Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2018年01月

年始 2018年1月1日(月)18時33分
分類:散歩
近所を少し散歩、良い天気だったので近所の猫が元気そうだった。いいことだ。

Leica M10 +Summilux-M 1.4/50sv






東京国立博物館 2018年1月2日(火)12時00分
分類:ART
東京国立博物館
常設展

Leica SL +Summilux-R 50/1.4-E60










不在 2018年1月3日(水)19時14分
分類:その他


正月三が日は良い天気だった。明日から仕事。そして、一週間ほど不在になる。荷造りが今一進んでない。

X100


タイに来た。 2018年1月4日(木)23時59分
分類:旅行

Leica X typ113

夜中の飛行機で移動なり。


Leica M10 +RAIROL 1.4/35


バンコク->アユタヤ 2018年1月5日(金)21時04分
分類:旅行
いきなり空港に忘れ物をした気分になり、確認するまでヒヤヒヤした。確認したらあったので、良かったが、心臓に悪い出だしだ。

バンコク市内のA.V.CAMERAと言う店に立ち寄った。ライカレンズの中古がかなりおいてあるが、値段は日本と同じか少し高い。世界共通価格なんだなとあらためて思う。


6年前に来た、ファランポーンを電車で出て、アユタヤに一泊した。



駅そばには、前回訪問時に見た猫と同じ柄の奴がいた。子孫かな?

汽車はやはり三十分くらい遅れた。
あすの帰りもどうなる事やら。


宿泊した、アユタヤリバーサイドホテル。アユタヤ駅至近、川そばのホテル。建物は古いが、必要十分な宿だと思うが、湯の出が悪かったのは少し気になったが、タイのホテルの標準的なものだと思う。

ホテルは、据え付けの備品にお菓子や袋麺が付いており、なかなか良い感じ。庭に猫がいるのがさらに良い感じ。

Leica M10 +RAIROL 1.4/35
Leica T +VE 11-23ASPH.


アユタヤ->バンコク 2018年1月6日(土)22時15分
分類:未設定
アユタヤの駅側の貸チャリは八時半から営業だった。
パスポートは、コピーでOK。
八時前にうろうろしていたが、朝市をやっており、バイク屋は営業していない。猫が多くいて楽しい。




アユタヤの遺跡群は、破損が激しく、痛々しい感じがする。現在も復旧を続けているが、これはこれで戦争の悲惨さを伝える貴重な資料だと思う。




帰りの電車は定刻通りにきたが、バンコク市街にはいるところで止まり止まりになり、進みが悪くなった、後続電車の出発が遅れているモノと思われる。電車の運行状況のアプリがでているのには驚いた。IT化万歳。
アユタヤまでの電車は、ネットでチケットが取れないのが面倒だ、距離が短いためかネットではブッキングさせてもらえない。窓口係は行き先だけ告げると一番安い20バーツのチケットをくれる。安い席なので込んでいるのが辛い。

バンコクに戻って、ホテルが街場から離れていたので、トゥクトゥクをチャーター、おっさん凄すぎるテクでバンコク渋滞をものともせず、三十分弱で連れてきてくれた。死にそうな気分が味わえたので、万人にはオススメはできない。ホテルまでを250バーツまで自分から勝手に値下げて、「OK」したら切れながら走ってた。事故らなかったので20バーツチップをあげた。

今日泊まったホテルはリアルパスポートを要求された。宿泊したのは、ザ サンレノ サービスド アパートメント。ワンルームを改造したホテルのようだった。電子レンジも付いてるし、冷蔵庫も大きい。シャワーしか無いのが残念。リバービューの部屋だと、アジアティークの観覧車が見える。週末だったので花火も上がっていた。



Leica M10 +MS-SONNETAR 1.1/50
Leica T +VE 11-23ASPH.


バンコク 2018年1月7日(日)23時59分
分類:旅行
バンコクで一泊して、市内見物に出る。

今回は行かなかった「ワット・アルン」、船の中から眺めただけ。

王宮寺院は500バーツした。結構高い。

王宮寺院・エメラルド寺院

何せここは人が多い、寺院を見るだけで疲れて、元王宮の博物館は素通りしてしまった。下調べ不足である。

博物館の外観


巨大な涅槃物のある、「ワットポー」


寺院の猫

ここから船で、Saphan Taksinまでもどろうとしてフェリーターミナルに行ったが、船がでている感じがしないので、バスでBTSのNational Stadiumに戻ることにした。
タイのバスはなかなか難度が高くて、508系統をまっていたが待てど暮らせど来ない、47系統でもいけそうなことに気がついたときには、47系統は2本くらい目の前を通ったことに気がついた。

夜はパタヤに移動。エカマイ駅から108バーツのバスは非常にリーズナブルだが、エアコンの冷房が寒い。
パタヤのバスターミナルからホテルへの移動にバイクタクシーを使ったが、値段も安くない割にむき身はやっぱり恐ろしいので、素直にソウテクかメータータクシーが良い。

Leica M10 +RAIROL 1.4/35
Leica T +VE 11-23ASPH.


