Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2017年02月

Leica M相性問題 2017年2月1日(水)0時00分
分類:ライカM
SDカードの相性問題が激しいことを今更ながら実感。
たしかに、カードによっては書き込みフリーズ、シャッター遅延など、洒落にならない現象が起こる。
相性の良いSDカードはLeica M専用にしようと思う。

うちの環境ではSanDickの32GBは、Ultra、Extreme共に駄目。


夜の猫 2017年2月1日(水)21時54分
分類:宮崎光学




夜の猫

土肥桜は満開過ぎ、河津桜も咲き始めだそうな、春が足早にかけていく。

Leica MPS +Apoqualia-G2/28(MS-Optics)


NADiff a/p/a/r/t 2017年2月2日(木)13時00分
分類:淺井裕介








NADiff a/p/a/r/t
淺井裕介「この本に描く」
2017.01.14[土]—7.02.05[日]
http://www.nadiff.com/?p=4623

新作4点と、画集を壁一面に貼り付けた個展。
平日だったので、鑑賞者は少なかった。

画集は購入済みだったけれど、こういう見せ方も良いと思った。

売店には即興イラストが結構いい値段で売られていた。気になる作品もあったけど、その値段では手が出せないと思った。店と作家の儲けが折半であの値段なのかもしれないが、半分くらいでないと手が出ない。まあ、ものの値付けは難しい。あの値段でも安いと思う人もいるんだろうしね。


東京ステーションギャラリー 2017年2月2日(木)14時30分
分類:ART






オープン・ウィーク ひらかれた美術の9日間
会期:2017年1月28日(土)−2月5日(日)*会期中無休
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/

中村宏、大岩オスカールの作品を見ることができた。建物内の写真も撮れる貴重な日だった。


東京国立近代美術館 2017年2月2日(木)15時30分
分類:ART






東京国立近代美術館
瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす
EI-Q 1935-1937 : Seeking the “Real” in the Dark
2016.11.22 - 2017.2.12

昭和前半作家に見られる狂気に満ちた作品を期待して見に行ったんだけど、意外に普通だった。

endless 山田正亮の絵画
endless: The Paintings of Yamada Masaaki
2016.12.6 - 2017.2.12
http://www.momat.go.jp/am/

「瑛九」展を目当てに、美術館を訪れたのだが、こちらの作品には圧倒された。
横線だけの部屋が圧巻。作品を見続けると頭がくらくらしてくる。横一線のはずなのに歪んだように思えてくる。前半は近代芸術の不思議を実感出来る。後半は前半の狂気が薄れて、普通の作品に見えてしまうのが不思議だ。
それは、近代と現代への変遷を感じることができる作品なんだと思った。

たった一人で創作活動を続けたという所に、共感を感じつつ、創作ノートが50数冊に凝縮されているところに驚きを覚えた。



休暇 2017年2月2日(木)18時49分
分類:散歩
今年は祝日が土曜日重なりが多くて、休暇が少ない。
会社がどういう日程を組んだかは確認していないけれど、休みがなくなった分は、どうせ捨てている有給をせっせと使うことでまかなおう。

本日は、午前中に写真の発送、カレー作成、洗濯、風呂掃除をし、午後から美術館巡りをする。

NADiff a/p/a/r/t
淺井裕介「この本に描く」
2017.01.14[土]—2017.02.05[日]
http://www.nadiff.com/?p=4623

東京ステーションギャラリー
オープン・ウィーク ひらかれた美術の9日間
会期:2017年1月28日(土)−2月5日(日)*会期中無休
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/

東京国立近代美術館
瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす
EI-Q 1935-1937 : Seeking the “Real” in the Dark
2016.11.22 - 2017.2.12

endless 山田正亮の絵画
endless: The Paintings of Yamada Masaaki
2016.12.6 - 2017.2.12
http://www.momat.go.jp/am/


東京ステーションギャラリーは本日写真が撮れる日だった。Leica Mモノクロームを持った人がいた。
ナディフアパートの壁に、バンクシーサインの作品があったけど本物かなぁ?

