Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2017年06月

6月 2017年6月1日(木)20時47分
分類:ライカTL/SL
Leica SLのファームが3.0にアップされた。

Leica M8 +Apoqualia-G 2/28




開港祭 2017年6月2日(金)23時59分
分類:宮崎光学
神奈川県のお子様はお休みのようで、職場の近所をうろうろしていた。

Leica M8 +Apoqualia-G2/28




一人散歩 2017年6月3日(土)23時59分
分類:ライカTL/SL
Noctilux 50/1の6bit改造を受け取りに行く。
銀座の懺悔堂で、Rズミクロン 35mmのROM付きがずっと残っていて、ついに捕獲してしまった。

工事中の岩崎邸を見学後、国立博物館に遊びに行った。
かなり歩き回って疲れた。

Leica SL +Summicron-R35/2 -9elements




至福 2017年6月4日(日)23時59分
分類:ライカR


幸せそうだ。

Leica SL +Apo-Macro-Elmarrit 100/2.8


月曜 2017年6月5日(月)23時21分
分類:宮崎光学
Leica M8 +MS-PERAR 3.5/35




火曜 2017年6月6日(火)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M8 +MS-PERAR 4.5/21




POSの奴隷 2017年6月7日(水)23時59分
分類:宮崎光学
定価の表示とPOSの表示ではPOSの表示が優先される事態に遭遇。
興味深い事象だ。

4種類の色違い商品の中で、購入したい色だけPOSで入力すると3000円と表示される。他の色は1500円で、商品に記載の定価も1500円にもかかわらず、レジ打ち曰く「POS入力担当者以外は3000円が正しいのか1500円が正しいのか判断出来ないため、私の一存では1500円でお売りすることはできない。」とのことで面倒なので購入をあきらめた。
レジ打ちのリスク回避としては極めて正しい判断なのだろう。

Leica M8 +MS-PERAR 4.5/21




自費出版 2017年6月8日(木)7時28分
分類:ライカTL/SL
同人誌ともいう。
マックの標準ソフトだけで入稿データを作るのは困難なことを実感。
連日睡眠時間が少なくて大変。
まあ、週末に追い込みをかけるなり。

困りごと一覧
・Pagesのカラープロファイル
・Pagesに埋め込んだ画像ファイルの色コードの確認方法
・PDF書き出し時にICCプロファイルを取り除く方法

主にデータの色関係で困っている。
結局Adobeを使えとの結論になるのが悲しい。

夜に追記
Adobeに頼らなくても、Affinity Designer、4800円がすべてを解決してくれた。
ついでに、Affinity Photoも買ってみた。
https://affinity.serif.com/ja-jp/

今回の教訓だが、とりあえず通しでやってみないと、どこでつまずくかはわからないって、当たり前のことだな。仕事もいっしょだとつくづく思う次第。
ここからは、週末に入稿できるようにチェックの繰り返し。
時間たってから見るとおかしな表現が見えてくる。
日本語版直したので英語版も修正だ。

一月前に、依頼したカメラの服がやってきた。自分の服よりよっぽど高い。

鳥井工房さん謹製のLeica SL用ケース。
http://www.toriikoubou.jp


今日の猫

Leica M8 +MS-PERAR 4.5/21


BLAME 2017年6月9日(金)19時10分
分類:宮崎光学
金曜の夜、のんびりと映画を見る。

中学生の頃読んでた漫画が原作の作品。
昔ととがってデジタル作品は4Kで作ってあるので比較的簡単に映画上映できるのはいい世の中になったもんだと思う。劇場のDolby ATOMOS音響は腹にくる。

単行本十冊ある作品なのでシナリオをどうするのかと思って見たが、長い主人公の時間軸の1週間分くらいを凝縮して、二時間の作品の落とし込んでいた。原作知らない人(自分も画を見ていたのは30年も前なので漫画についてもほとんど記憶が無い状態だった。)でも、置いてきぼりを食らわさない説明を入れた娯楽作品になっていた。個人的には、作品における主人公の立ち位置を知ることが出来たのがよかった。

漫画版BLAMEのエッセンスである、電機猟師、重粒子線射出装置、セーフガード、ネットスフィア、東亞重工など、2時間の中で上手に表現されていたと思う。
人の動きがぎこちないのは、3D-CGだからしょうが無いかと思う。

