Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2015年10月

新期 2015年10月1日(木)23時59分
分類:ライカM


新しい人が入ってきた。
景気がいいのか?実感はないな。

Leica MPS +C-Summicron40/2


席替え 2015年10月2日(金)23時59分
分類:ライカM


慌ただしく席の移動をする。

Leica MPS +C-Summicron40/2


横浜美術館 2015年10月3日(土)12時00分
分類:ART
蔡國強展:帰去来
2015年07月11日(土曜)〜2015年10月18日(日曜)
横浜美術館

北京五輪の開会式を仕切った、蔡氏の個展。
今回のために、浜美で公開作成もしている。

作品は素晴らしいが、それ以上にインタビュー映像が面白かった。
中国に生まれ、台湾のラジオを聞いていた少年が、アートによって、少しずつ国を変えていけるのではないかと思い創作を続けた結果、国を代表するアーティストになる。
夢のあるストーリーだと思う。

福島県のイワキで生活されていたことがあり、現状には心を痛めているようであっる。イワキの桜十万本活動にも賛同、参加されている。

芸術に国境なしを体現しているアーティストだと思う。






山手散歩 2015年10月3日(土)23時59分
分類:散歩


美術館のあと、散歩する。

Leica MPS +Summicron-R35/2


夜更かし 2015年10月4日(日)23時59分
分類:未設定
オークションの相手とやっとこ連絡がとれひと安心。
あとは物の状態だな。

キーボードを購入。


豊橋 2015年10月5日(月)10時54分
分類:ライカC/D/Q
豊橋で仕事なり。

そこから鈍行電車での時間が長くて少々いやになるが、仕事なので仕方があるまい。
夜にオクの物を受領した、状態はまずまずなり。

丸まれ


運転席のプー


鉄分






D-LUX type109


Elmarit-R 19mm 2015年10月6日(火)23時59分
分類:ライカR
オクの物を試し打ち。
フィルターがつかないレンズなので、使うときに気を遣う。

Leica MPS +Elmarit-R 19mm/2.8






好天 2015年10月7日(水)23時59分
分類:ライカR
秋晴れ。これを週末まで取っておいてほしかった。

Leica MPS +Summilux-R 50/1.4-E60




好天2 2015年10月8日(木)23時22分
分類:ライカR
今日も良い天気だ。でも仕事。
週末の予定を立てたが、天気は悪い方にシフトしているようだ。さすが雨男。

Leica MPS +Summilux-R 50/1.4-E60




金曜 2015年10月9日(金)18時50分
分類:ライカC/D/Q


D-LUX type109


箱根 彫刻の森美術館 2015年10月10日(土)9時00分
分類:淺井裕介
箱根 彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM

淺井裕介−絵の種 土の旅
 2015年9月19日(土)〜2016年2月28日(日)

仕事場の再現。


「鋤田正義写真展・フラッシュバック」
 7月18日(土)〜11月8日(日)

幼少の頃、度嵌まりしたアーティストの写真がたくさん飾られていた。

ネットの森が閉鎖されていた。


箱根彫刻の森美術館 2015年10月10日(土)10時00分
分類:淺井裕介


【展覧会名】淺井裕介 ー 絵の種 土の旅
【会  期】2015年9月19日(土)〜2016年2月28日(日)
【会  場】本館ギャラリー
【主  催】彫刻の森美術館(公益財団法人 彫刻の森芸術文化財団)

広い会場を,淺井ワールドで埋め尽くされていた。様々な角度から作品を眺めるのがとても楽しい。2階の部屋は、絵画から立体へと作品が進化していた。









展覧会リンク
https://www.hakone-oam.or.jp/specials/2015/yusukeasai/
インタビューや、会場風景など資料がたくさん残っている。

Leica D-LUX


箱根ガラスの森美術館 2015年10月10日(土)11時30分
分類:ART
魅惑の香水瓶 ─貴族が愛した香りの芸術─








秋探し 2015年10月10日(土)20時02分
分類:旅行
秋を探して箱根をいく。
誰かと一緒に行くときよりも、綿密に計画を立てるが、結局その場その場で行動が変わる。
最初に東名高速を使って乙女峠に出る予定だったが、国道一号>西湘バイパスを通って、旧東海道を使って、湖尻に出た。

