Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2017年08月

2017年8月1日(火)23時59分
分類:ライカC/D/Q
C-LUX3






外仕事 2017年8月2日(水)8時56分
分類:宮崎光学
世間は夏休みモードだな。

商店街の屋根の上に猫。

これはうける。


郷土の誇り、姫路城。

Leica M8 +REIROAL 1.4/35


休暇 2017年8月3日(木)16時25分
分類:宮崎光学
夏休みとは別取りでおやすみ。
母親と近所を軽自動車で流す。

佐用の向日葵畑、平福の街と暑い中、うろうろしてきた。母は耳が少し遠い程度で足腰はしっかりしているようで何よりだと思った。

旅の友はスズキ・ワゴンR、田舎道をトロトロ走った結果、133km走って、使用した燃料は4.2リッターとリッターあたり、31.6666kmと素晴らしき燃費番長。
エネチャージやりおるわ。








ふて寝 2017年8月4日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q
ふて寝ブラザーズ。

C-LUX3




SUMMICRON-R 2/50 ROM 2017年8月5日(土)21時42分
分類:ライカR
夜更かしをした。その割に朝早く起きて、眠い。
カレー作って、部屋掃除してと、健全な休日だ。

探していた、SUMMICRON-R 50のROM付きをゲット。15万くらい出せばゴロゴロしているんだけど、5万くらいで探していた。このたび薄曇りの個体を、めでたくゲットした。


伊勢丹 2017年8月5日(土)23時59分
分類:ライカR
伊勢丹新宿で、「宝石の国」とTASAKI(真珠屋さん)のコラボ展示を見てきた。
それにしても今日も暑い。

Leica SL +Macro-Elmarit-R 60/2.8








日曜 2017年8月6日(日)23時59分
分類:散歩
鶴見散歩

Leica SL +Macro-Elmarit-R 60/2.8






月曜 2017年8月7日(月)23時59分
分類:宮崎光学
会社の周りはすっかり、夏休み。

Leica M8 +MS-PERAR 4/28




火曜 2017年8月8日(火)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M8 +APOQUALIA-G 2/28





ピカチュウ 2017年8月9日(水)21時37分
分類:未設定
■「2017年 ピカチュウ大量発生チュウ!」
■ 横浜みなとみらい

世界がぴヵちゅうに染まる。

Leica M8 +APOQUALIA-G 2/28






中部 2017年8月10日(木)21時40分
分類:宮崎光学




移動の新幹線はかなり混んでいた。

Leica M8 +PROT 6.3/40


大岡信ことば館 2017年8月11日(金)10時00分
分類:ART




『新海誠展 −「ほしのこえ」から「君の名は。」まで−』
2017年6月3日(土)〜8/27(日)
大岡信ことば館

新海氏の個展第二弾、大岡信ことば館の言葉をフィーチャーした、展示方法が氏の作品にマッチして、この場所ならではの展示だと感じた。このセンスをまねる美術館が無いところを見ると、独自のスタイルとして認知されているんだろう。

作品と共にいろんな楽曲提供者が展示されていたが、野田洋次郎のセンスは現時代ではバツグンだと思う。

少し前に、新海氏がゴシップのネタにされているのは、時代が変わったなぁと思いつつ、妻子がいる身で、自分の世界観が真逆方向なんだから、そちらにネタを提供するような行動は謹んでいただきたい。世の中ゲス枠は飽和気味だ。


IZU PHOTO MUSEUM 2017年8月11日(金)12時30分
分類:ART


テリ・ワイフェンバック|The May Sun
2017年4月9日(日)− 8月29日(火)

日常の何気ない視点が共感多数で芸術になった感じたろうか。個人的には共感するものは少なかった。
押し花とか面白いと思うけど写真家の仕事とは関係ないとも思った。


ヴァンジ彫刻庭園 2017年8月11日(金)13時00分
分類:ART


開館15周年記念展「生命の樹」
会期:2017年4月22日(土)−11月30日(木)
主催:ヴァンジ彫刻庭園美術館



ビュフェ美術館 2017年8月11日(金)14時30分
分類:未設定


ベルナール・ビュフェ再考
代表作から見るビュフェの半世紀
会期: 前期:2017年3月18日(土)〜2018年1月16日(火)
後期:2018年1月18日(木)〜2018年9月4日(火)
主催: ベルナール・ビュフェ美術館

