Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2016年02月

二月 2016年2月1日(月)23時59分
分類:宮崎光学


日付が少ない割に、出張などがあり、日が高速で流れていく。

Leica MPS +MS-Sonnetar50/1.1


火曜日 2016年2月2日(火)23時59分
分類:宮崎光学


若干ピンずれしているようだ。
物々交換で、PC-Super-Angulon28/2.8が手元に転がり込んできた。
PCレンズを使う機会はどのくらいあるんだろうか?

Leica MPS +MS-Sonnetar50/1.1


水曜日 2016年2月3日(水)22時50分
分類:ライカR


バッテリー要検査

ライカカスタマーに電話で聞いたところ、ライカMのバッテリーは製造日が書き込んであるらしく、それを読み取って、ある年月以上を経過したバッテリーはもれなく、「バッテリー要検査」の表記が出るらしい。

どうせ警告を出すならば、使い始めからの電圧をメモリーして、撮影枚数が少ないのに電圧降下している場合に警告を出すようにして欲しいと思うぞ。
全く問題なく使えるバッテリーに警告が出ているのは、何だかなぁと思う。

Leica MPS +PC-Super-Anglon28/2.8



木曜 2016年2月4日(木)23時59分
分類:宮崎光学


撮った写真のバックアップをする前に、SDカードをフォーマット。
すっかり、ぼけぼけだ。

そんなときに使うのが、データレスキューソフト。

オープンソースのこいつをよく使う
http://www.cgsecurity.org/wiki/PhotoRec
コマンドラインのソフトウェアだが、十分な機能がある。

Leica T +MS-PARER35/3.5


金曜 2016年2月5日(金)22時49分
分類:宮崎光学




Leica T +MS-PARER35/3.5

ライカTのファーム1.5がリリースされていた。
あまりたいした変更は無い。

電子水準器と、ピントピーキングは追加して欲しいところだ。


國學院大學 2016年2月6日(土)11時00分
分類:ART


國學院大學
平成27年度 第5回企画展 「神仏・異類・人 —奈良絵本・絵巻にみる怪異—」
平成27(2015)年11月21日(土)〜平成28(2016)年2月7日(日)
http://museum.kokugakuin.ac.jp/

渋谷にある、國學院大學の博物館に物の怪を見に行く。
付喪神、百鬼夜行、擬人化など、現代に通じる古い絵巻作品を鑑賞することができた。
大黒様と布袋様が相撲をとっている作品がおもしろいと思った。

また、常設展示がかなり立派だった。
ある物何でも展示してある感じで、昔の東京国立博物館を彷彿とさせる雑然さが非常に好ましいと思った。

GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.
LEICA minilux


準備 2016年2月7日(日)16時09分
分類:宮崎光学


明日から数日外出をする。
その準備をするために、近所をうろうろする。

猫が腹天で寝ていた。

Leica T +MS-PERAR4.5/21(MS-Optics)
LEICA minilux


移動 2016年2月8日(月)23時59分
分類:旅行


会社を定時過ぎにあがって、移動する。
夜の新幹線は名古屋までは、混んでいたがそれを過ぎると比較的すいていた。
自由席にごみを放置して去った客がいたようで、一部座席がすさんだことになっていた。

ご友人から頂き物をした。いつもありがたいことです。

E-P3 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.


想定外 2016年2月9日(火)23時59分
分類:旅行
一時間くらいで、ちゃらっと終わらせるはずが五時間くらい戦った。
実家泊で助かった。
横浜で帰る予定だったら大変すぎる。

