Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2017年01月

年初 2017年1月1日(日)22時27分
分類:宮崎光学
Leica MPS +Apoqualia-G1.4/35(CN)




江戸東京博物館 2017年1月2日(月)10時00分
分類:ART


江戸東京博物館
戦国時代展 −A Century of Dreams−
2016年11月23日(水・祝)〜2017年1月29日(日)
1階特別展示室

戦国時代という広いテーマの中から、書物を中心に時代の流れや風俗を紹介した展示。
最近流行の刀剣類も展示されていた。
東の方から来た、展示物は大体見たことがある気がした。亀にいっぱい貯めたお金が出てくるところに、使わずに死んでいくのが日本人なんだなぁと思い、今の時代も変わらんなと思った。


森美術館 2017年1月2日(月)16時00分
分類:ART
宇宙と芸術展:かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ
2016年7月30日(土)〜 2017年1月 9日(月)

宇宙をテーマにした、ごった煮展示。
企画力の出る展示は好きだ。

チャレンジャーの模型と関連展示は、ニュースで見た燃えるシャトルのことを思い出させて少し悲しい気持ちになったが、これも宇宙挑戦への一コマなんだと思う。

グッズコーナーは若干気持ち悪い(今の時代のキモカワイイにはなれなかったようだ)「パトリシア・ピッチニーニ/《ザ・ルーキー》」のグッズを作りすぎたみたいで福袋にたくさん入っていたようだ。




チームラボ
《追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして衝突して咲いていく - Light in Space》
2016年/インタラクティブ・デジタル・インスタレーション/4分20秒/サウンド:高橋英明


ビョーン・ダーレム
《ブラックホール(M-領域)》
2016年/木、スチール、蛍光灯、電球、塗料/サイズ可変


美術館ハシゴ 2017年1月2日(月)23時59分
分類:宮崎光学
江戸東京博物館、東京国立博物館、森美術館とハシゴする。
久々に3館はしご。

Leica MPS +MS-PERAR4/24(MS-Optics)


空山 基
《セクシーロボット》
2016年/FRP、鉄、金・銀メッキ調塗料、LEDネオンライト/182×60×60cm/Courtesy: NANZUKA






お年玉 2017年1月3日(火)22時49分
分類:宮崎光学
Leica MPS +SONNETAR 1.1/50MC(MS-Optics)




三渓園 2017年1月4日(水)21時04分
分類:宮崎光学
年始休暇最終日。
昨日のお年玉を持って、三渓園に行く。
正月三が日のイベントが終わり、園は食事処もすべてお休みで閑散としていた。
ここのところの陽気のせいか、梅が既に咲いていた。

Leica MPS +MS-PERAR 4.5/17 MC(MS-Optics)






仕事始め 2017年1月5日(木)23時59分
分類:宮崎光学
2017年開幕。

OS X 10.10 YosemiteをmacOS 10.12 Sierraに更新。
NTFSドライバが使えなくなったので、Paragonから1200円で購入。
その他は今のところ不具合は出ていない。

Leica MPS +MS-PERAR4/24(Sv/MS-Optics)




新年会 2017年1月6日(金)23時59分
分類:宮崎光学
忘年会が無かったので、新年会。
90分と非常にコンパクト。非常にありがたい。

何となく、コダクロームの流れからよく利用していた、EKTACHROMEが復活するそうな。
まあ、買ってまで使うことは無いかな。
どうせ撮った写真は、スキャニングしてデジタル処理するし。

Leica MPS +APOQUALIA-G28/2(CNi)






国立西洋美術館 2017年1月7日(土)10時30分
分類:ART


クラーナハ展—500年後の誘惑
会期:2016年10月15日(土)〜2017年1月15日(日)

中世の画家・ルカス・クラーナハ(父、1472-1553年)を中心に、同時代の画家、その影響を受けたと思われる後生画家の作品を展示した展覧会。

同時代の画家としては、デューラー、ヤコポ・デ・バルバリ、メッケネムなど、後生画家として、岸田劉生、ピカソ、マンレイ、森村泰昌などが展示されていた。なかなかバラエティに富んだ展示だと思った。

