Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2014年02月

遊行寺の御宝 2014年2月1日(土)19時33分
分類:ART
藤沢の遊行寺の宝物館を訪問。

仏様は、空也上人立像と、宇賀弁財天がまつられていた。
空也上人立像は、玉眼が印象的であった。
宇賀弁財天は、台座の部分に色が残っていたが、補修かもしれない。

そのほかは、書と曼荼羅などの絵、全部で50点程度展示してあった。
曼荼羅の中には、見たことの無い図柄のものもあり、面白かった。名前をメモるのを忘れて、名称はすっかり抜けてしまった。

拝観しているとき、拝観者は自分一人だった。








藤沢散歩 2014年2月1日(土)20時11分
分類:散歩
レンタカーを借りるための、起点として使うことの多い藤沢にあるお寺へ散歩。
お寺の話は別頁に記載。

まずは、近所の猫。


東海道線に揺られて、藤沢で下車。
藤沢は宿場街として発展したようだが、今はすっかり只の住宅街である。駅前は、さいか屋が残っていたり、ジュンク堂、有隣堂の両本屋があるなど、古き良き神奈川を感じる。

遊行寺までの道沿いに、風呂屋発見。

シャッターがカワセミ柄だ。

道ばたは、東海道を必死でアピールしているが、歴史を感じるような建築はこれくらい。


遊行寺の本堂。

本堂は自由に入れるため、靴を脱いで上がらせていただき、ご本尊の前でしばし瞑想。気分が落ち着く。

弁天様をまつる場所に、銭洗い処があった。


Leica X2
Elmarit 28/2.8-1st

四代目Elmarit以外のライカ28mmをすべて使ったが、Elmarit28mmの初代は不思議な魅力がある。すべてを厳密に比較したことは無いが、画像の切れではズミクロンが抜群だと思うが、初代の絵はM9で記録した絵をモニターで見ても、他の絵とは異なる印象を持つ、不思議なレンズだ。


ノックス・マシン 2014年2月1日(土)22時17分
分類:本
ノックス・マシン
法月倫太郎 著
ISBN 978-4-04-110415-6-C0093

短編が四つ収録されている。
作品には、著者の過去の推理作品に対する思い入れがふんだんにでており、この手の小説好きには読んでいて笑みがでる描写が多く存在する。
なかでも、単純に面白いと思ったのは、「引き立て役倶楽部の陰謀」。
最初と、最後のノックス・マシンの2編は、自分には消化しきれない文章であった。読み手の知識の深さが小説のおもしろさを変えると言う点を強調した作品で興味深い。

本作品中に自動物語生成プログラムが出てくる。そのような物は、昨今の既存図書のデータベース化、それらの構造分析を行うアルゴリズムの進化、コンピュータの高速化など、様々なテクノロジーの進歩により、いずれ出現することは、間違いないと思う。

そのプログラムによって、無限に作り出される成果が、読み手である人に響く物になるのか、非常に興味深い。

そして、人が文章を作ることが無意味になるだろうか?

定型映画、定型ドラマなどであれば、この種のプログラムである一定のクオリティを持つシナリオが提供されるだろう。今でも、過去の作品を組み替えてキャストを変えただけの作品は多く存在する。
現在のシナリオライターの仕事は、シナリオプログラムのチューニングという仕事に変わるんだろう。それは、今とあまり変わらないかもしれない。

法月氏の実験にもあるように、読み手のレベルをどこに置くかによって求められる作品が異なってくる。そうすると必然的に、物語の大筋などのパラメータの入力が必要になる。そのパラメータは人が行うことになるだろう。
パラメータを入力した人は、出てきた作品が満足できるか推敲するだろう。そうすると、プログラムが作った作品では無く、パラメータ入力者の作品になるだろう。

どんなに自動化されようとも、人の介在は無くならないと思う。



鶴見線  2014年2月2日(日)19時57分
分類:散歩
鶴見線界隈を散歩。

最初は国道駅から。

この駅はどんどん寂れているような気がする。
それでも、電車を待つ人が自分を含めて三名ほど。

電車が浜川崎行きだったので、下車して猫の様子をうかがう。
寒いためか、猫がすさみ気味だった。
海芝浦方面に向かうために、次の電車を30分ほど待つことになる。
周りには何にも無いため、せいぜい猫を眺めるくらいしかやることが無い。


