽根が使えるようになった。

レンズ名は、APORIS 2.4/135、今どき135mmの単焦点レンズ。明日遊んでみよう。




試し打ち 2017年5月14日(日)8時55分
分類:宮崎光学
新しい玉の試し打ち。

夕方、追加の借り物がやってきた。刻印もまだされていない、Protar 6.3/40。
今度のシリーズは、宮崎歴史シリーズだそうな。おじいさん、まだまだ元気だ。

Leica SL +APORIS 2.4/135








嵌まる 2017年5月15日(月)23時43分
分類:宮崎光学
仕事でドはまり中、見積もりが甘かった。
明日は名古屋にお出かけだし、水曜日が正念場なり。

Leica M8 +Protar 6.3/40




コミュ不足 2017年5月16日(火)23時59分
分類:宮崎光学
思い込みで仕事をするとろくなことがない。
何しに名古屋くんだり行ったけどほぼ無意味に終わった。
名鉄百貨地下で、お好み焼きが210円だったので晩飯として購入。

本日も富士山は見えず、そして新幹線は混んでいる。

Leica M8 +Protar 6.3/40






山越える 2017年5月17日(水)20時16分
分類:宮崎光学
なんとかかんとか、山越える。
でも明日も早いぜ。

Leica M8 +Protar 6.3/40




木曜日 2017年5月18日(木)23時59分
分類:宮崎光学


Leica M8 +Protar 6.3/40


金曜 2017年5月19日(金)23時59分
分類:宮崎光学
今日は昼間で残務処理。
事務所に戻って、たまったメールの処理。
来週の月曜日に、名古屋に行くと外出ウィーク終了。

Leica M8 +Protar 6.3/40




新宿御苑 2017年5月20日(土)22時32分
分類:宮崎光学






新宿御苑に、薔薇を見に行く。
園内のゆりの木で、昼飯を食ったのだが、冷やし中華御膳は、なかなか衝撃の食い物だった。普通の冷やし中華を晩飯に喰った。

Leica SL +APORIS 2.4/135

借り物のレンズを千葉に返送。


損与 2017年5月21日(日)13時35分
分類:ライカTL/SL






初夏の陽気で、暑いくらいだ。
近所を少し散歩した。

後は、本を一冊読了。
「彼女の色に届くまで 」似鳥 鶏(著)

忖度という言葉が、世で賑わしい。
気を利かせて自己判断で行動していたら、忖度だ、俺の知らぬ間にあいつが勝手にやった、などと、気を利かせた方が悪人だ。そう言われたら、言われたこと以外はやる気がしなくなる。

アメリカ人と仕事をしてると、言われたことを、期日までにやってそれ以上はしない。と言う行動が多いと思う。これがグローバルスタンダードかと感じる。

たしかに、気が利いてる人を演じても金や評価には直結しないことが多い、結局気が利いているというのは自己満足で、嵌まればちょっと褒められ、ハズレれば疎まれる。だったら、ニーズに対して誠実にやるアメリカ人方式の方が合理的かと思う。

振り返って周りを見ると、日本人を相手にしていると、確かに過剰にサービスしてくれる。言われてないこともやってくれるし、ロハでやってくれることも多い。日本では図々しい人が得をする傾向があるのは間違いないとも思う。

自分が壊れない程度にほどほどにやれってことだな。

同じようなことを昔書いた気がして探してみたが、見つからない。

Leica SL +SUMMILUX-R 35/1.4


彼女の色に届くまで 2017年5月21日(日)20時56分
分類:本
彼女の色に届くまで
似鳥 鶏 (著)
ISBN-10: 4041052130
ISBN-13: 978-4041052136
発売日: 2017/3/29


月曜 2017年5月22日(月)23時59分
分類:宮崎光学


本日も名古屋で仕事。良い夕暮れだった。

Leica M8 +MS-PERAR 4.5/21


火曜 2017年5月23日(火)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M8 +MS-PERAR 4/24






PC換装完了 2017年5月24日(水)20時12分
分類:PC
相方さんのPCをAMD Ryzen機にするために、いろいろやっていた。
どうしても、CPU温度が下がらず、ブルースクリーン続出で、ここ数日困っていた。
本日やっとこ、不良交換の交マザーボードを入手し、無事換装が終了した。
PCカテゴリーで日記書くのなんていつ以来だろうか。