公開終了が近いためか、パンフが売り切れていたのは残念だった。

Leica M8 +MS-PERAR 4/24




三井記念美術館 2017年6月10日(土)10時15分
分類:ART


奈良 西大寺展 叡尊と一門の名宝
2017年4月15日(土)〜6月11日(日)
三井記念美術館

2010年に浄瑠璃寺でお目にかかった吉祥天に会いに行く。
10時過ぎに会場に着いたら、列ができていてびっくり。
さほど待つことなく、入場できた。エレベーターのキャパシティに配慮して、列を作って待たせていたようだ。

会場内はほどほどの混み具合だが、作品を見づらいと言うほどではなかった。
後期展示のみ展示される仏様を見て、最終部屋で吉祥天女と再会。
浄瑠璃寺は堂内が暗く、厨子に収まった状態のため、細部はよくわからなかったが、今回は明るいライト下での登場なので、かなり細部までよく見ることができた。とても、美しい仏様だった。

Leica SL + Elmarit-R 28/2.8 2nd


泉屋博古館 2017年6月10日(土)12時30分
分類:ART


黒川古文化研究所+泉屋博古館連携企画特別展
名刀礼賛 —もののふ達の美学
2017年6月1日(木)—8月4日(金)
泉屋博古館分館

兵庫県の黒川古文化研究所の所蔵刀と、会場の所蔵刀、30振りを一度に鑑賞出来る、数をこなしたい人にはお得目な展覧会。
某オンラインゲームとのコラボがないためか、静かな会場だった。おかげでゆっくり見ることができた。

特に印象に残ったのは、伝 長谷部国重、伝 郷義弘(名物 籠手切郷)の二振りだ。


入稿完了 2017年6月11日(日)23時59分
分類:ライカTL/SL
44ページ作るのがこんなに大変だとは思わなかった。
午前中は余裕をかまして、散歩に出たりしていたら、原稿作りの作業は夜中の12時までしてしまった。

今回は、Mac付属のPagesで原稿を作り始めてしまった。これがつまずきの始まりとも言う。
これは自業自得だが、出版サイズを決めず(デジタルだから手軽に変換出来ると軽く考えていた)にA4で作業を始めて、いざ印刷するときには、B5サイズに決めたので、サイズ変更が必要になった。

そこで、サイズ変更したときの作業の流れを忘れないように書いておく。

1.PagesからA4サイズのPSDファイルで印刷
  (このときB5で印刷するとレイアウトが崩れる)
2.PSDファイルをプレビューで開く。
3.プレビューの印刷機能でB5に変更し、PDF出力する。
4.AFFINITY DesignerでPDFファイルを読み込み、CMYK変換したPDFファイルを出力する。
これで、印刷所WAVEさんで文句を言われないPDFファイルを作成することができた。

次回は、AFFINITY Designerで一から作成しようと思う。

Leica SL +Apo-Summicron-R90/2ASPH.
+Apo-TELYT-R 280/4










月曜 2017年6月12日(月)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M8 +MS-MODE-S 1.3/50






火曜 2017年6月13日(火)22時18分
分類:宮崎光学
Leica M8 + REIROL 1.4/35(MS-Optics x mapcamera)






2017年6月14日(水)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M8 +REIROAL 1.4/35




理不尽 2017年6月15日(木)23時14分
分類:宮崎光学
空気でわかれよ、って空気はいい気はしないが、あえて読まない図太さはないな。
世渡りはとかく難しい。

Leica M8 +SUMMARIT 40/2.4




金曜 2017年6月16日(金)23時59分
分類:宮崎光学
印刷所から印刷が出来んと言われた。
そこのシステムでは原稿の差し替えができないので、キャンセルとなり、一週間無駄にする。ウェブ入稿で受注しておきながらなんたる仕打ち。印刷所を変えた。また、十日待ち。

Leica M8 +SUMMARIT 40/2.4




箱根ガラスの森美術館 2017年6月17日(土)12時00分
分類:ART


2017年特別企画展 -ヴェネチアン・グラス二千年の旅展-
会期:2017年4月29日(祝土)から2017年11月26日(日)まで

箱根の美術館の中でも好きな場所である、箱根ガラスの森美術館で新しい企画展が始まっていたので、鑑賞してきた。
今回は、ガラスの歴史を振り蹴る展示。中でも目玉の一つ、「耳付二連瓶 部分(3〜4世紀|パレスチナ地方出土 個人蔵)」の色は素晴らしいものであった。