ルカス・クラーナハの画は、展覧会の顔になっている、「ホロフェルネスの首を持つユディト」は、どの方向から見ても見つめられているようで、瞳がとても印象的な画が多かった。
また、細部の緻密な描写と省くところの差の大きさが、主題を浮き立たせる効果を見せるのは、写真、漫画表現に通じるものがあると思った。
たとえば、服の描写において、アクセサリーや光沢に対しては、緻密に描写するが、服を縛る紐は黒一色と割り切った描写になっている。

90枚の、「正義の寓意」を模写した、「ルカス・クラーナハ(父《)正義の寓意》1537年による 絵画コンペティション」と言う作品は、その数の多さと、一枚一枚の画の個性がおもしろいと思った。

過去から、現代へ画の持つつながりがおもしろいと思う展覧会だった。


原美術館 2017年1月7日(土)13時00分
分類:ART




原美術館
「篠山紀信×原美術館=快楽の館」
会期 2016年9月3日[土]− 2017年1月9日[月・祝]

「写真展の鉄板は、猫とヌード」と言う言葉を思い知らされた。
これは、ヌードの方。

会期末の影響もあるんだろうけど、原美術館に、こんなに人がいるのは久々だと思う。

女性ヌードは、原美術館という空間との融合を目指し過ぎたのか、微妙な作品もあった
ジャン=ピエール・レイノー『ゼロの空間』での写真は、好きな感じだった。
男性ヌードが一部屋あって、某プロレスラーなんだけど、撮り方がレスリー・キーっぽくて、レスラー撮るときのお約束なの?と思ってしまった。巨匠には巨匠なりの素人にはわからない何かがあるんだと思う。

これも展には関係ないけれど、原美術館の公式サイトはフラッシュのみの状態がずっと続いている。フラッシュオンリーサイトは止めてほしいと思う。


良い天気 2017年1月7日(土)16時49分
分類:宮崎光学
朝から良い天気なので美術館巡りと散歩をする。
道々で猫に合い、充実した散歩日和だった。

それにしても都バスのバス停は、わかりづらい。
六本木という名のバス停が3カ所ある。
それぞれのバス停に、他の路線のバス停の位置を書いておいてくれと思う。
3番のバス停で、反96はここに来るのだろうかとやきもきしてしまった。
反96は1番のバス停に来るのだった。

http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/noriba/roppongi.html

横浜のバス停も、なかなかひどい。4つ角の交差点それぞれに同じ名前の別行きのバス停があったりする。
最近のグーグルマップは、バスを使った案内も出るけど、バス停の位置は大概いい加減だ。こっちは無料のサービスなので、文句は言えない。

Leica MPS +MS-PERAR4.5/17(MS-Optics)








川村記念美術館 2017年1月8日(日)11時30分
分類:ART


レオナール・フジタとモデルたち
2016年9月17日(土)−2017年1月15日(日)

基本的には、国内所蔵品と、ミュゼ・メゾン=アトリエ・フジタ、エソンヌ県議会の作品で、没後40年の企画とほぼ同じだった。企画してるのも、株式会社キュレイターズなので、フォーマットは同じと思われる。

フジタの南米旅に関する説明に、D型Leicaを持参という記載があり、レンズは何を使っていたのか知りたくなった。それについて、調べると使用レンズには行き当たらなかったが、M3、A型などを使っていたとの記述があり、フジタがカメラマニア的な側面があることを知った。

エソンヌ県が所蔵する4点の壁画《ライオンのいる構図》《犬のいる構図》《争闘 I》《争闘 II》が展示されており、前回、宇都宮、静岡で見ているはずである。
フランスで常設展示されるとのことだったが、再来日か、まだ日本をさまよっているか判らないが、何度でも見ることができるのはありがたいことだ。

常設展示のバーネット・ニューマンの絵画「アンナの光」のあった部屋は、「トゥオンブリー・ルーム」となりリニューアルされたが、馴染むまではまだ時間がかかりそうだ。白い部屋に赤の作品の印象が抜けない。

