Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2014年08月

アマゾンよ 2014年8月1日(金)19時11分
分類:ライカM
ノートパソコン用のセキュリティワイヤーとロックのセットを購入したところ、ワイヤーだけが送られてきた。暑さでダメになっているのか?

Leica M9-P+APO-Summicron-M 90/2ASPH.






東京 2014年8月2日(土)21時47分
分類:散歩
大田区のあたりには、劇場版パトレイバー1のようのな風景が残っている。

蒲田駅から散歩開始。穴守稲荷駅で終了。結構歩いた。

Leica M9-P+Apo-Summicron-M75/2ASPH.












三渓園 2014年8月3日(日)11時02分
分類:未設定
乗ったバスの都合で、いつもの入り口桜道側でなく、本牧公園側から入った。
入り口に向かう途中、通りにある本牧市民プールが開園しており、すごい人の量だ。
プールに向かい人とは逆向きに進んで本牧公園を抜けて、三渓園の入り口にたどり着いた。こちら側の入り口には、謎の中華風の建物がある。老朽化の為か立ち入り禁止になっている。


既に購入している回数券を渡して入園。三渓園をこちら方向から巡るのはは久しぶりだ。

開演直後なので人が少ない。

少し歩いて休憩所で休んでいると猫発見。猫も暑いからか日陰で休んでいる。


古民家で蚊取り線香が煙を出していた。


入り口の蓮池で蓮が咲いていた。




Leica M9-P+ Summilux-M 50/1.4ASPH.


休暇前 2014年8月4日(月)23時59分
分類:ライカM
忙しくないと良いなと思っていたら、忙しい。
朝は風が吹いて、秋のような空だった。

Leica M9 +Elmarit-M28/2.8-2nd




花火 2014年8月5日(火)23時59分
分類:ライカM
居住地の花火大会を会社帰りに見る。
山手公園から馬車道駅まで歩きながら花火鑑賞。

Leica M9 +Summicron50/2-4th








面倒ごと 2014年8月6日(水)22時49分
分類:ライカM
今日も一日の半分が地雷処理で終わった。

Leica M9 +C-Summicron40/2






台風 2014年8月7日(木)23時59分
分類:ライカM
またやってきている。

X-Pro1 +MS-PARER35/3.5






休暇前 2014年8月8日(金)23時59分
分類:ライカM
いろいろ仕事をかたずける。

Leica M9-P+APO-Summicron-M 90/2ASPH.




連休in 2014年8月9日(土)21時18分
分類:ライカM
台風のおかげか天気が悪い。

レンタカーで借りた車がフィット3ハイブリッドでちょっとうきうき。初めて触れるのもは興味深い。ファーストインプレッションは、2代目プリウスみたいなハイブリッドとノーマルの切り替わり感がある。その点、アクアはこなれた車だと思う。

Leica M9-P+Apo-Summicron-M 75/2ASPH.




豪雨の中 2014年8月10日(日)14時00分
分類:旅行
朝も早から、西に移動。
朝の5時半、うちの近所は、雨も降っていなかったので、気楽な気分で東名高速に乗ったら、所々で豪雨に遭う。

海老名SAで一休みして、朝ご飯。

そこから御殿場まで東名高速を走って、下道に降りる。富士山スカイライン(県道23号、県道152号、県道180号)を使って、富士市に向かう。
ひどい天気なんで、すれ違う車は路線バスのみ。こんな天気でも公共交通機関は走るようだ。途中の西臼塚の駐車場で一休み。

前方視界10m程度の道をひた走る。県道180号のつづら折れの道を下っていくと、天気も回復してきた。


富士市の某所で猫と遊ぶ。

原のかつ政で、お昼ご飯をいただいて、伊東へ向かう。ルートは沼津の海岸を抜けて、修善寺を通り、県道12号線を通るルートを選択。

県道12号線にある松川湖。写真ではいまいち伝わらないが、ここもひどい天気だった。


本日お宿、バウムホール旅館若竹。


昭和初期の温泉旅館が自然に古びた感じだ。館内はおばあちゃんが一人で切り盛りしているようで、最新の旅館に比べると、いろいろ不満は出る人もいるであろうが、こういうものだと思って泊まると良いところだと思う。
すべてを味と楽しむなり。

外は雨なので、花火開始まで部屋でダラダラする。19時半に部屋を出て、按針祭・海の花火大会を鑑賞。

本日は約200km走った。

Leica M9-P+Summicron-M28/2ASPH.