今日はカメラ使う余地なかったな。
そんな日もある。


京都 2016年2月10日(水)8時45分
分類:旅行
久々に、ゆっくりと京都観光のはず。

六道珍皇寺、北野天満宮と回る。


六道の辻


北野天満宮は梅が4分咲き。

Yahooのやけくそクーポンのおかげで、宿は5000円オフで泊まれた。
晩ご飯は,関西粉物。


自業自得だが、いろいろあってあんまりのんびりしなかった。
いかんなぁ、反省。

Leica T +Summicorn-TL23mm
Leica minilux


京都2 2016年2月11日(木)20時53分
分類:旅行
今日も朝からせっせと寺社巡り。

等持院>真如寺>妙心寺>東寺と回る。

仏教美術の絵画、ふすま絵は、褪色との戦いを繰り広げており、本物は次々と博物館に収められて管理されているようだ。

今回、回ったところも半分くらいは、複製品に置き換わっていた。
その建物内で本来の配置で作品を眺めるためには、仕方が無い措置とはいえ、複製品に置き換わった状態の拝観料が以前と同じか、値上がりしているのは少々釈然としない気持ちになった。

ボランティアの説明だが、東寺の五重塔ように、見ているときに所々で解説してくれる方がありがたいと思った。
場所によっては、ある程度人を集めて、一から全部聞くまで次に行くな的な説明のされ方で、自分のペースで鑑賞したいときに、少々迷惑に感じてしまった。

また、冬の特別展示とはいえ、拝観料が一カ所六百円は、きつい物があった。
スタンプラリーのスタンプを集めて、粗品をいただいたが、数多く回る人のために、さらにセット割引とかあれば良いのになと思った。
一カ所400円くらいにしてもらわないと結構きつい。

お昼は、ハンバーグラボで、ハンバーグとステーキ丼。
どちらも美味しかった。










フィルム 2016年2月12日(金)19時14分
分類:ライカC/D/Q
久々にフィルムを回収。
ネガ現像のみ594円也。

スキャンしてみたけど、デジカメと同じく適当な写真ばっかりだった。


Leica T+Summicorn-TL23mm


Leica minilux


梅園 2016年2月13日(土)23時59分
分類:ライカC/D/Q
近所の梅園に梅見物。

Leica T+Summicorn-TL23mm






梅園2 2016年2月14日(日)15時06分
分類:ライカR
夜から雨が降り午前中は大荒れ。
午後から晴れてきたので散歩に行く。

Leica MPS +Summilux-R80/1.4 +Macro-Adapter
GM5 +M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO










2016年2月15日(月)23時10分
分類:宮崎光学
夜駅に着いたら、小雪が舞っていた。寒いはずだ。

Leica MPS +MS-MODDE-S50/1.3




慌ただしい 2016年2月16日(火)23時59分
分類:ライカC/D/Q


忙しいのとは違う、慌ただしい感じだ。

Leica T +SUMMICRON-TL 23mm


カメラ市 2016年2月17日(水)23時59分
分類:ライカC/D/Q
出張帰りに、銀座に寄り道。
買うべきものはなかった。

Apo Elmarit 100mm用のElproがあったが、5万円した。その値段では買わない。
平日夜だったが、カメラねーちゃんが結構いた。

Leica T + SUMMICRON-TL 23mm








木曜日 2016年2月18日(木)8時47分
分類:ライカC/D/Q


Leica T +SUMMICRON-TL 23mm

フィルムを撮りに行く予定だったが、次の日に回す。

デザインの引き出し 27 『現代・印刷美術大全』を購入。
今回は特殊印刷の中でも、珍しい物が多く、物量がすごい。
めくって眺めるだけで楽しい。

世の中、効率化利便性を追求して、街角広告は液晶ディスプレイ全盛となり、電車の広告も紙もつってあるが、ディスプレイの方が情報量は多くて広告効果はありそうな気がする。
流通量が減り、値上がっていくことは避けられないだろうが、印刷物が続く世の中であって欲しいと思うのだ。


金曜日 2016年2月19日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q
歓迎会だった。
さてさて新しい人は馴染めるのかな。