展示を止めてしまった、箱根系の企業美術館と同じようにならぬようにがんばってほしい。


千葉市美術館 2017年1月8日(日)14時30分
分類:ART


BIB50周年
ブラティスラヴァ世界絵本原画展
− 絵本の50年 これまでとこれから−
会期 2017年1月4日(水)〜 2月26日(日)

ブラティスラヴァ世界絵本原画展から、日本の絵本の歴史50年を副題として、原画の展示が行われた。
昔の絵本は、昔話だけで無く、歴史絵巻のようなものもあり、今の絵本とはずいぶん趣が違う感じがした。

今の絵本は、時事ネタ(ゴミ問題、原発事故)、完全なファンタジーと表現の幅が広くなっている感じがした。

売店には出品された作品が買えるようになっていたが、井上洋介 氏の「まがれば まがりみち」、イラスト・松本大洋氏の「かないくん (ほぼにちの絵本)」があれば買おうかと思ったが、売店には本が無かった。


佐倉 2017年1月8日(日)18時39分
分類:旅行
バスにのって、佐倉の美術館を目指す。
バス停に行く途中、東京駅八重洲を歩いていると、雑居ビルで火災があったようだ。さほど火が出ている感じは無かったが、窓から煙が漏れていた。野次馬も多くいたが、それを横目にバス停に移動した。


東京駅9時55分発のバスは、普段より混んでいた。15人くらいは乗っていたと思う。
道はすごく空いており、いつもより10分くらい早く着いたと思う。





お昼を食べるのに困る場所なので、レストランのランチが始まる時間だったので、食事をいただく。

食後に庭を散歩すると、空はどんより曇っており、早く咲きすぎた櫻の木が少し寂しそうだった。
美術館を後にして、佐倉駅に移動したら、二つ隣の都賀で人身事故だそうな。
佐倉の駅は降りてしまったら、本当に何にも無いので、電車再開までおとなしく待つことにした。20分ほどして動き出した。精神的に疲れたので、逗子まで行くなら、乗っていこうかと思って乗車していたら、本日は千葉止まりとのことで、千葉駅で降りて、市立美術館に行く。千葉駅で降りたら、雨が降ってきた。
市立美術館で展を見て、総武線で秋葉原まで移動する。


秋葉原をちょっとぷらぷらして、雨も激しくなってきたので帰宅した。
雨が降ってきてからは、写真も撮れないし、無駄にふらふらしただけだった。

Leica Q
Leica MPS +Apoqualia-G35/1.4/35(C-Ni)


散歩 2017年1月9日(月)22時28分
分類:宮崎光学
昼から晴れてきた。

Leica MPS +REIROAL1.4/35(MS-Optics)






寒い 2017年1月10日(火)22時30分
分類:宮崎光学
さっむい、寒い。

レンズのピントチェックを実行。
Apoqualia-G1.4/35とSONNETAR 1.1/50MC外れているので、調整しなければならぬ。

Leica MPS +REIROAL1.4/35(MS-Optics)




111の日 2017年1月11日(水)23時59分
分類:宮崎光学
Leica MPS +SONNETAR 1.1/50MC(B)(MS-Optics)






送別 2017年1月12日(木)23時01分
分類:宮崎光学
おっさんとおっさんが送別会。
元気にがんばってほしいなり。

PENTAX Q7 +Sonnetar 1.1/25(MS-Optics)




12時間 2017年1月13日(金)23時59分
分類:宮崎光学


久々に長く働いた。毎日こんなことをしていると壊れる罠。

Leica MPS +Apoqualia 3.5/50(MS-Optics)


ポーラ美術館 2017年1月14日(土)9時30分
分類:ART






ルソー、フジタ、写真家アジェのパリ—境界線への視線
2016年9月10日(土)〜 2017年3月3日(金)

ポーラ美術館の単独企画展。
アジェの経歴や作品を見ると、写真家が写真を撮ることだけで、生活出来た幸せな時代の記録のように思えた。その時代にしかとることが出来なかったものが残っているのはすばらしいと思う。