按針祭・海の花火大会 2014年8月10日(日)21時00分
分類:旅行
小雨の中花火を鑑賞。
台風のおかげで中止かと思ったが、何とか天候が回復して花火大会は行われた。

途中、小雨がぱらつくこともあり、カメラが防塵防滴で助かった。しかし、風で花火は流されていく。

α7 +24-70/4OS-ZFA








伊豆半島 2014年8月11日(月)23時59分
分類:旅行
6時前に起床して、温泉をお借りする。
既に先客が一名いた。

朝飯まで時間があるので、伊東の街を散歩。
美猫がいた。


8時に朝ご飯をいただいて、部屋の片付けをして出発。
新型フィット3ハイブリッドで伊豆半島を縦断開始。

まずは、地場物を扱っている、下田の道の駅、湯の花に行く。春先は河津桜を見たあとに必ず立ち寄る場所だ。
途中の白浜、下田は海水浴客で道が劇混みなので、河津から下田街道(414号線)を使い下田駅の横を抜ける。それでも、414と136の合流地点の信号は5回以上待たされた。

湯ノ花に行く途中、桜の季節は菜の花が咲いている、休耕田にひまわりが大量に咲いていた。


湯の花では、直売所で、プリン、パン、野菜などを買い込む。一緒に買ったサンドイッチでお昼ご飯にする。台風一過のためか、涼しげな風が吹いており気持ちが良い。

136号線は海沿いを通るので混んでそうなので、121号線に入って蛇石峠を抜けて、136号線に出て、黄金崎のあたりまで移動して、やっぱり海沿いは観光客でふらふらした車が多いので、410号線に入って、西天城高原牧場の家で一休みする。ここは海抜数mから、標高1000m付近まで上がるので傾斜10度を超える坂が連続する。しかし、頂上付近からの眺めは抜群だ。



仁科峠の頂上に行く遊歩道があり、歩いて頂上まで行けるようだ。今回は疲れていたので上らずに通り過ぎてきた。360度のパノラマと、富士山が顔を出しているときは見えるみたいなので、春か秋に訪れてみたいと思った。

伊豆縦貫道を抜けて、長泉のクレマチスの丘まで移動する。伊豆縦貫道のおかげで三島の町中を抜けなくても良いので、到着所要時間が20分程度短縮できる。

ヴァンジ彫刻庭園で開催中の、「PIYOON」を再度鑑賞。
公園は、夏の花と、虫が沢山いた。




羽化に失敗して、そのまま逝ってしまった、蝉がすごく哀しそうだった。

今回の旅は、まだまだ知らない伊豆があると思った。

クレマチスの丘からは、246で御殿場まで出て、御殿場から東名高速に乗る。東名高速は厚木から大和トンネルまで渋滞しているそうなので、秦野中井で降りて、小田原厚木道路を経由して帰ることにした。二宮の入り口で、前の車が走行車もいないのに、本線に合流せずに合流車線上で停車しやがった。車間距離はとっているので追突はしない、幸い自分の後ろにも車はおらず大事には至らなかったが、専用道路への合流はスムーズに行ってくれとよと思った。
こちらが後ろで待っていると、ノロノロと走り出して合流する車の尻を見ながら、こちらも合流していく。専用道の車の流れが少なくて助かった。

走行車線を制限速度で走っていると、サイレンの音がした。追い越し車線を走っている車をロックオンした覆面パトカーのようだ。少し走っていると、道路脇で捕まった車がいた。今日は比較的追い越し車線が空いていたので、調子に乗って速度を出しすぎたのだろう。神奈川県内は、白パト、覆面が速度超過を取り締まっている。空いた自動車専用道ほど捕まえやすい場所は無いので、運転者は制限速度に気をつけないといけないと思った。

