Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2018年09月

9月 2018年9月1日(土)6時07分
分類:宮崎光学
早いもので、もう九月だ。残暑が厳しい。
昨日、千葉のおじいさんから電話があった。お元気そうで何よりだ。手持ちのレンズの不具合を直してもらわないといけない。

東京国立博物館に、秋のチケットを買いに行く。縄文展、びじゅチューンは、ものすごい人が並んでいた。

Leica M10 +Apoqualia-G2/28-II




赤い靴 2018年9月1日(土)22時24分
分類:本
著/大山 淳子
単行本: 408ページ
出版社: ポプラ社 (2018/8/3)
言語: 日本語
ISBN-10: 4591159965
ISBN-13: 978-4591159965
発売日: 2018/8/3

白地に赤い花で、「赤い靴」と作者の名前がプリントされた表紙を見て、表紙買いした。
帰りの電車で読み始めて、現在読了。

読了後、実際は400ページほどの作品だが、とても長い物語を読んだような気分がした。
作中にはとても多くのテーマが盛り込まれ、重なった構造をしている、作者は丁寧にほぐしながら、すべてを物語の中で解き明かし、最後まで飽きさせずに読ませてくれました。出だしは陰惨だけれど、読後感は清々しい。

主人公の、葵さんがとても魅力的なのだ、それが文章からにじみ出ている。読みながら映像が浮かんでくるそんな文章を書けるのって、とてもすごいことだと思う。
葵さんの太宰治、堀辰雄をぶったぎる件は、思わず笑ってしまう。

自分的、2018年ナンバーワン作品だな。この後これを超える作品に巡り会えると良いなと思いつつ、まだまだ読む。

https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8008211.html
リンク先は、ポプラ社様の商品紹介ページです。


雨が降る。 2018年9月2日(日)15時34分
分類:ライカTL/SL
雨が降ります、挽夏の空に。

夏休みの最後は雨かぁ。散々遊び倒したので、ゆっくりしろとの天の声と思うことにしよう。
雨が上がって、少しだけ散歩した。

ライカルメールに、Panasonic/OlympusがSLマウントに乗っかるかも、なんて記事が出ていた。
確かに新しいマウント作るのは面倒だけど、オリは乗っからない気がするなぁ。パナは乗っかっても不思議ではないが、ライカがマウント出すかなぁ?

Leica SL +Elmarit-R 2.8/90







鷹の渡り 2018年9月3日(月)21時48分
分類:ライカM




もう9月ですなぁ。
9月11日の遠出が無くなったので、ぼちぼち予定を決めねば。

Leica M10 +SONNETAR 1.1/50MC



M10 2018年9月4日(火)23時59分
分類:ライカM


久々にM10を使う。とても小さい。

Leica M10 +SONNETAR 1.1/50MC


おじさんのレンズ 2018年9月5日(水)23時59分
分類:ライカM




Leica M10 +SONNETAR 1.5/73

昨日3本受け取ったがいずれも問題有り、問題が出たら直すという姿勢は、個人間では許されるけど、プロダクトとしては三流なんだよなぁ。取扱場所が減ってるのは、そういう事情もあると思う。ものは良いだけに、もったいない。


EOS-R 2018年9月6日(木)23時59分
分類:ライカM




ESO-R、キヤノンは嫌らしいくらいにニコンにぶつけてくる。それで商売進めるのは本当にどうかと思う。これが日本のカメラトップ2かと思うと少し悲しいな。ソニーは独自の路線を突き進んで欲しい。
Fujiはそこそこ元気だが、パナとオリの4/3連合は火が消えたように静かですな。

Leica M10 +APOQUALIA-G 2/28-II溜塗版


心折 2018年9月7日(金)23時59分
分類:ライカM


夏休みを越えて、一人心が折れよった。

自分は15時にガス欠を起こした。最近読んだ本のおかげで、溜めておいた比較的単純な作業をこなすことで、時間を無駄にせずに済む。頭を使う仕事は一日中やるのは無理。一日なら出来るかもしれないが、毎日毎日だと無理。残業は奥の手。毎日欠かさずウン時間残業している人って、仕事がオーバーフローしていることに気がつかないんだろうか?