パタヤ 2018年1月8日(月)16時25分
分類:旅行
タイをうろうろしている。明日はバンコクかな。明後日には帰国。
ホテルの回りは工事中で、窓を開けるとシンナー臭い、ゆっくりできんなぁ。

パタヤでは、サンクチュアリオブトゥルースを見てきた。タイの金持ち半端ないわ。
40分の道を徒歩で移動したが、所々に野犬がおり、注意して進む必要がある、どんなRPGだよと思いながら目的地を目指した。昼間でも気性の激しい奴は油断ならん。

道中の教会だが助けてはくれぬ。

入場に500バーツ取られるだけあって、その他のぼったくりポイントは無い模様。

サンクチュアリオブトゥルース入り口の猫。
白人のおっちゃんに遊んでもらったとでご機嫌だった。
猫パンチも繰り出してくる陽気な奴。


サンクチュアリオブトゥルースの外観。魔王の居城のごとくである。


近寄ってもすごい。


内部は生物の中のようだ。

1時間くらい中と外をうろうろしていた。まだ未完成だそうで、そこら中で新しい彫刻を彫ったり、装飾を付けたりしていた。次回来ることがあれば、きっともっと変わっているんだろうと思う。

Leica T +VE 11-23ASPH.


バンコク 2018年1月9日(火)23時59分
分類:旅行
エカマイ駅の荷物預け人には気をつけろ。
機械式のコインロッカーはパスポートを認識しなかった。理由は不明。機械についてわかる人もいなかった。
困りごとに対して、人に聞く癖が付いていると、バンコクでは危険なことがわかった。
なにかを人に尋ねると、基本的に知らないことの方が多い、人によっては最寄りの銀行の場所さえ知らないのだ。外人が使うサービスなんて、現地人は知らないと思った方がいい。グーグル先生に尋ねるのが最もベターだとあらためて認識した。知らないことを知らないと言ってくれる人は、タイ人の中ではかなりいい人だと思う。
その人にとって有利な情報だけを伝えようとしたり、知ったかぶりで話をふっかけてくる輩がいる。こういうのは相手にしてはいけない。後で気分が悪くなる。
彼らは彼らなりの縄張りを持って仕事をしているようで、距離を置くとおいかけてはこないようだ。縄張りないで次の客を探すのだろう。
また、旅が4日目でなれてくると、自分の心に隙が生まれることは確かだ。これも気をつけないといけない。

次も困りごとだが、非常用の金を両替しようとしたら、1万円札に切れ込みが1mmほど入っており、銀行カウンターのおばさんに両替を断られた。別の非常金1000円×5枚で事態をしのいだ。かさばるが非常金は1000円で持ち歩くのがベターだと思った。
また、他国に着いたら少額でも良いので、ATMでキャッシングが出来るカードがあることを確認するべきだと思った。今回は非常時で金がいる際に、手持ちの金があって銀行が開いていたが、銀行が閉まっている場合や手持ちが無いときは、キャッシングが手っ取り早く現金を手に入れる方法であろう。


エラワン美術館は、エラワン寺と考えるのが妥当。こちらもタイの金持ちが私財で作ったらしい。真剣に祈ってる人が多いので、物見遊山で行くとかなり浮く。





これもたまたまだと思うが、逆向きのタクシーに話しかけると、乗車拒否にあった。理由も教えてくれない。日本のタクシーのように回ってはくれないようなので、方向の確認は大事だ。

2018年現在、Samrongで降りた場合、行き帰りはタクシーで無いと無理、日本の徒歩三十分とは道の危険性が段違い。
入り口そばで100バーツでお供え物を押しつけてくる売店がある。ガチ祈りをしないなら、無視して進め。

洋食屋で飯を食ってると、土砂降りにの雨がきた。外にいなくて良かったなり。
今日はBTSの乗りまくるため140バーツの1日券を購入。毎回小銭を出さなくて良いのは非常に助かる。





空港までAPLを利用した。始発駅から乗ったけど、夕方だったのでものすごい込みようだった。

Leica M10 +MS-SONNETAR 1.1/50
Leica T +VE 11-23ASPH.


