Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2011年03月

雨降り 2011年3月1日(火)23時11分
分類:M/Lマウント
今日もよく降るなぁ。

Leica M9 +ヘクトール 2.8cm f:1:6.3



集合 2011年3月2日(水)22時58分
分類:M/Lマウント
今日も天気が悪くて寒い。

Leica M9 +MS-SUPER TRIPLET PERAR 3.5/35・MC


雛祭り 2011年3月3日(木)22時52分
分類:M/Lマウント
気温は低いが、久々によい天気だった。猫もわりかしフクフクしていた。

Leica M9 +Summarit50/1.5






週末前 2011年3月4日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
Leica M9 +Voigtlander ULTRON28mm F1.9 Aspherical L



横浜美術館 2011年3月5日(土)22時55分
分類:ART
相方さんが給料日直後とのことで昼飯をおごってもらう。横浜駅側のYours [イタリアンレストラン&バー]でランチを食べる。

お肉のランチ


横浜美術館「高嶺格:とおくてよくみえない」
今の日本人が、考えなくてはいけないと思われる思想的なこと(戦争,差別)を問う作品展だった。立ち位置を問われても答えられないしょぼい人間としては、なかなか重いテーマだった。
少なくとも最近のやたらと国家とは、国益とはなーんて、吹いてる輩は信用ならんと思う。


猫にご挨拶して、本日終了。


相方さんを待って、ベンチでボーとしていると、キャッチセールスに声をかけられた。そんなに若く見えるかい?ああいうのは大学生とか狙ってやってるモノだと思っているのだが、それもとオヤジもキャッチの対象に入ってきているんだろうか?時代が変わったのかな?

SONY DSC-WX5
Leica M9 +Voigtlander Heliar Classic 50mm F2.0


渋谷 2011年3月6日(日)20時05分
分類:M/Lマウント
目黒>恵比寿>渋谷と散歩。

恵比寿から渋谷の間は、川が露出している。渋谷から原宿方面にかけての街は人が多すぎで好きではないが、こちらは好んで散歩する。

そして多くの橋があり、川辺の建物はすべての窓が道路から見えて面白い。

猫がくつろいでいる。


亀の子たわしの亀


東横線ガード側


川辺の猫

渋谷は案外猫が多い街だ。

この付近は、東京再開発から取り残された感じが残っていて面白い。川があるおかげか、もの悲しい雰囲気もあり、人々は皆忙しそうで、撮る人間としては面白い。

Leica M9 +KL-HEXANON50/2.4


3日前 2011年3月7日(月)23時59分
分類:SONY
9日に書いている。記憶が薄れている。雨がスゲー降っていた。面倒な仕事があった。

SONY DSC-WX5




先生の日 2011年3月8日(火)23時59分
分類:M/Lマウント
人が声はってるんだから、寝るなと言いたい。内容がつまらない、そりゃ失礼しましたと、一人でつっこんでおく。

Leica M9 +Elmar35/3.5




39の日 2011年3月9日(水)20時32分
分類:ART
今月の有給消化。相方サンと連れだって、「よつばと10年1日展」,「シュルレアリスム展—パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による—」をハシゴする。



「よつばと10年1日展」:Gallery LE DECO
里見英樹,あずまきよひこのよつばスタジオがおこなう個展。10年分の日めくりカレンダーを一気に展示してしまう企画。
10年分のカレンダー見てると、懐かしくてちょっとウルッときた。我が家はこの日めくりカレンダーを10年めくってきた。ためにめくり忘れて1ヶ月くらい放置したこともある。
会場中に笑い溢れるとても良い展示だった。
平日でも結構な人出だったので、土日はすごい込むと思う。

この展示は1日券で何度でも入れるので途中で、お昼ご飯を食べに、「俺のハンバーグ 山本」でお昼を食べる。


その後、都バスに乗って六本木に移動。

「シュルレアリスム展—パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による—」:国立新美術館

こちらは、リサとガスパールの特典目当てにチケット購入したんだけども、内容はたいしたこと無い。
ポンピドゥが貸してくれた作品を何となくテーマに分けて展示しました。点数多いし、ビデオまで見たら、2時間くらいつぶせて満足でしょう的な、やっつけ感溢れる展示。しかも横浜美術館に常設されている、マグリットの「レカミエ夫人」を中央に展示してしまうセンスのなさ、全部の展示見たら横浜美術館常設の方が充実してるんじゃないだろうかという小粒っぷりだった。
嫌いな画家ではないが、アンドレ・マッソンの作品がやたら多いのも気になったと思っていたが、Webページを見ると、「アンドレ・マッソンの神話学の集合的使用価値」と言う講演をやっていたくらいなので、講演者 ポンピドゥセンター・パリ国立近代美術館 副館長 ディディエ・オッタンジェ氏の趣味がもろ出の展示なんだと思う。
マッソン好きには良いかもしれないけど、シュルレアリスムのみを前面に押し出すには無理のある展示だと思った。