Leica MPS +Elmarit-R 19mm/2.8
RICOH GXR +Apoqualia-G2/28

有栖川有栖の新刊「狩人の悪夢」を購入。

以下は楽天のアフィリエイトリンク











上がらない 2017年2月3日(金)23時59分
分類:宮崎光学


もう上がったと思っても、ただの勘違いはよくある話。
今の値段だと手が出ないなと思っていた、ノクチルックスが今の水準だとずいぶん安いお値段で売っていて、ついポチりと逝ってしまう。
また、見切りを付けた品を売らねばならぬ。

Leica MPS +Apoqualia-G2/28


パッキン 2017年2月4日(土)22時07分
分類:宮崎光学
水道から水漏れをしているので、パッキンを交換した。
水漏れが止まって良い感じ。

Leica MPS +MS-Sonnetar1.1/50








AM晴れ 2017年2月5日(日)12時00分
分類:ライカR
午前中は、雨が降らないとのことなので、近所を散歩。

Leica MPS +Summilux-R80/1.4












NADiff a/p/a/r/t 2017年2月5日(日)19時52分
分類:淺井裕介
NADiff a/p/a/r/t
淺井裕介「この本に描く」
2017.01.14[土]—7.02.05[日]
http://www.nadiff.com/?p=4623

淺井裕介「この本に描く」のクロージングイベント・ライブペイント&サイン会に行ってきた。
2時間のライブペイントすべて見る根性はなく、ライブペイントは終了30分前くらいに付いたけど、ギャラリーいっぱいの人で盛況だった。
開始直後は見物人は一人だったそうな。

少しの下絵にダイナミックに色をおいていく姿がとてもかっこよかった。
無から有を生み出している瞬間を見ることができた。
ヴァンジ彫刻庭園のスタッフの方や、お手伝いの人と話ができたりして、良い時間だった。

この作品は、明日には消してしまうそうな。

Leica Q













恵比寿界隈 2017年2月5日(日)20時19分
分類:未設定
NADiff a/p/a/r/tでの、展示を見に恵比寿まで移動する。
それを見た後に、OUR FAVOURITE SHOPに行く。
The Bambiest2017「樹々の隙間」プレイベント最終日を見てきた。
http://ofs.tokyo/news





ショップで手ぬぐいを一つ購入。

店を出て、白金台の駅に向かう途中には、素敵な景色があった。




鈴木荘のショップ&工房を見かけたので入ってみる。
http://www11.plala.or.jp/suzukiso/index.html


蝶をモチーフにした作品が多かった。素敵な作品が多いけど、普段使いという感じのものが少なかったので、今回は何も買わず。贈り物とか探しに来るのは良いと思った。

Leica Q


月曜日 2017年2月6日(月)23時59分
分類:宮崎光学
近所で仕事。

GXR +MS-PERAR 3.5/35 II


Noctilux 2017年2月7日(火)12時50分
分類:ライカM
Noctilux、、、値段も高騰したため手を出さぬうちに過ぎていた最後?の聖域に踏み込んだ。
もう一つの聖域は、「Summilux-M35mmASPHERICAL」。

Noctiluxのラインナップと現在の価格は以下の通り。
 Noctilux 1st F1.2 hook fixed hood  >200万オーバー
 Noctilux 2nd F1 E58 Turn fixed hood >80万前後 *1
 Noctilux 3rd early F1 E60 Turn fixed hood >70万前後 *1
 Noctilux 3rd late F1 E60 hook fixed hood >70万前後 *1
 Noctilux 4th F1 E60 Include hood. >80万前後
 Noctilux 5th F0.95 E60 Include hood. >90万前後

*1:ここに書いた2ndと3rdをまとめて、2ndとする説もあるが、フィルター径が違うので、区別するべきだと思う。

今回、手に入れたのは3rd late、そこに書いてある値段よりはずいぶん安く手元にやってきた。
フードは付属していたのだが、購入した店舗が発送し忘れたので、明日やってくる。
Leica M-P +Noctilux 50/1 3rd late

フードは無いけど,さっそく、試し打ち。
被写体は、いつもの猫。








極薄ピントだけれど、Leica Mの2重像でばっちりあっている。
やっぱりこれは気持ちいい。そして、解放時のピントの芯にくらくらする。
絞り開放ばかりで撮っていると、道具に使われてるだけ感が満載だけど、使われるのもこのレンズの醍醐味だと思う。
ガラスのずっしり感がたまらない。

10年位前、20万で見たときに買っとけばよかったと思うのであった。

うちにある親父さんの大口径レンズF1.1も2重像との合致を調整してもらわないと使い辛いので、調整を依頼しようと思った。

Leica MPS +Noctilux 50/1.0-3rd


美術展 2017年2月8日(水)20時22分
分類:未設定
再会−興福寺の梵天・帝釈天
根津美術館
2017年1月7日(土)〜2017年3月13日(月)

