Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2020年09月

9月 2020年9月1日(火)23時59分
分類:X1D
もう年末が見えてきた。
この社会情勢で明るく生きろということに無理がある気がする。
基本楽観主義でも、いろいろいやになる。

X1D +HC80/2.8


台風 2020年9月2日(水)5時51分
分類:未設定
でかいのが来てるみたいだ。

計画 2020年9月3日(木)23時59分
分類:未設定
鷹の計画を練っていたら、夜遅くなってしまった。

12時間労働 2020年9月4日(金)23時59分
分類:未設定
金曜日と思って無理してしまった。

三菱一号館美術館 2020年9月5日(土)14時00分
分類:ART


■ #画家が見たこども展
会期:2020年2月15日(土)〜 6月7日(日) 9月22日(火・祝)
■ #三菱一号館美術館
■ 「ナビ派」と「子ども」を軸にした展示。

ボナールとドニをこれだけまとまってみたのは初めてだと思う。
様々な時期の作品が来ていたので、作品の変遷を楽しめた。


丸の内 2020年9月5日(土)15時00分
分類:未設定
■ Animal 2016-01B
■ #三沢 厚彦
■ #丸の内ストリートギャラリー

木彫りのライオン、愛嬌のある表情が素敵な作品。たてがみの表現も特徴的で面白い。


Bird 2014-03B
■ #三沢 厚彦
■ #丸の内ストリートギャラリー

木彫りの鳥、たくましい趾が素敵だ、広げた羽にかかるミストで霧の中を飛んでいるように撮れた。






火災報知器 2020年9月5日(土)23時59分
分類:X1D
火災報知器の更新があった。
昼から、東京に出て美術館に行く。
KITTEでカバンを買ったはずなのに、割引きに吊られて、クレかを作る。


ヒルサイドフォーラム 2020年9月6日(日)13時30分
分類:ART








■ #小山登美夫セレクションのアーティスト38人
■ 2020年9月2日(水)〜9月27日(日)
■ #ヒルサイドフォーラム

■ #鮫島大輔
■ Flatball 2020

球体に描かれた日常風家。景色を破綻無く球体に収めてあるのがとても面白い。
手に取ってまわしたくなる。

■ #上路市剛
■ Goliath

綺麗系の展示が多い中で、このリアル造形のインパクトはすごい。

■ #小野耕石
■ Inducer.06
骨という生物の最終形に対して極彩色をあしらったオブジェ、この彩色が鎮魂、祝福、無意味なのかはわからないけれど、目をひくことは間違いないと思った。


■ #神楽岡久美 展
■ 2020年9月2日(水)〜9月13日(日)
■ #ヒルサイドフォーラム 内 gallery ON THE HILL
■ 神楽岡久美の個展、ドローイングと立体4点を見ることができる。

既視感を感じるモティーフだが、ドローイングの緻密さ、立体作品の工作精度が高く美しい作品だと思った。
自然光が入ってくるこの展示場所が作品をより引き立てている。



LIBRAIRIE6/シス書店 2020年9月6日(日)14時30分
分類:ART
■ 「風の世紀」展
■ #井桁裕子
■ 2020年9月5日(土)〜 9月20日(日)
■ #LIBRAIRIE6/シス書店

人を核に水を纏ったような造形、焼き物として素と釉薬のバランスが美しい作品。
湯飲みの色味が気に入ったので、一つ購入してきた。
希望すればポメ子はんこを押してもらえる。






頭痛 2020年9月7日(月)23時59分
分類:ライカC/D/Q
気圧の変化に体が追いつかない。

レンズ来た 2020年9月8日(火)23時59分
分類:携帯電話
秋のおもちゃが来た。

X1D +HC300/4.5




ドコモロ座 2020年9月9日(水)20時45分
分類:X1D




関係ないのに、金銭被害が及ぶ可能性があるのがいやらしい。
関係銀行を一個持っていたので、預金を移動した。

ゆうちょ口座は勘弁して欲しい。

カメラとレンズで3kg近い。テレコンいれると、3kgオーバー。
ゆりかもめを捉えることができず悲しい。
くたばった猫と、日光浴する海鵜くらいしか収穫無し。

X1D +HC 300mm/4.5


最大望遠 2020年9月10日(木)21時39分
分類:X1D
X1D +HC 300mm/4.5 x1.7テレコン
フォーカスはMF。
これ持って山上れるかなぁ?