数少ない見所としては、イブ・タンギーの2作品は良かった。
国立新美術館は来るたびにがっかりして、どんどん行く気が失せている。毎回毎回美術展を買ってくる必要があって、その折衝だけで時間が過ぎていくような展示をしていると本当に人は来なくなるだろうし、学芸員の研究を展示に反映できないような国立美術館は無用だと思う。立派な箱に負けない展示をして欲しいモノだと思う。


SONY DSC-WX5


Leica M9 +Elmar 3.5cm/3.5

タグ;よつばと!


猫の日 2011年3月10日(木)23時26分
分類:M/Lマウント
Leica M9+ HEXANON50/1.9




大地震 2011年3月11日(金)23時59分
分類:M/Lマウント

朝はこんな調子だった。

徒歩帰宅中






とりあえず無事。会社から徒歩で帰る。家は奇跡的に被害少なし。

ぺらぺらの革靴で2時間徒歩帰宅をしたのでくたくたなり。2時間で帰れるのはいい方で、会社で過ごしたり、出張先で足止めを食らっている人がいて心配だ。

Elmar35/3.5


起きた 2011年3月12日(土)6時30分
分類:SONY
家で寝れることに感謝しつつ、就寝後起きた。今はガス電気共に健在。

一番長い日 2011年3月12日(土)19時55分
分類:SONY
福島原発一号、二号。
ニュースソースが限られており、詳細な状況はわからないが現場は相当混乱していると思う。懸命の作業が実を結び状況が好転することを願うしかない。

15年前に訪れた彼の地がこのような姿になろうとは予想もしなかった。



今日という日 2011年3月12日(土)20時07分
分類:M/Lマウント
出来るだけ普通にすごそうと買い物に行ったり、家でカレーを作ったりしていた。近所の猫の生存確認もしてきた。だいたいのメンバーは目にすることが出来た。明日も普通の日が続くように願う。

今日もPC落として、省エネモードに入ろうと思う。





Summicron35/2


原子力発電 2011年3月13日(日)10時00分
分類:SONY
3号機も緊急事態。
1号機は情報によると落ち着いた模様。
推移を見守る。


3号機状況悪化 2011年3月13日(日)22時30分
分類:SONY
予断を許さぬ状況。こいつは厳しいな。交代が期待できない状況で作業する人の疲労も心配だ。

買い物パニック 2011年3月13日(日)23時59分
分類:M/Lマウント
スーパー等からじゃんじゃんモノが無くなっている。無くなっているのでより買うと言う悪循環。もっと冷静になろうと思う。

Leica M9 +Elmar35/3.5




3号機(2) 2011年3月14日(月)19時37分
分類:SONY
建屋が吹っ飛んだ。閃光が見えたのが気になる。福島第2原発が落ち着いたのは幸いだが、第一2号機も予断を許さぬ状況なので、まだまだ楽観は出来ない。

本日は会社までチャリ通。社の偉い人から、会社の電気は通じている、なんとしても出社して働け・・・・と、心が冷えた。
「経済活動を戻すために出来ることをがんばろう」とか言われたら、また違うのにね。言葉って言い方一つだと思った。

Leica M9 +Elmar35/3.5




会社待避 2011年3月15日(火)13時41分
分類:M/Lマウント
急遽午前中で自宅待機。昨日のコメントとは正反対。不気味だ。会社の偉い人は海外出張だとさ。

会社近所の猫と一匹遭遇。

Leica M9 +Elmar35/3.5




今日の発電所 2011年3月15日(火)14時32分
分類:SONY
4号機なんで燃えるねん。消えたけどなぜ発火したのかがわからないところが不気味。
2号機、格納容器に穴?が開いてるのか、情報が不足しすぎて怖いな。

1号、3号は本当に沈黙か?

