Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2017年09月

予定はお早めに 2017年9月1日(金)15時25分
分類:ライカTL/SL
千葉のじい様に連絡したら今日は空いてるとのことで、いそいそ出掛ける。
明日か、明後日にしたかったが相手の都合なのでしょうがあるまい。というわけで朝から千葉まで行く。

Leica SL +SUMMICRON-R 2/50




三井記念美術館 2017年9月2日(土)9時00分
分類:ART


地獄絵ワンダーランド
前期:7月15日(土)〜8月6日(日) 
後期:8月8日(火)〜9月3日(日)
三井記念美術館

先週から続く、仏教ウィーク。
源信展ほどのエグさはないが、地獄描写は変わらず、インパクトのある描写であった。しかし、年代が進むにつれ、内容は同じだが描写がマイルドになっていくことが面白いと思った。
世相として受けなくなったためだろうか?書物が世相に敏感なのはいつの時代も同じなのだろう。


出光美術館 2017年9月2日(土)12時00分
分類:ART


祈りのかたち ─仏教美術入門
開催期間 2017年7月25日(火)〜 9月3日(日)
出光美術館


皇居東御苑 2017年9月2日(土)21時38分
分類:未設定
外出したときは、かなりの雨量だったが、昼過ぎから晴れてきた。持っていた傘を捨てたくなったが、持って帰ってきた。

出光美術館を出て国立近代美術館に歩いていると、皇居東御苑が開放されていたので大手門から入ってみた。
入り口で荷物チェックを受けて、入場する。

外から見えた立派な建物は、富士見櫓だった。こちらは中には入れなかった。


富士見櫓のそばにある、富士見多聞櫓は公開されていたので入ってみたが、簡素な櫓で特筆すべき物は無かった。


出口に向かう途中に桃華楽堂という面白い建物があった。こちらも中には入れなかった。


北桔橋門から出た。


神保町、渋谷と散歩して帰ってきた。


Leica M10 +MS-APOQALIA-G 2/28
このレンズ、コンパクトなのは良いんだけれど、フルサイズセンサーで使うと周辺部における解像がかなり怪しい。やはりAPS-Cで使うレンズなのでなと思う。


美術展 2017年9月3日(日)20時20分
分類:ART
「ヴラマンク展 絵画と言葉で紡ぐ人生」
2017年9月2日(土)〜10月22日(日)
午前9:00〜午後5:00
山梨県立美術館

三沢厚彦 アニマルハウス 謎の館
Atsuhiko Misawa’s Animal House: House of Enigmas
2017年10月7日(土)〜11月26日(日)
October 7 - November 26, 2017
松濤美術館

『鈴木康広 始まりの庭』
会期:2017年8月5日(土) – 2018年2月25日(日)
場所:彫刻の森美術館 本館ギャラリー / マルチホール
開館時間:9:00~17:00
箱根 彫刻の森美術館


散歩 2017年9月3日(日)22時11分
分類:ライカTL/SL
近所を散歩。
あまり収穫は無し。

Leica SL +Elmarit-R 2.8/24








月曜 2017年9月4日(月)22時33分
分類:ライカTL/SL


Leica T +Summicorn-TL 23mm


胃カメラ 2017年9月5日(火)21時27分
分類:ライカTL/SL
朝から一飲みしてくる。
2年ほど前の潰瘍の後がやっと消えていた。
その他、特に異常なく、検査終了。

Leica T +APO-Macro-Elmarit 2.8/60




中部仕事 2017年9月6日(水)8時56分
分類:ライカM
朝から、おでかけだ。

夜に長野からメールが来た。もうそういう季節だが、今年は休みの並びが悪いので山に行けるかは未定。
踏ん切りが付かないのは自分の心なんだけどね。

Leica M10 +MS-APOQALIA-G 1.4/35






木曜日 2017年9月7日(木)23時59分
分類:ライカTL/SL
薄っぺらい一日。

Leica T +APO-Macro-Elmarit 2.8/60




早寝 2017年9月8日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL
明日に備えて早く寝る。

Leica T +APO-Macro-Elmarit 2.8/60




豊田市美術館 2017年9月9日(土)11時00分
分類:ART


奈良美智 for better or worse Yoshitomo Nara for better or worse sorks: 1987-2017
2017年7月15日[土]−2017年9月24日[日]
Jul. 15 [Sat.] – Sep. 24 [Sun.], 2017