現代は、撮ることは誰にでもできて、少し著名な場所の場合イメージはどこにでも溢れている。よって、写真はそれへの意味づけやプロモーションなしには生活の術たり得るものでは無くなった。
特殊技能のような扱いの、スポーツやネイチャーにしても、写真家がカメラをかまえるのでは無く、ドローンやロボットアームに取り付けたカメラで連続的に記録したものから切り出しですむ時代はもう来ていると思う。その操作は人間がやっているが、それもAIに代替出来る技術で、損益分岐の判断で人にやらせるか、メカにやらせるかの境界ができていくと思う。

絵画作成の世界では肖像画などは、カメラに代替され、現在は抽象的、デフォルメされた絵画が主流になりつつある。それもメカで代替出来るかもしれないが、メカの画が売れないとどうしようにも無いので、実行刷る企業は無いと思う。コピー機などは精巧な複製画を作るという意味では代替しているが、オリジナルを作るのは人間が主体なのは変わらないと思う。

写真は100年の歴史で、絵画2000年の歴史を追い越し、どこに向かっていくのか興味深い。

また、すべての景色を納めることは、どんなにテクノロジーが発達しても不可能だと思うので、生きている間が、自身の視点を記録出来るように道具を持ち歩いていたいと思った。

アジェの写真作品と、フジタの労働者の作品を見ながら、自分の生きている間の生活の術について、考えをめぐらせた。あと何年あるか判らないのが、人間の一番の悩みだと思う。
人生50年、と決まっているなら人が生きるのは、ある意味とても楽になると思う


2017年1月14日(土)23時59分
分類:旅行
関東でも雪が降る可能性はあったが、ポーラ美術館に行くために箱根を訪問。
ニュースの雪が降る報道のおかげか、車が少ない。
昼飯までをポーラ美術館で済ませて、箱根を後にした。
もちろん、箱根に入る前に雪に遭遇したら箱根には近づかずに三島に移動する予定だった。
幸い雪には降られなかったので、御殿場を経由して、三島に移動した。

佐野美術館に移動して、「名刀は語る 磨きの文化」の後期展示を見る。
その後、富士宮市の浅間大社に初詣。2年分の古いお守りなどを、供養所に納めてきた。

19時に東名高速に乗ったが、車がいない。SAで西から来た車を見ると、雪がびっしり付いていた。西の方は大雪なのだろう。その影響で高速に流れ込んでくる車が少ないのだと思う。
いつも渋滞の、厚木JCT、町田IC、大和トンネル、いずれも渋滞無し。

レンタカーを返したあとに少し誤算あり。
土曜日の9時台はバスが少ないことを忘れて、バス停に行ったら、10分待ち。レンタカー屋で検索するべきだった。反省。
うちまで歩いても15分なのでバスをあきらめて歩いて帰ってきた。寒かった。

今回お借りしたのはN-BOX。
本日は風が強かったこともあるが、高速道路は100km/hを出すと恐ろしい。新東名で120km解禁になっても、とてもそんな速度で走れる車とは思えない。
また、高速を走っていると足下からすきま風を感じた。密閉するのは無茶としても、足下がすーすーするのは勘弁してほしいと思った。エアコンをかけていても足下の寒さはどうにもならない感じだった。
301km走って、18.3Lの燃料を消費した。16.4km/lとまずまずの数字であった。
街乗りには良いけど、高速走るんだったら普通自動車を借りた方が無難だと思った。

横浜の国道を走っていると、犬が道を横切っていった。幸いぶつからなかったが危なかった。

Leica MPS +Summilux-M50/1.4
Leica T +PERAR-R4.5/17(MS-Optics)










ETC 2017年1月15日(日)20時31分
分類:宮崎光学
ETCカードを昨日の車に忘れてしまったので、レンタカー屋に取りに行く。
それにしても今日は寒い。
しかし、梅は2分咲きくらいで結構咲いている。
日向の猫がふっかふか。

Lieca M8が使いたくなって値段を調べたら、まだ20万円もしてやがる。
10年以上昔のデジカメなのに、ライカ恐るべし。

Leica MPS +MS-PARER4/28(MS-Optics)