Leica M10 +APOQUALIA-G 2/28-II溜塗版


上野の森美術館 2018年9月8日(土)13時00分
分類:ART

[世界を変えた書物]展
本館1F 本館2F
9月8日 (土) 〜 9月24日 (月)

開館時間:午前10時〜午後5時
*最終入場閉館30分前まで
*会期中無休
入場料:無料

金沢工業大学の蔵書を利用した企画展。
2015年に大阪で同じものを見ているが、展示オブジェなどは各会場ごとに異なるようだ。

こういうのを見ると、世の中にはたくさん本があり、まだまだ読みたいものがある、時間との闘いだけど、時間には勝てないので、適当なペースで進めるしかない。


ベルヌーイの流体力学の本。今の飯の種。


ヴァザーリの、美術巨匠列伝。今の美術史のベースになっているそうな。


観測されないと、結果は確定しないの、シュレデンィンガーさんの本。


会場風景


藤田嗣治展 2018年9月8日(土)15時00分
分類:ART


東京都美術館
会期2018年7月31日(火)〜10月8日(月・祝)
会場企画展示室
休室日月曜日、9月18日(火)、25日(火)
※ただし、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、24日(月・休)、10月1日(月)、8日(月・祝)は開室
開室時間9:30〜17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室金曜日は9:30〜20:00(入室は閉室の30分前まで)

藤田嗣治の大規模な回顧展、画家の人生を一会場に凝縮した展示だった。
松方コレクション(国立西洋美術館)が、初期において藤田の油彩を所有していないのは、松方が藤田を日本人として認識していたからではとの件が面白いと思った。
画家の葛藤と周囲のギャップ、藤田が生涯付き合っていくテーマがここでも顔をのぞかせている気がした。

人魚の作品、デューラー風作品など、あまり見たことの無い藤田に出会うことが出来たのは収穫であった。


海の道 2018年9月8日(土)17時30分
分類:ART


東京国立博物館
日程 2018年9月4日(火) 〜 2018年9月30日(日)
時間9:30 〜 17:00(金・土曜日は21:00まで、日曜日・祝日は18:00まで、9月21日(金)・22日(土)は22時まで 入館は閉館の30分前まで)
会場:東洋館


トーハク×びじゅチューン! 2018年9月8日(土)18時00分
分類:ART


トーハク×びじゅチューン! なりきり日本美術館
会 期 2018年7月24日(火) 〜9月9日(日)
会 場 東京国立博物館 本館特別4室・5室
開館時間 9:30〜17:00(入館は閉館の30分前まで)
(ただし、会期中の金曜・土曜は21:00まで、日曜は18:00まで開館)
休館日 月曜日(ただし8月13日(月)は開館)




ART散歩 2018年9月8日(土)23時59分
分類:ライカTL/SL
3館回ったらかなり疲れた。
ヨドバシ上野で、SELPHY ES用の紙を調達。ES系の商品は廃盤だそうな。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/80-ROM
+SUMMICRON-R 2/35-ROM(NEW)







残暑 2018年9月9日(日)18時34分
分類:ライカTL/SL


今日も暑い。
購入したSUMMILUX-R 80-ROMが不良品クサく、購入元へ戻っていった。絞り部分だけなんで、修理で直れば良いなと思う。
おじさんへの修理品も発送。どかーっとレンズがきて、ささーっといなくなった。

Leica SL +SUMMILUX-R 1./4-80 3CAM



にょろり 2018年9月10日(月)23時59分
分類:ライカTL/SL


猫は、頭が通れば、全身通ってくる。

Leica T(CV) +Elmarit-TL 2.8/18


丸くなる 2018年9月11日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL


Leica TL +Summilux-TL 1.4/35ASPH


上を見る 2018年9月12日(水)23時59分
分類:ライカTL/SL


Leica TL +Apoqualia-G 2/28IIG


眠る 2018年9月13日(木)23時59分
分類:ライカTL/SL


Leica TL +Apoqualia-G 2/28-IIG


サポートの悩み 2018年9月14日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL


最近はサポートも外部に出してしまう企業も多いが、専門ソフトなどの場合は内製サポートだろう。10年くらい片手間にサポートやってるけど、その商品の知識だけで無く、対人技術という専門技能が必要な職業だと思う。会社によっては、サポートに関する教育せずに、OJTと称して実践に出す。要領のいい人は大丈夫なんだろうけど、半分くらいは潰れると思う。サポートをサポートするような職業は成り立たないだろうか?