Leica T +SUMMICRON-TL 23mm






大雨 2016年2月20日(土)23時59分
分類:ライカC/D/Q
十時過ぎから降ってきた。
その前に散歩に出たが、猫はおらず。梅の花を見てさっさと退散。

Leica T +SUMMICRON-TL 23mm

日記の写真作りをしようかと思ったが、だらけてやらなかった。
典型的なダメな週末。


金曜日に回収したフィルムをスキャニング。
自然光下で見るリバーサルフィルムの色の出方は本当にすばらしいと思う。

Leica minilux






三渓園 2016年2月21日(日)14時21分
分類:散歩
今日は良い天気だ。
朝から三渓園に散歩に行く。

まだ餌の人が来ていないようで、猫に熱烈歓迎されるが、お土産は持っていない。
勘の良い猫はそそくさと引っ込んでしまった。
あきらめの悪い猫をパシャパシャ撮って、昼前には撤収。

良い休日だ。

Leica MPS +Apo-Summicorn-R 90/2ASPH.












「描く!」マンガ展 2016年2月21日(日)22時21分
分類:ART
どちらかの会場に行きたい。

2016年2月11日(木・祝)〜4月10日(日)高崎市美術館
休館日
2月12日(金)・15日(月)・22日(月)・29日(月)、3月7日(月)・14日(月)・22日(火)・28日(月)、4月4日(月)

2016年4月29日(金・祝)〜6月5日(日)豊橋市美術博物館



「特別展 平安の秘仏 滋賀 櫟野寺の大観音とみほとけたち」は2016年9月13日(火)〜12月11日(日)


月曜日 2016年2月22日(月)23時59分
分類:ライカC/D/Q


2が3つ並ぶ日。

Leica T+Summicorn-TL23mm


SIGMA 2016年2月23日(火)23時59分
分類:ライカC/D/Q
SIGMAはCP+が好きなようで、ここでの新製品発表が多い。

今回の目玉、SIGMA sd Quattro。
ミラーレスカメラだが、マウントは従来のSIGMA-SA。
同じ大きさのボディに異なるサイズのFoveonセンサーを積んでおり、APS-Hセンサー(35mm版換算1.35倍)と、APS-Cセンサー(35mm版換算1.5倍)の二段構えとなる。

いろんな意味でアグレッシブなカメラを出してくると思う。
残念なのは、SIGMA-SAマウントで無く、専用のショートフランジバックのマウントを用意しなかったところだ。

ミラーのついたSD1の後継は出ないのかなぁ?

Leica T+Summicorn-TL23mm






水曜日 2016年2月24日(水)22時06分
分類:ライカC/D/Q



Leica T+Summicorn-TL23mm


CP+ 2016 2016年2月25日(木)22時37分
分類:ライカC/D/Q
昼休みに三十分ほど見学してきた。


実物も変だ。


グリップ付けるとますます変だ。


ツァイスブランドのスマホ補助レンズ。


フォクトレンダーブランドの10mmレンズ。
VMとFEマウント用があった。



CP+2016-2 2016年2月26日(金)23時59分
分類:その他
今日は少し時間を作ってCP+を見学。

中一工学より、フルサイズ用の135mm F1.4のバ○レンズ。

こんなもん重くてフィールドに持って行く奴はいねぇ。
スタジオ撮影でも使わないだろと思ってしまう。

製造や組み立てはすごいと思うけど、ただひたすらでかくするっていうところに独創性を感じないんだな。


M/43の300mmレンズ。600mmと同等とのうたい文句。
比べたこと無いので真実は分からないが、600mmF4と同じ解像性をもっているのかなぁ?と思ってしまう。
フルサイズ用のサンヨンと値段以上の差が生まれるのか疑問。

シグマの社長がプレゼンをしていた。かなりの聴衆を集めていたようだ。

簡単にレンズをそろえるためと、ミラーレスに一眼マウントを持ってきたが、マウント遊びで他社製レンズを使われると、素子のボロが出るからやって欲しくないのが本音なのではと、自分は思ってしまう。
前モデルのSD1/SD1 Meriilは専用レンズ以外では・・・・なことになる。ファームアップで修正されたという話は知らないが、自分は発売初期に一回やって二度とやるまいと思った。

本当の目当ては中古市。
FishEye Elmarit-R 16mm/2.8をお持ち帰り。
現金即決2割引に負けた。
久々にE60noSummilux-R 50/1.4を見た。45万とふっかけた値段であった。
ミノルタの限定85mm/F1.4を三本くらい見かけるのは、中古市ならではかな。


今日の猫。
Raw現像するとレンズの歪みがよく分かる。

E-P3 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.