金曜日 2020年9月11日(金)18時52分
分類:未設定
猫のない日。
まだまだ暑い。


箱根彫刻の森美術館 2020年9月12日(土)21時26分
分類:ART
■ mt art project at THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM
■ Carlo Galli、KlebeBande、TAPE THAT、淺井裕介、Hogalee
■ 8月25日(火)〜10月11日(日)
■ #箱根彫刻の森美術館・丸太広場キトキ
 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM CAFE
■ mtテープを使った作品を5名の作家が会場に展示

■ mt art project at THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM
■ #淺井裕介
■ 2020/10/11まで

淺井の作品は、展示中最大面積。
原色に近い鮮やかなテープを主材として、青の動物と朱の根を核として作品が展開していくようだ、ガラス越しに青と赤が重なる景色、天井で青と赤が交差する場所など見所が多い。

■ mt art project at THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM
■ #Hogalee
■ Remote-Girl(2020)
■ 2020/10/11まで

絵画を壁にマスキングテープで再現。
床にはみ出したテープを観なければ、これがマスキングテープとは思えない仕上がりだ。
ガラスに反射した表情も良いと思った。

■ mt art project at THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM
■ #Carlo_Galli
■ Moira (2020)
■ 2020/10/11まで

Moira Orfeiの肖像、グーグルで画像検索すると確かにその人である。
縞模様が人物と融合し立体のように見える不思議な作品。

■ #箱根彫刻の森美術館
■ #幸せをよぶシンフォニー彫刻
■ #ガブリエル・ロアール
■ 常設展示

カフェの前に建つ内部はステンドグラスで螺旋階段がある塔
雨の日でも、晴れた日でも、独特の光の渦に包まれる。


箱根 2020年9月12日(土)23時59分
分類:ART
カメラ忘れてがっかりなり。
雨でモチべーション落ちていたとはいえ、旅行に出かけるのに、まさかという感じだ。

午後の箱根新道では、二人がなくなる事故があったようで、運転は慎重にすぎることはなく、危険を呼び込まない操作が重要だと思う。


傘屋 2020年9月13日(日)21時39分
分類:ART
■ #Waterforont
■ FLAGSHIP SHOP

傘を買いに、自由が丘のWaterforontの実店舗を訪問。
アート作品とのコラボ傘もあり、観るだけでも楽しい店だった。
フランソワ・ポンポン柄の傘を買った。

(店内写真は店員さんの許可を得て撮影)




山準備 2020年9月14日(月)23時59分
分類:未設定
今年も山の季節だ

飛騨高山美術館 2020年9月15日(火)6時30分
分類:ART
■ #飛騨高山美術館
閉館

昨年は、時間ギリギリにいったので、ゆっくり見ることとができなかった。また行こうと思っていたら閉館とのこと。所蔵物は同所に建てられるホテルに移されるらしいが、今の建物がどうなるかは不明で、潰してしまうのとても惜しいと思う。


記憶薄い 2020年9月16日(水)23時59分
分類:未設定
山の天気を気にする。

記憶薄 2020年9月17日(木)23時59分
分類:未設定
今日もバタバタ時間がすぎる。

GALLERY うぇすと 2020年9月18日(金)13時00分
分類:ART
■ #イリュミナシオン展
■ #GALLERY_うぇすと
■ 9月14日(月)− 19日(土)
■ #内林武史 #奥脇真澄 #金井一郎 #菅野猛 #清田範男 #桑原弘明 #本田小夏 #松島智里

暗がりに映える作品を集めている。光で表情を変える作品は見ていて楽しい。
本田小夏の作品を購入した。

■ #イリュミナシオン展
■ #GALLERY_うぇすと
■ 9月14日(月)− 19日(土)
■ #内林武史

左上の、「白い夜の記憶」は、暗がりの中でオレンジにともる光がとても美しかった。
速攻で売約だったようだ。

■ #イリュミナシオン展
■ #GALLERY_うぇすと
■ 2020/9/19まで
■ #本田小夏

暗闇の中獲物を狙うフクロウ、発光によってフクロウの目が光利、獲物を狙う一瞬を捉えている。


東洋文庫 2020年9月18日(金)16時00分
分類:ART
■ #東洋文庫ミュージアム
■ #大宇宙展—星と人の歴史
■ 2020年6月24日〜9月22日(火・祝日)

天文関連の古書を集めた展覧会。
昨年の印刷博物館に比べると小規模だが、天文好きには十分面白かった。




白樺峠 2020年9月19日(土)23時59分
分類:未設定
行きはいつも5時間で、帰りは倍かかるのが納得行かない。

絵本カフェ(安曇野ちひろ美術館) 2020年9月20日(日)8時34分
分類:未設定
全く記録してなかった。
ずぼらやばい。

In Azumino, there is an architectural replica of Tomoe Gakuen.
I visited it in 2020. I think Azumino is a very nice place with lots of greenery.


