Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2016年09月

木曜 2016年9月1日(木)23時59分
分類:ライカC/D/Q
Leica T+Summicorn-TL23mm




金曜 2016年9月2日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q
朝から余所様でお仕事。
やっぱりストレスだ。

Leica T+Summicorn-TL23mm




東京湾野鳥公園 2016年9月3日(土)14時06分
分類:その他
大田区にある、野鳥公園を訪問。
秋の装備の一部を持って、飛び物を撮ってきた。

こちらの施設は有料で入場料は300円。
朝早く行くと、人もまばらで良い感じに鳥を見ることができる。
珍鳥が来てるときなんかは悲惨なんだと思う。

まあ、今日は普通の日だ。

モノレールの流通センター駅からだ徒歩で10分くらい。
京急の平和島からだとバスを使うのが無難。今回は行きは歩いたが、環七と首都高が交差する場所は歩道がかなり横にそれており、歩く距離が長くなる。直線距離だと20分くらいで付く予定が30分くらいかかった。バスだと10分かからないので、バスがおすすめだ。

こちらの公園はかなりコンパクトで、鳥は飛び立つと、一周回って帰ってくることが多い。寄ってくる飛び物の練習には理想的だ。
D7200のAFは元シグマSDユーザーには必要十分。連射も7連射で20枚までとれれば十分すぎる。とりあえず、ニコ爺デビュー。


羽田空港が近いので、鉄鳥もバンバン来る。来るときはうるさい。


キアシシギ?オグロシギ?セイタカシギのメス by Alcedo


コチドリ


コサギ


チュウシャクシギ

D7200 +AF-S300/4 +TC-E14II


晴天 2016年9月3日(土)19時42分
分類:ライカC/D/Q
昨日の夜は、カワセミを見に三島にでも行こうかと考えていたが、ぐずぐずしているうちにレンタカーの予約期限を越えたので、あきらめる。
晴れているので、秋装備を持って散歩。そっちは別記事。

公園内は、コンデジの望遠系、Nikon、ソニー、パナソニックとバリエーション豊かだった。

Leica T+Summicorn-TL23mm












カワセミ 2016年9月4日(日)19時18分
分類:その他
今日は近場にカワセミを撮りに行く。


これはトリミング。
高画素万歳。

サンヨン手持ちで遊んでみた。
3回くらい飛んだけど、最後のダイブは、自分の集中力が切れた頃に飛び込むお約束。
見事にダイブを取り損ねて退散。


蓮が咲いている。


石仏。


猫がだらけている。

Nikon D7200 +AF-S300/4 +TC-E14II




月曜 2016年9月5日(月)23時59分
分類:その他
X-Pro2 +Tuoiit50mm






猫なし 2016年9月6日(火)23時59分
分類:ライカC/D/Q
Leica T +Summilux -TL 35mm




水曜 2016年9月7日(水)23時59分
分類:ライカC/D/Q
Leica T +Summilux -TL 35mm




ライカT 2016年9月8日(木)23時59分
分類:ライカC/D/Q
PhotokinaでLeica TLがデビューだそうな。
EVF内蔵になるのか、どんなプロダクトになるか楽しみだ。

Leica T +Summilux -TL 35mm




東京都写真美術館 2016年9月9日(金)22時22分
分類:ART
東京都写真美術館
杉本博司 ロスト・ヒューマン
2016.9.3-11.13

写美のリニューアル後の企画展第一弾、「杉本博司 ロスト・ヒューマン」を見てきた。
3Fはとても挑戦的。
人間既に詰んでるなぁと言う気分がしてきて、若い人にはちょっと残酷かもと思ってしまった。

2Fは静かな世界。
静寂と文学。この取り合わせって鉄板だと思う。








定時退散 2016年9月9日(金)22時58分
分類:その他
いそいそと目黒に向かう

X-Pro2 +XF16/1.4






永青文庫 2016年9月10日(土)22時00分
分類:ART
永青文庫
歌仙兼定登場」
会期:7/9(土)〜10/2(日)

兼定を最善で見ようとすると時間くらい待つので、あきらめて後ろから見てきた。
個人的には、別室に展示してあった、「行平」がよいように思えた。

昔のサイトを引っ張り出してきた。
前回訪問は、1998年。懐かしすぎる。
http://www.cielworks.com/history/space/museum/d19978/museum/eisei01.html

このときも、「行平」を気に入っている。








エヴァ新幹線 2016年9月11日(日)23時59分
分類:ライカC/D/Q
実家に一泊するついでに乗車してきた。

Leica T +TL11-23mm ASPH.