首相は批判ばかりではなく、励ましの言葉をかけるとかしてほしいよ。現場は確実に限界を超えてやっている。

読売紙によると現場は800人程度で回しているらしい、3交代だとして同時行動可能なのは、250人くらいだろうか?外に400mmシーベルト毎時を記録するものが出てくるくらいなので、内部環境と受容限界線量を考えると、現場が持たない。


更新環境 2011年3月15日(火)20時17分
分類:SONY
ネットも遮断して、寝てるのがもっとも消費電力は少ないが、それでは情報も取れないので、少し前に買ったWillcomD4でネットをするようにしている。たまに熱暴走する。そしてファンの音がうるさい。さすが目の付け所がシャープ。そしてバッテリーがヘタっており、一日で自然放電する。

SSD使用のVAIO Type-Uがほしいといらん物欲が目を覚ましている。


今日の猫 2011年3月16日(水)20時44分
分類:M/Lマウント
本日は、三にゃん。

昼過ぎに気圧の谷間のせいらしい、異様な空模様があった。こんな時期だけに不気味だった。

夜、計画停電域に入っていたので、我が家もいよいよ停電かと思っていたら、枠から外れたらしく通電していた。他の地域では停電していたようなので、少々申し訳ない気はした。まだまだ、ばたばたしているみたい。

Leica M9 +Summicron50/2




今日の発電所(2) 2011年3月16日(水)21時10分
分類:SONY
4号機の火災は収まっていなかったらしい、確認が難しいのはわかるけどお粗末だ。

3号機はまた蒸気を吹き上げた。圧力容器が無事なことを願う。

上空から水散布作戦中止。線量が高いから、などと言わず、たいした水量散布できませんとか、天候不順で飛べませんとか言っておけばいいのにね。実際どの程度をまけるかわからないけどさ。

東北電から、新たな送電設備で福島に電気送るとかいっているが、そんなことをやってる場合なのか?電気がきたとして設備は生きてるのか?なぞ。


今日の猫 2011年3月17日(木)21時47分
分類:M/Lマウント
今日は寒かった。せっせと撫でてやった。ふかふかで気持ちいい。

Leica M9 +MS-OPTICAL MS-MODE-S DUALSYSTEM 50/1.3






今日の発電所(3) 2011年3月17日(木)21時52分
分類:SONY
冷却作戦が大詰めを迎えつつある。継続して冷やし続ければいいんだろうけど、なかなか難しいようだ。

昨日の東北電からの電気工事は進めているが、完了しても機器が動くかはわからない。無事な系統があるのを願う。とかなんとかいう東電の場当たり的対応は今回の事態を悪化させている根源に通じるモノがあると思う。


今日の発電所(4) 2011年3月18日(金)20時21分
分類:SONY
きちんと収まれば、レベルなんて些末な話なわけだが、本日災害レベル5に格上げだって。
そんなこと寝言を吹いてるから、危機感無いとか言われるんじゃないか?
何らかの根拠に基づいてレベル5かもしれないが、心情的にはとっくにレベル7の災害だよ。
一刻も早く確実に事態を沈静化して欲しい、現象から考えて現在は小康状態だけれど、手をこまねくうちに悪化していくと思う。

原子力保安院&東電の会見レベルの低さにあきれる。受け答えになってないし、資料が無いの連発。税金みたいな電気代で飯食ってるくせに、もっと真摯に働けと思う。


今日の猫 2011年3月18日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
先週の金曜日は震災発生当日。その後、福島発電所があのようなことになり、落ち着かない日々を過ごしている。

Leica M9 +KL-HEXANON60/1.2






日常 2011年3月19日(土)18時29分
分類:M/Lマウント
できる限り普通にすごそうと、相方サンの買い物と気合いついでに、みなとみらいに行く。電車は各駅停車でのんびりしているが、少し込んでいて、人々も外出する気くらいにはなっているのかなと思った。

太陽を浴びて散歩していると、自分が今週いかに疲れていたかを実感した。いつもの場所で、いつものネコに挨拶。


お昼ご飯を、鳥の三和で食す。


野毛のカメラ屋を冷やかして、横浜駅前のカメラ屋で、フードを購入して帰宅。

Leica M9 +L-HEXANON50/1.9
SONY DSC-WX5


今日の発電所(5) 2011年3月19日(土)20時47分
分類:SONY
注水と散布は成果を上げているようだ。1-3号機の炉心は落ち着いている。とのことでこれを信頼する限り問題が沈静方向にあるように思える。
消防、自衛隊の方々は、本当にお疲れ様です。状況改善までがんばって欲しい。

公式発表以外の情報については、自分のような門外漢が気にすることではないだろうし、現状について政府なり東電が嘘をついていると疑っても今は仕方がないと自分は思う。

政府要人と、東電の偉い人が東京周辺にいる間は、平気かな?
あいつらなら自分たちだけ逃げ道確保して、暫定首都宣言とかしかねないが、首都圏3000万人見捨てる根性があればそれはそれで見上げたモノだと思う。