大町エネルギー博物館 2020年9月20日(日)9時00分
分類:淺井裕介




■ #大町エネルギー博物館
■ #淺井裕介
■ 2017年の作品

前回訪問時は冬季休館で中を見ることができなかった。
プラネタリウム会場の横の作品を見ることができた。
外の作品よりも穏やかに感じる雌雄?の生物が印象的だ。




西丸震哉記念館 2020年9月20日(日)10時15分
分類:淺井裕介




■ #西丸震哉記念館
■ #淺井裕介
■ 山と人
■ 2010-2013年の作品

天井まで続く大きな壁画。
西丸氏のイラストを模写にも画家のオリジナリティを感じる。
作品が剥落してきて、なにか生まれでたようだ。


白樺峠1 2020年9月20日(日)16時00分
分類:旅行
朝の4時にうちを出て、白樺峠を目指す。
みどり湖PAで朝ご飯を食べようと思ったら、コロナの影響で食堂の営業が9時からになっていた。コンビニで食い物を買って峠を目指す。天気は良くないが、峠に人は多かった。
鷹の飛びはまずまずだったけれど、機材の不調が問題だった。
どうやらレンズの接点がズレるとカメラが落ちるのだ。
今回のX1Dは起動に5秒がかかるカメラなので、良いチャンスで落ちて悲しいこと悲しいこと。
夜旅館でテストしたら、フォーカスリングをまわすと、接点の接触が悪くなりカメラが落ちることがわかった。フォーカスリングを慎重にまわすと使えるけど、面倒すぎるので、買った店にクレームをいれた。
買った店は休日休みなので返事もなく、週明けまではなんともかんとも、明日出動するモチベーションが激落ちである。

多分熊の足跡

そこそこ撮れた鷹






美術館巡り 2020年9月20日(日)17時30分
分類:旅行
天気は曇りだし、カメラはあんな調子なので、下での用事を済ませる。
山の方は曇っていたが、街場は非常に良い天気だった。


白樺峠2 2020年9月21日(月)9時00分
分類:旅行
直接、帰宅する予定だったが、美術館などの用事を昨日済ませたので、山によってからかえることにする。
8時から10時まで2時間ほどいただけだが、かなり楽しめた。

最終的には1600羽程度飛んだようだ。

それにしても帰りは地獄だった、中央道は無理筋で、山梨県道35号を使う。ここは超快適な道だった。そこから経験のなさで、圏央道の相模原ICに出ようとして、国道412&413の街中渋滞にはまる、これで30分以上ロスした。そこから高速に乗ったけど、既に東名高速の大和トンネル渋滞が発生しており、厚木PAで確認すると町田を超えるのに1時間以上なので、また下道をいく、神奈川県道22号を使ったが、最近の最悪ポイント、長後の直進渋滞で30分以上ロス。この1時間が無ければ18時に帰れるはずだったが、結局19時半にうちに着いた。ああ、疲れた。




清春芸術村 2020年9月21日(月)13時30分
分類:ART
■ #清春芸術村
■ #光の美術館
■ #安藤忠雄

良い天気の陽に訪問できたのでとても美し異、内部の光の陰影を鑑賞できた。
トイレも必見。

■ #清春芸術村
■ #光の美術館
■ #Antoni_Clavé

常設のアントニー・クラーベの作品、不安をかき立てるようなフォルムに、鮮烈な色があるところが素敵だと思う。今回は7点展示されていた。それにちても場と作品の相乗効果がすごい。

■ #清春芸術村
■ #ルオー礼拝堂
■ 設計者:谷口吉生

常時公開の礼拝堂。
建物の外観はユニークで、内側はそれほど広い空間ではないが、正面のキリスト像、背面のステンドグラス、ルオーの銅版画「ミセレーレ」と見所が多い建物だ。