海芝浦の公園からタンカーが見えた。

海芝浦では、10分程度折り返しのために停車する。それを逃すと、何も無いところで1時間〜2時間待つことになる。
この駅は、東芝事業所に直結しているので、公園以外にでることができない。

安善駅


終点の扇町駅

相変わらず、駅だけで無く街にも猫が多くいた。

ここからは、バスに乗って川崎駅に戻る。バスは10分に一本程度走っているので、電車がでてしまっても焦ることは無い。

Elmarit24/2.8ASPH.


寒暖の差 2014年2月3日(月)23時59分
分類:ライカM
今日は暖かい一日だった。明日は雪交じりになるそうな。とその明日に書いている。

電車内の、乗客の咳き込み具合が半端なくなってきた。体調悪い人は家で休んでと思う。

Summilux50/1.4ASPH.




2014年2月4日(火)20時47分
分類:ライカC/D/Q
本は厚さがあり、頁の最後は物語の終わりであることがほとんどだ。
推理小説なんかだと、終盤に向かって盛り上がっていく高揚感は好きだ。こないだ読んだ、「名探偵の証明」は、そこのところ一工夫してたんだけど、落ちが気に入らなかった。

その小説では無いが、最後の1頁ですべてをひっくり返すようなお話は好きでは無い。

Leica X2






密室キングダム(1) 2014年2月5日(水)23時13分
分類:本
読書中。290頁まで読了。
パズル物特有のくどさは感じるが、なかなか読みやすい。あと600頁、いかな物語が展開していくのか、楽しみである。

Elmar50/2.8








密室キングダム(2) 2014年2月6日(木)21時40分
分類:ライカM
450頁まで読了。約半分まできた。
物語は大きく動いているが、事件の主犯の影はいっこうに見えないように思える。

積ん読を増量。

書名:背徳のぐるりよざ
著者:古野まほろ

Elmarit28/2.8-2nd




外食 2014年2月7日(金)23時59分
分類:ライカM
夜に相方さんと落ち合って、久々に外食。
濃い物を食したら、少し内蔵がびっくりしているようだった。

Summicron35/2 +google.






2014年2月8日(土)20時41分
分類:散歩
朝から積雪。散歩に出たら、新幹線が止まっていた。

午前中に友人からプレゼントが届いた。ありがたいことだ。
相方さんからもいただいた。

Leica X2








ここにいるから 2014年2月9日(日)12時41分
分類:音楽
アルバム名:ここにいるから
歌い手:コミネリサ

アニメの主題歌の仕事が多い、歌い手さん。
久々にアルバムが出たようなので購入。
1曲目「BELIEVE」は、この方の音楽性をよく表している曲だと思う。音数も多く派手目でアルバムの最初として良い選択だと思う。

6曲目までは、比較的予定調和だけれど、6,7,8が名曲カバーになる。
少々、不思議な編成ではある。

6.「秋桜」は好きだけど、声に寂しさが少し足りないかな?さだまさしの原曲を深く覚えているわけでは内が、もう少しもの悲しかったような記憶がある。
7.「瞳はダイアモンド」、自分の世代にはオリジナルの松田聖子のイメージが強すぎる曲。これは、どんなアレンジをしても、松田聖子以外が歌ったら同じようになる気がする。
8.「上を向いて歩こう」、こちらは上曲より古いし、ほぼ英語歌詞なので、さほど違和感なく聞けた。ピアノアレンジが良いと思う。

全体の1/3がカバーだったのが意外で、感想もほとんどカバーに費やしてしまった。アルバム全体では、けっして悪くないアルバムだと思う。

以下はアフィリエイトのリンク


残雪 2014年2月9日(日)13時06分
分類:散歩
昨日の雪がやんだので、散歩に出た。至る所雪だらけであった。

Elmarit21/2.8-2nd
Summilux75/1.4










密室キングダム(3) 2014年2月9日(日)22時34分
分類:本
密室キングダム
柄刀一 著

900頁本日読了。
長編小説を読んだという達成感のあるボリュームだ。きちんと、終わりまで物語が描かれており、落ちもだまされたという感じはせず、その状態に至る経過を描き、きちんと終わっていたと思う。