当分の間 2018年1月10日(水)10時43分
分類:旅行
タイは行かなくてもいいな。
観光で喰ってる、不○タイ人の相手に疲れた。
もちろんいい人も多いんだけど、不○の行為が目に余る。
場所場所で、ローカルルールが多いので、下調べは絶対に必要だと思う。調べたことがNGなことも多いため、最低二つ、出来れば3つ目の手段まではもって行動するのが、海外では必要な心構えだと思う。
1コ決め打ちだとドツボにははまって思考停止になってしまうと思う。この世界では、無知は罪なのだ。

今回の旅では、良人8:不○2くらいの割合だったと思う。これは運が良い方なのかもしれない。無事に帰ることが出来たので、反省点は今後の生活に行かしたいと思う。

Leica M10 +SONNETAR 1.1/50




胃痛 2018年1月11日(木)11時11分
分類:ライカC/D/Q
海外食生活で胃が荒れたようで、いつもの薬が切れてきたのでもらいに行く。

Leica X typ113






週末 2018年1月12日(金)23時59分
分類:その他
バタバタと忙しい一週間だった。

X100




佐野美術館 2018年1月13日(土)10時30分
分類:ART


上杉家の名刀と三十五腰
平成30年1月7日(日)〜平成30年2月18日(日)

佐野美術館で開催中の刀剣展。ソーシャルゲームとのコラボで刀剣女子の方々が多くきていた。物販も盛況であった。米沢市上杉博物館、埼玉県立歴史と民俗の博物館との共同開催で、こちらの館が最後の展示会場となる。
上杉縁の毘沙門天像,その他諸像も出展されており、刀以外にも見所のある展示だった。
刀は、以前米沢を訪問した際に見たものもあったが、これだけの数が揃うと壮観であった。

それにしても、館の職員の中に仕事をしていない者がおり、他の仕事をしている職員が少しかわいそうだった。




静岡県立美術館 2018年1月13日(土)14時30分
分類:淺井裕介


アートのなぞなぞー高橋コレクション展
共振するか反発するか?
2017年12月23日(土)〜2018年02月28日(水)

現代アート収集家、高橋氏のコレクション展、氏の所蔵品は近年多くの美術館で貸し出し展示されている。
氏のような個人コレクターが、現代芸術を支えている一面は大きくあるわけで、それを公設美術館で公開していただけることはとてもありがたいことだと思う。

今回は、宮永愛子《waiting for awakening -shoes-》、《suitcase -key-》、《book -key-》の3点が鑑賞できるので足を運んでみた。出展目録を見ていかなかったため現地で、淺井裕介 ASAI Yusuke 《視線の照明》が出品されていることに気がついてうれしかった。美術展は予備知識なしに見に行く方が面白い場合もある。


三島行 2018年1月13日(土)23時59分
分類:旅行
昨日から車を借りて、朝から三島に移動。
幸い雪は無く、無事に移動できた。




今回借りたお車はトヨタ・プリウス。
ハイブリッド特有の減速時のフワフワ感が同乗者には不評だった。380km走って、18Lの燃料を消費した。リッター当たり21kmの燃料を消費した。エアコンをガンガン炊いたときのハイブリッドの限界のような燃費だ。


Leica SL +Summicron-R35/2


ご近所散歩 2018年1月14日(日)21時02分
分類:ライカTL/SL
今日も朝から寒いなり。明日からネジを締め直して働くべ。

Leica SL +Elmarit-R 135/2.8




月曜 2018年1月15日(月)23時59分
分類:ライカM
このレンズはお気に入りで手元にずっとある。購入当時からするとずいぶん値が上がっているが、売る気が無いのでアマリ意味は無い。
このレンズを買ったカメラ屋も既に閉店している。

Leica M10 +KL-HEXANON 60/1.2






火曜 2018年1月16日(火)23時59分
分類:ライカM
やなぎなぎ 4thアルバム「ナッテ」が送られてきた。
http://yanaginagi.net

Leica M10 +KL-HEXANON 60/1.2




2018年1月17日(水)22時17分
分類:その他
朝は晴れていたが、夜は久々の雨。しかも結構降った。






木曜日 2018年1月18日(木)23時59分
分類:ライカM


Leica M10 +KL-HEXANON 60/1.2


東京国立博物館 2018年1月19日(金)19時00分
分類:ART


東京国立博物館
特別展「仁和寺と御室派のみほとけ — 天平と真言密教の名宝 —」
平成館 2018年1月16日(火)〜2018年3月11日(日)