首輪をした猫がたくさんいた。

湖尻から仙石原のすすきを見に行った。曇り空で早朝なので人がいない。ピークの時は通路に溢れるのに、誰もいない。これはこれで貴重かも。

138号線を使い乙女峠に出る。

富士山が見えた。

9時開場の、彫刻の森に行く。朝からそこそこ人がいるようだ。
こちらは別記事にする。

2時間弱滞在して、箱根ガラスの森美術館に移動。
こちらでお昼ご飯をいただく。
パスタを食べたけど、まあまあだった。
今のところ箱根の食事は、ラリック美術館が一番だ。

ポーラ美術館に行こうかと思ったけれど、疲れたので本日の宿がある伊東の手前、宇佐美に向かう。
芦ノ湖スカイライン、伊豆スカイラインを使って一気に移動するつもりだったが、天気が悪いので、一号線を使って三島を経由して、富士見パークウェイ、県道135号、県道19号、亀石峠を越えて、宿に着いた。


建造中の日本一の吊り橋のところで富士山が見えた。これならスカイラインを走っても良かったかと思ったが、時既に遅し。


宿の窓から外を見てたら、オレンジのランボルギーニが走って行った。

日が暮れると雨が降ってきた。


宿は海側だったが、国道側でもあり車の音がずっと聞こえてた。晩飯の天ぷらが冷え冷えだったのはマイナス。
営業妨害と言われるとしゃくなので、宿名は書かないけどね。

明日も天気は悪いだろう。


ドライブ 2015年10月11日(日)21時22分
分類:旅行
宇佐見を8時に出て、南伊豆>西伊豆>沼津>三島>裾野>横浜と走ってきた。

宇佐見から南伊豆は案外遠い。
南伊豆のコスモス畑で一休み。

オオスカシバ


雉子(雄)・写真はトリミング

80-200でがんばった。

そこからは、ひたすら雨の山道を走る。
人のことはいえないが、県外ナンバーが山で苦労しているのを見ると、ご愁傷様としかいえない。伊豆の山中はすれ違いのできない道がたくさんあるので、幅の広い車はおすすめできない。ワンボックスで入ってくるのは狂気だと思う。しかもそういうのに限って、ライトをつけて目立つようにしていないとか、幅の広いところで待つとかしない。
見える限り前方に注意して、いつでも対向車が来ると考えておくべき道だと思う。

仁科高原まで出ると道は広くなる。411号線(西伊豆スカイライン)を通って、沼津に抜ける。大雨のせいで富士山は見えず。


平和寺・入り口

沼津まで降りてくると、雨が止んで富士山が見えた。

富士山

遅めのお昼を食べに、うな繁に行ったら、既に昼の営業時間が終わっていた。店に着いたのは14時11分、どうやら14時までだったみたい。
ウナギ欲が高まっていたので、桜家は駐車場がないので、緑町の”うなよし”にいってみた。まだ営業しているようだ。駐車場に止めて、15分くらい待って食事にありつけた。3300円の鰻丼をいただいた。


食事をしてから、クレマチスの丘に、書籍を購入しによる。
”クリスティアーネ・レーア 宙をつつむ”の図録が欲しかったのだ。少し汚れた現品しかないと言われたが、無いものは無い訳で、購入した。
8月31日に終わってしまい、もう一度行きたかったのだが、これで、いけなかった隙間を埋めることにした。

裾野で東名高速に乗って、横浜に戻る。車のガソリンメーターが残2メモリだが、後80kmなので余裕と思っていたら、高速上で事故発生。
渋滞が始まった。ちょっとびびりつつも、何とか渋滞をやり過ごして、帰宅した。

今回のお供は、トヨタ・ポルテ。
484kmを走って消費した燃料は31L。15.6km/Lだった。山道を走りまくった割には優秀だと思う。
勾配10度を超える坂が結構あったので、アクセル踏まずにはいられなかった。
それよりも、ドリンクなどの収納が気が利いていて、良い車だと思った。

Leica MPS
Summilux-R35/1.4
Elmarit-R 19mm/2.8(2nd)
Vario-Elmar-R 80-200
D-LUX type109