最初にも書いたけれど、パズル物で、読者にフェアに謎を読み解いてもらおうと、少々文章が露骨になっている部分はいくつかもあったと思うが、本当にさりげなく真相を文章に織り込んでいるところもあり、その部分は最終章の謎解きで「やられたぁ」と感じることができた。これは推理小説の醍醐味だと思う。

機会があれば、別作品も読もうと思う。

以下はアフィリエイトのリンク


仕事 2014年2月10日(月)23時59分
分類:ライカM
一日だけ仕事、休もうかとも思っていたが、月末は胃カメラで休んだりするので、不本意ながら出勤。

Summilux50/1.4ASPH.






Nikon DF-CP1 2014年2月11日(火)0時00分
分類:その他
このNikonがCoolpix-A用にリリースした、28mmファインダーだが、ライカで使っている。

デジタルライカMシリーズには、28mmファインダー枠があるが、メガネユーザーには少々窮屈なことと、Elmarit 28/2.8-1stでは、ファインダー枠が正しくでないこともあり、光学ファインダーを使っている。

また、個人的に光学ビューファインダーが好きだ。
これを覗いても、パララックスで写ってるところと違うとか、ピントが判らないと、言われるが、これを覗いてガラス越しに写る範囲をアバウトに確認して写すという作法が好きなんだと思う。

ライカ製の古いファインダーを持っているが、古い型なのでガラスが劣化しており、設計も古いため、スタイリングは良いが、見えはよろしくない。
ライカ製の28mmファインダーはプラスチック製の物が最後で、新型はリリースされていない。

古いライカ製と比べると、DF-CP1はよく見える。そしてデザインもまずまずだと思う。値段がそんなに高くないのも良いところだと思う。しかし、こいつ一個でコンデジ1台が買えるので、ファインダーの生産数が少ないためとはいえ、物の値段は不可思議だ。

28mmファインダーは、各社からリリースされており選択肢が豊富なため、いくつか使ってみた感想も書いておく。

SIGMA VF-11 /DP1用にリリースされたファインダー、コンパクトに作りすぎたようで、メガネユーザーには少々見づらかった。

ツァイス イコン Zeiss Ikon Viewfinder 25/28mm/COSINA Zeissレンズ用にリリースされたファインダーだが、25,28兼用で両者のファインダー枠が表示されているため、常時二つの枠を見せられるため、個人的に好きになれなかった。

アベノンファインダー/アベノン28mmに付属していたファインダー、そう長くは使わなかったが、接眼が金属でメガネユーザーには使いづらかったように記憶している。






散歩 2014年2月11日(火)18時15分
分類:ライカM
少し遠出しようかと持っていたが、天気がよろしくないこともあるし、週半ばなので、近所を散歩。

3枚目、バイクが除雪された雪で完全に埋まっているんだが、大丈夫なんだろうか?

Summicron28/2ASPH.








休日明け 2014年2月12日(水)23時59分
分類:ライカM
Elmarit-28-3rd




似て非なる物 2014年2月13日(木)23時59分
分類:未設定
ゾナー解放の写りとは、こういう物じゃないだろうか?

MS-Mode-S 50/1.3






危機管理 2014年2月14日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q
取引先の会社から、「本日は荒天のため15時で社員を退社させます。」とアナウンスのメールが来ていた。常識的で理性的な判断であろう。
我が社は、・・・。帰宅時の電車は混みまくり、勤務先と自宅が比較的近い自分にはたいした被害は無いが、遠方に帰宅する人はさぞつらかったことだろう。

Leica X2










大雪 2014年2月15日(土)9時37分
分類:散歩
昨夜からの雪が積もっている。先週は雪のあとは晴れていたのが、今日は雨。カメライベントのCP+が中止のお知らせが来ていた。まあ、当然か。

