Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2015年12月

進歩 2015年12月1日(火)23時59分
分類:宮崎光学


今年も、恒例のように進歩がないと言をいただく。
能動的に進歩する人なら、リーマンなんてしないよと、思うんだけどね。
他人は隣人にスーパーな人を求め、スーパー過ぎると嫌われる。世を生き抜くのは、大変だとこの季節になると思うわけです。

ライカT +MS-SONNETAR 1.1/50-MC(MS-Optics)


ライカT その2 2015年12月2日(水)23時59分
分類:宮崎光学




使いはじめて数日、だいぶ使い方が定まってきた。
コニカミノルタ謹製と噂の専用レンズは所有しておらず、TMマウントアダプターでMレンズだけを使っている。

使い方は、M(マニュアル)モードで、右ダイヤルがシャッター速度調節、左ダイヤルは液晶表示の拡大、ISOオート(100〜1600)にしている。
シャッター速度を1/250くらいにしていると、ISO感度が自動調節されて、割りと適正な露出になる。
露出補正と液晶表示の拡大を二つのダイヤルに振り分けることができない苦肉の策であるが、そこそこ快適に使えている。

ライカT +MS-SONNETAR 1.1/50-MC


木曜日 2015年12月3日(木)21時05分
分類:宮崎光学
ライカT +MS-PERAR4/28

デジカメRaw現像ソフト、CaptureOne9がリリース。
現バージョンで困っていないので、アップデートするか悩む。

https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-Pro/Highlights.aspx




金曜日 2015年12月4日(金)23時59分
分類:ライカM
週末だ。
そしてかなり寒くなってきた。

ライカT +Summicorn-M35/2ASPH.






備前刀剣王国 2015年12月5日(土)12時30分
分類:ART


佐野美術館
備前刀剣王国
平成27年11月29日(日)〜平成28年1月24日(日)

備前国(岡山県)の流れをくむ、刀工の作品を集めた展覧会。
名刀はかなり国宝に指定されているため、今回も国宝分が高い展示であった。

「水神切り兼光」という打刀の迫力がすごかった。
会場はかなりゆったりとして、落ち着いてみることができたが、おばちゃんが電話で話し込んでいる時間があり、美術館の人に注意して欲しいと思った。


富士山見物 2015年12月5日(土)23時59分
分類:旅行
朝っぱらから天気が良い。

ドライブ日和と言うことで、西に走りに行く。
東名高速を御殿場で降りて、富士山の見えるところを訪ねていく。
富士山写真は上から、足柄SA、乙女峠付近、水が塚駐車場、桜公園。

富士山スカイラインを抜けて、富士市を経由して、由比に着く。
由比の桜エビ量が始まったので食べにきた、
佐野美術館で日本刀を堪能。

今回の旅のお供は、ホンダ・N-BOX。
340km走って、消費した燃料は20kLで、燃費は17km/Lとまずまずの値。
箱根ターンパイクを山頂方面から結構な坂具合に少々びびる。
久々にエンジンブレーキを多用した。

LeicaT +Summicorn-M35/2ASPH.
LeicaMPS +Elmarit-R19/2.8












休憩 2015年12月6日(日)16時09分
分類:未設定
昨日走り回ったので、休憩。
年賀状も作らないとな。



階段 2015年12月7日(月)23時59分
分類:ライカM
諸事情により、オフィスの階段を800段ほど下る羽目になる。
結構しんどかったなぁ。

Leica T +Summicron-M 35/2ASPH.




筋肉痛 2015年12月8日(火)23時59分
分類:ライカM
昨日の階段下りが足にきている。
筋肉痛だわ。

Leica T +Summicron-M 35/2ASPH.