奈良氏が学生時代を過ごした、長久手のそばにある豊田市美術館での展覧会。
展示作品は、奈良氏がこの空間にあう作品をチョイスし、世界中から集められた。
チケットには、平成29年9月9日で、9が3つ並んでめでたい感じだった。

うちを6時に出たが、美術館に着いたのは、11時過ぎだった。美術館のレストランは昼を過ぎると込むので、先にお昼をいただいてから、チケットを買って入場した。
12時過ぎになったので、12時半から配布される「Voyage of the Moon」の入場券をもらうための列に並ぶ。12時45分の回のチケットをもらった。

展示を眺めつつ、12時45分になったので、「Voyage of the Moon」の中に入る。原美術館にある「My Drawing Room」は部屋だけど、こちらは家一軒、外観から楽しめる。

とある部屋では、「Fountain of Life」(人生の噴水)が中央に置いてあり、水のしたたる音が、雨の雫のよう。音を聞いていると泣きそうになる。

氏自身が語っているが、本展はこの館のために企画された、奈良氏の卒業作品展というのは、その通りだと思う。

横浜からはるばる訪ねてきた苦労に見合う、とても良い展覧会だった。


豊田 2017年9月9日(土)23時57分
分類:旅行
朝から車を転がして、豊田市まで走る。
途中、炎上したJRバスを横目に新東名を走り続けること4時間、豊田市美術館に着いた。
豊田市美術館は、初めて来たが素晴らしい美術館だった。

行ったら戻りも同じくらいの時間がかかるのは当たり前だが、途中の富士市で晩ご飯を食べる。
20時過ぎに富士市を出て、22時くらいに戻ってきた。

車をを返すとき、店頭を横切ると出発の車がいた。ここで一時駐車して、出発車が出て行くのを待っていれば良かったのに、近所を一周回って戻ってくれば、出発車はいなくなっているだろうと思い走って戻ってきたら、レンタカー屋の入り口を塞ぐように別の車がいた。ハザードも付けてないし、運転者は見当たらないので、「駐車場に入れないのでどけて下さい」と呼びかけると、レンタカー屋のおっちゃんが出てきて車をのけよった。

お借りした車はAudi A1で600kmほど走ってきた。燃料は35Lを消費した。

Leica ZOFORT
Leica SL +Elmarit-R 2.8/24








粗大ごみ 2017年9月10日(日)15時07分
分類:散歩
荷造りをして指定場所に置く。
近所を散歩していると、彼岸花のつぼみを見つけた。
来週は満開かな。彼岸花の咲く季節になった。

Leica SL +Elmarit-R 2.8/24






月曜日 2017年9月11日(月)22時36分
分類:ライカTL/SL


Leica T +Summilux-TL 35/1.4ASPH.


勉強不足 2017年9月12日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL
己の未熟さに反省しつつ、向上心を持てないのは、それに興味がないからなんだな。

Leica T +Summilux-TL35/1.4ASPH.




北関東 2017年9月13日(水)23時59分
分類:ライカC/D/Q
仕事でうろうろする。街の色に変化が乏しくて少々退屈だが、遊びではないので仕方ない。

C-LUX3








マジック1 2017年9月14日(木)23時59分
分類:ライカC/D/Q
自分くらいのおっさんだと、幼少はサッカーより、野球がメジャーなスポーツだった。
セ、パともにレギュラーシーズンは終盤だ。

C-LUX3




CCDのゴミ 2017年9月15日(金)22時52分
分類:ライカC/D/Q
C-LUX3のCCDに巨大なゴミが付いてしまった。掃除機を使ったり、分解したりと清掃方法は様々だ。
調べていると、以下のページにたどり着いた。

http://hakodatedayo.blog.jp/archives/51703485.html

C-LUX3とFX40の中身は同じなのでとても参考になった。
ネジを外していって分解するんだけど、外装と本体フレームにいくつか爪で引っかかっている箇所があるので、外装は壊さないように外す必要がある。
また、CCDにたどり着く前にフレキケーブルが直付けされているところもあるので引きちぎらないように注意だが必要だ。

落ち着いてやれば、壊すことは無いと思うけど、実行するときは自己責任でやりましょう。作業自信の無い人はやらない方が無難である。

Leica T +Apo-Macro-Elmarit 2.8/60








金沢文庫 2017年9月16日(土)9時00分
分類:ART


横浜の元祖 寶生寺(ほうしょうじ) 寶生寺聖教横浜市文化財指定記念
会場 神奈川県立金沢文庫
会期 平成29年9月1日(金)〜10月29日(日)
休館日 毎週月曜日(9月18日、10月9日は除く)、7月19日、10月10日
観覧時間 午前9時〜午後4時30分(入館は4時まで) 