広島 その一 2016年9月12日(月)23時59分
分類:ライカC/D/Q
雨に降られて大変な一日目。

広島駅にて上りのエヴァ号を見る。






広島 その二 2016年9月13日(火)23時59分
分類:ライカC/D/Q
今日は快晴。
駅前の店で優勝セールをみたが大したものはなかった。










広島 その三 2016年9月14日(水)18時44分
分類:ライカC/D/Q
やっと帰れるぜ。
出先での仕事は大変だぜ。








木曜 2016年9月15日(木)23時59分
分類:SIGMA
SD Quattoro +50mmEX DG HSM






金曜 2016年9月16日(金)23時14分
分類:ライカC/D/Q
明日から三連休。

Leica T+Summilux-TL35/1.4ASPH.




国立西洋美術館 2016年9月17日(土)12時00分
分類:ART
聖なるもの、俗なるもの メッケネムとドイツ初期銅版画
2016年7月9日(土)〜2016年9月19日(月・祝)

銅版画の発生時の宗教色の濃い時代から、庶民の娯楽としての版画へ主題は変わるが技法にあまり変化がないところが、物事の時間の流れ方の違いが感じられて面白いと思った。




東京国立博物館 2016年9月17日(土)13時00分
分類:ART
「平安の秘仏—滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」
2016年9月13日(火) 〜 2016年12月11日(日)


本館中央の本館特別5室で開催されている。
5室だけの割に、仏様の数が多く、かなりぎっちりと会場にいらっしゃる。
表慶館だと広すぎるんだろうけど、仏様にもう少し広いステージを提供して欲しかったと思う。

特に中央の「十一面観音菩薩坐像」は窮屈そうに見えた。
中央なので、背面を拝見することができたのだが、光背には暴悪大笑面を見る穴は無く、横顔しか拝見することができなかった。
「十一面観音菩薩坐像」の後ろに座っていた「薬師如来坐像」は、顔が上向きで珍しいと思った。

博物館の庭には、甲賀からゆるキャラと忍者が出張してきていた。毎週末いるのかな?



国立新美術館 2016年9月17日(土)16時00分
分類:ART
ダリ展
2016年9月14日(水)〜12月12日(月)



ダリの大規模な回顧展覧会。
2006年の上野の森美術館以来で10年ぶりとのことだ。

始まって3日目だが、かなりの人出のようだ。
閉館間際を狙って、15時半に入館したが、人気のシュルレアリスム関連を展示した3室は17時を過ぎるまで混んでいた。
17時を過ぎると入館者が無くなるので、かなり良い感じで鑑賞ができた。
それでも、会期が終わり頃にはとんでもない人出になりそうなので、興味のある向きには早めの鑑賞をお勧めしたい。

ダリの主要美術館3館、「ガラ=サルバドール・ダリ財団蔵」「国立ソフィア王妃芸術センター蔵」「サルバドール・ダリ美術館蔵」の協力で、国内では見たこと無い作品を見ることができる。国内の美術館も協力的で、かなりの数を貸し出している。

特に印刷では印象が伝わらないと思ったのは、1章「縫い物をする祖母アナの肖像」、
3章の「謎めいた要素のある風景」「オーケストラの皮を持った3人の若いシュルレアリストの女たち」、6章「不思議の国のアリス」「雪の中のピアノ」は是非実物を見て欲しい。
他にも国内にあるダリ作品とはひと味違う作品を見ることができるので、お勧めの展覧会だと思う。