新プリウス 2016年2月27日(土)20時36分
分類:旅行
新プリウスを借りて、河津に桜見物。

今回は道路にお金を惜しまず、楽な道を通ることを心がけた。
朝5時にうちを出て、箱根ターンパイクに寄り道。


ここでのプリウスは、地面への接地感が良くなっていることを実感。AQUAや先代プリウスだとふわふわするときがあったり、コーナーでふらついていたのが、あきらかに減っている。
コーナーでは時々制御で強引に立て直しているような挙動もあったけど、そんなにいやな感じでは無かった。


朝焼けの富士@ターンパイク山頂。

伊豆スカイラインを抜けて、河津には9時前に着いた。
所々より道していたので、時間が掛かった。
いつも止めている駐車場は既に満車。
峰温泉大噴湯公園の駐車場に入れさせていただく。料金はほかと同じく500円。

河津の河津桜は満開を少し過ぎて葉桜がちらほら程度で良い感じ。

1時間ほど滞在して、下田に移動。
下田は、片側は落花中。片側は葉桜少しと、ぎりぎりな感じだった。


下田から北上するための有料道路があれば使いたいところだが、修善寺道路までは下道を走るしか無いので(平成30年代半ばまでには下田まで開通するらしいが、平成がそこまで続くか?)、蛇石峠を超えて松崎町に出て、海沿いを少し走って136号線で修善寺道路に向かう。
河津方面にいく車はズーと長蛇の列。本日泊まりなんだろうけど、ご苦労様としか言いようが無い状態だった。

修善寺道路は途中から一般道になったりして、面倒な作りになっており、今回も料金所前の江間苺センター前で渋滞していた。ここの走行料金は200円と修善寺から大仁間と同じなのがいまいち納得いかない。納得いく料金設定で無いから、皆様払わずに外に出るんだと思っている。
200円を払い、そのままの流れで伊豆縦貫道の無料区間を越えて、東名高速を使い富士市に出る。富士川楽座で晩飯を調達。

いつもの文具屋inkでちょいちょい買い物をして、16時過ぎに富士市を出る。
新東名を15年プリウスで走ったところ、高速走行の安定性も向上していることが実感できた。

さすがトヨタの威信だけのことはあり、よくまとまった車だと思った。
もう少し借りる価格が安いと、使ってやろうと思うのだが、AQUAの倍くらいするので、時々しか借りられないと思う。

燃費は少々残念な感じで、全行程446km走りまして、消費した燃料は20L。
箱根ターンパイクの坂をグイグイ登ったり、蛇石峠の登りもがんばった性だとは思うけど、数字は伸びなかった。
ハイブリッド特有の燃費向上だけを目的にした運転だとストレスがたまるので、踏むところは踏んで運転していた。
燃費重視運転すると、25くらいはいきそうな気がする。

シフトのPポジションがボタンなのは謎。
シフトレバーは案外使いやすい、ジョイスティックみたいだけどね。

Leica MPS +FishEye Elmarit-R 16mm/2.8
Summilux-R 50/1.4-E60

minilux(フィルム1本と10枚くらい撮影)


横浜緋桜 2016年2月28日(日)21時35分
分類:散歩
毎年この季節に横浜駅北側で咲く桜。
今年も元気に咲いていた。
昨年の反省を生かして昼過ぎに来たら、しっかりと日が差しており、良い感じだった。
魚眼は都会のようにいろいろ写り込む方がおもしろいかもしれない。





昨日の残りのフィルムを消費して、現像を依頼してきた。



Leica MPS +FishEye Elmarit-R16/2.8


おまけの日 2016年2月29日(月)23時59分
分類:ライカC/D/Q


4年前の閏年は、雪だったらしい。
今年は寒の戻りで少し寒い程度だった。

Leica T+Summicorn-TL23mm


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33