リニューアル記念 特別名品展
+ 杉本博司「海景 – ATAMI」
MOA美術館
2017年2月5日|日| – 3月14日|火|

コレクション展「死してなお—鴎外終焉と全集誕生」
文京区立森鴎外記念館
2017年2月2日(木)〜2017年4月2日(日)

並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑—透明な黒の感性
東京都庭園美術館
2017年1月14日(土)〜2017年4月9日(日)

オルセーのナビ派展:美の預言者たち —ささやきとざわめき
三菱一号館美術館
2017年2月4日(土)〜2017年5月21日(日)


>>2/18完了
超・日本刀入門 〜 名刀でわかる・名刀で知る 〜
静嘉堂文庫美術館
2017年1月21日(土)〜2017年3月20日(月)

代々木感謝祭 -刀剣博物館開館50年にわたる寄贈名品展
刀剣博物館
平成29年1月5日(木)〜3月31日(金)


水曜日 2017年2月8日(水)23時59分
分類:宮崎光学
友人から贈り物が届く、毎年ありがたいことだ。

RICOH GXR +MS-PERAR4/24




雪・1 2017年2月9日(木)23時59分
分類:宮崎光学
余所様の事務所で仕事をしていたら、雪が降ってきた。
帰りのバスを待っていると、かなり降ってきた。週末の外出が心配だ。

RICOH GXR +Apoqualia-G2/28




雪・2 2017年2月10日(金)23時59分
分類:宮崎光学
レンタカー屋に車を借りに行ったら、車に雪が積もっていた。
今日は車を動かす必要は無いので良かったが、明日はどうなることやら。

RICOH GXR +Apoqualia-G2/28




早春 2017年2月11日(土)22時48分
分類:旅行
全国的に雪模様の金曜日夜を過ぎ、朝5時にうちを出て、河津を目指す。
東名高速、箱根新道、伊豆スカイライン、修善寺道路など、通行止めや、積雪チェーン規制なので、西湘バイパス、真鶴道路、熱海海洋自動車道を通るルートをとった。後はひたすら海沿いの道を移動する。


西湘バイパス・朝焼け。

真鶴道路では対向車線で追突事故発生。伊豆高原付近では積雪の影響で渋滞が発生していた。それでも、車の量自体は少なく、9時前に河津に着いた。桜保護支援金の駐車料金は700円にアップしていた。
1時間半ほど散歩して、下田に移動。
下田駅前の車の量もこの時期にしては少ない。
下田道の駅・湯の花の駐車場もまだ十分に停めることができる状態だった。
桜は7分咲きで、昨年は少し遅い感じだったが、今年は丁度良いタイミングになってくれたと思う。


<河津桜>


<下田の河津桜>


<富士見茶屋>

昼を過ぎても、伊豆中央部の道はチェーン規制が解けないので、ひたすら海沿いを通って、三島まで帰ってきた。三島に着く頃には、東名高速の規制が解除されたため、東名高速でうちまで帰ってきた。

お借りした車は、4代目プリウス。
393km走って、消費した燃料は21リットルだった。
リッター当たり20kmを越えないが、エアコンガンガンで山道を走ったときのトヨタハイブリッドの標準的な数字だと思う。



Leica Q
Leica T +Apo-Macro-Elmarit60/2.8
Leica MPS +Noctilux50/1.0-3rd


散歩・読書 2017年2月12日(日)22時18分
分類:散歩
今日は部屋の掃除と、昨日の写真の片付け。
近所の河津桜も、五分咲きくらい。

「狩人の悪夢」有栖川有栖を読了。
火村英生シリーズ、「鍵の掛かった男」から少し作風が変わった気がするが、こちらもそのテイストを受け継いでいる。
4時間ほどで読み終わった。読み進めると絶妙のタイミングで、謎と回答を入れてくるので、小気味よく読みおえることができた。
登場女性のキャラ付けにもう一ひねりあれば、さらに混迷しページ数のかさむ作品になりそうだと思うが、作者はそうはしなかった。
考えられる筋の中では、最もスレートな終わり方だったと思う。
おもしろい作品だったと思う。

タンガタンガ。

Leica MPS +Apo-Summicorn-R90/2






2017年2月13日(月)23時59分
分類:ライカM


Leica MPS +Noctilux50/1.0-3rd


火曜 2017年2月14日(火)23時59分
分類:ライカM


東芝にとっての「血のバレンタイン」なんて中二小説のようなタイトルのニュースを見た。
まあ、中の人とっちゃ、決算発表もできないほど落ちぶれるとは思わなかっただろうな。