休暇 2015年10月12日(月)23時59分
分類:本
三連休の最終日。
悔しいほど良い天気だ。たまった洗濯物を片付ける。

鍵の掛かった男、有栖川有栖を読書中。


鍵の掛かった男 2015年10月13日(火)21時38分
分類:本
鍵の掛かった男
有栖川有栖

久々の有栖川作品。

一人の謎めいた男の死から始まる長い物語。
その謎を追いかける主人公と登場人物たちの会話を通して話が進んでいく。
終盤の追い込みから、エピローグに向けての展開はスピーディで一気に読み進めた。エピローグは少しほろりとしてしまった。
500枚弱の作品だが、3日ほどで読了した。とてもおもしろかった。


作品の舞台は、大阪中之島。
作品には中之島の小ネタが多く出てくる。舞台について知識がある読者であれば、その空気を感じながら小説の中に溶け込むように読めるだろう。
舞台についてよく知らない読者は、場所を想像しながら読むと、読後に中之島に行ってみようかなと思うだろう。
自分は前者である。

一週間足らずの間に、主人公は様々な場所に出向く、暇つぶしで訪れる国立国際美術館では、「フィオナ・タン まなざしの詩学」を展示している描写など、作品が書かれた時を閉じ込めたような描写が作品を生き生きさせていると感じた。

中之島恒例のラバーダックの描写が無いのは少し残念だったかな。なんぞ権利関係で面倒なことがあるのかもしれない。

以下は楽天のアフィリエイト


火曜日 2015年10月13日(火)23時59分
分類:ライカC/D/Q


D-LUX type109


普通郵便 2015年10月14日(水)23時59分
分類:ライカC/D/Q


仕事でそんなもん使うな。
と突っ込みたかった。

D-LUX type109


木曜 2015年10月15日(木)23時59分
分類:ライカC/D/Q


D-LUX type109


会社行事 2015年10月16日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q


半日拘束され、午前前まで飲んで、ぐだぐだになる。

D-LUX type109


車両故障 2015年10月17日(土)11時07分
分類:散歩
乗ってる電車が車両故障。
先にいった、特急に乗り換えていればと思ったが、後悔役立たず。

結局、車両乗り換えをして20分程度遅れて目的地に着いた。

日本橋の三井記念美術館、東京ステーションギャラリーをハシゴしてきた。

Leica MPS +Elmarit-R 19mm/2.8










三井記念美術館 2015年10月17日(土)14時00分
分類:ART


三井記念美術館
蔵王権現と修験の秘宝
平成27年8月23日(日)〜11月3日(火)

蔵王権現と修験道の宝物を集めた展覧会。
2010年に行った吉野の金峯山寺から、寺宝がいくつか来ていた。国宝の経箱が二つ来ていた。こんな国宝もある物だと思った。
三佛寺の蔵王権現は愛嬌がある仏様が多かった。

如意輪寺の蔵王権現様は既に寺に戻っていた。残念。

修験の中で育まれた、蔵王権現を一度に見ることができたのは貴重だったと思う。また、金峯山寺の碧い権現様に会いたくなった。


東京ステーションギャラリー 2015年10月17日(土)15時00分
分類:ART


東京ステーションギャラリー
『月映(つくはえ)』 田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎
会期:2015年9月19日(土)— 11月3日(火・祝)

大正時代の同人画家の作品集「月映」の作家3人に焦点を当てた展覧会。
作品に漂う暗い感じから、大正という時代の厳しさ(当たり前だが医療技術が現代よりも低く、3人の作家の一人、田中恭吉氏が結核で亡くなっている。)、同人作家が生活していく上での厳しさなどを感じることができた。

二階の煉瓦ギャラリーを、衝立なしで壁に作品を飾る形で使っており、作品がとても生える展示だったと思う。この場所は改装直後から以前の方が良かったなと思うことが多かったが、展示を繰り返すうちに会場としての味が出てきたと思う。

反射反応で何にでもだめ出しをしてしまう世の中に危うさを感じる今日この頃。


ハロウィン2015@山手 2015年10月18日(日)20時44分
分類:ART
今年もハロウィンの季節が来た。

横浜市イギリス館
山手111番館
山手234番館
エリスマン邸
ベーリック・ホール
外交官の家
ブラフ18番館

と回ってきた、今年は少しおとなしめの表現だったと思う。

Leica M-Eを持った人がいた。Summicron-M 35/2ASPH.をつけていたと思う。最短撮影距離0.7mは案外つらいのでは?と思った。表現は人それぞれ何で制約を制約と感じない人もいるんで何ともいえないけどね。