ホキ美術館 2015年12月9日(水)10時15分
分類:ART
3つの個性 - 表現の可能性を探る -
2015年11月20日〜2016年5月15日

写実絵画を集めた美術館。
まず、建物が面白い。
曲線で構成された、地下二階、地上一階の美術館、傾斜地に建てられているで、外周を回ると、平衡感覚が無くなるような不思議な感じがする。

作品は、とても特徴的だ、離れてみると写真だが、近づくと絵画だ。
変化する距離は、視力や注意力で変わるのだろう。
だから、人それぞれ見たときの印象が異なるのだと思う。

カフェでお昼をいただいたが、とても満足できる内容だった。


入館してすぐにおじいさんがケータイで喋り始めた。
すぐに会話が終わったけれど、いい気分はしない。
入館時に携帯電話の注意を受けているはずなのに、言葉の意味がわからない、かわいそうな人だったと思っておこう。






千葉市美術館 2015年12月9日(水)12時30分
分類:ART
開館20周年記念展
杉本博司
趣味と芸術-味占郷/今昔三部作
2015年10月28日(水)〜12月23日(水・祝)

杉本博氏の個展。
劇場シリーズ、海シリーズ、架空静物シリーズを展示した八階と、味占郷を展示した七階の二部構成。

今昔物語と称して三作品を詰め込んだので、少し薄味で物足りない感じがした。




味占郷は、洒落の効いたおもしろい展示だった。


「夏草や兵どもが夢の跡」



ディスカバリーミュージアム 2015年12月9日(水)15時30分
分類:ART




徳川家康 天下泰平の軌跡
2015年11月12日〜12月13日

水戸の徳川ミュージアムから、展示品が出張してきていた。
太刀 包永 児手柏/刀 燭台切光忠 伊達政宗所用が人気のようであった。
被災してしまい、往時の輝きは無いが、現在の形で保存され、鑑賞することができることはすばらしいと思う。
幸いに、輸送などには十分耐えられるだけの強度が残っているそうで、これからも各地で見ることができるのかもしれない。

総展示点数は20点程度だが、十分に見応えのある展示だったと思う。


全くの余談だが、本家の徳川ミュージアムは道中に大流血した、思い出の場所だ。今回は特に何事も無く、到着して鑑賞することができた。

今日は15時半過ぎにギャラリーに着いたのだが、平日なのにやけに人が多いと思っていたら、どうやら16時からあるギャラリートークに人が集まっていたようだ。刀剣女子恐るべし。

車で来るとP4駐車場が近い。



千葉 2015年12月9日(水)21時45分
分類:旅行
静かに美術鑑賞をするために、平日の千葉に行く。

うみほたる。

訪問先
・ホキ美術館
・千葉市美術館
・ディスカバリーミュージアム

最後のディスカバリーミュージアムを鑑賞して、羽田空港内の飯屋で晩飯を食ったら、すっかり暗くなっていた。

羽田空港展望台より。

本日のお供は、ダイハツ・ムーブ。
212kmを走って、13Lの燃料を消費した。燃費は16.3km/Lと、最近の軽自動車としては普通だ。


海ほたるの駐車場でのムーブ。

この車はこちらの記事にもあるように、電子式のウィンカーというのが採用されているらしく、通常のウィンカーと操作感が異なり戸惑いまくった。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20150121_684380.html

Leica MPS
+Super Elmar-R 15/3.5
+Summilux-R 50/1.4

Leica T +Summilux-M35/1.4ASPH.


木曜日 2015年12月10日(木)23時59分
分類:ライカM




ボチボチ仕事してたな。

Leica T +Summicorn-M35/2ASPH.


2015年12月11日(金)23時59分
分類:未設定
通勤時は大雨、昼休みは大風。
忙しい天気だ。
気温が上がって、やたら温い。

Xperia A


クリスマス2015 2015年12月12日(土)22時26分
分類:ART
今年も山手のクリスマスを見に行く。

今年の世界のクリスマスはこんな感じ。


個人的に良いと思ったのは、オーストリアが筆頭、ウクライナが次点、ドイツがその次かな。

今年も一館一枚貼っていく。12/25まで現地で見ることができるので畳んでおく。




クリスマス2015-2 2015年12月12日(土)22時42分
分類:ART
今年は紅葉が遅かった。クリスマス飾りと紅葉が一緒に来ている。


引き続き山手洋館のクリスマス写真。




雨の日曜日 2015年12月13日(日)17時36分
分類:ART
昼間でだらだらしていたら、雨が降ってきた。
買い物をするついでに、散歩に出る。
今年の紅葉は本当にのんびりしている。



