新プリウスを借りて、河津に桜見物。
今回は道路にお金を惜しまず、楽な道を通ることを心がけた。
朝5時にうちを出て、箱根ターンパイクに寄り道。

ここでのプリウスは、地面への接地感が良くなっていることを実感。AQUAや先代プリウスだとふわふわするときがあったり、コーナーでふらついていたのが、あきらかに減っている。
コーナーでは時々制御で強引に立て直しているような挙動もあったけど、そんなにいやな感じでは無かった。

朝焼けの富士@ターンパイク山頂。
伊豆スカイラインを抜けて、河津には9時前に着いた。
所々より道していたので、時間が掛かった。
いつも止めている駐車場は既に満車。
峰温泉大噴湯公園の駐車場に入れさせていただく。料金はほかと同じく500円。
河津の河津桜は満開を少し過ぎて葉桜がちらほら程度で良い感じ。

1時間ほど滞在して、下田に移動。
下田は、片側は落花中。片側は葉桜少しと、ぎりぎりな感じだった。

下田から北上するための有料道路があれば使いたいところだが、修善寺道路までは下道を走るしか無いので(平成30年代半ばまでには下田まで開通するらしいが、平成がそこまで続くか?)、蛇石峠を超えて松崎町に出て、海沿いを少し走って136号線で修善寺道路に向かう。
河津方面にいく車はズーと長蛇の列。本日泊まりなんだろうけど、ご苦労様としか言いようが無い状態だった。
修善寺道路は途中から一般道になったりして、面倒な作りになっており、今回も料金所前の江間苺センター前で渋滞していた。ここの走行料金は200円と修善寺から大仁間と同じなのがいまいち納得いかない。納得いく料金設定で無いから、皆様払わずに外に出るんだと思っている。
200円を払い、そのままの流れで伊豆縦貫道の無料区間を越えて、東名高速を使い富士市に出る。富士川楽座で晩飯を調達。
いつもの文具屋inkでちょいちょい買い物をして、16時過ぎに富士市を出る。
新東名を15年プリウスで走ったところ、高速走行の安定性も向上していることが実感できた。
さすがトヨタの威信だけのことはあり、よくまとまった車だと思った。
もう少し借りる価格が安いと、使ってやろうと思うのだが、AQUAの倍くらいするので、時々しか借りられないと思う。
燃費は少々残念な感じで、全行程446km走りまして、消費した燃料は20L。
箱根ターンパイクの坂をグイグイ登ったり、蛇石峠の登りもがんばった性だとは思うけど、数字は伸びなかった。
ハイブリッド特有の燃費向上だけを目的にした運転だとストレスがたまるので、踏むところは踏んで運転していた。
燃費重視運転すると、25くらいはいきそうな気がする。
シフトのPポジションがボタンなのは謎。
シフトレバーは案外使いやすい、ジョイスティックみたいだけどね。
Leica MPS +FishEye Elmarit-R 16mm/2.8
Summilux-R 50/1.4-E60
minilux(フィルム1本と10枚くらい撮影)
|