Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2015年05月

甲府 2015年5月1日(金)6時26分
分類:旅行
甲府のビジホで一泊した。
朝から塩尻に向かって走る。みどり湖PAで朝ご飯の山賊焼き定食を食べる。

そこから、引き返して北杜市にある、清春芸術村に行く。

非公開のアトリエ。


茶室。


八重桜。

こちらの芸術村は、既にお金が無いのか、図書館は閉鎖、レストランは閉鎖、アトリエも使われているんだかよくわからず、地方文化施設のなれの果てを一足早く見るようだった。
光の美術館や、ルオーの礼拝堂など見所はそこそこあるのに、惜しい感じだ。

清春芸術村から、静岡県の由比港へ桜エビを食べに行く。増穂から下道52号をひたすら南下する。
一般道なので、速度はでないのは仕方がない。

増穂の続きで静岡まで行く中部横断道は平成二十九年に開業だそうな。
あれば便利だと思うが、今もほとんど車が走っていない高速で大丈夫かいなと思う。

移動に時間がかかり、港に着いたら14時を回っていた。急いでどんぶりを食べて、帰路につく。


今回の東名高速は、大和トンネルの渋滞に引っかかった程度で、たいした被害は無かった。

今回のお供はHONDA N-BOX、3日間で1050kmを走って使用した燃料は、58.4L。リッターあたり18km走った勘定。
最近の軽自動車は価格も上昇しているためもあろうが、長距離を乗ってもさほど苦にならないし、標準のステレオの音もかなり良い。売れる理由もわかるわな。

Leica M,Leica M9,DMC-GM5

Vario-Elamr-R 21-35,Apo Macro Elmarit-R100/2.8,Summilux-R 50/1.4-E60,MS-PERAR21/4.5,DG SUMMILUX15/1.7ASPH.


休憩 2015年5月2日(土)23時59分
分類:未設定
部屋でだらだらする。親父さんへの報告を作っておくる。

御殿場線 2015年5月3日(日)13時49分
分類:旅行
フラッと一人で電車旅。
東海道線で国府津まで行き、御殿場線に乗る。御殿場線は軽い通勤ラッシュ並みの混み方で、想像していたのと違う感がした。連休中で近場に遊びに行くとこうなるのだろう。




御殿場止まりの電車だったので、御殿場で沼津行きに乗り換える。沼津行きはかなり空いていた。皆様御殿場で下車のようである。
御殿場から電車が走り出すと、南御殿場駅を降りたところに、富士見台があるようだ。

しかし、今日はこのあたりから富士山が雲で隠れてしまった。

下土狩で降り、鮎坪の滝をみる。富士山と一緒に見れるらしいが、富士山は既に雲の中。滝はなかなか立派だった。


歩いて三島駅方面に向かう。お昼ご飯に、とんかつ蘭でランチCをいただく。まだ店があった10年ぶりくらいだろうか、親父さんは引退して、息子さんが店をやっているようだ。揚げ物は普通においしかった。

楽寿園に移動。今年も水が無い。
動物園の方に移動すると、アルパカが元気だった。
クチャクチャしているベロを見ると、つばが飛んでくるかと警戒したが、つばは飛んでこなかった。


水辺の小道を散歩していると、うなぎの桜家の前を通ったら、今二時間待ちの声が聞こえてきた。待ってる人々はご苦労なことだと思った。

さらに歩いていると、お嬢様方が笹舟を流していた。流れる笹舟を見ながら、「がんばれ船。」と応援しながら、翻弄される船を見て、「人生みたい。」と言っているのが印象的だった。

佐野美術館で、「世界を魅了した「青」浮世絵名品展 」をみる。
佐野美術館から、徒歩で三嶋大社に移動して参拝をし、新幹線で帰ってきた。

Leica M9 +MS-PERAR21/4.5


MS-PERAR21/4.5 2015年5月4日(月)19時44分
分類:宮崎光学
MS-PERAR21/4.5
MS-Optical.co.ltd.