これが終わると、次はクリスマスである。刻の流れはいつでも高速だ。

10月末まで展示があるため、写真は畳んでおく。

Leica MPS +Vario-Elmar-R35-70/4



デ○マーチ宣言 2015年10月19日(月)23時59分
分類:ライカM


リソースは無いが、仕事は山ほど作るらしい。
ふぅ、やれやれ。

Leica MPS +Smmilux-M50/1.4


市ヶ谷 2015年10月20日(火)23時59分
分類:ライカC/D/Q


D-LUX type109


ライカSL 2015年10月21日(水)22時08分
分類:ライカM


ミラーレスきた。

http://jp.leica-camera.com/Photography/Leica-SL

値段については、何も言えねぇ。

Leica MPS +Smmilux-M50/1.4


木曜日 2015年10月22日(木)23時59分
分類:ライカM


Leica MPS +Summilux-M50/1.4


金曜日 2015年10月23日(金)23時59分
分類:ライカM


早く帰るつもりが、帰れない。
明日はストレス発散じゃー。

Leica MPS +Summilux-M50/1.4


デミオ 2015年10月24日(土)21時07分
分類:旅行
デミオ・クリーンディーゼルを借りて走ってきた。


最近はぬるめのトヨタ車を乗り回していたので、走り始めにガソリン車とかなり異なるフィーリングに戸惑う。バックするときなど、エンジン音が大きくなる瞬間では、ディーゼル特有の音も慣れるまでは違和感がある。
しかし、最近のマツダデザインは存在感があって良いと思う。サイズは5ナンバー標準的で、小回りも効き取り回しに苦労は無い。フロントの見切りもよくて運転がしやすい。

うちをでて、横浜新道>新湘南バイパス>西湘バイパスと走って、箱根ターンパイクに入る。マツダがスポンサーなので割り引きでもあるかなと思ったが、そんなことは無かった。

ここで感心したのは、この上り坂はガソリン車ではアクセルを踏んで回転数を上げないとスピードを維持できないが、ディーゼルは2000回転くらいでスピードを維持できる。少し踏んでも2500回転くらいで十分なパワーが出てスピードを維持できる。

ターンパイクの頂上は真っ白け。

富士山が見えない。
そこから、伊豆スカイラインを使って、山伏峠まで移動して、下道の80号線に入り修善寺を経由して、西伊豆スカイラインを目指す。
この山道も、デミオはアクセルをふかすこと無くきびきび走る。


だるま山高原レストハウスの展望台に着いたけど、富士山方面は真っ白け。
西伊豆スカイラインに入っても道は真っ白け、走ってもおもしろくないので、平和寺でUターン。
県道127号線で海沿いに戻って、伊豆中央道、伊豆縦貫道、一号線を使って、湖尻の港に出る。
良い天気なので、看板猫たちがだらだらしていた。


千石原のススキ鑑賞に行く。ちょうど良い時期だった。


Leica MPS +Elmarit-R 19mm/2.8
DMC-GM5 +Summilux-R80/1.4
D-LUX type109



デミオ2 2015年10月24日(土)23時59分
分類:旅行
デミオ・クリーンディーゼルの旅2

千石原から昼飯のために、ラリック美術館に移動。
サービスで美術館前の駐車場が無料になっているので、美術館前に駐車させていただく。

以下の品を昼食としていただく。
 豚バラ肉のラッケ
 サクッと仕上げたカレイのフリット
 本日のスープ
 箱根スイーツのサツマイモのテリーヌ
 飲み物



窓際の席が空いていたので、外を眺めながらゆっくりとご飯をいただいた。


彫刻の森美術館に「淺井裕介展」の図録ができているか確認したところ、昨日入荷したとのことなので、鑑賞と購入に向かう。





3時過ぎまでこちらに滞在して、東名高速を使って富士に移動。

17時過ぎに富士を出て、うちについたのが20時前。
厚木JCTの渋滞、町田ICの渋滞、大和トンネルの渋滞とフルコンボを食らって帰ってきた。
そんなに車が多い週末でも無いのに、いつもどこかで事故ってる。
まいどまいど、車間を取れと思うのだが、皆様車間を詰めるのがお好きでしょうが無いらしい。

デミオは417km走りまして、20Lの燃料を消費した。
1Lあたり20km超えている。すばらしい。

軽油なのでガソリンよりも単価が安い。軽油の単価は、いつものガソリンスタンドで1Lが110円だった。
借りられる間はこの車を借りたいが、人気のレンタカーで空いていないのがつらいところだ。