Leica T(CV) +Elmarit-TL 2.8/18


ポーラ美術館 2018年9月15日(土)9時00分
分類:ART
ルドン 開かれた夢
幻想の世紀末から現代へ
2018.7.22-2018.12.2










どしゃ降り 2018年9月15日(土)23時59分
分類:旅行
雨の中、箱根に遊びに行く。


雨の千石原、昨年もこんな感じだった。


富士川楽座の観覧車


本日のお供、スズキ・スィフト、300km走りまして、19Lの燃料を消費。リッター当たり15km位は走っている。普通車としては十分だろう。


Leica M10 +Apoqualia-G 2/28-II漆ver
Leica TL +MS_DAGONAR 6.3/40



予定 2018年9月16日(日)7時16分
分類:ART
マジック・ランタン 光と影の映像史
会場 東京都写真美術館
会期 2018年8月14日(火)〜10月14日(日)

岩崎ミュージアム第422回企画展 
秋の図書館
2018年9月27日(木)〜10月28日(日)

1968年 激動の時代の芸術
会期 2018年9月19日(水)〜 11月11日(日)
千葉市美術館

京都・醍醐寺−真言密教の宇宙−
2018年9月19日(水)〜11月11日(日)
サントリー美術館

特別展 「仏像の姿」〜微笑む・飾る・踊る〜
2018年9月15日〜2018年11月25日
三井記念美術館

特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」
平成館 特別展示室第3室・第4室
2018年10月2日(火) 〜 2018年12月9日(日)
東京国立博物館

東京国立博物館・フィラデルフィア美術館交流企画特別展
「マルセル・デュシャンと日本美術」
平成館 特別展示室第1室・第2室
2018年10月2日(火) 〜 2018年12月9日(日)
東京国立博物館

リー・キット「僕らはもっと繊細だった。」
会期 2018/9/16(日)〜12/24(月・祝)
開催場所 原美術館
開館時間 11:00〜17:00 
※祝日を除く水曜は 20:00まで
※入館は閉館時刻の 30 分前まで)
休館日 月曜(祝日にあたる 9/17・24、10/8、12/24は開館)、9/18(火)・25(火)、10/9(火)

言語と美術─平出隆と美術家たち
会期 2018年10月6日(土)−2019年1月14日(月・祝)
DIC川村記念美術館

「大♡地図展—古地図と浮世絵」
【会期】2018年9月15日(土)〜2019年1月14日(月・祝)
東洋文庫ミュージアム


三井記念美術館 2018年9月16日(日)13時00分
分類:ART


特別展 「仏像の姿」〜微笑む・飾る・踊る〜
2018年9月15日〜2018年11月25日
三井記念美術館

奈良国立博物館、東京国立博物館、個人蔵、と仏像様は各所から幅広く来場していた。


淺井裕介 2018年9月16日(日)17時00分
分類:淺井裕介
2011年「植物になった白線@代々木公園」代々木公園原宿門(東京)
7年たっても、しっかり作品が残っている。

作品の上をを普通に人々が日常を謳歌している。日常に溶け込んだ作品、なんて素敵な作品なんだと思った。












東京 2018年9月16日(日)23時59分
分類:ライカTL/SL
日本橋の美術館と、渋谷のカメラ市をのぞいて、代々木公園を通って帰ってきた。
代々木公園は曼珠沙華がほぼ満開。
家の近所で火事があったようで、騒がしい感じだった。

Leica SL +Summicorn-TL 2/23mm、Apo-Macro-Elmarit 2.8/100








夜更けに雨 2018年9月17日(月)21時16分
分類:ライカTL/SL
朝から昼に書けて、風邪で調子を崩したみたいで寝ていた。
夕方猫を探して、ふらふらと散歩。
夜半に雨がたくさん降ってきた。

来週の準備をぼちぼち始める。

Leica SL +SONNETAR 1.5/73




殺意 2018年9月18日(火)20時05分
分類:本
なんともアメリカンな小説だ、大雑把というかおおらかというか、日本でいう推理小説というジャンルとは違う小説だ。推理小説というより、人間描写に重きを置いた、ヒューマンドラマだろう。弁護士と妻の会話なんて、今の若干冷めた夫婦生活ではものすごくありきたりだけど、その切り返し方が面白い。作者がシニカルに人を見ているというのがにじみ出ていると思う。

結構昔の作品だけど、人間の考えてることなんて、近代に入ってから、そんなにかわらんのだなと思った。
読み物として、面白かったと思う。

積ん読リストには、同作者の「犯罪者」がある、そのうち読もうと思う。

ジム・トンプスン
単行本: 288ページ
出版社: 文遊社 (2018/3/30)
言語: 日本語
ISBN-10: 4892571431
ISBN-13: 978-4892571435
発売日: 2018/3/30
梱包サイズ: 18.6 x 12.4 x 3 cm