Leica MPS +Summicron-R35/2

写真展が二つあるので来週行こう。
野口里香氏の写真展

「夜の星へ」
キャノンギャラリーS
2015年12月17日(木)〜2016年2月8日(月)
・ギャラリートーク:2015年12月19日 14:00〜

「鳥の町」
ギャラリー小柳
2015年12月19日(土)〜2016年1月30日(土)
・オープニング: 12月19日18:00~20:00


月曜日 2015年12月14日(月)23時59分
分類:M/Lマウント
年末な感じが少しずつしてきた。

Leica T +Planar45/2




尻拭い 2015年12月15日(火)23時59分
分類:M/Lマウント
便利屋の宿命だ。

Leica T +Planar45/2




図にして見る 2015年12月16日(水)7時28分
分類:M/Lマウント
尻拭いの工程表を作る。
三月末まであまり時間のないことを実感する。

Leica T +Planar45/2




木曜日 2015年12月17日(木)23時59分
分類:ライカM
Leica T +C-Summicron40/2






忘年会 2015年12月18日(金)23時59分
分類:ライカM
酒を飲まずにひたすら喰う。

Leica T +C-Summicron40/2




鳥の町 2015年12月19日(土)14時00分
分類:ART
野口里佳「鳥の町」
2015年12月19日 〜 2016年01月30日
冬季休廊: 2015年12月27日(日)〜2016年1月6日(水)

野口 里佳の個展を見てきた。
同時期に、品川のキャノンギャラリーでも個展をしており、人気の写真家だ。

光の集め方がうまい人だと思っているが、今回の展示は、光が少なく、空の青さと雲の白さのグラデーションの中に飛ぶ鳥たちが寂しく見える作品だった。
会場の人もまばらで、鑑賞者としてはありがたい環境で見ることができた。

管理の方から会場風景の写真は撮ってもOKとの言葉をいただいたので、一枚撮らせていただいた。






都内 2015年12月19日(土)23時59分
分類:ライカR
良い天気なので、散歩がてら写真展を見に都内に行くことにした。

近所の猫


移動を始めたら、なんだかやたらと電車が混んでいる。
銀座から行こうか、新宿から行こうか悩みつつ、銀座から攻めることにする。

13時半くらいに、銀座のギャラリー小柳に到着。
こちらはビルの八階にある。入り口がすごく分かりづらい。
ギャラリーは別項を立てる。

銀座でカメラ屋を冷やかして、末広町に移動。
秋葉原の街中は混んでそうなので、スルーして、3331 Arts Chiyodaに行く。
こちらは、廃校になった中学校を再利用している。
Lomoの直営店Lomography+があるはずなので、レンズを見に行ったのだが、店を探して校内をうろうろしてしまった。
ペッパーの修理工場みたいな場所もあり、なかなか怪しい空間だった。

入り口のスペースで、デジタル時代と非デジタル時代の違いみたいなのについて、熱く語っていた。実際には奥深い議論が交わされたのかもしれないが、自分の聞いていた範囲の印象では、パネラーと聴衆の会話がかみ合っていないようで、意味のある議論には思えなかった。

素人の聴衆から質問を募る形式の場合、もうちょっと共感力、話題の展開力のあるパネラーを連れてこないとまとまらない気がした。

自分は、初見の人との議論するのは苦手だ、相手の寄って立つとこが分かっていない状態で、探りながら言葉を絞り出すのは辛い作業だと思う。

そんなこんなで、学校内をふらふらしながら、やっと店を見つけて、店員さんのすすめで、レンズを貸してもらい、少し遊んでみた。

遊んだレンズ。
Lomo LC-A MINITAR-1 Art Lens 2.8/32 M
http://shop.lomography.com/jp/lenses/minitar-1

レンズの作りはチャチイ、3万円くらいのクオリティに思える。
写りは、周辺ダメダメのロモクオリティ、そしてLeica Mだと周辺のシアン被りも発生していた。Leica Tで周辺を切り捨てると、いけるかもしれないが、フルサイズでは使う気がしないレンズだった。



新宿に移動して、伊勢丹のウィンドウを鑑賞。




年末、年始っぽい、賑やかなディスプレイになっていた。

Leica MPS +Elmarit-R 28mm/2.8-2nd


本牧 2015年12月20日(日)20時33分
分類:散歩
本牧に遊びに行く。
紅葉が赤々としており、12月末とは思えない感じだ。
良い天気だったので、本牧の街猫たちも、のんびりとしていた。

池には、カワセミがいて、カワセミ親父が写真を撮っていた。
幸せの青い鳥は、どこでも人気者だ。

Leica MPS +Apo-Summicron-R90/2ASPH.