PC Spec
AMD Ryzen 5 1500X
BIOSTAR B350GTN
TS2GLH64V1B [DDR4 PC4-17000 16GB x2
Crucial MX300 SATA接続 SSD 275GB
Abee AS Enclosure W1
ディラックCRYORIG C7
SILVERSTONE SST-ST45SF
Windows 7

結局、電源以外は総取っ替え、久々にPC組んだって感じがした。

今回は、いろいろな苦労があった。
 マザーボードの初期不良。
 CRYORIG C7のAM4用リテンションは、市場配布前で代理店にメールを送って、郵送していただいた。
 OSインストール時に、USBが認識しないので、Serial-ATAのDVD-ROMを接続してインストール。

安定させるまで大変だった。

ディラックCRYORIG C7とBIOSTAR B350GTNは、CPU周辺の干渉はなかった。
バックプレートは裏の部品と鑑賞するので、スペーサーを使ってネジ止めするのが良いようだ。
付属のマニュアルは日本語だが、いまいちその辺詳しくは書いていない。

メモリーはあっても損はないので、32GBにしておいた。むかし、32MBのメモリーを積んで多くなったなぁなんて思っていたのとは大きな違いだ。そのころは、Windows95が動いていたのかな?Windows2000のころで、512MBとかだった。

Leica M8 +MS-PERAR 4/24




木曜 2017年5月25日(木)23時30分
分類:宮崎光学
Leica M8 +MS-PERAR 4/24




福島へ 2017年5月26日(金)23時59分
分類:宮崎光学
所用にて、福島へ行くことになった。会社を昼に出て、うちに帰り、レンタカーを借りて出発。

今回のお供は、日本レンタカ−さんでAudi A1 1.0 TFSIを借りた。借り出し価格はデミオ・クリーンディーゼルと同じなのでそんなに高くはない。
しかし、購入すると250万くらいするので、気軽には買えない。これでエントリーグレードだそうな。Four Rings(フォーリングス)恐るべし。

エントリーグレードだけに、エンジンはダウンサイジングの極みとも言える、3気筒の1リッター直3ターボエンジン。これがなかなかよくできたエンジンで、、最大トルクがでる2000rpmぐらいを使って走っていると、かなり力強く走ってくれる。

日本車に乗り慣れていると、1速の滑り出しに違和感を感じると思う。日本車のように雑にアクセルを踏むとガックンと言う感じになってしまう。アクセルを優しく踏んでいくと、なめらかに加速するので、車のお作法の違いだと思う。
ウィンカーは左側にあり、メルセデスだけの特徴かと思っていたら、欧州車はみんなこうだそうな。
3日乗っても、ワイパーを動かすことがたまにあったので、慣れとは恐ろしい物だ。

Audi A1は、ハイオクガソリンなのが少々辛いところ。今回は760km走って、40Lの燃料を消費した。燃費は19km/Lと結構良い数字だと思う。

平日でまずまず込んでいるクソ混みの、環八を抜けて、関越道>外環道>東北道で郡山に着いた。
14時半にでて、飯を食いつつ20時くらいに着いた。走り疲れたので、さっさと寝た。


Leica M8 + MS-APOQUALIA-G 1.4/35




諸橋近代美術館 2017年5月27日(土)11時00分
分類:ART
諸橋近代美術館
「ダリの美食学(ガストロノミー)」
会期  2017年4月20日(木)〜2017年9月3日(日)

二回目の訪問だか、懐かしい感じがする。
館内が全面写真撮影禁止になっているのは、少々寂しく感じた。








裏磐梯 2017年5月27日(土)12時00分
分類:旅行
裏磐梯野鳥の森で、夏鳥観察。
森は葉っぱが茂り始めて、観察には辛くなる季節だ。

30分ほど、遊歩道を散歩して、以下の鳥を見ることができた。

モズ、アカゲラ、キビタキ

今回はいろいろ時間が無かったので、又ゆっくりと来たいもんだ。

Leica SL +Apo-TELYT-R 280/4 +APO-Extender 1.4(すべてトリミング)








佐野厄除け大師 2017年5月28日(日)23時59分
分類:旅行
旅の帰りにフラッと立ち寄った。
案がいコンパクトなお寺だったことに少し驚いた。








月曜 2017年5月29日(月)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M8 +MS-PERAR 3.5/35






火曜 2017年5月30日(火)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M8 +MS-PERAR 3.5/35 -II








水曜 2017年5月31日(水)21時28分
分類:宮崎光学
Leica M8 +MS-PERAR 3.5/35 -II




一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33