仁和寺は京都の洛西にある大きな境内を持つお寺で、2回行ったことがある。
今回は仁和寺と関連の寺宝が東京に来るということで、金曜日の夜間開館を利用して観覧してきた。
夜間にもかかわらず、結構な拝観者がいた。

「三十帖冊子」という空海とその周辺の人々が書き残した書があり、千年以上前のものとこうして対面できることに感動を覚える。古きものを連綿と伝えてきたその行いがすばらしいと思う。


こちらの部屋は、通常非公開の観音堂内部を再現した空間に、江戸期に作られた仏様(千手観音菩薩立像、降三世明王立像、不動明王立像、二十八部衆立像、風神・雷神立像)が展示された再現空間だった。
sh芯を取ることも可能で、多くの観覧者が撮影をしていた。

最後の部屋には、仁和寺に縁のある秘仏が展示されていた。慶派作の馬頭観音菩薩坐像は赤い色彩で存在感を放っていた。2月十四日以降は、この空間に大阪、葛井寺の千手観音菩薩坐像が加わるので、会期中にもう一度来ようと思う。






早帰り 2018年1月19日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL


Leica SL +SUMMICRON-R 2/35new


国立新美術館 2018年1月20日(土)14時00分
分類:中谷ミチコ


国立新美術館
未来を担う美術家たち 20th DOMANI・明日展 文化庁新進芸術家海外研修制度の成果
2018年1月13日(土)〜2018年3月4日(日)

中谷ミチコさんの作品を見るために訪館。昨年の作品を五点ほど展示してあった。
最初の船の作品は大宮で見た過去作品と同じだと思うが、展示方法の違いから、よりシンプルに作品を集中して見ることはできた。


少女が鳥に捲かれている作品は、キャンバスの白さに黒のグラデーションが美しい作品だった。こちらは大宮会場とは異なる作品が展示されていた。




最後の黒主体の作品は今後への挑戦かもしれない。


Leica SL +Vario-Elmar-R 35-70/4


国立科学博物館 2018年1月20日(土)17時00分
分類:ART


国立科学博物館
特別展「古代アンデス文明展」
会期 2017年10月21日(土)〜2018年2月18日(日)

アンデス文明を初期から近代までを文化を通して紹介する内容だった。
シカンやインカなど、特定の文明について紹介されることはあったが、今回のように異なる時代を同時に展示して比べることが出来るのも面白いと思った。

Leica SL +Vario-Elmar-R 35-70/4


はしご 2018年1月20日(土)20時19分
分類:ライカTL/SL
国立新美術館と科学博物館をはしご。
どちらも充実した展示だったなり。

Leica SL +Vario-Elmar-R 35-70/4




母性のディストピア 2018年1月21日(日)22時34分
分類:本


母性のディストピア
宇野 常寛

読了。

宮崎、富野、押井、三氏への論評は興味深い内容だった。
押井守が、「パトレイバー2」で止まってしまった解説は、なるほどと思った。
最近の映像作品や漫画に対して、革新性が無いなぁと思ってしまう理由もわかったような気がする。

しかし、この方の論ずる人々の作品ににどっぷり嵌まって、生きてきたんだなぁと、自身の行動を再見させられた。ほぼリアルタイムにこの感覚を味わったのは幸せなことだとも思う。
ガンダムUCが富野の焼き直しであり、おっさんの若者への説教というのは、なるほどと思った。確かに若い人と話をしていると説教する気が無くてもそんな感じの話し方になりがちな気がする。
おっさんになると、若者を見ていろいろ言いたくなる気はわかる。
若者からしたら大きなお世話なことがほとんどだろうから、自制せねばと思う。
若者もおっさんの戯れ言は適当に聞き流していただければと思う。

人々がネットワークにつながる時代もリアルタイムで生きているが、既に流行には乗る気力も無いので、外側から変化を眺めていようと思う。内も外も無い時代なんだけどさ。
掲示板、チャットなどの牧歌的コミニュケーションが既に懐かしい、まだ数年前の話なのに。
本書の主題である、母性の庇護の元、ノウノウと生きてきたことは、自身にもその通りだと思う。

以下はアマゾンのアフィリエイト
Safariだと見られないと思う。



2018年1月22日(月)23時59分
分類:その他
昼前からパラパラ来て、夕方には本降り。
うちでぬくぬくしてた。

X100








社ちく 2018年1月23日(火)7時31分
分類:その他
いつもの時間に部屋を出たがいつもより電車は混んでる。
皆様、会社が好きですな。

X100






残寒 2018年1月24日(水)23時59分
分類:その他
世界が冷凍庫のようだ。
寒いなり。

X100




融け残り 2018年1月25日(木)7時36分
分類:その他
日陰の雪は残りて寒気だしまくり。
散歩してたら、氷でスッ転んだ。
漫画みたいな転び方だった。幸いけがはないようだ。