東芝だけでなく、海外企業を買っては損失を出してる日本企業を見ると、日本人は何のために働いてるんだ?
ニコンのリストラ、キタムラの店舗閉鎖など、民間では景気のいい話はさほど聞かない。悪いニュースが悪目立ちなのはあるだろうけど、政治家と公務員様はお元気そうで、いびつだねぇと思う。

Leica MPS +Noctilux50/1.0-3rd


水曜日 2017年2月15日(水)23時59分
分類:ライカM


明日の準備をしていたら、久々に遅くなった。
さっさと帰らないと。

Leica MPS +Noctilux50/1.0-3rd


木曜 2017年2月16日(木)22時29分
分類:ライカM


今週は暖かかったり、寒かったり、忙しい日々が続く。
風邪引きギリギリの所で踏みとどまっている感がある。

Leica MPS +Noctilux50/1.0-3rd


金曜日 2017年2月17日(金)23時59分
分類:ライカM


それにしても面妖な人間関係。
謎のマウンティングとか、近寄りたくないわ。

今日は一人で晩ご飯、残り物のカレーで幸せな晩飯。

Leica MPS +Noctilux50/1.1-3rd


静嘉堂文庫美術館 2017年2月18日(土)11時00分
分類:ART
超・日本刀入門 〜 名刀でわかる・名刀で知る 〜
静嘉堂文庫美術館
2017年1月21日(土)〜2017年3月20日(月)

電車とバスを乗り継いで、館に到着。前にも書いたが、ここも行き辛い館である。
今回は所蔵の刀剣を蔵出しとのことで、鑑賞に出向いた。

国宝と重文の刀を堪能した。
「堀川国広刀」国広系の大切先を持つ刀は好きだ。

通常、曜変天目が飾られているケースには、薙刀直しの刀が展示されており、外光下で見る刀身も美しいものだと思った。










刀剣博物館 2017年2月18日(土)15時00分
分類:ART
代々木感謝祭 -刀剣博物館開館50年にわたる寄贈名品展
刀剣博物館
平成29年1月5日(木)〜3月31日(金)

刀剣博物館が移転のため、現地での最期の展示を行っているので鑑賞のために訪問した。相変わらず微妙に行きづらい場所で、渋谷駅からのバスで行ったのだが、バス乗り場を探すのに手間取ってしまった。

最期の展示と言うことで、展示作品の写真も撮影可能だった。
国宝、重文が大量に展示されていたが、「伝長重 (附)黒漆塗鞘薩摩打刀拵」袴、鞘に島津十字の入っており印象的だった。

この場所は、古き良き昭和の美術館の趣があり好きな場所だった、長年お疲れ様でした。








夕方より 2017年2月19日(日)23時59分
分類:宮崎光学
体調不良、風邪引いたみたいだ。

Leica T +Summarit 2.4/40mm




ダウン 2017年2月20日(月)23時59分
分類:宮崎光学
医者に行ってから、一日だらだらする。

PENTAX Q7 +SONNETAR 1.1/25




だましだまし 2017年2月21日(火)23時59分
分類:宮崎光学
一日過ごす。

PENTAX Q7 +SONNETAR 1.1/25




だましだまし 2017年2月22日(水)23時59分
分類:宮崎光学
今日も、だましまだし。

PENTAX Q7 +SONNETAR 1.1/25




結構回復 2017年2月23日(木)20時14分
分類:宮崎光学
鼻水と、喉ガレがとれぬ。

昼休みにちょっとだけ、CP+ をのぞいてきた。駆け足なので収穫と言うほどの物は無し。
Zeissのカレンダーをいただいた。

PENTAX Q7 +SONNETAR 1.1/25




プレミアム 2017年2月24日(金)23時59分
分類:宮崎光学
FRIDAYなどと、戯れ言を政治家はぬかす。

フレックス、有給休暇など、もろもろ制度はあるんだら、それが使えない環境をどうにかしてやれと思う。
昔勤めた会社では、上司から真顔で「休暇は病気したときのために貯めるんだ。」と言われあまり休まず働いた、結果論になるが、休暇は病気もせず辞める時に捨てることになった。
古い職場だと、休日出勤万歳、有給ステロみたいな風潮は未だにあるんだと思う。

16時に上がって、CP+に再度訪問。
レンズ開発者に渡す、レンズテイストのサンプルを撮るために、会場をさまよう。
CASIOさんのブースは他社カメラお断りの案内もなく、商品写真と一緒であれば、快く撮影させてくれた。
50mmレンズの解放時の描写を集めることができた。

17時過ぎに物販に行ったら、物販は17時で終了だった。会場は18時までやっているのに、なぜ?