森—いのちのかたち
いせひでこ/鈴木まもる/杉山明博
会期: 2017年4月22日(土)- 2017年10月31日(火)
主催: ベルナール・ビュフェ美術館


失態 2017年8月11日(金)23時59分
分類:旅行
朝から三島に向かう。東名高速は駄目そうなので、下道を走って行ったが下道も主要道路は込んでいた。比較的ましな道を通りながら藤沢まで抜けると、道が空いてきた。
小田原から箱根ターンパイクに入ったら、視界が2m程度のひどい霧だった。霧で景色も見えないため、ここを通る車は足早に山頂に消えていった。

Audi A1は箱根ターンパイクも元気に走ってくれた。

芦ノ湖、伊豆、三島の分岐道路が混んでいたが、三島方向に行く車は少なく、山頂を越えたら後はすいすいだった。
三嶋大社の前を通ったとき、大社そばの天ぷら屋が壊されているのに遭遇。跡継ぎがいなかったのか、入ったことは無いけれど、古い建物が無くなるのはなんだかさみしい。

三島駅前の大岡信ことば館に入って、新海誠展を見る。

ご飯を食べに、ウナギ屋のうな繁さんへ移動して、昼飯にありつく。

そこから、文具屋のinkに移動して、少し買い物をしてからクレマチスの丘に行く。この間もずっと小雨が降っていて,天気は良くなかった。

クレマチスの丘で3館制覇して、帰路につく。


東名高速は、大和トンネルで相変わらずの渋滞をしていた。

部屋まで戻り付いたら、鍵を持っていなかった。先に自分が部屋を出たので鍵をかけなかったので、鍵を持ってるつもりで出かけてしまった。
相方とは連絡が付かないので、管理会社に電話すると、5400円で出張して開けるとのこと、完全に無駄な出費だが、自業自得で仕方が無いので依頼したら10分ほどでやってきて開けてくれた。

まったく、ダメダメだ。

今回借りたお車は、Audi A1。
234km走りまして、15Lの燃料を消費した。燃費は15.6km/Lであった。この車としては標準的な値だ。

Leica M8 +PROT 6.3/40
Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/35


東京オペラシティ・アートギャラリー 2017年8月12日(土)22時00分
分類:ART




荒木経惟 写狂老人A
ARAKI Nobuyoshi: Photo-Crazy A

期間:2017年7月8日[土]─ 9月3日[日]
会場:東京オペラシティ アートギャラリー[3Fギャラリー1, 2] 交通アクセスフロアマップ
開館時間:11:00 ─ 19:00 (金・土は11:00 ─ 20:00/いずれも最終入場は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、8月6日[日・全館休館日]

写真家荒木氏の個展。荒木氏の写真は誰でもどこかで目にしたことがあるはずだ。少し前に銀座でも見てきた。

個展だからか、会場内の写真撮影はOKと、俺の作品は複製したところでどうにもならんと言う自負が感じられる。写真家が撮られることを否定したらどうにもならんわな。

入ってすぐの所には、楳図かずお氏とのツーショットが飾られていた。これもらしいと感じるところだ。


年表を見ていると自分が生まれる前から写真を撮っている、すごすぎて何も言えない。


遊女のシリーズ、猥褻(これは国が言うところの)と芸術の境界線を歩いてきた氏ならではの作品群。

展覧会とは関係の無い街猫。今日も暑かった。


Leica M8 +PROT 6.3/40


日曜 2017年8月13日(日)23時59分
分類:ライカM
Leica M8 +SUMMICRON-M 2/35 with google






月曜 2017年8月14日(月)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M8 +MS-PERAR 4.5/21




火曜 2017年8月15日(火)23時06分
分類:宮崎光学
Leica M8 +MS-PERAR 4.5/21




水曜 2017年8月16日(水)21時35分
分類:宮崎光学
Leica M8 +MS-PERAR 4.5/21




木曜日 2017年8月17日(木)23時59分
分類:宮崎光学
胃を壊してから、胃がやられてるなぁと敏感に感じるようになった。
考えても無駄なことは考えないぜ。

Leica M8 +MS PERAR 4.5/21




金曜日 2017年8月18日(金)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M8 +MS PERAR 4.5/21