NEX-5 +FE 35mm f2.8 ZA Carl Zeiss Sonnar










貴族探偵 2014年2月15日(土)22時33分
分類:本
貴族探偵
麻耶 雄嵩 著

平日の通勤時に最初の3編を読んで、雪で外出できない本日、残り2編を読んで、読了。

枚数が少ない短編なので、事件発生から収束まで、小気味よく進んでいく。お約束の展開で話を回して、鮮やかに使用人が解くという、作品パターンを崩さずに5編まとめている。
どの話も、大きな引っかけを用意することも無く、素直に物語を読ませようとしている感じはする。

魅力的なキャラクターが揃っているので、バリエーションを加えようと思えば、広がりのある設定をあえて小さくまとめている印象がある。

以下はアフィリエイトのリンク


CP+2014 2014年2月16日(日)17時59分
分類:散歩
近所でやっている写真イベント、CP+に行ってきた。昨日は大雪で中止、本日は混んでるかと思ったが予想ほどの混みでは無かった。

3万円のヘリコイドにプラスして使うレンズ。


タッチアンドトライコーナーが人気だった、SIGMA dp Quattro

タッチアンドトライに並ぶ気は無かったので触ってはいないが、見たところ実物はそんなに大きい感じはしなかった。

LUMIXのロゴはつくづくダサいと思わせる好例。

LUMIXロゴが無いだけで、とても上品なカメラに見える。
GMの最大の問題はLUMIXロゴが入っているところだと思う。投げ売りが始まったら買うつもりだけど、ロゴは塗りつぶして使う。

オリンパスのドットサイト付きデジカメ、STYLUS SP-100 EEで遊んでみた、ズームは電動なので激しく遅いが、1200mm固定で使う分には、不満は無いかも。ドットサイトは面白いけど、EVFを使うと、ドットサイトは当然見えない、手持ちで背面液晶+ドットサイト見ていると手ぶれる。三脚に固定して、背面液晶見ながら、ドットサイトを見るスタイルになるのかな?

慣れていないのが最大の原因だと思うが、手持ちだとどっちを見るべきか判断が付かなかった。フィールド本当に使えるのかは少々疑問だ。

最近はWeb媒体が、リアルタイムで速報を入れるので、イベントも自ら足を運ぶ価値があるんだか無いんだかよく分からないが、近所だったら行こうと思う。これが幕張だったら、絶対に行かないと思う。

良い天気だったので、近所の猫も元気だ。


NEX-5 +FE 35mm f2.8 ZA Carl Zeiss Sonnar


今週は半分 2014年2月17日(月)23時59分
分類:ライカM
木曜日に検査なり、何も無ければとりあえず医者通い終了のはず。

Summicron 50/2




おもちゃきた 2014年2月18日(火)23時59分
分類:ライカM
明日は試し撮り。

α7を購入。
値段が下がってきて、本体のみほぼ10万円で買えたので購入した。

α7Rとα7をどちらにするかは購入前に悩んだ。
Webでも調べていたが、CP+で実物のα7Rとα7を使い比べて、シャッター音が、α7の方がやはりまし(電子先幕シャッターのおかげでシャッター音が少しだけ静か。)だったので、α7にした。

フォクトレンダーのヘリコイド付きMマウントが品薄で手に入らないのは、少々誤算だが、当面はFEレンズと、Gマウントレンズで遊ぼうと思っている。

Summicron 50/2




35mm 2014年2月19日(水)20時34分
分類:SONY
焦点距離35mmのレンズを3本、α7に取り付けてみた。

純正のSonnar35/2.8


ライカのSummicron35/2ASPH.


CONTAX G用 Planar35/2


我が家でもとうとうミラーレスで、フルサイズレンズが使えるようになった。

明日は病院。
明後日は、河津に桜見物の予定。

Leica X2

α7 +Sonnar35/2.8



ピロリ菌 2014年2月20日(木)21時35分
分類:SONY
本日は朝から通院。
鎮静剤を使って、胃カメラで検査なので、検査中は何も覚えていない。麻酔もそこそこ効くので、鎮静剤は無くても良いかと思うところ。

検査の結果は潰瘍の方はもう大丈夫でしょうとのことでした。
ピロリ菌の殺菌治療をすることにして、また、薬をもらった。

そのまま銀座の、カメラ市に行こうと思って、電車の駅に行ったのだけど、駅に着いたときに、鎮静剤の影響でウロウロもできそうに無い体調だと言うことが判り、スゴスゴうちに帰る。