本日は320kmを走破。二日で合計520kmを走った、消費した燃料は26L。平均燃費は20km/L。車になれていないことや、普通にエアコンをかけて坂道も踏み気味で走ってこの燃費は立派だと思う。
Webでは30km/L走る強者もいるみたいなので、慣れればもっと伸びそうな気がする。しかし、低速時の引っかかりのような挙動が少し気になった。アクセルを少し踏み込んで引っかかりの領域を抜けると、気持ちよく走れるので、後半からは発進時も少し踏み込んでEVで加速をつけるようにした。
フィット3を乗って思ったのは、よりソフトのウェートが高くなり、家電的な車になっていると思う。そのためにリコールの嵐なんだろう。そして、シフトレバーのおもちゃっぽさは、かなりいただけない。
フィット2の方が乗用車に近いフィールだったような気がする。

ハイブリッド車は、ガソリン車と作法が違うのは間違いなく、しかもソフトの味付けがホンダとトヨタでかなり違うので、両方乗る人は、少し面倒かなと思った。
レンタカーでは基本どっちが来るか分からないので、どっちにでも対応できる運転スキルを身につけようと思った。

α7 +Tamron SP Adaptall-2 35-210mm F/3.5-4.2 Model 26A
Leica M9-P+Summicron-M28/2ASPH.


休養 2014年8月12日(火)22時52分
分類:ライカM
二日間の旅行の疲れをとる。

亀に夏用のすみかを与えてやった。甲羅干し用の亀島が見当たらない。

Leica M9-P+Summicron-M28/2ASPH.@2014.08.11




ドコデモ 2014年8月13日(水)23時59分
分類:ライカM
朝から自宅で電話会議を傍聴。ドコデモ仕事ができるのも、良いんだか悪いんだか。

昼から新宿へでかける。
がさ入れの現場に遭遇、旅行代理店が詐欺ったらしい。


新宿をプラプラしてから、恵比寿の写真美術館に行く。
フィオナ.タンの映像作品「興味深い時代を生きますように」を見る。
作家の自分探しのドキュメンタリー、世界中の親戚巡りで世界一周みたいな感じ。
日本をベースに生きてると、今、生きているところ、最後を向かえたい場所ってのが、ホームなんじゃないかなと自分は思っている。
意志を継ぐものもいないので、あとは消えるのみ。

うちの近所で、猫ににらまれる。


LeicaM9 +SummiluxーM50/1.4


国立近代美術館 2014年8月14日(木)15時00分
分類:ART
現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展
ヤゲオ財団コレクションより

個人蔵のコレクション展。個人コレクターの財力と、あえて美術館側が雑食性を押し出しているのかもしれないが、コレクションの雑食性が色濃く見える展示だと思った。

芸術は金額の大小では無いと言うが、中華系作品の世界的存在感の上昇と、日本系作品の世界的にはニッチになってしまっていることの証左として、取引金額に言及していることが興味深かった。

そして、作家が亡くなると、それ以上作品が出てこないので、金額が上昇するという作家にとっては何ともやりきれない現実についての言及などもあり、説明文を読むことも面白い展覧会であった。

最後に、時価で目利きのコーナーがあり、挑戦したら、自分は二十六億円、相方は六〇億円であった。相方の方が目利きらしい。




雨の銀座 2014年8月14日(木)15時02分
分類:SONY
竹橋から銀座まで雨の中歩く。大手町から東京駅の端まで地下で移動できたので、たいして濡れはしなかった。盆の東京駅はいつも以上に人がいる。

東京駅地下で、ダダ発見。


地元の猫が雨宿りしていた。


α7+ElmaritーR35/28


片付け 2014年8月15日(金)23時59分
分類:未設定
せっかく、時間もあるので、部屋の片付け。
それにしても物が多い、恐らく、ここ数年見ていないものなどは、捨ててしまえと言うことなんだとは思う。
物減量に励まねばと、意識だけはあるんだが、行動が追い付かない。

