Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2018年04月

近所散歩 2018年4月1日(日)21時18分
分類:ライカTL/SL
Leica SL +APORIS 2.4/135

今年の桜は、期間詰まりだった。河津の桜は遅く、都内の桜は早い。
午後から風邪が出てきたので、明日には散り桜だと思われ。








月曜 2018年4月2日(月)23時59分
分類:ライカTL/SL
Leica TL +Elmarit-TL 2.8/18






がっかり横浜駅 2018年4月3日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL
サクラダファミリアより完成しないと言われる横浜駅。
JRから北側に抜ける通路が地下で直結したようなので、道すがら通ってみると、接続路には階段がありフラットにはつながっていない。誰だこんな設計した奴は、せめてスロープでつなげよ、この処置も暫定と信じたい。

Leica TL +Summilux-TL 1.4/35








水曜 2018年4月4日(水)21時50分
分類:ライカC/D/Q
Leica X




木曜 2018年4月5日(木)23時30分
分類:ライカTL/SL
Leica TL +Summilux-TL 1.4/35




金曜日 2018年4月6日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL
富士フィルムのアクロスが終了だそうな。
企業秘密があるのはわかるんだが、もう作る気が無いなら、レシピを他のフィルムメーカーに渡すとかすればいいのになと思う。もしくは、スピンオフさせてあげるとか、選択肢は無いもんかねぇ。

Leica TL +Summilux-TL 1.4/35







荒れる天気 2018年4月7日(土)21時00分
分類:未設定
朝からガス台の入れ替えのために旧ガス台の撤去と、掃除を実施した。10年分の汚れがあったので、掃除はかなり大変だった。旧ガス台は20年もので、相当ガタがきていた。ガス台を買い換えようと思ったのは、この間新宿の東京ガスのショールームに行ったとき、最新ガス台を見て、そろそろ買い換え時だなと思った次第。
少々割高だが、パッチョポイントに目がくらんで、東京ガスWebショップで購入してしまった。
そのパッチョポイントの付加は、翌々月中頃と、いつの時代やねんと突っ込みを入れたくなる遅さ、今どき即時ポイント発行しないポイントシステムがあることに驚き。
古いガス台の回収もしてくれないし、東京ガスwebショップはお役所仕事だなぁと思わずにいられない仕様である。

午前中に,ガス台の入れ替えを終えて、出かけようかと思ったが、天気が悪いので、近所を少しだけ散歩する。近所の猫が丁度、雨風をしのげるところに去って行くところを目撃した。

ヤフオクに、「Konishiroku Hexanon 60mm F1.2 小西六 ヘキサノン レンズ 付属品 付 N3050997」が出ている。90万円なり。昭和時代の遺物がポロポロ世に出てくる頃だろう、元々数は少ないのでプレミア価格にはなるんだろうし、海外に流れていく可能性もあると思う。

Leica SL +Macro-Elmarit-R 2.8/60




三渓園 2018年4月8日(日)20時00分
分類:旅行
近場の観光地三渓園を訪問。入園料が700円までアップしていて、ここに来る足は遠のきそうだなと思ってしまった。私設で融通が利くからか、観光バスで観光客がどっかり来ているので、館内の維持整備に金がかかるんだと思うが、個人利用客には少々しんどい値段になっている。

三渓園は、山桜、ツツジ、シャガなど花盛りだった。
猫たちも元気だった。

Leica SL +Vario-Elmarit 24-90












期間と時期 2018年4月9日(月)23時59分
分類:ライカTL/SL
サッカー代表監督の解任報道を聞いて、考える時間の長さと決断の正しさが釣り合うなら、ぎりぎりに決めるのがよいとなるが、物事そうはいかないことはよくあることだ。

それが正解かどうかは、当事者が決めることで、外野は責任もないし、あと出しだとなんとでも言えるわな。
平行世界を一本道で生きるのは、なかなか難儀である。

Leica TL +Summicron-TL 2/23










火曜 2018年4月10日(火)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M +MS-APOQALIA-H 3.5/50




水曜 2018年4月11日(水)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M +MS-APOQALIA-H 3.5/50




