Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2019年07月

1年の半分 2019年7月1日(月)23時59分
分類:携帯電話
ついこないだ、1月だと思っていたら、もう7月である。
毎年同じようなことを記述しているが、人生の黄昏時は、時間の流れも加速する。




思考 2019年7月2日(火)23時59分
分類:携帯電話
気圧の重さに、思考がやられる。体力も削られている。地味にいやな攻撃だ。




不平等 2019年7月3日(水)23時59分
分類:携帯電話
それが常態であると理解して、そこからなにをするかが問題だ。




忖度事案 2019年7月4日(木)23時59分
分類:携帯電話
飼い慣らされた羊はよく働く、そして文句はいわないものだ。






孤立無援 2019年7月5日(金)23時59分
分類:携帯電話
久々にそういう気分を味わった。
所詮、最後は一人だし、まあ、いいか。

DP3 Merill




今日も雨 2019年7月6日(土)23時59分
分類:SIGMA
今週はずっと雨だった。7月になってから梅雨本番という感じ。

DP0 Quattro




七夕 2019年7月7日(日)8時38分
分類:SIGMA
願うことは多いが、時間は有限だ。

DP0 Quattro




LIBRAIRIE6/シス書店 2019年7月7日(日)13時00分
分類:ART


第70回企画
「透明な夢」
7月6日(土)〜7月21日(日)
宇野亞喜良/内林武史/大月雄二郎/勝本みつる/柿沼裕朋/柄澤齊/桑原弘明/合田ノブヨ/菅野まり子/平竜二/
建石修志/野中ユリ/ヒグチユウコ/松本裕子/まりの・るうにい/山下陽子/湯沢薫/他

個人蔵されていく作品を見ることができる貴重な機会なので足を運んだ。
「内林武史」の月の作品や、「桑原弘明」のスコープはとても良い感じだった。
「まりの・るうにい」「ヒグチユウコ」の作品は当然のように瞬殺。「内林武史」の作品も在廊中にいくつか売れていた。

ギャラリーに来る人の傾向もあるんだろうけど、このギャラリーで売れる作品と売れない作品がはっきりしている感じだった。

展示風景



抜けてた 2019年7月8日(月)23時59分
分類:携帯電話
多分今日も雨。

湿気 2019年7月9日(火)23時22分
分類:ライカM


湿気にやられそうだ。

Leica M10 +Elmarit-M 2.8/28-1st


快晴 2019年7月10日(水)23時41分
分類:ライカM


久々に、晴れてた。

Leica M10 +Summilux-M 1.4/75


SIGMA fp 2019年7月11日(木)22時21分
分類:ライカM
SIGMAベイヤーだってよ。
FOVEONフルサイズが間に合わないとはいえなぁ、ミニマムなボディデザインは良いんだけど、謎のプロダクトだ。

黒いゴミ箱を買ったら、キャンセルを食らった。
慌てて周辺機器を買わなくて良かった。

Leica M10 +Noctilux-M 1/50






雨のち晴れ 2019年7月12日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL
本当に日照が無いなり。

Leica TL +Elmarit-TL 2.8/18




佐野美術館 2019年7月13日(土)10時00分
分類:ART


金魚絵師 深堀隆介展
平成しんちう屋 〜行商編〜
令和元年7月6日(土)〜令和元年9月1日(日)

平塚市美術館より、かなり会場がコンパクトなので展示作品が少なかった。特に大物の展示が絞られていた。
縁日もかなり小さな部屋になっていたが、そのおかげで作品の凝縮感は上がっていた。
3.11東北と関連した作品も飾られており、8年前の記憶を伝えていこうという意志を感じた。

静岡開催と言うことで、さくらももこさんが所有していた作品が特別展示されていた。
故人が、これを眺めて何を思ったのだろうかと、作品の繋がり、所有者が作品を残していくことの縁を感じることが出来た。

こちらの売店は、クレジットカードが使えないので、高額商品を買う気があるなら現金を用意する必要がある。












最新技術 2019年7月13日(土)23時59分
分類:旅行
衝突被害軽減ブレーキの恩恵にあずかった。

事のおこりは、緩い下り坂で、前々方車の車が左折しようとしたときに、歩行者がいたようで左折出来ずに路上で停止(この状況は後で助手席の相方から聞いた。)、前方車は状況を把握していたようで、自然減速かエンジンブレーキで減速動作に入っておりブレーキランプの点灯はほとんどなかった。