しかし、時間と曜日を選ばないと、混んで人だらけにでじっくりと作品を見られない危険があると思う。


ダリ関係の記事を抽出してみたが、結構見に行ってるはずなのに、記事に残っているのは以下二点。案外、少ないことにびっくりする。2006年の回顧展は、引っ越しや転職やなんやらで、いけなかったようだ。

http://www.cielworks.com/cgi/nikk/nik.cgi?log=201405&id=1399286154
日本国内には、ダリ作品はかなり収蔵されており、2014年に行った諸橋近代美術館のコレクションはかなりの規模だ。

http://www.cielworks.com/history/space/museum/d1999/d9910.html

Leica MPS +Summicorn-M35/2-2nd


ハシゴ 2016年9月17日(土)23時59分
分類:ライカM
久々の美術館多館ハシゴ。
来週は、山に行ってしまうので、今週主な美術展を見ることにして、でかけた。
しかし、二回目の洗濯がなかなか終わらず、予定より一時間くらい遅く出ることになった。

11から18時まで三館回って、少し疲れたが、充実したインプットになったと思う。

Leica MPS +Summicorn-M35/2-2nd


三井記念美術館 2016年9月18日(日)10時30分
分類:ART
特別展「松島 瑞巌寺と伊達政宗」
2016年9月10日(土)〜2016年11月13日(日)



瑞巌寺の修復完了記念を兼ねて、東京まで寺宝が出張してきていた。
秘仏の五大明王は、素朴なノミ目がみえ、頭部が少し大きめだが、全体のバランスはとれている美しい仏様だと思った。
秘仏おまえ立ちの不動明王は、両童子がすばらしいと思った。像は小さいが表情が豊かなのだ。特に今柄童子の、上を見上げる姿が美しいと思った。いずれ当地で再会したいと思った。
その他、仙台博物館の所蔵品があり、こちらは当地で実際に見たことがある物と再会することとなった。


今年の夏の旅行では、瑞巌寺に行こうかとも思ったが、平泉、花巻への道が遠く、寄り道する余裕は無かった。

Leica T+Summicorn-TL23mm


カレンダー 2016年9月19日(月)11時28分
分類:未設定
アップルの標準アプリのカレンダーの日付を見ていると、平成27年となっていた(一年ずれていた。)。和暦なんて意識していないので、西暦表示にしたいとお思い、変更方法を探すと、システムの表記と連動しているそうで、MacOS Yosemiteでは、システム環境設定>言語と地域から変更するようだ。
MacOSの設定表記は、バージョンでころころ変わるので、OSバージョンの合わない情報に遭遇すると、その項目は無かったりする。
意味の無い表記の変更はやめて欲しいと思うが、バージョン毎にころころ変えるのは、何故なんだろうか?


火曜 2016年9月20日(火)23時59分
分類:未設定
今日も雨。
週末のお出かけのことしか考えられない。



レンタカー 2016年9月21日(水)23時59分
分類:旅行
11時にレンタカーを借りて、2時までうちで寝て、夜中に横浜を出発。
所々で雨が降っている。
朝の5時以降は次の日に掲載。

Leica T +Summicorn-TL23mm




白樺峠・一日目 2016年9月22日(木)18時41分
分類:旅行
諏訪湖当たりは雨が降ってなかったので、白樺峠もいけるんじゃね?などと甘い考えを持って、山に突入。
しかし、雨。

国王号で、読書をして、おとなしく時間を潰す。
ご飯も作っていただき至れり尽くせり、場所も借りてるのに働かないバカな自分。

「世界が終わる前に」BISビブリオバトル部
山本弘
読了。

幻痛は鏡の中を交錯する希望
長沢樹
中途半端に読了。


朝5時の諏訪湖。


前川渡大橋


前川渡大橋と借り物のデミオXD。

デミオXDでの車中泊。
170cmくらいの人だと足を伸ばして寝られる。ただし、斜めに寝ることになる。
後席を倒しても、トランク部分と段差ができるが、ここにはニトリの3つ折りシングルマットレス、軽量タイプ、2000円弱をはめると段差が無くなる。前席と倒した後席の隙間は段ボールなどで隙間をふさぐ。
その上に、敷き布団を引けば車中泊睡眠ベットの完成。
今回は、2泊したが、案外良い寝心地だった。
雨の日は、天井板が薄いからか、雨音が車内に響く。これは大概の乗用車で響くと思う。