木曜 2018年4月12日(木)20時55分
分類:ライカC/D/Q
Leica X






悔い無き選択 2018年4月13日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q
若い人が悩んでいるのを見かけるが、自分で決めるしか無い。決めたら引かないことも大事だと思う。

Leica X




佐野美術館 2018年4月14日(土)13時30分
分類:ART


鏨の華 —光村コレクションの刀装具—
平成30年4月7日(土)〜平成30年5月20日(日)

根津美術館のコレクションを中心にした、刀装具の展覧会。
某ゲームとのコラボが無いためか、会場は閑散としていた。

当装具だけで無く、刀身も展示されておりました。
中でも、同じ刀身が二振り展示されていた、「脇指 銘 廣光」は珍しい展示だと思った。同じサイズ、同じ作者でも微妙に違う。並べて展示されているので比較できて面白かった。

月山貞一の工芸品として極めた刀は、実用ものとは違う美しさを放っていた。
しかし、銀の刀身までいってしまうと、食器かいなという感じで、日本刀等は違うものになっていたように思う。

孔雀明王像木版複製(明治版)と 孔雀明王像木版複製 版木が展示されていた。作品完成までに刷る回数が1000回を越えるというとんでもない版画だ。版木を兵庫県立美術館が持っていて、作品は仁和寺と紙の博物館にあるらしい。「孔雀明王像木版」で、ネットを検索すると、結構な情報量がありびっくりした。版画という芸術はすごいなと思う。

余談。
その閑散とした会場で、携帯電話おばさんに遭遇するのは、つくづくツキが無いと思う。
美術館の展示室内で携帯で話し続ける神経がわからん。


箱根ガラスの森 2018年4月14日(土)15時30分
分類:ART
以下のチャリティ企画があったので訪問してきた。

「第3回 熊本地震 ワンコインチャリティ美術館」
箱根ガラスの森美術館では、4月14日(土)入館料を大人も子供も一律1コイン(500円)とし、その全額を「熊本地震 」被災地支援の為、寄付をさせて頂きます。
※当日は駐車料金(通常300円)は無料となります。

通常1500円の園が500円で入館できるユーザーにとってはお得感のある企画だ。

お得だけだと申し訳ないので、レストランでフルーツティーと、オリジナルデザートをいただいた。

たっぷり二人分のお茶。


ほとんどのデザートが完売していたので、何かないかと尋ねたら、オレンジのムースにアイスクリームとデザートを添えた品をいただけた。
16時になったら、カンツォーネを聴くこともできた。ここは時間になると毎日ライブをやっている。

夕方で雨が降っているせいか、とても人が少ない。






四季折々、天気に関係なく楽しめる場所だ。


由比 2018年4月14日(土)23時59分
分類:旅行
由比に春の桜エビを食べに行く。11時過ぎに着いたら、12時に食事だった。

晩飯を食いに、御殿場のうどん屋に行ったら、営業時間なのに開いていない。地元のハンバーグチェーンさわやかに行ったら、90組で240分待ち。どうかしている。

地元の中華料理チェーン、五味八珍で晩飯を食った。

御殿場から東名高速を使って帰ってきたら、渋滞なしの1時間。春休み後、G/W前で道が空いていたようだ。

お借りした車は、Audi A1 Sportback。
330km走って、消費した燃料は20Lだった。燃費は16.5km/Lとまずまずの値だった。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/35
Leica TL +Elmarit-TL 2.8/18








散歩 2018年4月15日(日)23時59分
分類:ライカTL/SL
五月発売の物に向けて、さらに物を売る。

Leica TL +Summicorn-TL 2/23mm




月曜 2018年4月16日(月)23時59分
分類:ライカTL/SL
Leica X




コンクリ 2018年4月17日(火)22時35分
分類:ライカTL/SL
猫様換毛の季節。なでるとバラバラと毛が抜ける。夏毛に変わるまでは難儀そうだ。

Leica TL +Summicorn-TL 2/23mm




雨降り 2018年4月18日(水)23時59分
分類:ライカC/D/Q
朝から結構な雨が降っていた。少し肌寒い週中。

Leica X







夜の猫 2018年4月19日(木)23時59分
分類:ライカC/D/Q
Leica X





夜の猫2 2018年4月20日(金)21時19分
分類:ライカTL/SL
Leica TL +Summicorn-TL 2/23mm





原美術館 2018年4月21日(土)13時00分
分類:ART


『現代美術に魅せられて—原俊夫による原美術館コレクション展』

2018年1月6日(土)〜6月3日(日)
前期:2018年1月6日(土)〜3月11日(日)
後期:2018年3月21日(水・祝)〜6月3日(日)
会場:東京都 品川 原美術館