自分の状況は、下り坂で少し加速して、前方車との相対速度が大きくなり急接近していたが、前方車の挙動に気がつくのが遅れて、ブレーキに足をかけたところ、デュアルセンサーブレーキサポートがこちらよりも早く反応して、自動ブレーキによる減速と振動でこちらに合図、ブレーキ踏む直前だったので、そのままフルブレーキしたらABSも動作して、衝突することなく停止出来た。

運転者が、前方への意識が甘く、前々方車の動きまで把握してなかったのが拙い点だったと反省するところだが、最新テクノロジーのおかげで事故にならなくて本当に良かった。人間のミスをカバーしてくれるテクノロジーの正しい姿だと思う。

お借りした車は、スズキ WAGON-Rの最新版。
カタログで言う、HYBRID FX セーフティパッケージ装着車。
ヘッドアップディスプレイも装備されていた。

動力性能や安定性もN-BOXより良いと思える場面もあった。高速走行時はN-BOXより明らかに上だと思う。
255km走りまして、消費した燃料は14Lだったので、1リッター当たり18.2km程度走っている。カタログ燃費はかなり盛っている印象だ。
ヘッドアップディスプレイは、慣れると便利だけど、そもそもセンターコンソールで無ければ必要の無い装備だと思う。輸出をにらんでの措置かもしれないが、センターコンソールは好きになれない。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/80 ,FishEye Elmarit-R 2.8/16






iMacPro 2019年7月14日(日)23時54分
分類:ライカTL/SL
今日は一日雨。

新しいiMacがきた。今度はグレーだ。吊しのiMacPro購入。
Appleの延長報償は、中古品でも購入時に付加していれば、PC本体に引き継がれていて、アップルのサイトにシリアル番号を入力すると、AppleCareと保証期間が分かる。アメリカのサイトだとシリアルを入力して、そのマックが作られた時期も分かってしまう。
購入した物も、サイトにシリアルが載っていたので確認するとAppleCareがほぼフル期間残っている物だったので、ポチッと行ってしまった。

こないだ、ゲーム用に購入した4Kディスプレイと並べて使う予定、作業スペースがものすごく広がった。




そして風邪 2019年7月15日(月)23時59分
分類:ライカTL/SL
体調を崩す。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/80




早引け 2019年7月16日(火)18時55分
分類:携帯電話
午前中だけでギブアップ

ギブアップ 2019年7月17日(水)23時59分
分類:ライカTL/SL
今日はお休み。

風邪続き 2019年7月18日(木)23時59分
分類:SIGMA


今日も調子が悪い。

DP3 merill


良い天気 2019年7月19日(金)23時59分
分類:携帯電話
珍しく良い天気、同行した同僚がどこぞに傘を忘れていたらしい。さもありなん。




肉の日 2019年7月20日(土)20時44分
分類:ライカTL/SL
久々に、昼に肉を食いに行く。
横浜の肉処「ハングリータイガー」、少々お高いが、横浜で肉を食うならここだと思う。
静岡のさわやか、北関東の宮と比べると、1.5倍位の費用がいる。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/50-E55








ちひろ美術館 2019年7月21日(日)10時00分
分類:ART
2019.5.11 sat - 2019.7.28 sun -
ショーン・タンの世界展 どこでもないどこかへ



練馬にある、ちひろ美術館でマルチクリエイター、ショーン・タンさんの個展を見てきた。
展は、ちひろ美術館の4部屋ある展示室のうち、2つを使って展示されていた。
二階の展示室には、「アライバル」の展示と、『内なる町から来た話』の油彩画、世界各地を油彩で描いたペインティングの小品も印象的であった。

一階は、「ロスト・シング」、『夏のルール』、タンの部屋の再現など、立体作品やスケッチの展示があり、作家の創造過程を見ることができた。

本作家は、ほぼ同い年で、自分の想像力をまさに力にして創作活動をしているのはとてもすばらしいことだと思った。







ちひろ美術館へは、今回はじめて訪問した。
ちひろ氏の自宅跡と言うこともあり、住宅街の中にひっそりと存在している。
駐車場は3台あるけど、開館直後に埋まってしまっていた。そのときは近隣の有料に止める必要があるそうな。
今回は荻窪駅からバスで訪問したので、あまり関係はなかった。バスを上井草駅で降りて、歩いて向かうと、途中に人気のパン屋さんがあるようだった。
ちひろ美術館から、上石神井駅まで歩いたら、しっかり20分ほどかかりかなりしんどかった。