千葉の親父さんのMS-PERARシリーズの第4段。
21mmの広角レンズだ。レンズは3枚のみのシンプル構成。最近のメーカー製レンズではまず見かけない、シンプルさだ。

絞り開放のF4.5ではかなりの周辺減光となる。スペックによると15%程度落ちるようだ。


F8程度まで絞ると、少し改善する。


逆光下では、派手なフレアが出て、全く使い物にならないときもある。
また、露出はきちんと制御しないと、データが飛んでしまいRAWでも救えない写真になる。


しかし、変な歪みは無く、描写はとても素直なレンズだと思う。


現代レンズとは異なり、癖があり、癖の出方を含めて、使い手に思考を求めるレンズだと思う。
Leica Mと組み合わせると、周辺でシアン転びを起こす。Leica M9ではほとんど気にならないので、MよりM9の方が相性は良いと思える。

Leica M9と組み合わせると、とてもコンパクトなスナップカメラになる。仕上がり時の周辺減光の具合といい、コンパクトで取り回しの良さから、GR21を彷彿とさせる使い心地になる。

2015.05.06追記
逆行時に出る画面中央のハレは、組み立て時のミスのためかもとのことで、千葉にリターン。結果は戻ってから検証する予定。


金沢文庫 2015年5月5日(火)23時59分
分類:ART
特別展 平成大修理記念「日向薬師—秘仏鉈彫本尊開帳—」
金沢文庫
開催:平成27年4月24日(金)〜6月14日(日)


日向薬師の秘仏ご本尊が出張中とのことで会いに行く。
日向薬師だが2009年秋に訪問していた。現在は本堂が解体修理中(平成22年(2010年)から平成28年(2016年)の完成の予定)とのことだ。
修理が完了したら、また山に登に行くかな。

神奈川県立博物館に複製本尊が奉られており何度か拝見したことがある。最近見ていないこともあるだろうが、今回見た本尊は複製とだいぶ印象が異なっているように感じた。
複製は鉈彫り感が強かった気がするが、本尊は鉈彫りにもかかわらず、全身が滑らかであった。両脇侍は鉈彫り感が強かった。

あまり大きくない十二神将も同時に出張してきていた。こちらは、造形にさほど特徴がある像では無かったが、十二体まとまって来ていることがすばらしいと思った。









Leica M+Apo-Summicron-R90/2ASPH.


青空 2015年5月6日(水)23時59分
分類:散歩
連休はいい天気が続いた。
前半に遊んだので、後半はのんびりしていた。
箱根の噴火警戒やらで、世間は慌ただしかったように思う。

一時間程度近所を散歩、バラの花が満開だ。
春だねぇという感じ。

Leica M+ Apo-Summicron-R90/2ASPH.






仕事 2015年5月7日(木)7時47分
分類:その他
朝起きたら雨だった。部屋を出るときには、やんでいた。今週は二日間、労働に勤しむことにしよう。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




いつもの 2015年5月8日(金)23時59分
分類:その他
厄介事は帰り際にやって来る。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




エロール・ル・カイン 2015年5月9日(土)11時30分
分類:ART


そごう美術館

そごう美術館で、エロール・ル・カインの個展を見る。
原画の線の緻密さ、色彩の美しさに感動した。
氏の生い立ちが画業に与えた影響をうかがい知る初期作品も展示されており興味深かった。

えほんミュージアム清里からの貸し出しのようで、機会があればそこにも是非行ってみたいと思った。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.


渦巻く光 2015年5月9日(土)13時00分
分類:ART


石田尚志 渦まく光

会期 2015年 3月28日(土)〜5月31日(日)
休館日 木曜日
開館時間 10時〜18時(入館は17時30分まで)
主催 横浜美術館、読売新聞社
会場 横浜美術館

作品の創作課程をフィルムなどに写し取り、パラパラ漫画のようにつなげた作品や、窓から差す光の移り変わりに合わせて絵を変化させていく作品など、静的作品を動的に変換する作品が多かった。

光のとらえ方、絵の変化のさせ方などに、作家の個性がありおもしろいと思った。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.

https://yokohama.art.museum/special/2015/ishidatakashi/index.html


散歩 2015年5月10日(日)14時52分
分類:散歩


今日もいい天気だ。
近所をふらふらする。
二泊三日で帰ってきた、レンズを持って散歩。
中央部分が改善されていることを実感。

Leica M9 +MS-PERAR21/4.5


1200年 2015年5月11日(月)23時59分
分類:その他
高野山。

今月半ばで、1200年祭が終わるようだ。金曜日に行くか、思案中。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