α7+ElmaritーR35/28


小旅行 2014年8月16日(土)10時19分
分類:旅行
一人旅に出る。

在住中は帰省などをしておりじっくり見たことが無かった、三島・夏祭りを三島で一泊して楽しもうという魂胆だ。

朝の10時前に新横浜をこだま号で出る。80%くらいの乗車率でそこそこ混んでいる。三島駅に10時半くらいについて、ホテルに荷物を預ける。

まずは、駅近くをふらふらする。そこら中でシャギリの音がして、祭りの最中に来た気分になる。


いつものお化け屋敷も開店している。

三島駅北口に出来た、大岡信ことば館に新海誠展を見に行く。
こちらは別記事。

そのあと、相変わらず通り抜けの出来ない三島駅の構造に文句をたれながら、楽寿園に行く。ミニ動物園に行くと、毛を刈られたアルパカ発見。


チェックインの時間になったのでホテルにチェックイン。しばしダラダラする。その間も一時間単位で祭りの出し物は進行している。16時過ぎに街に出たら頼朝公武者行列が街を進んでいた。

頼朝公約の俳優、永井大さん

19時過ぎの手筒花火までは、特に見たいモノもないので、ホテルで再びダラダラする。それにしても暑いのでシャツが直ぐにグッショリになる。
18時過ぎに晩飯を食いに外に出たのだが、いつもの寿司屋は、お祭り対応で接客対応をしていなかった。しょうが無いので、何も食べずに、手筒花火を見に行く。約200本の花火が次々に上がる壮観なものだった。


最後の八本同時上げ。


花火が終わり、大社の正門前まででたら、各町の山車を持ち寄りシャギリ演奏会が行われていた。結構な人出で、ホテルに帰るのに難儀した。

それにしても、かなりの人出で、大きな祭りなんだぁと感心した。

Leica M9-P +Summilux-M35/1.4ASPH.
Leica M9-P +APO-Summicron-M90/2ASPH.
α7 +VE24-70ZA-OSS



大岡信 ことば館 2014年8月16日(土)22時10分
分類:ART
新海 誠展

原画や、作画資料など、作品を作る上で欠かせないピースが沢山展示してあった。

「クロスロード」のロングバージョンを大画面でみると、また印象が少し違っていた。やなぎなぎさんの歌う主題歌は、やはり良いと思う。

Z会のHPで公開中。
http://www.zkai.co.jp/home/crossroad/

その他にもインタビューや、映像作品のリピート流しをしており、外は暑いのでついつい長居しそうになった。




佐野美術館 2014年8月17日(日)10時15分
分類:ART
一枚の紙から生まれる奇跡
吉澤章 創作折り紙の世界

佐野美術館

何事も突き詰めると、人を大きく感動させる可能性があることが実感できる展示であった。
極めることの偉大さを改めて知らされた作品達だった。




三島 夏祭り2 2014年8月17日(日)20時11分
分類:旅行
流鏑馬神事を見るためだけに、祭り3日目に突入。

6時に起きて、三島市内の水辺の散歩道を散策。


羽黒トンボ


朝は涼しいので猫もいる。

9時半にチェックアウトして、佐野美術館に行く。
佐野美術館は別記事。

1時間ほど鑑賞をして、お昼ご飯まで時間があるので、お寺の境内で休ませていただく。

一輪だけ蓮の花が残っていた。

讃岐うどん屋、まるかつでお昼ご飯。冷たいおうどんがたまらない。

流鏑馬神事の開始は13時半とのことだが、場所取りが面倒なので、良さそうなポジションでぼーっと待つ。それにしても今日は暑い。


返し馬はノンビリしているので、誰にでも撮れる。


等倍だと後ピン。なかなか難しい。

最前で立つ人に、「後ろが見えねぇだろ」と当たり前の苦情、人混みで撮影に夢中になりすぎて、他人の迷惑になって口げんかしている人や、いろいろいて、やっぱり殺伐系の撮影はしんどいなぁと思った次第。


だるい 2014年8月18日(月)23時59分
分類:ライカM
さすがにだるい。

Leica M9 +Summicron-M35/2ASPH.