http://www.bunyu-sha.jp/books/detail_satsui.html


衝動 2018年9月18日(火)23時59分
分類:ライカM
いつも負け続けている。

Leica M10 +Apoqualia-G 2/28-II漆




朝令暮改 2018年9月19日(水)21時54分
分類:ライカM
マジ。勘弁やわ。

Leica M10 +PETZ 2/57




2018年9月20日(木)21時31分
分類:ライカM
明日も雨だそうな、何時に出るかなぁ。
車を借りに行くときは既にザンザン降り、悲しくなる。

Leica M10 +MS-PETZ 2/57




乗鞍も雨 2018年9月21日(金)7時06分
分類:未設定
朝3時半に起きて、4時に出発。

最初の談合坂SAまできた。
5時半。約70kmで予定通り。


次の双葉SAまできた。
6時10分。約60kmで予定通り。

みどり湖PAまで来た。雨だ。
7時。訳80kmで予定通り。

山の駐車場まできた。
8時半。約60kmで予定通り。


何も無ければ、4.5時間くらいで着くのだ。

しかし、雨のため退散。



さてさて、十時間ほどどうするかな?
ただいま、9時半。乗鞍の湯けむり館で、温泉に入る。
数人客がいて、平日なのになぁと、人のことを言えない人が心の中で思っていた。

まったく雨は上がらんので、街場に出る。

本日の宿を目指して、乗鞍に戻ってきた。前回と同じスプリングバンクさんで遅めの昼飯兼夕食をいただく。閉店時間の16時に滑り込んだのに、快くもてなしてくれました。グーグルの口コミには素っ気ないなどと書かれているが、一人でゆっくりしたい人もいるだろうから、静かなことも悪くないとと思う。
人それぞれ、好き好きなのでなんとも言えないけど。

飯食って宿に向かっていると、見慣れたキャンカーが駐車しているので、無料温泉をのぞいたら、国王様がいた。お元気そうで何より。

18時に宿にしけこむ。本日の宿は、乗鞍のペンション・マドンナ、部屋にトイレはあるし、朝飯付きで今回利用した値段ならば、また利用しても良いと思う。オフシーズンの平日とはいえ、5000円切るのは魅力だ。

本でも読んで寝よう。

眠気に負けて、すぐに寝た。

Leica M10 +Apoqualia-G2/28-II


今日の天気 2018年9月22日(土)4時00分
分類:旅行
ザンザンぶり
朝の4時

雨脚強くなった。
朝の6時

風呂入って、さっぱりだ。

朝食を宿でいただく、やたら量が多くてゲップ状態だ。
自分で頼んだ、パンのおかわりが余分だったな。

9時半くらいに、雨が薄くなってきたので、峠に向かう。

国王号と、P氏号が並んで駐車している。雨なのに、駐車場がそこそこ埋まっているので、少し離れたところに駐車して、国王号にお邪魔する。国王号で遊んでいると、山のボランティア、I夫妻が来たのでご挨拶。

11時前に、晴れたので山に上がることにする。雨上がりなので、道の途中にきのこがたくさん生えている。紅天狗もある。


山頂に着いたが、鷹はほとんど飛ばない。


16時過ぎに、山を下りる。晩飯を頼んでおいたので、宿に急ぐ。しかし、途中の夕焼けと紅葉に足を止めて撮影に興じてしまう。




本日の宿は、名前は伏せておこう。古き良くない温泉宿なんだけど、人手が足りないようで、館内すべてが掃除されていない。部屋は蜘蛛の巣や埃は当たり前、廊下に壊れた物が置き放題、食堂は倉庫みたいで、古いテレビが積んであったり、謎の銅鐸模型とか、鏡像彫刻、いつのか判らないお酒やジュースの飲みかけが平然とおいてある。いろいろ気になって食が進まない。晩飯も、刺身、トンカツ、鍋、という謎のメニュー。おじさんが一人で切り盛りしてるみたいなんだけど、いろいろ無理がある感じがした。
この連休に4組しか宿泊客がいない時点でお察しか、部屋は10部屋以上有りそう。
値段は安いけど、安いなりだ。シーズン中の他の宿に比べると30%は安いと思う。安さだけならアリだけど、飯は頼まない方が良い。
温泉は、白骨源泉だが、風呂は小さくて、やっぱり汚い。
突っ込みどころがありすぎて、疲れる宿だった。

Leica SL +Super-Vario-Elmar-SL 16-35ASPH.
Leica M10 +Apoqualia-G2/28-II


鷹の渡り2018 2018年9月22日(土)19時52分
分類:旅行
昨日から、山に来ているが、今日が初日。
天候は良くなったが、飛ばす。
明日は魔の23日、さてどうなるかな。