APOQUARIA-G 2015年12月20日(日)21時03分
分類:宮崎光学
千葉の親父さんから新作が送られてきた。
APOQUARIA-G 1.4/35

MapCamera販売分は、REIROALと呼ばれているレンズだ。
フィルター径はSummaron 28mmと同じで43mm、非常に微妙なフィルター径だ。

夕方来たので、試写はしていないが、明日試すとしよう。




月曜 2015年12月21日(月)23時59分
分類:宮崎光学


Leica MPS +APOQUARIA-G 1.4/35


火曜 2015年12月22日(火)23時59分
分類:宮崎光学


Leica MPS +APOQUARIA-G 1.4/35


祝日 2015年12月23日(水)22時49分
分類:宮崎光学
夕方、雨が降り出したにもかかわらず、散歩に出る。
洋館は閉館間近なのに、かなり混んでいた。

Leica T +APOQUARIA-G 1.4/35




クリスマス・イブ 2015年12月24日(木)23時59分
分類:ライカM
職場の近所は、華やかな雰囲気が漂っていた。

Lieca MPS +Summilux-M35/1.4ASPH.






静岡県美術館 2015年12月25日(金)12時00分
分類:ART
ウィーン美術史美術館展—風景画の誕生
静岡県美術館
2015年12月19日(土)〜2016年3月21日(月・振休)

風景画の発祥から、進展をウィーン美術史美術館の作品でたどる展覧会。
風景画の初期作品として、ヒエロニムス・ボスの系列作品が飾られていた。
確かに、風景画の誕生期の作品として、ヒエロニムス・ボスの作品が紹介されることを後で知った。

上記のような幻想的な風景を経て、生活絵画、都市絵画に移りゆくその過程を見ていくのは興味深くおもしろかった。

月暦画(げつれきが・calendar picture)と呼ばれる作品があり、1年12ヵ月に行われる行事などを表した絵画があり、その絵画中に描かれた、猫と犬の対比が印象的だった。

今回の展示はキュレーターの切り口一つで、とてもおもしろい展示ができる見本だと思った。







陸・海・空 2015年12月25日(金)23時59分
分類:旅行
陸は、マツダ・デミオ・クリーンディーゼル


海は、フェリー富士


空は、日本平ロープウェー

と使い移動した。
一日で三種の乗り物を制覇するのは初めてだと思う。

朝から、昨日から借りたデミオで、静岡に移動する。
高速道路は比較的空いており、途中に立ち寄ったSAも人はまばらで、帰省ラッシュという感じでは無かった。
第二東名をデミオで流すと、直進安定性の良さと、エンジンの適度なパワーで快適に走ることができた。

3時間程度かけて、静岡県立美術館に到着した。
「ウィーン美術史美術館展─風景画の誕生」
をみる。

見終わった後に、カフェで昼食にしようと思ったら、停電があり厨房施設が使えなくなったようで、ご飯にありつけなかった。

久能山東照宮に向かう途中に、池田の森ベーカリーカフェという店があり、
お昼ご飯をいただいた。

ランチメニューのハンバーグシチューセット。

日本平ロープウェイに乗って、久能山に移動する。
久能山東照宮は紅葉も残っており、美しい景色だった。正月準備も進んでおり、年の瀬を感じることができた。


日本平を降りて、清水港に行く。フェリーに車を乗せて、土肥港に移動する。今日の駿河湾は波が高く、久々に船酔いをした。
富士山は見えなかったが、太平洋への日没は綺麗に見ることができた。
土肥港から、戸田港に移動し、本日の宿、魚庵さゝ家にチェックイン。

