このNikonがCoolpix-A用にリリースした、28mmファインダーだが、ライカで使っている。
デジタルライカMシリーズには、28mmファインダー枠があるが、メガネユーザーには少々窮屈なことと、Elmarit 28/2.8-1stでは、ファインダー枠が正しくでないこともあり、光学ファインダーを使っている。
また、個人的に光学ビューファインダーが好きだ。
これを覗いても、パララックスで写ってるところと違うとか、ピントが判らないと、言われるが、これを覗いてガラス越しに写る範囲をアバウトに確認して写すという作法が好きなんだと思う。
ライカ製の古いファインダーを持っているが、古い型なのでガラスが劣化しており、設計も古いため、スタイリングは良いが、見えはよろしくない。
ライカ製の28mmファインダーはプラスチック製の物が最後で、新型はリリースされていない。
古いライカ製と比べると、DF-CP1はよく見える。そしてデザインもまずまずだと思う。値段がそんなに高くないのも良いところだと思う。しかし、こいつ一個でコンデジ1台が買えるので、ファインダーの生産数が少ないためとはいえ、物の値段は不可思議だ。
28mmファインダーは、各社からリリースされており選択肢が豊富なため、いくつか使ってみた感想も書いておく。
SIGMA VF-11 /DP1用にリリースされたファインダー、コンパクトに作りすぎたようで、メガネユーザーには少々見づらかった。
ツァイス イコン Zeiss Ikon Viewfinder 25/28mm/COSINA Zeissレンズ用にリリースされたファインダーだが、25,28兼用で両者のファインダー枠が表示されているため、常時二つの枠を見せられるため、個人的に好きになれなかった。
アベノンファインダー/アベノン28mmに付属していたファインダー、そう長くは使わなかったが、接眼が金属でメガネユーザーには使いづらかったように記憶している。

|