下のはトリミング。

Leica SL +Apo-TELYT-R 4/280 +x2APO-Extender






鷹の渡り2018-2 2018年9月23日(日)6時05分
分類:旅行
起床、快晴。
朝飯食ったら、山に向かうなり。

午前中はまったく飛ばない。
長野県を300羽ほど通過したらしいので、午後に期待だが、帰らねばならぬ氏辛いところだ。
第一陣がやってきた13時半まで山にいて、下山した。

<トリミング+縮小>


<縮小>

白樺峠>ツルヤ山形店 60分
買い物30分
ツルヤ山形店>双葉SA 70分
この時点で16時過ぎ。

双葉SAから大月あたりまでは順調、5時前にここに突入。

ここからがひどかった。
大月から相模湖までのたかだか30kmを2時間近く渋滞。
相模湖から八王子も30kmは1時間少々。この時点で19時になる。
60kmを3時間てどんなやねん。

そこから東名を経由して、2時間、21時に無事到着。
帰りは7.5時間、トホホ。

今回のお供デミオ・ディーゼル君は、700km走りまして、消費した燃料が35Lなので、リッター当たり20km走っている。上々のできである。


電パッチョ 2018年9月24日(月)13時00分
分類:ART
電パッチョくんに会いに、東京ガス横浜ショールームに行く。
”命”を決めれるゆるキャラはなかなかいないと思う。

Leica TL +Elmarit-TL 2.8/18








SUMMILUX-R 1.4/80 2018年9月24日(月)23時59分
分類:ライカTL/SL
修理から上がってきたので試し打ち。
絞りが開ききらない不具合が解消された。

SUMMILUX-M 50を下取りにして、こいつをゲット。所有の3カム版は売ってしまう予定。
これでRレンズは、ほぼROMに置き換わったと思う。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/80






Lアライアンス 2018年9月25日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL
Photokinaで発表があったが、ライカLマウントに、SIGMAとPanasonicがのっかってきた。
SIGMAのチープ望遠レンズがLマウントで出るとうれしいなぁ。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/80




雨模様 2018年9月26日(水)21時10分
分類:ライカTL/SL
桜木町の元東横線の陸橋が放置されて久しいが、その横に施設が出来ているので、だんだん壁に穴がいているようだ。自然に無くなっていくのかなぁ。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/80






タコの足喰い 2018年9月27日(木)23時59分
分類:ライカTL/SL
そんな光景が繰り広げられている。洒落にならんな。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/80 ROM




期末 2018年9月28日(金)7時35分
分類:ライカM
所属的には期末らしい。自分には関係ないけどね。

Leica M10 +Apoqualia-G 2/28 黒漆




虫歯 2018年9月29日(土)20時57分
分類:ライカTL/SL
虫歯によって、歯が欠けたので、歯医者に行く。
なかなか人気の歯医者のようで、予約を取るのもしんどかったが、手早い作業で一本目の治療終了。
あと一本虫歯があるらしい。

本当に久しぶりに歯医者に行った。きちんと磨いていても、年と共に劣化していくんだな。
歯科治療と、台風の雨で出かけるのが億劫になり、部屋でだらだらする。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/80 ROM




台風 2018年9月30日(日)10時30分
分類:ライカTL/SL
朝から台風の進路を見ながら、晴れ間があるようなので猫を探して散歩。
猫が遠目だったので、90mmを持って行って正解。

散歩から帰ってきたら、物がきた。1:2の交換取引で2本が回収されていった。

Leica SL +Elmarit-R 2.8/90




カメラバッグ 2018年9月30日(日)16時49分
分類:ライカTL/SL
300mm/F4クラスのレンズとカメラを付けっぱで収納出来る、スリムなカメラバックを探しているがなかなか巡り会えない。本当に、カメラ付きレンズをそのまま収納出来れば良いと思うのだが、そのような商品はあまりないということは、需要も少ないのだろう。

SP-OSB スポルト ワンショルダーバッグを使っているが微妙に大きい。
●寸法 外寸:約W260×H450×D190mmなのだが、高さと幅を50mmずつ削って欲しいのだ、このサイズのバッグが無くて探し求める今日この頃。

Canon ソフトレンズケース S IIが、レンズ+カメラ本体が入るサイズで、良さそうだがデザインがダサい。

鞄を探し始めた切っ掛けは、SL90-280を手に入れたから、SL 16-35購入でめっきり出番の減った、SL24-90とTL55-135を下取りに出してほぼロハだった。

1.4xテレコンあたりが出てくれるとありがたいんだけど、でるのかな?

Leica APO バリオ・エルマリート SL 90-280mm F2.8-4.0

上から
90mm
280mm
280mm








一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33