各時代の色とりどりのガラスは、普遍的美しさを持っていると思った。


園内のクリスタルツリー


薔薇満開



箱根 2017年6月17日(土)23時59分
分類:ART
いろいろ落としに箱根にいく。

まずは、朝早くから開いている、箱根湿性植物園に行く。初夏の花が咲いていた。
鉢売りの紫陽花は、既に満開だった。


近所のラリック美術館に移動し、お昼ご飯をいただく。
今回は、鶏肉のハンバーグをいただいたが、鶏肉でこんなに美味しいハンバーグが出来るのがすごいと思った。

昼食後に、箱根ガラスの森美術館に移動。こちらは別記事参照。

箱根を後にして、富士山に向かう。富士スカイラインは曇り模様で、水が塚の駐車場で一休みして、富士市内まで駆け抜ける。
富士市内で、ちょこちょこ買い物をして、富士川楽座で一休みして帰ってきた。


今回のお供は、Audi A1。前回700kmほどお供して、気に入ったので、再度借りてみた。
今回は、311kmを走って、消費した燃料は17Lであった。燃費は18.3km/Lの結果だった。


Leica SL
+APORIS 2.4/135
+Apo-Macro-Elmarit-TL 2.8/60 ASPH.
+Super Vario Elmar 1:3.5-4.5/11-23


2017年6月18日(日)21時56分
分類:ライカTL/SL
午前中は曇りで、午後は雨。
たまった日記の整理や、諸々を実施。

Leica SL +Summicron-R 35/2 9枚玉








月曜 2017年6月19日(月)21時53分
分類:宮崎光学
冷房の効きすぎで肩が凝った。

Leica M8 +APOQUALIA-G 2/28




火曜 2017年6月20日(火)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M8 +PERAR-R 4.5/17




2017年6月21日(水)20時40分
分類:宮崎光学
今日は雨。夕方にはやんでいた。

LUMIX GM5 +PERAR-R 4.5/17




木曜日 2017年6月22日(木)23時59分
分類:宮崎光学
夕焼けは一瞬だ。

Leica M8 +PERAR 4/24






金曜日 2017年6月23日(金)7時24分
分類:宮崎光学


使っている手帳が今年末で終わる。
先の予定を勘定していると、あっという間に年が過ぎていく。梅雨時期もぼちぼち終わりのようだ。

Leica M8 +APOQUALIA-G 1.4/35


DIC川村記念美術館 2017年6月24日(土)10時00分
分類:未設定


ヴォルス——路上から宇宙へ
2017年4月1日(土)−7月2日(日)

#ヴォルス展_dic

写真家、詩人、画家と多面的な作品を残した芸術家だが、彼の生き様を知ると、それはけっして望んだものではなく、戦争という時代に翻弄された一人の青年の軌跡だとわかるだろう。

ウォルスは38で亡くなっている。若くして亡くなった芸術家の作品に触れると、自分がその歳で何をしていたか、これから何をするべき何だろうと考えてしまう。



庭の蓮。



国立歴史民俗博物館 2017年6月24日(土)22時31分
分類:ART


「見世物大博覧会 現代編」(第4展示室)
開催期間 2017年4月18日(火)〜 7月17日(月祝)
会場 国立歴史民俗博物館 第4展示室 副室

「人間ポンプ」、大道芸の一種だ、過去の映像を見ていると、これで食い扶持を稼げた時代があったんだと、つい、30年ほど前のことなのに、遙か昔のことのように感じる。
生きてる間の食い扶持、これをどうするかは死ぬまでの課題だ。







佐倉行 2017年6月24日(土)22時33分
分類:旅行
朝もハヨから千葉の佐倉に向けて動く。
武蔵小杉で成田空港行きの横須賀線直通列車に乗って、1.5時間の旅。
9時10分に佐倉駅について、バスでDIC川村記念美術館に移動。
この季節咲いている蓮と睡蓮を撮影に行く。

撮影後にお昼をいただいて、企画展「WOLS」を見る。
12時50分発のバスに乗って、国立歴史民俗博物館に移動。
15時まで館内をめぐって、東京駅行きのバスで帰ってきた。