横浜の南区にある、寶生寺の宝物を展示した展覧会。



三連休 2017年9月16日(土)23時59分
分類:ライカTL/SL
Leica SL +Vario-Elmar 70-210/4






台風だ 2017年9月17日(日)11時20分
分類:その他
今日は朝から天気が悪い、3連休の前半を山で過ごそうかと思っていたが、グズグズしているうちに天気が悪くなった。

台風は消えて無くなることはまれなので、約束された災厄なわけで、遠出しなくて良かったと思っている。

Windowsのフリーソフト、calmemoの公開が終了していたらしい。
Windowsでは便利なソフトだっただけに残念だ。


武蔵野アンダーワールド・セブン —意地悪な幽霊— 2017年9月18日(月)9時41分
分類:本
武蔵野アンダーワールド・セブン —意地悪な幽霊—
長沢 樹

単行本: 344ページ
出版社: 東京創元社 (2016/3/20)
言語: 日本語
ISBN-10: 448802758X
ISBN-13: 978-4488027582
発売日: 2016/3/20

設定と登場人物は面白そうなのに、残念なまとまりになっていると思った作品。
「樋口真由“消失”シリーズ」の破天荒な作風を期待すると肩すかしを食う。

古野まほろの、「セーラー服と黙示録」シリーズと似た空気がするんだけど、謎解きがこじんまりとしていて、人物がぼやっとしてるのが残念だった。

2時間くらいで読み終わった。


台風一過 2017年9月18日(月)23時59分
分類:ライカM
明け方ものすごい勢いで雨が降っていた。気にしつつも寝ていた。

Leica M10 +SUMMICRON-M 2/90ーE55




火曜日 2017年9月19日(火)21時25分
分類:ライカM
Leica M10 +SUMMICRON-M 2/90ーE55




水曜日 2017年9月20日(水)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M10 +MS-SONNETAR 1.1/50




木曜 2017年9月21日(木)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M10 +MS-APOQALIA-G 1.4/35








風邪 2017年9月22日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL
医者に行ってから、一日ダウンする。

Leica SL +Summilux-R 50/1.4-E60




山梨県立美術館 2017年9月23日(土)10時30分
分類:ART
ヴラマンク展

ヴラマンク展 絵画と言葉で紡ぐ人生
【会 場】山梨県立美術館 特別展示室
【会 期】2017年9月2日(土)〜10月22日(日)
【休館日】9月4日(月)、11日(月)、19日(火)、25日(月)、10月2日(月)、10日(火)、16日(月)
【開館時間】9:00〜17:00(入館は16:30まで)

「ギャラリー・フェイク」細野不二彦著で、ブラマンクと佐伯祐三の出会いのシーンが取り上げられており、印象に残っている画家。また、近代洋画を扱った展覧会では、1枚、2枚展示されていることが多い印象がある。

今回、ブラマンクのみにフォーカスした展覧会が、山梨で開催されたので足を運んでみた。
本展では、キュレーターが作品とそれに合うヴラマンクの著書の一文を添える形で展示されていた。
ブラマンクの考えをなぞるよう似作品を鑑賞することが出来、鑑賞に時間はかかるが、良い方法だと思った。
会場が広く、比較的人が少ない状態なので文章を読みながら鑑賞することが出来た。

ブラマンクは、マルチな才能の人で、若い頃は自転車レーサー、演奏家で生計を立て、画業が認められてからは、文筆業もしつつ、自動車を乗り回す、とても豊かで恵まれた人生を送ったことを知った。

彼の絵をこれだけ並べて比較してみたのは初めてで、同じ雪景色でも雪が降っているとき、やんでいるときで色彩が異なることなど、単品で観るのとは違う比較してみることで得られる情報がたくさんあった。

美術展は、来館者が少なく非常にゆったり観ることができたが、もっと人が入っても良い展覧会だと思った。
ヴラマンクに興味のある方は是非足を運んで欲しい展覧会だと思う。






山梨 2017年9月23日(土)23時59分
分類:旅行
たっぷり寝たので、風邪は回復した。
病み上がりだが、山梨県立美術館にい行く。

7時にうちを出て、中央道を経由して山梨に行くつもりだったけれど、相変わらずの渋滞なので、御殿場から138号線、富士五湖道路、137号線を使い甲府に出る。
中央道が空いていれば、2時間程度で付く距離だけど、3時間半ほどかかって到着。