■ #清春芸術村
■ ラ・リューシュ
■ ギュスターブ・エッフェル

今回は正面扉と、一部部屋を観ることができた。
一階部分の部屋はいつでも外に出られて、廊下側扉は階段上になっている構造が面白い。

■ #清春芸術村
■ 茶室 徹
■ #藤森照信

こちらは。外観のみ見学、公式Webサイトでここからの眺めを見ることができる。
自分でも中から景色を眺めたい。



ごみ捨て 2020年9月22日(火)12時05分
分類:その他
借部屋の敷地内にある自動販売機のゴミ箱に一生懸命?にペットボトルを詰めるおにーちゃんがいた。
今日はこの付近は、ビンカン、ペットボトルなどを捨てる日。何故ごみステーションに捨てない?
格好は近所住まいにしか見えなかったが、住民票がない流れ者だろうか?
謎である。


パルコ 2020年9月22日(火)19時08分
分類:ART
■ #PARCO
■ #KIIRO x #上路市剛
■ ジャキバライ
■ 2020.9.18〜9.27

アパレルショップとのコラボ展示で、四天王と二邪鬼が展示されている。
それぞれの表情豊かな造形で、現代彫刻の技術で仏頭を創るとこうなるかと感心した。
木で創るのだけが仏像ではないなと、時代の進化を認識した。




PARCO 渋谷 2020年9月22日(火)19時58分
分類:ART
■ #PARCO 渋谷
■ 映画「マティアス&マキシマム」x #最果タヒ コラボウォール
■ #傷痕
■ 2020.8.28〜9.24

最果タヒの詩作を深く知っているわけではないが、映画の内容を想像させる言葉の断片を的確に選択してくるところがさすがだと思う。






3.5D 2020年9月22日(火)20時12分
分類:ART
■ #花譜展2
■ #花譜
■ 3.5D by KAMITSUBAKI STUDIO × PARCO
■ 2020.9.11-10.28

パルコに向かうスペイン坂の一角にスペースがあり展示をやっていた。
バーチャルシンガー・花譜二冠する展示。技術はいろんなものの在り方を変えていくなとしみじみ思った。






整理と後始末 2020年9月23日(水)23時59分
分類:携帯電話
旅行後の片付けが面倒くさいなり。
紙袋一つで海外に行く知り合いがいたが、そこまでは割り切れない。


台風 2020年9月24日(木)7時27分
分類:未設定
それているようで何より。
それにしても、通勤客が多い。列車で立ってる人の傘マナーが悪すぎて恐ろしい。手やかばんに引っ掛けて、ブラブラさせないでほしい。
近所の猫様が元気そうで良かったなり。

13年目のお別れだと思う。


日本橋高島屋・美術画廊X 2020年9月25日(金)22時28分
分類:未設定
■ #都市の輪郭
■ #久野彩子 #八木夕菜 展
■ #日本橋高島屋・ #美術画廊X
■ 2020.9.16〜10.5

まずは、久野綾子の作品、ART FRONT GARALLYの個展でも見られた、鋳物と異素材の融合が進化していた。とくに、アクリルに封入されたオブジェ「grow -2-」、琥珀に包まれた化石のようで美しかった。


■ #都市の輪郭 久野彩子・八木夕菜 展
■ #日本橋高島屋・ #美術画廊X
■ 10.5まで

それほど広くは無い展示会場だが、多くの作品が展示されていた。
過去の展示、作品をまとめたファイルも見ることができた。
A3中折りのリーフレットを買った。


■ #都市の輪郭 久野彩子・八木夕菜 展
■ #日本橋高島屋・ #美術画廊X
■ 10.5まで

久野彩子の作品は、ART FRONT GARALLYの個展でも見られた、鋳物と異素材の融合が進化していた。とくに、アクリルに封入されたオブジェ「grow -2-」、琥珀に包まれた化石のようで美しかった。


■ #都市の輪郭 久野彩子・八木夕菜 展
■ #日本橋高島屋・ #美術画廊X
■ 10.5まで

八木夕菜の作品は、平面の画像処理をした作品も良いが、アクリルブロックを通すことにより、作品に生まれる断絶感が見ていて面白いと思う。


海遊館 2020年9月25日(金)23時43分
分類:旅行
■ #海遊館
■ #ゴマフアザラシ

夏に行った海遊館、数年ぶりに行ったのだけれど、ジンベイザメの水槽は相変わらず広く、ゴマフアザラシの水槽は凹んで休むところができていた。






本屋 2020年9月26日(土)23時59分
分類:未設定
新宿に行く。

ギャラリーうぇすと 2020年9月27日(日)5時41分
分類:ART
■ #Life with art vol.5
■ #20220.11.23-11.28
■ #GALLERY うぇすと