明日の準備をして、今日はお休み。

α7 +Sonnar35/2.8








Macro APO-LANTHAR 125/2.5 2014年2月21日(金)11時00分
分類:SONY
コシナ・フォクトレンダーのSLレンズの一本。
生産終了してから随分経つレンズであるが、Web上には愛好者が結構いて、作例は沢山見つかると思う。
以前、M42バージョンを持っていたが売ってしまった。M42では角形フードが斜めにずれてしまうのが少々不格好に思えたが、今回入手したのはバヨネットマウントのOMバージョンなので、マウントアダプターを使用してフードが正しい位置に止まり、見た目が満足できる状態になった。



α7 +OMマウントアダプターで使用した。使用時はレンズが重く、α7が華奢なため、移動時はレンズを持つようにした。






TAMRON 51A 2014年2月21日(金)12時00分
分類:SONY
Maker:TAMRON
Lens name:SP 70-150mm F/2.8 SOFT
1980年〜1983年

2013年末に中古で入手。20年前のレンズである。購入当初、絞り調整機構が壊れており、販売元責任で修理していただいた。レンズは小カビあり、外観はすれ傷少々。


今回は2013年時点では最新鋭のSONY α7+タムロンアダプトール2、マウントアダプターで使用した。重たいレンズなので撮影には三脚を使用した。

最近は、デジタル処理でソフト効果を得ることができるため、このようなレンズが発売されることは無いように思われる。
このレンズのスペックは立派な物で、タムロンとして望遠系のズームレンズでF2.8通しなのは、1985年の80-200 30Aまで待つ必要がある。

ソフト効果が3段つけられるが、フィルム時代は即時プレビューなどできなかったので、現像するまでレンズのソフト効果がどのように効いているか判らなかったので、現像上がりを待つのが楽しみなレンズだったのだと思う。

縮小してあるので参考程度の例をいくつか載せておく。
Raw撮影、CaputureOne7で現像。

場所:静岡県河津町
河津桜


70mmワイド端


150mmテレ端


150mmテレ端・ソフト1


70mmワイド端・ソフト3


レンズの情報

公式のタムロン博物館。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/51a.htm

公式以上に詳しい情報がこちらにある。
http://www.adaptall-2.org/lenses/51A.html


隻眼の少女 2014年2月21日(金)23時00分
分類:本
隻眼の少女
麻耶雄嵩 著

読了。

2部構成の、推理小説。
親子の物語を推理小説上で展開している。探偵物、推理小説というジャンルには挑戦的な小説だと思う。

第一部の主役の思考から、物語の終わりがあり得る気もするが、そこに至るために少々バタバタした印象を受けた。
作品としてロジックを優先するか、物語を優先するか、その片方のみに力点が置かれ、物語として少々破綻しているように思われる。

物語と論理を両立させた作品に巡り会うことは少ない。
この作品に続編が出ていないのは、キャラクタを生かしつつ、論理と物語を両立させるのが難しいからのような気がする、最近の著書「貴族探偵」が短編で量産しているのとは対照的だと思う。

長編小説をシリーズ化していくことの難しさを感じることができた。


河津桜 2014年2月21日(金)23時59分
分類:旅行
休暇をとって、春を求めてドライブ。
今日はいい天気なり。

6時にレンタカーを借りて、うちで荷物を詰め込んで出発。
8時過ぎに西湘バイパスで一休みして、伊豆高原付近はまだ脇に雪が残っている道を通りながら、10時過ぎに河津に着いた。

いつもの、豊泉橋側の駐車場に車を入れて、散策開始。

今年は、良い時期に来たようだ。桜が7部程度咲いており非常に見事だ。




駅付近は、平日なのに多数の人で賑わっていた。



15時前に、いったん本日の宿にチェックインに行く。18時くらいまで部屋でごろごろして、相方を迎えに行くついでに夜桜を見る。

今回は、三脚を持ってきたので、夜桜も割かし余裕で撮れる。

20時過ぎに相方と合流して、宿で露天風呂に入って、本日終了。

一日目は一人だったので、機材をとっかえひっかえ遊んでいた。
α7
Leica M9-P
Leica M6TTL
Leica X2

Tamron 51A
APO-LANTHAR 125/2.5
Super Elamar18/3.8
Summilux50/1.4ASPH.
FE Sonnar35/2.8