落とし物 2014年8月19日(火)23時59分
分類:ライカM
落として、三十分くらいで気がついたけど、でてきやしねぇ。

Leica M9 +Summicron-M35/2ASPH.




再会 2014年8月20日(水)23時59分
分類:ライカM
二年ぶりくらいに、口の曲がった猫に合う。案外近くにいたのね。

Leica M9 +Summicron-M35/2ASPH.




木曜 2014年8月21日(木)23時59分
分類:ライカM
Leica M9 +Summicron-M35/2ASPH.




金曜日 2014年8月22日(金)23時59分
分類:ライカM
今日も薄っぺらい一日だった。

Leica M9 +Summicron-M35/2ASPH.




近所散歩 2014年8月23日(土)23時59分
分類:SONY
出渋って、ぐずぐずしていると雨に降られる。

雨でも工事は続く、お疲れさんです。

雨上がりの空は、少し秋っぽい。



猫は風呂に入っているみたい。

α7 +ElmaritーR35/2.8


カメラ市 2014年8月24日(日)22時42分
分類:SONY
新宿のカメラ市に行く。外出は午前中だけのつもりだったので、朝一に行く。カメラ市の人では少なかった。
それにしても、市場にライカRマウントのレンズは無い。
21mmプラファインダーをゲット。蔵シリーズのストラップの試作品を購入。

その後新宿のカメラ屋も少しだけ回ったけどめぼしいモノはなかった。

α7 +ElmaritーR35/2.8




半導体探偵マキナの未定義な冒険 2014年8月24日(日)22時49分
分類:本
半導体探偵マキナの未定義な冒険 単行本 – 2014/6/20
森川 智喜 (著)
単行本: 286ページ
出版社: 文藝春秋 (2014/6/20)
言語: 日本語
ISBN-10: 4163900853
ISBN-13: 978-4163900858
発売日: 2014/6/20

ステータス:読了

軽めの短編4本が一つの本に収められている。キャラクター紹介程度で終わってしまうが、続編はあるのかな?
背表紙のチョキチョキが、本編に出てきたところが一番印象的なシーンだったと思う。


名古屋 2014年8月25日(月)19時14分
分類:その他
朝っぱらから名古屋仕事。
移動だけでダレダレだ。

XーPro1 +MSーPARER24/4




火曜 2014年8月26日(火)23時59分
分類:その他
XーPro1 +MSーPARER24/4




2014年8月27日(水)20時33分
分類:その他
XーPro1 +MSーPARER24/4






十年選手 2014年8月28日(木)23時59分
分類:その他
十年もしたら一人立ちしてくれと、切に願うよ。
回りがダメで、それに染まったなら、それは不幸なことだ。
ダメスパイラルからの復帰は容易ではないと思う。

XーPro1 +MSーPARER24/4




八月終了間近 2014年8月29日(金)23時59分
分類:SONY
会社の近所から観光客の数が減るはず。

α7+Elmarit-R 35/2.8




散歩 2014年8月30日(土)23時59分
分類:ライカM
銀座から秋葉原までぷらぷら。

銀座は、カメラ屋見物、特にめぼしいものは無し。

東京駅周辺は、八重洲側も再開発中。




日本橋付近も変わらないように見えるが、平屋の家が無くなって、ビル化している。

神田、秋葉原もにたようなもんだ。

ビルの隙間からは、秋の空。

秋葉原猫は今日も大人気。数名のカメラマンが他者の隙をうかがっている。


秋葉原と、御徒町の間の高架下のクリエイターショップで、相方への土産を購入。

都合5キロ弱をプラプラしてきた。末広町から電車に乗って帰宅。


散歩 2014年8月31日(日)23時59分
分類:散歩
Leica M9 +Summicron50/2




一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33