東京藝術大学大学・美術館陳列館 2020年9月27日(日)13時00分
分類:ART
■ #先端芸術2020 / #アペラシオン #APPARATION
■ -先端芸術表現科20周年&伊藤俊治教授退任 記念展-
■ 東京藝術大学大学 美術館陳列館
■ 2020.09.20-10.03

先端芸術表現科に縁のある作家を展示。
全部は見ていない映像作品をのぞいて、”美しい”に寄った作品が多かったと思う。
広げるとA1サイズ、8つ折りの豪華なリーフをいただけた。

出自で一括りにする意味は薄いと思うけど、現代アートの一大勢力だろう。


■ #先端芸術2020 / #アペラシオン #APPARATION
■ #東京藝術大学大学 #美術館陳列館
■ 2020.10.03まで
■ #赤松音呂
■ #CHOZUMAKI

入ってすぐの暗い部屋でひっそりと展示されていた。
螺旋渦、水滴、ガラス、造形、全てが調和した美しさを感じる。


■ #先端芸術2020 / #アペラシオン #APPARATION
■ #東京藝術大学大学 #美術館陳列館
■ 2020.10.03まで
■ #川村喜一
■ #心臓に毛皮を纏え

二つの死はリアルだけれど、半透明の布に大伸ばしされたことで非現実的な印象を受ける。
野外で見たい作品だと思った。

■ #先端芸術2020 / #アペラシオン #APPARATION
■ #東京藝術大学大学 #美術館陳列館
■ 2020.10.03まで
■ 目 [mé]
■ アクリルガス

正面からは平に見えるけれど、結構厚みがある。
千葉市美術館で見た作品の印象から、この作品も何か動きがありそうな気がしてしょうがなかった。

■ #先端芸術2020 / #アペラシオン #APPARATION
■ #東京藝術大学大学 #美術館陳列館
■ 2020.10.03まで
■ #鈴木ヒラク
■ Constalletion #41,#42,#43,#44

意識的な主線とその境界から乱れたラインで拡張していく作画方法が面白い。
写真2枚目の泡の内側を境界とし外に拡張していく作品が4点の中ではもっとも好みの作品だった。


以下こちらのページのコピー
https://ima2020apparation.peatix.com

会期:2020年9月20日(日)〜2020年10月3日(土)
休館日:月曜日、9月23日(水)※ただし、9月21日(月・祝)は開館
開館時間:10時〜17時(入館は16時半まで)
会場:東京藝術大学大学美術館陳列館
入場料:無料
出展作家:赤松音呂、AKI INOMATA、石川直樹、石原 海 、岩崎宏俊、牛島大悟、金川晋吾、川人 綾、川村喜一、菅 実花、琴 仙姫、栗山 斉、小森はるか+瀬尾夏美、最後の手段、鈴木ヒラク、多和田有希、藤本 涼、目[mé]、毛利悠子、モニラ・アルカディリ、安田 葉、八幡亜樹

1999年に設置された東京藝術大学先端芸術表現科は、従来の美術大学の枠組を乗り越え、時代にインパクトを与える革新的な実践と表現活動を通じ、欧米やアジアで国際的に活躍するアーチストやクリエイターを数多く輩出してきた。国籍も多岐に渡り、ヨーロッパやアジア、中東からの学生が日本の学生と切磋琢磨する創造的な場が生み出されている。
さらに2003年度からは大学院修士課程を、2005年度からは大学院博士課程をスタートさせ、より高度な創造環境の下に、領域を超越し、社会に深く関与する多様な人材育成を実現し、内外の大きな注目を集めるに至っている。
本展覧会は設立20周年を迎えた先端芸術表現科の歩みを振り返りながら、国内外で国際展に参加し数々の賞を受賞してきた出身アーチストたちの制作を通し、来るべき時代の新たなアートヴィジョンを探ろうとするものである。
タイトルの「アペラシオンAPPARITION」とは姿を現わすこと、出現することを意味する。この20年間、先端芸術表現科は、作家たちが無から手探りで新たなイメージや形を生み出すスリリングな場を目撃し、そうした記憶が変容し受け継がれてゆく現場に立ち会ってきた。
ジャンルを跨ぎ、メディアを融合し、技術と想像力を重ね合わせる。その坩堝の中から一つの世界が出現する。世界が一瞬一瞬、刷新されてゆく。そのような出現の瞬間を手繰り寄せながら、作家たちの冒険と実験の場を再現し、先端芸術表現科のみならず東京藝術大学の未来のアートの地図を描きだす。(伊藤俊治)