台風 2015年5月12日(火)7時41分
分類:その他
来てるなぁ、五月なのになぁ。
夜から雨が強くなってきた。外がうるさいなり。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




評価 2015年5月13日(水)23時59分
分類:その他
評価と数字に関連性を感じさせるのが伝える人の仕事ではないのかなぁ。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




明日に備えて 2015年5月14日(木)23時59分
分類:宮崎光学
早く寝る。

Leica M9 +MS-PERAR21/4.5




高野行 2015年5月15日(金)9時23分
分類:旅行
朝五時に起きて、五時半の電車に乗る。
朝一ひかりで新大阪まで移動。


途中の富士山。笠をかぶっている。

新大阪で、前日予約した、春のワンデイ切符を受けとる。普通電車で新今宮まで移動。乗り換え口を間違えて、南海電車の乗り換えに手間取る。
春のワンデイ切符を高野山周遊券と変えてもらうために、南海の切符売り場に行くと、乗ろうと思っていた、特急こうやくんは、満席だったので、8時52分発の普通電車で移動。
橋本から、特別列車天空に乗れるかな?と思ったら、予約は前日までだとさ。
このまま、普通で高野山に移動する。
十時半くらいにつくはず。

十時四十分に、高野山駅についた。

まずは飯、出汁うどんを食べる。

十一時に、バスで駅を出発。町中に移動。

宿坊協会で、記念参拝券を購入する。
記念券で参拝可能な、宝物館などの場所がよくわからず、看板の出ていた、金剛三昧院に行く。宝塔の御開帳をしていた。

道路に戻り、バスに乗って、壇上伽藍に行く。


中門。

そのあと、宝物館と、金剛峯寺に行く。

金剛峯寺のイベント。

奥の院前へ移動。一の橋から歩いて奥に向かう。中の橋を超えさらに奥に進む。萬灯はほんとうに綺麗だった


徳川家霊台。女人堂と、まわり、十五時半過ぎになったので、十六時の電車に乗って帰るために、高野駅に行く。
皆様は、宿泊されるのか、帰りの電車はがらがらだった。
実家には、十九時半についた。


近所ドライブ 2015年5月16日(土)22時17分
分類:旅行
親を乗せて、近所をドライブする。

駅でレンタカーを借りて、北兵庫を目指す。
・円通寺(丹波市氷上町御油983)
・高源寺(丹波市青垣町桧倉514)
・白毫寺(丹波市市島町白毫寺709)
・應聖寺(神崎郡福崎町高岡)と回って帰ってきた。

円通寺、高源寺は、新緑が綺麗で、早咲きの紫陽花もあった。


白毫寺は、終わり藤とセッコクが綺麗に咲いていた。




應聖寺は、すこしだけ、シャクヤクが残っていた。


車は、スズキ ワゴンR。
317km走って、14リッターを消費した。
燃費は22.6km/Lとなかなか優秀だった。

車を返した後に、姫路城を見に行く。ライトアップされて魔王の城のようになっていた。


Leica M +Vario-Elamr-R 21-35/Apo-Summicron-R90/2ASPH.


日曜日 2015年5月17日(日)20時01分
分類:散歩
チャリンコで旧友に会いに行く。
一年以上ぶりだったが、あまり変わってなかった。四十も過ぎれば、そう変わらないか。
本人曰く、永遠の三十六歳だそうな。

再び、チャリンコに乗って昼飯を食いに行く。
姫路城前を通ると、観光客で溢れてた。

それを横目に駅地下で、たこ焼きを昼飯にいただく。だし汁がついてるのに、ソースベタベタで食う不思議なたこ焼き。相変わらず店は混んでいる。
ジュンク堂で本を五冊購入。小説を買うのは、旅先が多い。