月曜日 2017年1月16日(月)22時58分
分類:宮崎光学
他人様の事務所で一日仕事。

Leica T +Apoqualia-G 2/28(MS-optics)




火曜 2017年1月17日(火)23時59分
分類:宮崎光学
今日も外出。

Leica T +Apoqualia-G 1.4/35(MS-optics)




水曜 2017年1月18日(水)21時59分
分類:宮崎光学
同じく今日も外出。

Leica MPS +MS-PARER4.5/21(MS-Optics)




木曜 2017年1月19日(木)23時59分
分類:宮崎光学
日本海側はひどい天気のようだ。
関東は落ち着いている。

久々に事務所に戻ったら、メールがたまっている。
メールをやっつけてから帰宅。

Leica T +MS-PARER4/28(MS-Optics)




小雪 2017年1月20日(金)23時59分
分類:宮崎光学
朝から小雪がちらついている。
武蔵小杉に社用で行き、子安に社用で行きと、近所をうろうろする日だった。
それにしても寒かった。
京急の先頭車両はおもしろい。

Leica T +MS-PARER-R 4.5/17(MS-Optics)






東京国立博物館 2017年1月21日(土)21時09分
分類:ART


東京国立博物館
特別展「春日大社 千年の至宝」
平成館 2017年1月17日(火) 〜2017年3月12日(日)

今週火曜日から開幕した、「春日大社 千年の至宝」を見てきた。
最初の週末ということで、込んでいるかと思ったが、それほどの混雑では無かった。
目玉の一つである、「金地螺鈿毛抜形太刀」もゆっくりと見ることができた。
作品点数が多いことと、書や細密な画などじっくり鑑賞する品が多かったため、鑑賞に時間を要した。

さすがに、歴史の長い神社だけのことはあり、多くの名品が展示されていた。

Leica MPS +Summilux-R 50/1.4


散歩 2017年1月22日(日)20時17分
分類:ライカC/D/Q
雲一つ無く良い天気なので、富士山が見える丘まで散歩したが、残念ながら富士山方向は雲が厚く見えず、残念。
そのおかげか、猫は元気にしていた。

Lieca T +Apo Macro-Elmarit-T 60/2.8




月曜日 2017年1月23日(月)23時59分
分類:宮崎光学
Leica T +MS-PARER 3.5/35(MS-Optics)








GXR 2017年1月24日(火)23時59分
分類:宮崎光学
中古でGXRを入手。一度売っぱらったが、値段も安くなってきたので再度入手。

中古品のカメラには、田○棒氏のGXR本がおまけに付いていたのだが、「GXR****」という書籍名で、本の見えるところには何の記載も無いにもかかわらず、GR、CXなど同時代のRICOH機についての記述が全体の2割ある。GXRリリース直後に出した本にしても、いささか不誠実な本の作りだと思った。

Leica T +Apoquora-G 2/28(MS-Optics)




牛タン 2017年1月25日(水)21時11分
分類:宮崎光学
RICOH GXR A12mount +MS-PERAR4.5/21(MS-Optics)








風邪持ち 2017年1月26日(木)23時59分
分類:宮崎光学
ひさびさに事務所にいくと、げほげほして明らかにダメそうな人がうろうろしている。調子悪いなら大人しく療養してほしいものだ。

GXR +APOQUALIA-G 2/28


APO-EXTENDER-R 1.4x 2017年1月27日(金)21時23分
分類:ライカR
基本的に望遠レンズ用だ。

対応レンズ

100mm f4
180mm f/2 APO
180mm f/2.8 APO
180mm f/2.8
280mm f/2.8 APO
280mm f/4 APO
400mm f/2.8 APO
400mm f/4 APO
560mm f/4 APO
560mm f/5.6 APO
800mm f/5.6 APO
800mm f/6.3
105-280mm f/4.2


IZU PHOTO MUSEUM 2017年1月28日(土)11時00分
分類:ART


IZU PHOTO MUSEUM
ヨヘン・レンペルト|Fieldwork — せかいをさがしに
2016年10月28日(金)— 2017年4月2日(日)