主催:東京藝術大学先端芸術表現科
企画監修:伊藤俊治(先端芸術表現科教授/退任記念展)
キュレーター:間瀬朋成(先端芸術表現科助教)
会場構成:中原崇志
グラフィック・デザイン:田部井美奈
アシスタント:今井さつき 遠藤純一郎 森岡美樹 日原聖子

助成:公益財団法人朝日新聞文化財団、公益財団法人野村財団、美術学部杜の会
協賛:株式会社 資生堂

〒110-8714
東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学大学美術館陳列館
電話: 050-5525-2591
E-mail:sentan.geijutsu.2020@gmail.com
Facebook:www.facebook.com/ima2020apparation

JR上野駅(公園口)、東京メトロ千代田線根津駅(1番出口)より徒歩10分
京成上野駅(正面口)、東京メトロ日比谷線・銀座線上野駅(7番出口)より徒歩15分

【スクリーン上映映像作品 上映時間】
展覧会1階のスクリーンで上映される作品のタイムスケジュールです。

/// 午前 ///
10:05 - モニラ・アルカディリ 《DIVER》
10:15 - 八幡亜樹 《Tovil》《Kahlek 2017》
11:05 - 琴 仙姫 (クム ソニ) 《Dear dear》
11:35 - 石原海 《加速する地図》
12:00 - 小森はるか+瀬尾夏美 《二重のまち/交代地のうたを編む》

/// 午後 ///
13:25 - モニラ・アルカディリ 《DIVER》
13:35 - 八幡亜樹 《Tovil》《Kahlek 2017》
14:25 - 琴 仙姫 (クム ソニ) 《Dear dear》
14:55 - 石原海 《加速する地図》
15:20 - 小森はるか+瀬尾夏美 《二重のまち/交代地のうたを編む》


東京藝術大学大学 2020年9月27日(日)20時15分
分類:ART
■ #藝大の猫展2020
■ #東京藝術大学大学 藝大アートプラザ
■ #2020年9月19日 (土) - 11月15日 (日)

今年も藝大で猫づくし。
猫グッズは、手を出すと切りが無いのでグッと我慢。


ART FRONT GALLERY 2020年9月27日(日)21時14分
分類:ART
■ Art Front Selection 2020 autumn
■ ART FRONT GALLERY
■ 2020年9月11日(金) – 10月11日(日)

ギャラリー所属作家の作品を展示。
#レアンドロ_エルリッヒ 「"Staircase" 2014」は、視覚の妙に訴える面白い作品だった。

■ Art Front Selection 2020 autumn
■ ART FRONT GALLERY @art_front
■ 2020.10.11まで
■ #中谷ミチコ
■ Boat

何度か見ている作品、真っ白な場所で見たのは初めてで印象が異なる。
全体の船と漕ぎ出す船の二重構造を持っている。奥のエルリッヒと同構造なのは狙ってるのかな?

■ Art Front Selection 2020 autumn
■ ART FRONT GALLERY @art_front
■ 2020.10.11まで
■ #田中望

日本の風土を日本画で用いられる道具で描いているが、作品に古さを感じさせない。
作風は古典と個性の融合というのだろうか、描かれるうさぎの生き生きとした表情を見るのが楽しい。
1枚目の作品「塩と土」、2枚目の作品「たま」


単純作業 2020年9月28日(月)23時59分
分類:未設定
一日繰り返す。

消費不足 2020年9月29日(火)20時43分
分類:未設定
カメラ屋が決算セールをやっている、結構な値引率だ。
以前と同じ生活なら買っていたかもしれないが、買わなくてもいいかと思ってしまうところが、消費不況も根深いなと思う。


予定変更 2020年9月30日(水)23時59分
分類:未設定
予定を変えるなら連絡をしろ。

一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33