東京国立博物館 2019年7月21日(日)13時30分
分類:ART


奈良大和四寺のみほとけ
本館 11室 2019年6月18日(火) 〜 2019年9月23日(月)

奈良の長谷寺、室生寺、岡寺、安倍文殊院から寺宝を持ちよって、小企画展が行われていた。
通常の入館料で見ることができるのでお得だ。
この四寺は、すべて訪問したことがあるお寺だが、見たことが無い仏様が来京していた。この春に訪れた、長谷寺の十一面観音、難陀龍王立像、赤精童子(雨宝童子)立像は、いずれも当地で見ることが無かった。
室生寺の仏様は通常正面からしか見ることができないが、後ろに回ってみることが出来たのはとても貴重な機会だった。

会場内は、写真撮影不可なのが残念。

各お寺のお土産物を集めた出店も出来ていた。御朱印帳におしゃれな品が多く、少し欲しくなったが、いまのが埋まってないので自重した。


2019年7月21日(日)23時59分
分類:ART
このメンツで盛り上がれるのが不思議だ。

Leica SL +SUMMICRON-R 2/35








ART SCRUM 2019年7月22日(月)22時24分
分類:ART
【MARUNOUCHI RUGBY FESTIVAL】ART SCRUM

三菱地所繋がりで回ってきたのだろうか、ラグビーアートが巡回してきた。
好きな作家がなお連ねているので、ただで見られるのは幸運だ。

自分の周囲では、ラグビーワールドカップが盛り上がっているとは思えない。

「横浜ランドマークタワー」「大阪グランフロント」「大分県立美術館」「箱根彫刻の森」と巡回するそうな。

三沢篤彦
坂茂
名和晃平
大巻伸嗣












火曜日 2019年7月23日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL
Leica SL +Elmarit-R 2.8/90




残業 2019年7月24日(水)23時59分
分類:ライカTL/SL
Leica SL +SUMMICRON-R 2/90






早帰り 2019年7月25日(木)23時59分
分類:ライカTL/SL
千葉のおじさんの伸レンズが来た。相変わらず個性的だが、開放F1はボケボケですなぁ。

Leica SL +MS-50/1




横浜美術館 2019年7月26日(金)17時45分
分類:ART


横浜美術館開館30周年記念
生誕150年・没後80年記念
原三溪の美術 伝説の大コレクション
 Commemorating the 30th Anniversary of the Yokohama Museum of Art,
 the 150th Anniversary of the Collector's Birth and the 80th Anniversary of His Death
 The Eye of a Connoisseur: The Legendary Hara Sankei Collection
会期 2019年7月13日(土)〜9月1日(日)
会場 横浜美術館
開館時間 10時〜18時 ※入館は17時30分まで
毎週金曜・土曜は20時まで開館 ※入館は19時30分まで

金曜日の夜間開館があるので、会社をさっさと出て、美術館に行く。
18時半から、ギャラリートークをやっていたので、ついでに聞いてきた。

横浜では、三渓園で有名な、原三渓、三渓園にも美術展示施設があるが、収集した美術品の多くは残っていないようだ。その散逸した美術品を集めた展覧会が本展である。悪名高き開港祭の年にも同様の企画がなされたが、諸般の事情というやつでお蔵入り、そのときの関係者が噛んでいるかどうかは不明だが、本年、横浜美術館で関連展示がやっとこなわれることになった。

全体的に渋めの作品が多く、収集車の個性が表れていると思う。
二室目に展示されている国立博物館に収蔵、孔雀明王像(〜8/7まで)を所有していたとは驚きだった。
日本画家のパトロンとしての側面では、横山大観など多くの近代画家の創作活動を支えていたことを知った。

近いけど、ほとんど知らない偉人「原三渓」を知る良い機会になった。
展示替えも多いので、後半もう一度行く予定。
原三渓については、「原三溪翁伝」が、横浜開港150周年の年に刊行されている。


横浜美術館 2019年7月26日(金)19時00分
分類:淺井裕介
企画展「Meet the Collection —アートと人と、美術館」
(2019年4月13日〜6月23日)の全7章のうち、5つの章を展示

淺井裕介さんの作品「いのちの木」がまだ鑑賞出来ると言うことで、特別展と共に鑑賞してきた。
一部作品が変わっており、全体の印象も変わっていた。














金曜日 2019年7月26日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL
定時ではけて、美術館と本屋に行く。
横浜に、酸っぱいカメラ屋の支店が出来ていた。