カメラ市 2017年8月19日(土)23時59分
分類:ライカTL/SL
めぼしいものはない。

ビトンのショーウィンドウのオブジェが面白かった。
動画でないので面白さは伝わらないな。

Leica SL +Vario-Elmar 21-35






千葉 2017年8月20日(日)11時32分
分類:旅行
朝の八時にうちを出て、東横線>日比谷線>京葉線>徒歩で、千葉県立美術館に行く。
京葉線は、ネズミの国と、幕張のフェスのためか、電車が混んでいた。

千葉県立美術館は、立地が微妙だ、京葉線とモノレールのある千葉みなと駅からは徒歩十分、千葉駅からだとバスで15分くらいかかる。

千葉県立美術館では以下を観る。
特別展「立体造形の現在・過去・未来 THE フィギュア IN チバ」
【第1・第2・第3・第8展示室】
7/22(土)〜9/24(日)






美術館の駐車場が混んでいたので、展の人気があるのかなと思っていたら、そんなことは無く併催の書道展の観客がほとんどだった。

展は空いており非常に見やすかったのだが、税金なしに立ち行かないと思われるこの手の施設は、20年後くらいが非常に心配だ。買ってきた展を開催するなら、それなりに集客した方が良いと思う。

バスとJRを使い、DIC川村記念美術館に移動。

DIC川村記念美術館×林道郎
静かに狂う眼差し—現代美術 覚書 おぼえがき
会期 2017年7月8日(土)−8月27日(日)
開館時間 午前9時30分−午後5時(入館は午後4時30分まで)



所蔵品を美術史家の林道郎氏のキュレーションで展示した展覧会。
所蔵品の充実した館なので、展を買うよりも見せ方を工夫する展を開催していくことは良いと思う。

普段はケースに入って展示されている、ジョセフコーネルの箱シリーズが素で展示してあった。コーネル作品と滝口修造を一緒に並べている部屋は、ここだけで1時間は過ごせる。そういう素晴らしい空間だった。
しかも、お客さんが少ないので、作品独占。貸し切り状態。地方美術館の旨味だと思う。
2階に上がると、赤瀬川源平氏の写真作品があり、キャプションの2014年という表記で、氏が亡くなっていることを認識する。氏はとても面白い視点を持った芸術家だと思う。

ここも、立地のためか訪問者は少ない。こちらは企業の所有物なので、美術館の所蔵品もすべて企業の持ちのもだ、バーネット・ニューマン≪アンナの光≫ のように、親会社の利益に化けてしまわないようにしてほしいものだ。レンブラント、シャガール、マグリット、エルンストなどは、購入時よりも価値が上がっている気がする。

Leica SL +Vario-Elmar 21-35
+SUMMILUX-R 1.4/50


月曜日 2017年8月21日(月)23時59分
分類:宮崎光学
夏休みが延期になったので今週は頑張らないといけない。

Leica M8 +MS PERAR 4/24




火曜日 2017年8月22日(火)23時59分
分類:宮崎光学
今日も暑い。夏休みまで頑張るべぇ。

Leica M8 +MS PERAR 4/24




水曜日 2017年8月23日(水)23時59分
分類:宮崎光学
先生、無事終了。
写真は押さえつけているわけでは無く、背中をなでている一コマ。

Leica M8 +MS PERAR 4/24




余裕 2017年8月24日(木)23時59分
分類:宮崎光学
今日はちょろい日。
相方氏が明日から夏休みのため、こちらの職場の近所で晩飯を食う。
久々にとんかつ屋に行った。

Leica M8 +SUMMARON 2.4/40








嵌まる 2017年8月25日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q
定時間際の止めれない仕事。
定時に帰宅するたつもりの身には堪えるなり。

ライカチェキ、ゾフォート購入。
カメラやのおじさんに、赤バッチついてたらいいんでしょと、至極ごもっともな言をいただく。

明日は早起きをして、奈良に向かう。しかし、明日の準備はほとんど出来ていない。

C-LUX3


奈良国立博物館 2017年8月26日(土)12時00分
分類:ART


1000年忌特別展
源信 地獄・極楽への扉
平成29年7月15日(土)〜平成29年9月3日(日)