Leica SL
+APORIS 2.4/135
+APOQUALIA-G 1.4/35
+Vario-Elmar-R 80-200/4










散歩 2017年6月25日(日)22時26分
分類:宮崎光学
昼から雨が上がったので、少し散歩をする。

Leica SL +MS-SONNETAR 1.1/50








月曜日 2017年6月26日(月)23時59分
分類:宮崎光学


Leica M8 +MS PERAR 3.5/35


火曜日 2017年6月27日(火)23時59分
分類:宮崎光学




どっかのWebで見た「健康診断の前は、気が重くなる。」その気持ちわかるわ。

Leica M8 +MS PERAR 3.5/35


健康診断 2017年6月28日(水)12時22分
分類:ライカR
午前中がつぶれる。昼からは休みにしたので、東京をぷらぷらする。
最初に久々の六本木。美術館を二つめぐる。
次に銀座に移動。美術展を一つ見て、カメラ屋をのぞいて、秋葉原に猫詣でをして、帰路につく。
秋葉原の書泉で、「シュレーディンガーの猫を追って」を購入。
訳書だが、なかなか読みやすい。

Super Elmar 3.5/15はなかなか良い仕事をするが、歪み方に時代を感じてしまうところがある。
また、最短16cmは、CCD面からの距離なので、大柄なこのレンズの場合、レンズ先まで近づけないと、被写体はボケボケになる。

同人誌が刷り上がって発送したとの連絡があり。無料の運送屋は西濃運輸、なかなか受け取るのが難しそうだ。そして、いきなり中身に変更があり、急遽300枚修正の紙を印刷して挟み込むことになる。
Amazonにだす予定の電書版をどうしようか悩み中。

美術展の記録を書いている途中で、消してしまった。ショック。

Leica SL +Super Elamar 3.5/15




21_21 DESIGN SIGHT 2017年6月28日(水)13時00分
分類:淺井裕介


「『そこまでやるか』壮大なプロジェクト展」
21_21 DESIGN SIGHT
会期:2017年6月23日(金)- 10月1日(日)
休館日:火曜日
開館時間:10:00 - 19:00(入場は18:30まで)

淺井裕介さんの作品が展示されているので鑑賞してきた。
彼の作品は見た目はキャッチャーで内向的な感じがするが、その創作姿勢と活動は外へ外へと向き、多くの人を巻き込んで進む、そのギャップが興味深いと思っている。
また、今回の作品でもそうであるが、大きな作品の中に小さな物語が埋め込まれており、遠くから全体を眺め、近寄って細部を観察するのも楽しいという、作品のスタイルに変化はないようであった。
URANOで使っていた、青色が無く、色味的には少し素っ気ない感じであった。

会場では、クレマチスの丘でにおける製作記録の映像が流されていた。


TOTOギャラリー・間(ま) 2017年6月28日(水)14時00分
分類:ART


展覧会名(日)坂 茂:プロジェクツ・イン・プログレス
展覧会名(英)Shigeru Ban: Projects in Progress
会期2017年4月19日(水)〜7月16日(日)
開館時間11:00〜18:00
休館日月曜および5月2日(火)〜5日(金・祝)ただし4月29日(土・祝)は開館

建築家、坂 茂氏の個展。
現在建設中の建物模型、部材の切り出しなどが展示されていた。

平日の昼間だからか、学生さんっぽい方が沢山いたように思う。


CHANEL NEXUS HALL 2017年6月28日(水)21時24分
分類:ART


東京墓情
荒木経惟 × ギメ東洋美術館
CHANEL NEXUS HALL
2017.6.22 THU - 7.23 SUN
12:00 - 20:00 無休 入場無料

写真家、荒木経惟の作品と、ギメ東洋美術館の所蔵作品が一緒に並べられていた。
古い写真と最近の写真が混在する空間が不思議な調和を醸し出して良い空間になっていた。
印象に残ったのは、胸を手術した裸婦の作品、この被写体に正面から向き合えるのが写真家なんだろうな。
荒木氏の猫の写真もあった。

看板の写真は、係の人に相談したところ、ここだけは撮ってもよいとのことで、撮影しました。

この場所に来るのは、3回目くらいになるかな、いつ来ても敷居が高く感じる庶民には無縁の場所だが、こうして芸術作品触れる機会を作ってくれることはとてもありがたいことだ。


木曜 2017年6月29日(木)23時59分
分類:宮崎光学




Leica M8 +MS PERAR 4/28

M10新ファームが着たが、SDカードの互換性の向上だけだった。
まあ、機能的に追加するものはないんだろうな。


6月終わり 2017年6月30日(金)23時59分
分類:宮崎光学




Leica M8 +MS PERAR 3.5/35

棒C社の新カメラ6*MK-IIを見て、性能を上げようが無いのはわかるんだけど、スペック小出しにする余裕があるんだねと感心する。新規も買い替え需要も見込みが薄そうな機種に思える。来年のために連射速度秒7コマ、3200万画素の新機種が既にスタンバっていそうだ。


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33