宿で、晩飯を食って、温泉に入って、部屋でだらだらする。

Leica MPS +Elmari-R19mm/2.8
Leica T +MS-PARER24/4


陸走 2015年12月26日(土)22時29分
分類:旅行
今日は一日、陸を走っていた。
9時過ぎに宿を出て、下賀茂温泉 湯の花に移動する。
デミオを楽しむために、西伊豆スカイライン、仁科峠、県道59号線を使って松崎に出て、松崎から蛇石峠を抜けて下田に着く。


仁科峠。

下田から三嶋大社まで、山道を走って移動する。

三嶋大社。


大社の駐車場にて、デミオ。

国道一号線を北上して、最近完成した、三島スカイウォークを冷やかしに行く。駐車場は現在は無料だった。

箸の入場券売り場は混雑しているようで、駐車場も混んでおり、人が来ているようで何よりな感じだ。

横浜のスカイウォークのように無残に散らないことを願うなり。

国道一号、箱根新道を越えて、茅ヶ崎の森ノ珈琲店で晩飯にする。店に着いたのが17時で、ディナーメニューが始めるのは18時からだったので、軽食を食べて、一休みして帰路についた。


茅ヶ崎まで来ているので、一般道を走って帰ってきた。
デミオは530kmを走って、消費した燃料は28L。リッター当たりの燃費は、18.9L/kmだった。山道を元気よく走ったのが敗因か、20kmを超えることができなかった。給油したガソリンスタンドでの軽油価格は1Lあたり97円だった。


年末 2015年12月27日(日)23時59分
分類:未設定
今日はだらだら過ごす。

仕事納め 2015年12月28日(月)23時59分
分類:ライカM
本年の仕事完了。
積み残しも多々ありつつ、気にせず年を越そう。

Leica MPS +Summilux-M50/1.4




ぐーたら 2015年12月29日(火)10時41分
分類:ライカM
用事はあるが、出かけずに時間が過ぎる。
昼過ぎにのろのろと、新宿に出て行く。


「ねこあつめ」が熱い。


ゴジラ

歌舞伎町とゴールデン街をふらふらする。歌舞伎町の入り口ではいきなり、「DVD,DVD」と謎の客引きにあう。
昼間とはいえ、油断できん街だと思う。

伊勢丹方面に出ると、普通の街になる。
ショーウィンドウは、2014年に個展を見た、ニコラ ビュフ氏によって、デコレートされていた。






Leica MPS +Elmarit-M28/2.8-1st


森美術館 2015年12月30日(水)13時30分
分類:ART
森美術館
村上隆の五百羅漢図展
2015年10月31日(土)− 2016年3月6日(日)

村上隆氏の作成した、4枚の大きな五百羅漢図がメインだが、他にも、有名なポップ画も展示してあり、かなりボリュームの大きな展示だった。

館内は撮影自由で、スマホのカメラ音が響き渡っていた。
メインの五百羅漢図は大判だが細部まで描き込まれており、見れば見るほど発見がありおもしろい作品だった。この作品群がどこかに収蔵されて、常時見ることができると良いなと思った。

製作展示の課程を説明した部屋があり、それをみると、村上工房という趣で、アニメスタジオのようであった。指示書に「指示通りやれボケ」という書き込みのある、品が展示されていたが、現場の雰囲気を伝えるために展示したのかもしれないが、あまり趣味の良い物には思えなかった。
回顧展ならまだしも、現役の人をおとしめるような印象を与える、展示をしてしまうキュレーションは個人的には好きでは無い。







施設事情 2015年12月30日(水)18時42分
分類:ライカM
最近の年末は帰省をせずに、関東付近にいるため、暇をつぶすためにどこかに行こうかとなるが、たいていの施設は、28日からお休みになる。
1/2から開いている美術館はかなりあるので、年末休む派と、年始休む派にわかれてくれると、都内で正月を過ごす人にとっては良いなと思う。

開いている美術館を探して、森美術館に行ったら、かなり混んでいた。暇な人が考えることは同じなのかもしれない。

六本木の街は、通常の週末と変わらない賑わいだったように思う。

Leica MPS +Summicorn-M35/2ASPH.








大晦日 2015年12月31日(木)23時59分
分類:その他
正月だらだらするための食料を買い出しに出る。
近所の猫が、日向でだらだらしていたが、少し寒そうだった。

GM5 +FISHEYE 9mm/F8




一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33