杉本博司の「Sea of buddha」が二階の部屋に展示されていた。他の観覧者がいなかったので、仏様に囲まれる感じを存分に味わえた。
奈良氏の部屋は犬が増殖していた。

所蔵品なのに、館内撮影不可なのは少しさみしい感じがした。

Leica SL +Vario-Elamr-R 35-70


シャネルネクサスホール 2018年4月21日(土)14時30分
分類:ART


D’un jour à l’autre
巡りゆく日々
サラ ムーン写真展

2018.4.4 WED - 5.4 FRI
12:00 - 19:30 無休 入場無料

作家が感じ切り取った風景を雑多に展示されているようで、個々の作品は面白いともうものはあったが、まとまりと言うか、繋がりは少ないように思われた。
絵画的写真表現は、まねしやすいがオリジナルを越えるのは難度が高いと思う。亜流からの発展が独創への道の一つではあることは確かなので、まねてみるのも一つの手段ではあろう。
まねることに罪悪感を持つのでは無く、まねたことを隠すことに罪悪感を持つべきだと思う。

この後、別の小ギャラリーで、即売作品を眺めながら、写真芸術に限らず、芸術というもので糧を得るには、ファンを獲得することにつきるんだと思った。

会場風景


Leica SL +Vario-Elamr-R 35-70


1万歩 2018年4月21日(土)21時43分
分類:散歩
歩いたら、ヘロヘロである。

うちからだと、東京都内で行きづらい美術館の双璧だと思う原美術館(もう一つは永青文庫)に白銀台駅から歩き、原美術館から品川駅まで歩いて、歩数を消費。
東京上野ラインの人の多さに辟易して、品川から新橋で降りてしまったため、新橋駅から銀座まで歩いて、銀座のカメラ屋を冷やかすために一回り、シャネルのネクサスホールで写真展を見て、有楽町を経由して、神橋まで歩いてから、帰宅。

散歩メインとはいえ、てくてく歩き回った。体力の衰えを顕著に感じる。
日記を書いていたら、一度書き込みをミスって、原美術館の分が全部消えた。集中力も落ちている。

Leica SL +Vario-Elamr-R 35-70








小散歩 2018年4月22日(日)23時27分
分類:散歩
昨日の疲れから近所をふらふらと散歩。
旅行用のCDを買う。

Leica SL +Summicron-R 2/35




やる気 2018年4月23日(月)23時59分
分類:ライカM
マンネリとは恐ろしい。
心の鮮度を保つために、風景をおさめていこうと思った。
帰り道、雨に降られる。週末までに降りきれとと思う。

Leica M10 +SUMMILUX-M 1.4/75






曇天 2018年4月24日(火)7時17分
分類:ライカM
あまり使ってやれてない、M10を持ち出す。
旅もメインはSLだし、平日はMを使わねばと思う。
しかし、TLの方がお気楽なのは間違いない。

Leica M10 +SUMMILUX-M 1.4/50




社会保険料 2018年4月25日(水)23時11分
分類:ライカC/D/Q
手取りが減っている。してやられている気分だ。

Leica X






粗大ゴミ 2018年4月26日(木)0時00分
分類:ライカM
ガスコンロなど、不要なものを捨てる。
申し込みをしてから2週間後なのが面倒だ。
ラベルを買いに行かねば。

Leica M10 +SUMMILUX-M 1.4/50




旅準備 2018年4月27日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL
明日からの旅のために、少し準備をする。
早めに寝ようと思って布団に入ったら、となりのお家で親子げんかを延々やっていた。ケータイ電話は便利だけど、人々を幸せにしたのだろうか?