主題もよくわからない写真が多く、良さがいまいち判らなかった。
展示作品の印刷がインクジェットのようで安っぽかった。
個人的には、刺さる写真ではなかった。


12時間トリップ 2017年1月28日(土)21時46分
分類:旅行
6時半にうちを出て、18時半に帰ってきた。
まずは熱海桜の見物。


今年の熱海桜は、12月末から開花していたようで、満開を過ぎて散り始めの木もかなりあった。それでも探せば絵になる木はあるもんだ。

それにしても、1月から桜が見られるようになり、2月に土肥、河津、3月から四月はどこでも、5月は北日本から山の上と桜が咲いている。ありがたいことだが、1年の半分も見られるようになると、うれしさも半減のような気がしてきた。

三島駅でクレマチスの丘行きのバスを待っていると、富士山がよく見える。富士山見物にいきたい気がしてきた。

クレマチスの丘では、以下を鑑賞。
IZU PHOTO MUSEUM
ヨヘン・レンペルト|Fieldwork — せかいをさがしに
2016年10月28日(金)— 2017年4月2日(日)

ヴァンジ彫刻庭園
常設展

彫刻庭園の庭の花が少ないため、観賞場所が少ない。ここを早々に切り上げて、御殿場で富士山鑑賞に切り変える。13時15分のバスで三島駅に移動して、下土狩駅まで歩けば、13時47分の御殿場線に乗れると思い行動したところ、三島駅に着いたのが13時35分だったので、12分しかなく電車には乗れたけれど、時間ギリギリだった。1.6kmあるので間に合ったのは相当早足で歩いた結果だと思う。つかれた。
田舎なので、これを逃すと30分後なんだな。急いでるときは素直にタクシーを使うべきだと思った。

御殿場へ行く途中は、富士山絶景祭り。車内では、窓から写真を撮っていた、
20分ほどで、御殿場に着いたが、歩いて行ける範囲では、富士山をまともに見ることができない。電柱や電線に阻まれる。


10分ほどで徒歩散策はあきらめて、御殿場駅前にある観光案内所で、電動アシスト自転車を借りた。
観光案内所の方の熱烈歓迎ぶりに驚く、みんな車で来るからチャリ借りる人が少ないんだろうか?
御殿場の山部に向かうには都合が良い乗り物だった。そして少し標高が上がるだけでグッと寒くなった。




1時間半ほど、富士山見物をして、16時半の横浜行き高速バスで帰路についた。いつも自分運転で通っている、東名高速をバスで走るのは新鮮な気分がした。大和トンネルの渋滞も人の運転だと楽だわ。道は比較的空いており、1時間半ほどで横浜駅に着いた。

歩きあり、自転車ありとなかなか楽しめた。

旅程まとめ
6時52分・新横浜駅 >7時16分・熱海駅(新幹線)
 熱海観光(徒歩)
9時59分・熱海駅 >10時13分・三島駅(東海道本線)
10時40分・三島駅 >11時・クレマチスの丘(バス)
 昼食
 IZU PHOTO MUSEUM
 ヴァンジ彫刻庭園

13時15分・クレマチスの丘 >13時35分・三島駅(バス)
13時35分・三島駅 >13時47分・下土狩駅(徒歩)
13時47分・下土狩駅 >14時13分・御殿場駅(御殿場線)
 富士山見物(自転車)
16時30分・御殿場駅 >18時00分・横浜駅(高速バス)
帰宅

Leica MPS/RiCOH GXR
Macro-Elmar-R100/4、x1.4 Apo extender、Apoqualia-G1.4/35


マナー 2017年1月29日(日)12時27分
分類:未設定
某所に花を撮りに行ったのだが、三脚を花壇の柵内に突っ込むおっさん。柵内を堂々と歩いて撮影する夫婦など、何だかなぁということがあった。