白樺池


雲にかすむ乗鞍岳

Leica Q


白樺峠・二日目 2016年9月23日(金)16時37分
分類:旅行
朝五時半に起きて、だらだらしてから、8時前に山を登る。
9時までに五羽飛んで、あとは坊主。
湿った観察所の中を歩いているとき、油断していて、足を滑らして腰を打った。
いつも、足下には気をつけろと言われるが、失敗している。

あまりに暇なので、初めて白樺に来たというバーダーさんに、ここ白樺の苦行具合について説明をする。実際朝の5羽以降一羽も来ず、この天気で5羽飛べば上等だろう。
この記録も毎年九月を見ると、峠に行っては雨に降られている。
最古の記録を見ると2003年の9月に行って、雨に降られて帰っていた。もう13年か長いな。
元気な頃は5連泊とかしていたが、今は2泊3日が精一杯。

雨っぽくなってきたので、14時過ぎには車に撤収。

明日はどうかな、最終日。







白樺峠・三日目 2016年9月24日(土)20時18分
分類:旅行
夜中の三時。
星空である。


600mm x1.5の威力。

手持ちで大丈夫だ。

ハチクマ

最大サイズ
D7200(x1.3) +SIGMA S150-600HSM
中級機+サードパーティーのズームレンズでこれだけとれれば十分だ。


(間違い)ツバメもこれくらいいける。
枝に起きピンですけどね。

サシバ

これはトリミング。

今年の白樺峠はこれにて終了。

カメラ与太話。
D7200は必要十分な性能だと言うことが確認できた。
当分はこれで遊ぼうと思うが、D7300出たら買い換える?それは、どの程度の性能で出てくるかによると思う。APS-Cで3600万画素にアップしたら、よりトリミングできるので魅力があるな。現機よりノイズの点で悪化したら意味は無いと思う。

ミラーレスのヤッスイカメラがコマ速12とかになってきているので、ミラーのあるエントリー系の一眼でコマ速を上げるのは金がかかって大変だと思うが、まだ上がる余地はあるのだろうか?今のコマ速7が限界かな?


今日も、帰りの渋滞のことを考えて、12時過ぎに峠を下りる。
車返し終わったりすると、20時を過ぎていたので、良い時間に出たと思う。
大月から八王子の渋滞が1時間弱。厚木から大和トンネルまでの渋滞が約20分。
途中休憩や何やらしていると、結構遅い時間になる。

半日しか鷹を見ることはできなかったが、それはそれで良い思い出だ。
国王様のさちとも遊んだし。管理人さん、ボランティアのI夫妻にも会えたのでよかった。
月曜から仕事がんばろう。


彼岸花 2016年9月25日(日)20時55分
分類:散歩
近所の公園に彼岸花を見に行く。
一昨日打った腰の状態を見ながら、少しだけ散歩をした。

Leica MPS +Apo Macro-Elmarit-R100/2.8








月曜 2016年9月26日(月)22時21分
分類:宮崎光学
Leica MPS +MS-Mode-S50/1.3




火曜 2016年9月27日(火)22時35分
分類:宮崎光学
Leica MPS +Biogon21/2.8G






忘れ 2016年9月29日(木)20時50分
分類:宮崎光学
Leica MPS +MS-Sonnetar 50/1.1




木曜 2016年9月29日(木)20時51分
分類:ライカM
Leica MPS +Summicorn-M35/2.






期末 2016年9月30日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q
現社は9月で1年が終わる。
慰労会のようなモノがありあまり美味しくない飯を食う。
横浜の居酒屋は総じてレベルが低い。


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33