Leica MPS
+Noctilux50/1.1-3rd
+SONNETAR 1.1/50MC
+MS-MODE-S1.3/50






MOA美術館 2017年2月25日(土)9時30分
分類:ART
リニューアル記念 特別名品展
+ 杉本博司「海景 – ATAMI」
2017年2月5日|日| – 3月14日|火|

2月5日にリニューアルオープンした、熱海の美術館。
熱海の山の上にあり,車で行くためにはかなり細い道を縫っていく必要があり、なかなかハードなロケーションにある。

朝9時半に付いたが、既に入場待ちをしていた。セゾンカード割引200円を利用して、1400円で館内に入る。
斜面に館があるため、非常に立体的な作りになっていて面白い。入り口から作品を鑑賞していくと、自然に下へ移動していくことになる。帰りはエスカレーター、エレベーターがあるので、苦労なく戻ってこれる。

展示は、国宝の3品は素晴らしく、光琳の「紅白梅図屏風」は人が絶えない感じだった。
館内の写真撮影は、三脚、フラッシュを使わなければ、自由に撮影してよく、多くの人が撮影に励んでいた。
その展示ケースのガラスに、新素材が使われており、透明度が高いのに反射がほとんど無い優れもの、作品を撮っているとき、後ろから鑑賞している人が写り込むことがない。

写真4枚目にある場所は、バス乗り場から美術館に上がってくる途中のエントランス。
10台くらいのプロジェクターで天井にプロジェクションマッピングをしている。とても癒やされる空間だった。

お昼ご飯にレストランを利用したところ、入り口は共通だけど、カフェとランチのスペースが分離していて、両方のメニューをミックスして食べることはできないのが残念だった。スタッフの数が少ないためか、水の追加など、気が利いていないところも散見された。これから良くなっていくのだろうと思う。

2週間で3万人が来場したそうなので、リニューアルは成功だったようだ、この後も、企画展示を充実させて、長く愛される美術館になってほしい。













三島市立図書館 2017年2月25日(土)15時00分
分類:淺井裕介
三島市立図書館の前道路に、淺井裕介さんの作品「植物になった白線@三島市立図書館」が残っているとのことで見学してきた。図書館は無料の駐車場があるが、五台くらい待ちがいて、駐車に少し時間がかかった。

館前の道に作品が広がっていた。








ビッツハイブリッド 2017年2月25日(土)23時59分
分類:旅行
新車臭のする車を借りて200kmほど走ってきた。


下道を走って,朝ご飯のために森の珈琲店に行ったら、閉店していた。
コンビニ行こうと思って、右折で入ろうとしたら、先が見通しの悪いT字路だったみたいで、右折の車が現れて、ぶつかりそうになった。幸いぶつかりはしなかったが、気をつけねばと思った。
西湘バイパスを抜けて、石橋の渋滞に捕まっているときに、伊豆縦貫道で大きな事故があったことを知った。この事故でもそうだが、対向車突っ込んでこられたらどうしようにも無いと思う。

熱海を抜けて、MOA美術館に到着。昼過ぎまで現地でくつろぐ。MOA美術館から熱函道路に出るまでの狭い道は途中にゴルフ場があるようで、対向車お構いなしの大きな車とすれ違うことが何度かあり、いやな感じだった。

熱函道路を抜けて、畑毛の函南桜を見に行ったら、ほとんど散っていた。




30分ほど散歩して、三島市図書館に移動。淺井裕介さんの作品を見て、少し買い物をして帰路につく。
今日も大和トンネルは渋滞していた。

Leica Q
Leica T +Apo-Macro-Elmarit60/2.8


写真整理 2017年2月26日(日)23時16分
分類:宮崎光学
金、土の写真整理。
そういえば、CP+会場で、ライカMで使っている、ねじ込みのシャッターボタンを無くした。結構お気に入りだったのに無念。

Panasonicブースでは、LUMIXだとモデルさんをとっても良いと言うことなので、持参したGM5で撮影。
それにしても、プロコンパニオンの目配りと笑顔は恐るべし。勘違いする人がでるのもわかる気がした。
ブースの人には、GM5の後継機を強く希望しておいた。

LUMIX GM5 +Apoqualia-G35/1.4




月・晴れ 2017年2月27日(月)23時59分
分類:宮崎光学
花粉っぽい。

LUMIX GM5 +Apoqualia-G35/1.4




2月終わり 2017年2月28日(火)23時59分
分類:宮崎光学
LUMIX GM5 +Apoqualia-G35/1.4




一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33