柵内を歩いてる夫婦には、あまりに長時間うろうろしているので「そこ柵内ですけど、入って撮影しても良いですか?」と聞いたところ、「いいなじゃない。別に」とまったく罪悪感はない様子、「先ほどから撮影時に柵内の花にしょっちゅうからだが当たっていますから、気をつけたほうがいいですよ。」と言うと、多少ばつの悪そうな顔をしていた。

こちらも、場所の管理人でもないので、彼らの行動を否定する根拠も権限もないため、あくまで、マナー上どうなのよ?と言う観点から、ひどい人を見ると、その行為に関して質問をするようにしている。
何の権利もなく、注意すると切れる人がいる可能性が高いが、質問だったら.話の流れをミスらなければ切れるまでは行かないと思っている。質問して、その行為がどこかから許可を得て行っているなら、それはそれで結構なことだとし、その行為について考える切っ掛けになれば幸いだと思う。

その行為を悪いと知りつつ無視して行っているような確信犯には質問はしない。確信犯には気づきもクソもないから。その線引きは、個人的な判断と自分の気力次第。見ず知らずの人と会話になると疲れるときがあるからね。

昔の話だが、撮影に制限のなかった場所が、何の問題があったのかは判らないが、あるときから「撮影禁止」の看板がそこら中に上がり、場所の風情が吹っ飛んだと言う思い出がある。
公共施設に限らず、余所様の場所では、注意書きがなくても、一般常識として守るべきものは大切にする必要があると思う。すべてを杓子定規に守る必要も無いと思うし、守れていないことも多い、自分の常識が非常識なこともある。おかしいなと思ったときに、相手を不快にさせないように会話をするのは、先生やユーザーサポートをやっていると、必要なスキルだと思う。

気になったので、三脚使用に関するマナーがメーカーや販売店に記載されているか調べてみた。

日本の三脚メーカーのマナー情報
 Velbon・・・外部サイトの記事紹介
 http://www.velbon.com/jp/tokushuu/tokushuu.html

 SLIK・・・見つけられず
 http://www.slik.co.jp

販売サイトのマナー情報
 ヨドバシ・・・見つけられず
 http://www.yodobashi.com/index.html

 Bic・・・見つけられず
 http://www.biccamera.com/bc/top/CSfTop.jsp

 キタムラ・・・以下のページで少し紹介
 http://www.kitamura.jp/photo/shiki/shiki-77/hajimete.html

簡単に見つかる範囲では、販売店やメーカーからの情報発信は非常に少ないと思われる。
三脚に関しては、ビデオか写真以外ではそんなに使わな道具なので、作ってる人、売ってる人は、もっと積極的に三脚使用を含む、撮影マナーについて発信するべきだと思う。
ついでにカメラメーカーのサイトも調べてみた。

キヤノン・・・野鳥撮影に関するマナー啓発
http://cweb.canon.jp/ef/info/lens-app/birds.html

ニコン・・・お寺撮影のマナー
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/familyphoto/technique12.html

ペンタックス・・・撮影マナーについてのページは見つけられず。

ソニー・・・フラッシュ撮影時のマナー(動画)
http://www.sony.jp/support/cyber-shot/enjoy/photo/

オリンパス・・・撮影マナーついてのページは見つけられず。

シグマ・・・撮影マナーついてのページは見つけられず。

各メーカーや販売店での情報の探し方は、google検索と各サイトのサイト内の検索を実施して判断しており、情報の見落としがあればお知らせいただければ修正対応いたします。


散歩 2017年1月29日(日)20時19分
分類:未設定


今日はぽかぽか暖かい。

Leica T +Apo-Macro-Elmarit60/2.8


1月終盤 2017年1月30日(月)23時59分
分類:宮崎光学


2017年も1ヶ月過ぎ去ろうとしている。月日が早い。

RICOH GXR +MS-PERAR3.5/35-II(MS-Optics)


ライカM10 2017年1月31日(火)23時59分
分類:宮崎光学


薄く、フィルム並のサイズになった、新しいデジタルM。
ぼちぼち、デリバリーされるようだ。
M-Pに不満はないので、買い換えは今のところ考えていない。

Leica MPS +Apoqualia-G2/28(MS-Optics)


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33