源信の信仰を中心に平安時代からそれ以降の仏教文化を紹介する展示。
特に往生要集の内容を具現化した地獄の描写がすごい。極楽の描写より圧倒的に心に残る。

もちろん極楽面の描写もすごくて、お隣の東大寺・知足院からやってきた、地蔵菩薩と厨子はとても素晴らしい仏様だった。

作品は、関西一円からここに出張してきており、奈良国立博物館ならではの展示だと思った。
関西は、奈良と京都に国立博物館があるのはうらやましい。


出発 2017年8月26日(土)23時59分
分類:旅行
朝の3時に起きて、奈良に向かって出発。
車は昨日借りてきた。長距離移動になるので、BMW 218dを借りた。

町田から東名高速に乗って、足柄インターについたときが、6時過ぎで、そこから順調に走って名古屋を越えて、四日市から鈴鹿間で渋滞にはまる。鈴鹿でレースがあるようで混雑しまくっていた。

鈴鹿を超えて、一般道で奈良に向かう。
途中、海住山寺に立ち寄る。お寺までの道がものすごく細くてびっくりする。


奈良国立博物館そばの洋食屋。ムッシュ・ペペで昼食をいただく。
奈良国立博物館では、「源信」を見る。


「源信」鑑賞後は、本日の宿のある、京都・墨染めに移動する。
墨染駅前の宿、「京蔵」に宿泊したが、こちらは駐車場がないので、近所の「京都銀行 墨染支店」の駐車場に車を止めた。

このあたりは、一方通行がほとんどなので注意が必要だ。

墨染駅からは京阪電車に乗って5駅くらいで、京都の街中に着く。
五条にある、豊国神社で相方の用事を済ませて、三条に移動して、「キルフェボン京都」で晩ご飯を食べる。
ゾフォート用のチェキフィルムが無くなってきたので、三条サクラヤで、チェキフィルムを購入した。

宿に戻って、本日は就寝。

Leica SL +Elmarit-R 19mm/2.8
Leica M8 +MS-PERAR4/28
Zofort


森記念秋水美術館 2017年8月27日(日)15時00分
分類:ART
開館一周年記念特別展
日本刀物語【2階・3階鑑賞室】
重要美術品六十振りを一堂に!「空前絶後の名刀展」
2017年7月15日(土)→9月24日(日)






二日目 2017年8月27日(日)23時59分
分類:旅行
朝早起きして、3つ隣の駅にある、伏見稲荷に行く。朝から伏見稲荷の観光客は多い。前回来たときは冬だったが、今回は夏なので暑い。


墨染めそばの、藤森神社で相方の用事を済ませて、京都市外を車で走って、粟田神社に行く。粟田神社は一般的な駐車場が2台だけあるが埋まっていたので、相方が用事を済ませる間は、隅っこに駐車して待っていた。

京都東から名神高速に乗って富山に移動。高速道路を使って4時間の移動だった。
途中でガソリンが不安になったので、金沢東で降りて、給油した。45L入った。この時点で800kmくらい走っている。

富山では、森記念秋水美術館で「日本刀物語」を見る。
本日の宿は。「鯰第一温泉ふじのや」に移動して、一休みする。晩飯をお願いしたのだが、やっすいプランだったから、あまりたいした物はでなかった。近所に食いに行けば良かったと、チョット残念な気持ちになる。

晩飯後には、開館直後の富山県美術館に移動する。屋上庭園で夜景を楽しんだ。




美術館外周を歩いて美術館を降りていくと、三沢 厚彦さんの「ANIMALS・熊」が中庭にいた。

夜景に溶け込む、白い熊はとても幻想的だった。


淺井裕介さんの土絵の大判作品もあった。このあたりの土も使って作られた作品。

21時過ぎに美術館を後にして、新湊橋を通って宿に戻った。

Leica SL +Summicron-R 35/2
Leica M8 +MS-PERAR4/28
Zofort


富山県美術館 2017年8月28日(月)9時30分
分類:ART


富山県美術館開館記念展 Part 1
生命と美の物語 LIFE − 楽園をもとめて
2017年8月26日(土) 〜2017年11月5日(日)