デミオはべた褒めとはいかない点もあった。
1.ハンドルが重もめ、運転好きには良いかもしれないが、ライトな層には受けないと思う(そんなところを狙っていないという割り切りかもしれない)。
2.レンタカーで初乗りだから感じたのかもしれないが、シートがセミバケットで体を合わせる余地が少なく、良いポジションを探すのに苦労した。

Leica MPS +Summilux-R80/1.4
DMC-GM5 +Elmarit-R 19mm/2.8
D-LUX type109


赤レンガ倉庫 2015年10月25日(日)21時50分
分類:散歩
ワカマツカオリ氏の2016年カレンダーを買いに赤レンガ倉庫に行く。
ここ数年はカレンダー発売の時期に出店がここにくる。
すっかり忘れていて、出店撤収が間近であった。

みなとみらいの駅から歩いて行ったのだが、休日のみなとみらいは本当に混むようになった。働き始めた頃は、休日出勤しても、そんなに人はいなかった印象なのだが、変われば変わる物だ。

赤レンガ倉庫まで来ると、大桟橋に停泊中の船が見える。
ミレニアム・セレブリティが寄港中。

8日で20万円くらいらしい。

目的のカレンダーは、購入できた。

赤レンガ倉庫で、デコダンボー展をやっていたので見てきた。




Leica MPS +Elmarit-R 28/2.8-2nd



月曜日 2015年10月26日(月)23時59分
分類:ライカM


月末だな。

Leica MPS +Summicron-M35/2ASPH.


来週の旅程を検討 2015年10月27日(火)23時59分
分類:ライカM


ふるさとクーポンを使っての旅行だが、納税の還付と思って使っているが、正しい税金の使途なのかは不明である。

Leica MPS +Summicron-M35/2ASPH.


シエンタHV 2015年10月28日(水)23時59分
分類:ライカM


旅のお供にチョイスした。
三割引なので使ってみることにした。それでも二日の借りで、結構な金額になる。

Leica MPS +Summicron-M35/2ASPH.


木曜日 2015年10月29日(木)23時59分
分類:ライカM


漫然と時間が過ぎる感がある。

Leica MPS +Summicron-M35/2ASPH.


ご褒美 2015年10月30日(金)23時59分
分類:ライカM


金がすべてでは無いが、ありがたい。

Leica MPS +Summicron-M35/2ASPH.


アラタニウラノ 2015年10月31日(土)12時00分
分類:淺井裕介


Yusuke Asai "Where Does Painting Come From?"
October 3 - November 7, 2015

淺井裕介「絵はどこから来るんだろう?」
2015年10月3日(土) - 11月7日(土)

白金のギャラリー・アラタニウラノで開催中の上記展を見てきた。

ギャラリーはビルの二階にあり、エレベータを降りると、テープで描かれた作品と出会う。それを通り過ぎギャラリーに入ると、部屋にはチョークで書かれた作品が部屋一面に飾られており、すばらしい景色が広がっており圧巻だった。

オフィス側にも作品があり、そちらも見せていただくことができた。そちらは通常のドローイング作品や、過去の展覧会で使われた作品などがあり、今回の展示とは異なる趣でおもしろかった。

過去の展覧会の写真をまとめたリーフも見せていただき、淺井氏の精力的な活動に感心した。

ギャラリーのリーフ置き場


http://www.arataniurano.com/






東京都庭園美術館 2015年10月31日(土)14時00分
分類:ART


オットー・クンツリ展
2015年10月10日(土)–12月27日(日)

オットー・クンツリという人のことは全く知らず、写真展かなと思いながらチケットを前売りで買ったのだが、宝飾、装飾品の展示だった。
何も知らない状態で作品と向き合ったので、とても新鮮な気持ちで作品を鑑賞できた。
作品ととてもバラエティに富んでおり、この館の部屋部屋を飾る装飾としてとてもマッチしていたと思う。
話はそれるが、庭園美術館は、この空間を生かした展示ができるところが、館だけの魅力で無く、キュレーションを含めての力だと思う。

館の入り口に、ピカチュウをかぶった作家の写真があり、とてもお茶目な人なんだろうと思った。


観覧者参加の作品
(この展覧会は一部作品の撮影が許されている)


中庭を望む


庭園美術館

Leica MPS +Vario-Elamr-R 21-35


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33