Leica SL +MS-50/1




台風 2019年7月27日(土)8時37分
分類:未設定
Leica SL +MS-50/1

資生堂ギャラリー 2019年7月28日(日)13時00分
分類:ART


第13回 「shiseido art egg」展
今村 文展
会期:2019年7月5日(金)〜7月28日(日)

初めて見るアーティストの作品。
光の使い方、小物の演出はなかなか良い感じだが、奈良美智感、塩田千春感が拭えない感じがした。
切り絵の世界。作業が大変だが、比較的参入しやすいのか競合アーティストは多いと思われる。
既視感から抜け出した、オリジナルを作ることの難しさを感じさせる作品だったと思う。










ポーラミュージアムアネックス 2019年7月28日(日)13時30分
分類:ART


水野里奈「思わず、たち止まざるをえない。」
2019年7月12日(金)-7月28日(日)

油画だけど、日本画っぽいテイストがある作品たち。モチーフが日常品や花なので、ものとしてのインパクトが薄い。技法の探求には貪欲と見え、繊細だけれど、油の厚塗りをしているというところが面白いと思った。
この版の大作を描ききれるのは凄いことだと思う。


小品もかなりの手数と密度で細部を眺めるのが楽しい作品であった。

滞在製作だったようで、会場にはタイムラプスの映像が流れていた。これも昨今の美術界の流行だろう。



夏休み 2019年7月29日(月)23時59分
分類:ライカM
水曜日から夏休み。あと、ひとフンバリ。

後方注意 2019年7月30日(火)20時04分
分類:携帯電話
休み前の仕事は名古屋。朝5時起きして、6時の新幹線で移動。
後方から味方に撃たれまくり、人手不足で兵站が弱いのが我が軍の最大の問題である。勘弁してくれ。

夕方の電車で、実家まで移動。
明日から夏休み。


高松市立美術館 2019年7月31日(水)11時00分
分類:宮永愛子


展覧会タイトル:「漕法(そうほう)」
会期:2019年7月17日(水曜日)〜9月1日(日曜日)
休館日:月曜日 ※8月12日(月曜日)は開館
開館時間:午前9時30分〜午後7時

瀬戸内国際芸術祭2019との連携で、こちらの美術館で個展が開かれるため、遠路はるばる足を運んだ。
前半の部屋は、東京都現代美術館での展示と、ミツマギャラリーの展示にプラスアルファといった感じだった。額縁のへ部屋は、黒壁でしつらえてあり、ミツマギャラリーでの白壁で見るときよりも作品に浮遊感があり異なる印象だった。
写真撮影可能なのはここまでで、後半部分は、ナフタリンの時計と、瀬戸内の石を使った作品であった。
石を使った作品は、観覧者が耳痛に音を鳴らせる箇所があり、他人が鳴らす音を聞きながら、メインの展示を見るのはなかなか良かった。

こちらの作品は、うちの親には抽象的すぎて、響かなかったようだ、残念。










東山魁夷せとうち美術館 2019年7月31日(水)14時00分
分類:ART




第2期テーマ作品展 「白馬とともに」
7月18日(木曜日)から9月8日(日曜日)まで
午前9時から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)

本土側から見ると、瀬戸大橋の終点部分に位置する、景色の良い美術館。
東山魁夷が瀬戸内と縁があるようで、美術館が作られたようだ。

館自身は、二間の小さな展示室がある美術館で規模としては小さい。
今回は、白馬の作品が展示してあり、外の暑さを感じさせない清涼な作品が展示されていた。

うちの親は、こちらの作品の方が馴染みもあるようで、楽しそうに見ていた。

入館料もリーズナブルなので近くによった際には、訪れて損はない場所だと思う。


親旅行 2019年7月31日(水)23時59分
分類:旅行
親と1日ドライブに行く。
淺井裕介さんの作品がある、犬島に行こうとしたが、暑すぎて野外を歩く感じではないので断念。
高松市立美術館、東山魁夷瀬戸内美術館、瀬戸大橋タワーと巡ってきた。
高齢の親の世話が出来ていないのは心苦しいが、生きていくため仕方が無いと割り切っているようでも心はモヤモヤする。

今回お借りした車は、VolksWagen Polo。VWの車は親にも分かるようだ。親から「こんな大きい車の運転、大丈夫かね。」と言われた。外車はでかいという印象があるのだな。最近は日本車の方がよっぽどでかい。

Poloは382km走りまして、消費した燃料は30リッター。
1リッターあたり13km走っている。高速道路が多いが普通の数字だな。








一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33