伊豆半島半周 2014年2月22日(土)23時59分
分類:旅行
下田から、河津にいったん戻る。

途中の尾崎ウィングから、海を見る。

昨日と同じ駐車場に車を入れて、相方と桜見物。

菜の花と桜のコントラストが美しい。


下田桜も8分から9分咲き。下田も駐車代を徴収するようになっていた。観光地化が進んでいるようだ。

下田から、蛇石峠を越えて、岩科学校を見学。

隣の小学校も既に廃校になっており、伊豆南部も過疎化が進んでいる。

海岸の道を通り、恋人岬へ到着。猫店長に遊んでいただいた。


海沿いの道を走っていると、前に練馬ナンバーのシトロエン2CV6が走っていた。こいつが峠道をすいすい抜けていくのだ。エコ運転で上り坂を踏み込まないアクアの運転では、上り坂で置いて行かれる。コーナーはこちらの方がタイヤが太い分スムーズに回れるので追いつく。空冷2気筒OHV29馬力でも、良い走りをしていると思った。
車重が600kgと軽いのが良いのだろう。実燃費で16km/Lというのを見ると、現代の車は無駄な物が多いと思う。

数回、休憩を挟んで15時過ぎに、三島市内に入って、喫茶店ボアで休憩。隣にいたおばあちゃんが、喫茶店を満喫しているのが印象的であった。静岡は喫茶店文化が根付いていると思う。

文具屋のinkによって、普段使いのボールペンを購入。車で移動しているので、スーパーでコメを買ったり、日用品の買い物を済ませる。

19時過ぎに、東名高速に入ったが、本日は道が空いている。先週、先々週の天気で外出している場合では無い人が多いのだろう。高速道は事故も無く非常に順調に、目的のICまでたどり着くことができた。いつもこうだと良いのになと思ってしまう。

今回の旅の友は、トヨタのAQUA。
480km走って、消費燃料は18.5Lと約26km/L走っている。今回は期待通りの走りであった。


写真整理 2014年2月23日(日)21時55分
分類:SONY
2日間遊んだので、今日は大人しくしていた。

LEICA M6TTL +Super Elamr18/3.8ASPH.(2014.2.21)




フィルム 2014年2月24日(月)23時59分
分類:ライカM
撮影済みのフィルム三本を現像に出す。木曜日に受け取りなり。

M9 +MS-PERAR35/3.5




1・2・3 2014年2月25日(火)23時59分
分類:SONY
α7 +Planar35/2-G








群馬 2014年2月26日(水)11時02分
分類:ライカC/D/Q
遠いなぁ

Leica X2








フィルムスキャン 2014年2月27日(木)23時46分
分類:ライカM
久々にフィルムのスキャンを実施。
スキャナーがフィルムを飲みこまなくて少し焦った。
レールをつけ直したら正常に動き出した。
手持ちのフィルムも、あと少しなので、それが終わったら、フィルムスキャナもお役ごめんかな。
自分の用途では、デジタルで完全に事足りてる。

フィルムで夜景は難しい、36枚撮って、使えそうなのは4枚くらい。修行が足りないと思った。

M6TTL +Summilux50/1.4ASPH. +Velvia100






詐欺っぽいサイト 2014年2月28日(金)7時51分
分類:SONY
最近、カメラの機種で検索をかけると、新品を半額程度で掲載しているWebサイトがよく出てくる。
ライカ製品まで半額なので、怪しさ満点だ。

電話番号や、住所(番地は未入力、これも怪しい)など、通販サイトの体裁は整えてある。
電話を掛けると繋がらなかったとの情報も見かけた。

通販を利用するときは、注意が必要だと思う。

同様のサイトが数ヵ所あるようなので、商材としてサイト内容一式のパッケージが売られているような気もする。これは妄想。

α7 +Vario-Tessar T* FE 4/24-70 ZA






一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33