よつばと・14巻を探したけど。まだ売ってなかった。

Leica TL +Summicorn-TL 2/23




戸隠1 2018年4月28日(土)23時59分
分類:旅行
朝早くにうちを出て、碓井軽井沢まで走り、鬼押出し園に行く。

こちらのお寺は、上野の寛永寺の別院だった。溶岩で形成された奇景が見られるスポットだった。

長野市に入り,長野駅前のアニメイトで「よつばと 14巻」を購入。
無事に特典もゲットできた。
オフシーズンの長野市内は空いており、善光寺回りで食事処を探してぐるぐる走ってしまった。

長野市街から、バードラインを通って、戸隠に出る。戸隠は桜満開。標高の高いところの春は遅い。


Leica M10 +Apoqualia-G 2/28-II


ハァハァいいながら、戸隠神社の奥社まで歩いた。本日は戸隠で一泊。

夜、星の写真を撮ろうと思ったら満月過ぎて断念し、月を撮っていた。


Leica SL +Apo-TELYT-R 4/280 +Apo-Extender x2・トリミング実施

疲れたので、八時過ぎに就寝。


群馬県立館林美術館 2018年4月29日(日)15時30分
分類:ART


「アート遊覧紀行 自然と人間をめぐって」
会期 2018年4月28日(土)〜 6月24日(日)
時間 午前9時30分〜午後5時 ※入館は午後4時30分まで
休館日 月曜日(ただし4月30日は開館)

同時開催
フランソワ・ポンポン関連資料より—ポンポンの道具—[別館・彫刻家のアトリエ]

トム・シャノン「ドルフィン・ファイ」という、浮遊した作品が面白かった。

フランソワ・ポンポンの購入作品が作者の遺言に反して作成されたものなのを購入してしまい、購入後に第三者から知らされて、何点か展示できない状態になっているところに、なんともお粗末なお役所仕事を見る。

建物がとても印象的で、どこの事務所かなと調べると、第一工房と言うところで、東京都立中央図書館や、筑波大学など、知っている建物を設計しているところだった。




戸隠2 2018年4月29日(日)23時59分
分類:旅行
朝から鳥見に出る。
アカゲラがコツコツと巣を作っていた。




Leica SL +Apo-TELYT-R 4/280 +Apo-Extender x2

戸隠を後にして、足利に向かう。長野インターから松本方面に乗ったのは正しかったが、更埴JCTを関越方面に向かわなければならないところを、道を間違えて松本方面に入ってしまった。気がついたら結構走っていて、麻績インターで有人料金所で経緯を話して、バスの展開場所でUターンするように指示されて、再度入り口から逆方向に進路をとって関越を目指すことになった。道間違いの高速道路の反転を初めてやった。反転しやすい出口で良かった(2018.5.2夜追記)。

ここで、往復40kmほど余分に走ったため、足利市内で給油するつもりが燃料残量が心許なくなり、その手前の伊勢崎ICで一度降りて給油した。
上信越道は、東京方面に走る場合、横川SAを越えて北関東道方面に入ってしまうと高速道路上では給油できる場所が無いということを知った。関越に行けば、上里SAで給油できる。北関東道だけで50kmもあるのに、給油所が一カ所も無いとは恐ろしい。グーグル先生によると、150km以上ガソリンスタンドが無い区間が北関東には6カ所ほどあるらしい。北関東を走るときは気をつけないとイケナイ。東名高速になれてると、その違いに愕然とするな。

予定より20分ほど遅れて、足利に到着。

足利猫・Leica TL +Summicorn-TL 2/23

東北道は、加須の辺りでいつも渋滞している。

群馬県立館林美術館によって帰ってきた。

今回お借りした車は、日産シルフィ。
732km走りまして、56Lの燃料を消費した。13km/Lと型式の古いセダンにしては立派な数字。
市街地走行が少なかったことが、燃費に大きく貢献していると思う。


ご近所 2018年4月30日(月)14時50分
分類:ライカTL/SL
昨日の疲れから、今日は部屋でだらだらしている。

Leica TL +Summicorn-TL 2/23




一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33