公式発表を信用できないと思うならば、首都圏から脱出するのもありだろう。今なら普通に電車で西なり、北なりに移動可能と思われる。


友人 2011年3月20日(日)23時59分
分類:M/Lマウント
友人に会うために、東京方面へ移動していたら、携帯電話を忘れたことに気がつく。二駅ほど移動してから、気がついて戻った。


友人と合流する前に、猫をとちょいと遊ぶ。


本屋で本を物色しつつ、友人と合流して昼飯を食いに行き、そのまま晩飯までつらつらとくだらない話をしていた。
途中地震速報があり、携帯電話がブーブーとなり、まだまだ余震が続きそうな感じだ。

Leica M9 +Topcor50/2


今日の発電所(6) 2011年3月21日(月)20時02分
分類:SONY
放水による冷却はそこそこのせいかだが、閉じこめるに失敗した影響で、各所で放射性物質が検出されている。問題ないとは言われても気持ちが良いものではない。風評被害と言うが人の心理としては当たり前だと思う。
こういう事故が起こる環境(稼働原発52基)なので、放射線とか放射性物質の定点観測態勢、情報公開について整備する必要があるのだと思う。


2011年3月22日(火)20時52分
分類:SONY
今日は雨日。当然のように放射性物質が降ってきている。海洋汚染はかなり酷そうだし、電力を享受したつけを払わされるのね。

余震 2011年3月23日(水)20時54分
分類:宮崎光学
今日は朝から余震Day。揺れる揺れる。

Leica M9 +MS-OPTICAL APOQUALIA 50/3.5




今日の発電所(7) 2011年3月24日(木)21時31分
分類:SONY
相変わらず、東電も保安院もバタバタしている。情報量が落ちてきているのは、状況が落ち着いているからだと思いたい。
報道は原発問題に飽きているような気もする。

ここ数日の報道では、予想通り現場の方が結構な量の被曝をしている。
本日の犠牲者もマスコミによると、”協力会社の作業員”だとさ、あいかわらずだな東電社員。
昔現場にいたときも、正社員を見ることは少なかった。


2011年3月24日(木)22時05分
分類:M/Lマウント
Leica M9 +KM-HEXANON35/2


今日の発電所(8) 2011年3月25日(金)23時58分
分類:SONY
完全に長期戦の様相。
外部に漏れ出たモノは、若い世代と世界の人々に迷惑をかけていることを自覚しながら、受容するしかあるまい。


やすめ 2011年3月25日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
そんな感じ。

Leica M9 +Summarit50/1.5


2011年3月26日(土)18時39分
分類:M/Lマウント
横浜は海の街。本日は近場の観光地、日本郵便歴史博物館と、氷川丸を見学。

まずは、猫に挨拶。


日本郵便歴史博物館

「船と建築」を見てきた。船の船体、室内造形が建築に与えた影響を紹介する展示。建築のはやりに影響を与えている事例が面白かった。ここには常設に模型がたくさん飾ってあり楽しい。

氷川丸

山下公園に停泊する退役船。現役の頃は日本とアメリカを往復した強者だ。船内は近代建築の趣をたたえた優美な空間と、機関室という工場さながらの空間が同居する様々なロマンが溢れる空間だった。40年くらい前に金持ちだったら是非乗ってみたかった。

Leica M9の低温感度の高いことを初めて体感した。バッテリーは残量半分くらいを示していたので、まだまだ余裕と思っていたら、寒くなってくると半分少し切ったあたりでバッテリーがありませんだとさ。しょぼすぎる。

Leica M9 +Biogon21/4.5(Contarex)


散歩Day 2011年3月27日(日)22時37分
分類:M/Lマウント
午前中はチャリンコ。
午後は徒歩。

Leica M9 +Planar 2/35 T*(Mマウント改造)




春近し 2011年3月28日(月)21時52分
分類:M/Lマウント
会社の近所の桜もかなりつぼみが膨らんできた。うちの近所の桜は再開発で切り倒されて無残だ。

Leica M9 +KM-HEXANON50/2


残業 2011年3月29日(火)23時22分
分類:その他
しかも、本職に関係ない仕事。
はじめから泥船っぽく見える船は、やっぱり泥船だった。

Leica M9 +KL-HEXANON35/2




3月終了間近 2011年3月30日(水)23時00分
分類:M/Lマウント
1年の1/4が過ぎる。早いなぁ。

Leica M9 +KM-HEXANON50/1.2




半期終了 2011年3月31日(木)23時59分
分類:M/Lマウント
会社の半期締め。目標達成とのことで、飲み会があった。
明日は、西に花を見に行くっす。

Leica M9 +Rollei Sonnar40/2




一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33