本館のオープニングを飾る企画展で、次に示す8つのテーマに沿った作品を、所蔵品、国内、海外の美術館から借り出して構築し、この展は同館だけで開催されます。
8つのテーマは、「子ども」「愛」「日常」「感情」「夢」「死」「プリミティブ」「自然」となっており、人が日々の営みの中で、触れる普遍的なテーマを作品から感じ手欲しいのだと思います。

それぞれのテーマに印象的な作品があったが、特に人は逃れることのおでき無い「死」のテーマゾーンは特に印象的であった。グスタフ・クリムト「人生は戦いなり(黄金の騎士)」、アルブレヒト・デューラー「騎士と死と悪魔、ガブリエル ・ フォン ・ マックス「聖女マリア・テレーゼ ・ モール の死」など、心ざわめかせる作品が多くありました。全8章あるため、鑑賞にはそれなりの時間がかかりましたが、とての充実した時間を過ごすことができました。

屋上の遊技場、野外ミドルスペースの三沢篤彦氏の熊など、本当に見所の多い美術館になったので、これからの館の活動に期待したいと思います。


帰宅 2017年8月28日(月)22時29分
分類:旅行
富山から神奈川に帰宅。

朝から、富山県美術館に移動する。
「富山県美術館開館記念展 Part 1 生命と美の物語 LIFE − 楽園をもとめて」を見る。






昼過ぎに、新湊きっときと市場に移動し、待望の白エビをいただく。
ここで、何気なく車の鍵を相方の鞄に入れて、入れたことを忘れて、鍵がなくなったと焦る。
老いとは恐ろしい。

白エビを食べた後に、松本を経由して、うちに帰ろうと移動を始める。
国道四一号、国道四七一号、国道一五八号を通って、松本に出たが、150kmほどしかないのに途中工事箇所が多数あり、有料トンネルまで工事で交互通行なのに、満額取られる始末。そんな片側通行のおかげで、4時間以上かかって松本市内に入れた。50kmくらい増えるけど、高速道路を使うべきだったと後悔した。

その後も、小仏トンネル、大和トンネルと渋滞のメッカで渋滞にはまって、21時にうちに帰ってきた。


2日走った後の、BMW 218d。
かなり汚れている。3日で1340kmを走って、使用した燃料は軽油76kmだった。燃費は17.6km/lであった。山道や高速でも早いほうの速度で走り続けることが多かったためと思われる。

Leica SL +MS-APOQALIA-G 1.4/35
Zofort


休息 2017年8月29日(火)23時59分
分類:散歩
さすがにお休み。
昼間っからだらだらしていた。
近所を散歩だけした。

Leica M10 +SUMMICRON-M 2/35 with goggle




夏休み 2017年8月30日(水)23時59分
分類:散歩
会社からヘルプメールがくる。

昼前に外に出てみたが、暑すぎてすぐに部屋に戻る。
夕方猫を探して近所をうろうろ。

夏休みのうちに胃カメラを済ませようと思って、医者に電話をしたら、そんな直前では予約が取れんといわれたので、9月5日の朝に検査をしてもらうことにした。
休日の予定が一つ無くなった。

うちの粗大ゴミがたまってきたので、Webから回収の依頼をする。
品目にもよるが、結構お安く処理してくれる。こんなことなら、もっと早く処理を依頼するんだった。
こちらも、処理に来てくれるまでは結構時間がかかって、再来週の月曜日に回収してくれるらしい。

Leica M10 +SUMMICRON-M 2/35 with goggle






八月終わり 2017年8月31日(木)23時59分
分類:ライカTL/SL
早いな。

カメラ市にちょろっと顔を出す。
まあ、どうしても欲しいものは無し。
金があり余ってたら、欲しいものはあった。


何万人という人が行き交うそばでこんな大規模工事をしてることに違和感を感じる。

渋谷のまんだらけで少し散財。
久々に漫画本を買う。


アトムのドット絵、公式?なのかな?


街中でよく見かける、あれ。


原宿に行く途中に、けものフレンズカフェがあった。

休日らしい休日だ。


近所の猫。

Leica T +SUMMICRON-TL 2/23


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33