X100






寒いなり 2018年1月26日(金)23時59分
分類:その他
今日も冷え冷えだ。

X100




茨城県自然博物館 2018年1月27日(土)14時30分
分類:ART

茨城県自然博物館
サメ展−ミュージアムパーク・コレクション−
会 期:平成29年10月7日(土)から平成30年1月28日(日)

博物館の倉庫で眠る、剥製を活用した展示。
資産があるので、企画力と時間で開催できるので良い展示方法だと思う。
サメの剥製をリペアする動画が流れていて、博物館学芸員の仕事の一端を見ることができて面白いと思った。この場所は、10数年前に一度訪れたことがあったのだが、久々に訪れると、施設の充実ぶりと、展示の豊富さに驚かされた。上野の科博よりもコンパクトで、見学するのも楽に感じた。


巨大サメの模型


魚眼体験マグロ、猫眼体験、蜻蛉眼体験の3つがある。


大物の展示物は浮いている。


宇宙飛行士も浮いている。


北関東 2018年1月27日(土)20時25分
分類:旅行
スタッドレスタイヤをはいたレンタカーで北関東に行く。
最初に行った足利は雪はほとんどなくて、次に行った茨城の方が残雪が多くて、スタッドレスの効果が感じられた。
某所で猫詣でをしてから、佐野厄除け大師に行く。佐野厄除け大師は年が明けて、少したにもかかわらず多くの参拝者がいた。

帰りの首都高で前を走るトラックが壁に当たりやがった。幸い車間距離があったことと、トラックが体勢を立て直したので大事には至らなかった。
車間距離は大事だよ。

今回お借りした車は、トヨタ・アリオン。カローラ系の5ナンバーセダン。
普通のガソリンエンジン車だ。
燃費は320km走りまして消費した燃料が20Lだったので、リッター当たり16km走った勘定だ。結構良いと思う。ガソリン車なので、車の挙動に癖も無く、安定して走ることが出来た。先々週借りたプリウスよりもこっちの方が良く感じるのはオールドタイプだからかな?

Leica SL +Vario-Elmar-TL 18-55ASPH.








西へ 2018年1月28日(日)21時59分
分類:旅行
月曜日から西で仕事なので京都によってから、仕事場を目指す。
前泊仕事は面倒だが、サラリーマンはしょうがない。

ただ移動するのは悔しいので、京都で途中下車して、キョーハクのトラりんに会いに行く。
京都は小雪混じりの寒寒だったけれど、トラりんは元気にしていた。
キョーハクの体験コーナーで、寄せ木造りの仏様の解体と組立を体験させていただいた。ほぞだけで組み立てられている構造に驚いた。
展示コーナーに、かなり堂々とした、「猿田比古神立像 花咲稲荷伝来」がいらっしゃった。天狗の原型だけあり、鼻が長くてユーモラスな像だった。

トラりんと遊んだ後は、豊国神社をお参りして、仕事場のある土地に移動する。
宿泊先のホテルに着いたら、既に21時近くだった。風呂に入って寝たなり。

Leica T +Summicorn-TL23/2
Leoca M10 +MS-PETZ 2/57(試作一号)










山の麓 2018年1月29日(月)21時31分
分類:ライカTL/SL
小雪はちらついているし、寒いことこの上なし。風邪気味のきがするが、近所にドラッグストアさえない。なんじゃこりゃ。飯を食う場所も駅前にもかかわらずほとんど無く、喫茶店で晩飯を食う。

Leica T +Summicorn-TL-23/2






長距離移動 2018年1月30日(火)23時59分
分類:旅行
帰りの新幹線の駅、駅弁売ってない、駅前にコンビニだけ。
晩飯はコンビニのお好み焼き、どんだけ貧しいねん。

Leica T +Summicorn-TL23/2
Leoca M10 +MS-PETZ 2/57




1月終了 2018年1月31日(水)22時53分
分類:ライカM
千葉のじいさまのところに電話。
お元気そうで何より。

Leoca M10 +MS-DAGOR 6.3/40(試作一号)

夜は皆既月食見物。
真冬の天体ショーはなかなか良いものだった。


Leica T +Apo-TELYT-R 280/4 +APO-Extender-x2


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33