明日は、神戸で仕事をして帰るなり。




クラッシュ 2015年5月18日(月)23時59分
分類:ライカR
18時に神戸を出て、21時前にうちにつく。

メモリーカードからデータを移動しようとしたら、四日分のメモリーカードがクラッシュ。
壊れているのは、メモリーカードのヘッダーだけのはずだが、都合よくヘッダーだけ復帰させるソフトが見あたら無かったので、サンディスクのSDカードについていた、復旧ソフトを使う。
その使い方が今一わからず、無駄な時間を使った。

やはりでかいカードで済ませようってのは、無謀だね。

ResucuePROの使い方
自分バージョン

・書き出しフォルダの変更方法
 1.スキャンを「開始」後すぐにキャンセルする。
 2.「ヘルプ」>「オプション」>「を保存します」フォルダを変更

・復旧データの書き出し
 1.スキャンを「開始」
 2.検出ファイルが無くなったら、「キャンセル」>自動的に保存フォルダにデータが書き出される。

・謎
 スキャン後のデータ保存方法。
 テンポラリーファイルの格納場所。

1年の限定ライセンスだけど、金払って更新する気にはならないな。




復旧 2015年5月19日(火)7時53分
分類:その他
ソフトの使い方を何となく把握して、データのサルベージに成功。

USB3.0対応のメモリーカードリーダーは今一だ。
CaptureOneも7.0からのカードリーダーからインポートして専用のフォルダを作る方式になってから、今一馴染まない。
LIGHTROOMに変更かなぁ?

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




与太話 2015年5月20日(水)23時59分
分類:宮崎光学
そういう人が重宝される現実。
製造業が衰退するのも必然かも。

Leica M9 +MS-PERAR21/4.5




猫まみれ 2015年5月21日(木)23時59分
分類:ライカM
朝の散歩中に猫まみれ。

Leica C Type112




幕張遠い 2015年5月22日(金)23時59分
分類:ライカM
ドローンが飛んでるを見るのは面白いが、一眼レフカメラが搭載可能なサイズの物は大きいので、落ちてきたら結構な惨事になると思う。
使う方にはリスクを認識して安全運用をお願いしたい。


自律型ドローン。
GPS、カメラなどの支援なしで、目標に接近して帰ってこれるらしい。これのデモ飛行を見たのだが、説明20分、飛行3分と、何ともトホホなデモ飛行になっていた。自社技術アピールしたいのはわかるが、典型的なだめプレゼンだと思った。


こいつは無人ならではだと思う。垂直離陸して、水平飛行ができるらしい。
ウルトラ警備隊の乗り物のようだ。
人を乗せて飛ぶのは、重量的に不利すぎるんだろうな。


幕張の夕日。コンデジでもよくとれるようになっている。


近所の猫

Leica C Type112


東京オペラシティ 2015年5月23日(土)22時58分
分類:ART


高橋コレクション展 ミラー・ニューロン

個人収集家のコレクション展。

現代芸術に関しては、都現代でやるような、個人をフィーチャーした展示で見ることが多かったためか、個人的には残念ながら、今回の展示に関して、コレクター、キュレーターの意図、展を貫くストーリーを感じることができなかった。副題の「ミラー・ニューロン」というキーワードについても、どこが??という感想である。

個人的に、波長が合わない展覧会だったのだと思う。

有名作家の有名作品が、所狭しと並べられているので、何となく現代芸術に触れてみたいなら、足を運ぶ価値はあるのかもしれないが、それであれば、ここで見なくても、横浜美術館などの現代芸術を所蔵している館の常設で十分だと思う。

企画展であるならば、企画展らしい仕掛けが素人にも感じられるようにしてほしいものだと思う。


雨の 2015年5月24日(日)23時59分
分類:ライカR
紫陽花でも撮ろうかと思っていたら、雨降らず。
猫がつばめにおちょくられていた。

Leica M +ApoーMacro Elmarit 100/2.8






フォトショップ 2015年5月25日(月)23時59分
分類:宮崎光学
昔は、フルバージョンを使っていたが、クラウドになってからは、エレメントを使っているが必要十分だ。
バージョン10から13に更新。
あまり変わった気がしないのは、たいして機能を使い込んでいないからだと思う。

このレンズも製造元で再調整。絞り解放だと周辺部の画質は上がらないので、このあたりが実力なんだろうと思う。

Leica M9 +MSーPERAR35/3.5




中間テスト 2015年5月26日(火)7時46分
分類:ライカR
電車内の学生が、ノートとにらめっこしている。
ほほえましいことだ。

Leica M +Summicron-R35/2




千葉 2015年5月27日(水)23時59分
分類:ライカR
のおじいさんから電話があった。
35mmの高速レンズと、17mmのレトロフォーカスを企画中とのことだ。
元気そうで何よりだ。

Leica M+ SummiluxーR35/1.4




カメラ市 2015年5月28日(木)23時59分
分類:宮崎光学
仕事後に渋谷まで移動。
渋谷東急で開催中のカメラ市を冷やかしに行く。
ApoーSummicron180の実物が見れるかと思っていたが、すでに売り切れ。
65万は瞬殺か?
ここ数年見かける、赤い国の人が、C社の魔王を50万円でお買い上げ、かの国の購買力を見せられるのも、見慣れた光景になってきた。

ライカRレンズは相変わらずの品薄で、28mm後期、19mm後期と探しているものはなかった。
三十分ほど冷やかして退散。

晩飯に、メンチカツのカツ丼を買ったのだが、今ひとつだった。
カツ丼はヒレ肉が好きだ。

Leica M9 +MS-PARER28/4







買い出し 2015年5月30日(土)23時59分
分類:旅行
液体モノの在庫が無くなってきたので、買い出しがてらドライブに行く。
箱根ターンパイク>下田>西天城高原>三島と回ってきた。
液体モノは、歩きだと購入が面倒なので、車があると便利だとは思うが、今の住まいでは、自家用車は必要が無いとも思う。

大観山から富士山

左下は芦ノ湖の遊覧船。

伊豆箱根スカイラインから富士山


浄蓮の滝、駐車場の蛾


下田の紫陽花


Leica M+Summilux-R 50/1.4-E60
Leica M9 +MS-PARER24/4
C-LUX Type112

今回のお供はダイハツ・ムーブ4代目前期。


総走行距離は、413km。消費した燃料は21.2L。
リッター燃費は、19.48km/Lと20までは行かず。
燃費は高速走行が多かったことと、山の登りがつらい。

伊豆の山中、最大勾配14度では、アクセル半踏みだと、30km位しか出ない。ベタ踏みすると50km位は出そうだったけど、燃料がもったいないので自粛(後ろから後続が来たら、すかさず譲る。)。
また、東名高速の大井松田後の登坂車線を走っていると、アクセル半踏みだと70kmが精一杯。登坂車線があるおかげでベタ踏みを回避できた。遅い車は登坂車線に行くべきだと思う。
今回の渋滞は、大和トンネルのみ。みんな大和トンネルにびびりすぎだし、車速が落ちたときに、車間を詰めるのをやめろと思う。

それにしても、ムーブは最近乗ったワゴンRに比べて、足回りがよろしくない。高速道路にて80km位で車線変更すると少々恐ろしい。ふわふわした感じでふらつく。段差のいなしもかなり今ひとつ。操作感の軽さを重視しているのかもしれないが、個人的にはなじまなかった。

同じ軽自動車でも、ワゴンR(こいつはスズキ車だった)で高速を走ったときは、こういうことは無かったので、車の違いだと思う。

部屋について一段落していたら、地震が来た。
久々に長い地震だった。3.11を彷彿とさせる感じで、いやな感じだった。疲れていたので、さっさと寝た。


そりゃごもっとも 2015年5月31日(日)9時56分
分類:宮崎光学
正論を吐きたい気持ちはわかるけど、どうにもならんことが世の中にはたくさんアル。
そんなことは、誰もよく知ってると思うけどね。

Leica M9 +MS-PARER28/4




予報外れ 2015年5月31日(日)21時25分
分類:ライカR
天気予報が外れて、良い天気なので、朝から洗濯。
布団干し、最後にカレーを作って一日終了。

昼飯後に、近所の花木園に散歩。
花菖蒲、紫陽花が見頃だ。
蓮の花はもう少しだね。

猫がだらけていた。

晩飯後に、少量のお酒で酔っ払う。

Leica M+Apo-Summicron-R90/2ASPH. +Macro extender.












一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33