山梨県美術館で、ヴラマンク展を見て昼食を食べる。

山梨県美術館を出て、双葉のスマートSAから中央道に入る。

スマートインターからは富士山が綺麗に見えた。

清里方面に走って、八ヶ岳高原大橋で休憩。


佐久市から254を経由して、下仁田で上信越道、関越道を使って都心に向かう。
今日も道路各所で事故をしているので、渋滞覚悟で練馬出口を使って下道に出て、うちを目指すが、環八の渋滞に耐えかねて、砧公園から東名高速を使ってうちに帰ってきた。
それにしても、土日の道路渋滞は何ともならんものかねぇ。

今日の猫


今回の移動に借りた車は、Audi A1。
453km走って、消費した燃料は25Lで、リッター当たりの燃費は、18.12km/L。

Leica SL +Summicron-R 2/35-6枚玉


休憩 2017年9月24日(日)22時02分
分類:散歩
Leica SL +Summicron-R 2/35-6elements




月曜 2017年9月25日(月)20時36分
分類:宮崎光学
Leica M10 +MS-APOQALIA-G 1.4/35




火曜日 2017年9月26日(火)22時15分
分類:宮崎光学
Leica M10 +MS-Mode-S 1.3/50




水曜日 2017年9月27日(水)23時59分
分類:ライカTL/SL
Leica SL +SUMMICRON-R 2/35 6elements




2017年9月28日(木)7時32分
分類:その他


C-LUX3

夜から雨が降り続いている。
雨なのに近所の猫が道をうろうろしていた。

十角館の殺人 限定愛蔵版 [ 綾辻 行人 ]を購入。
この本が出てから30年か、「占星術殺人事件」と共に衝撃的な一冊だったなぁ。

下はフィリエイトのリンク



半期締め 2017年9月29日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q
半期が終わる。9月が終わると年末まで一直線だ。
若い人は、MAZDAがルマンで勝ったことを知らない、そう勝ったのは1991年、26年までだと、若い人は生まれていない。刻は流れる。

C-LUX3




美術展 2017年9月30日(土)7時18分
分類:ART
根津美術館
ほとけを支える
蓮華・霊獣・天部・邪鬼
2017年9月14日(木)〜10月22日(日)
http://www.nezu-muse.or.jp

国立近代美術館
2017.7.19 - 10.29
日本の家 1945年以降の建築と暮らし
The Japanese House : Architecture and Life after 1945
http://www.momat.go.jp/am/

神奈川県立近代美術館
マックス・クリンガー版画展
2017年9月16日(木)〜11月5日(日)
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/exhibitions/2017/klinger/index.html#detail

練馬区立美術館
練馬区独立70周年記念展
没後20年 麻田浩展—静謐なる楽園の廃墟—
会 期  2017年9月28日(木)〜11月19日(日)
休館日  月曜日 *ただし、10月9日(月・祝)は開館、翌10日(火)は休館。
https://www.neribun.or.jp/event/detail_m.cgi?id=201706081496892744

松濤美術館
三沢厚彦 アニマルハウス 謎の館
Atsuhiko Misawa’s Animal House: House of Enigmas
2017年10月7日(土)〜11月26日(日)
October 7 - November 26, 2017
http://www.shoto-museum.jp/exhibitions/175misawa/

東京国立博物館
興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」
会場:東京国立博物館 平成館(東京都)
会期:2017/09/26(火)〜2017/11/26(日)

東京ステーションギャラリー
シャガール 三次元の世界
会期:2017年9月16日(土)−12月3日(日)
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/


根津美術館 2017年9月30日(土)12時00分
分類:ART
根津美術館
ほとけを支える
蓮華・霊獣・天部・邪鬼
2017年9月14日(木)〜10月22日(日)
http://www.nezu-muse.or.jp

仏様の乗り物に焦点を当てた展覧会。館蔵品を利用した企画展。
立体は3点展示されていた。中でも、平安期の彩色された小さなお不動様が良い雰囲気をまとっており、しげしげと眺めてしまった。
絵画では、「金剛界八十一尊曼荼羅」が見事だった。描かれている仏様とその眷属の種類の多さが目を引いた。両脇にある説明パネルもわかりやすかった。








新宿 2017年9月30日(土)21時16分
分類:ライカTL/SL
青山の根津美術館に寄ってから、薬を買いに新宿に移動。
薬屋のバイト時給を観ると、1280円とな。
マジで人手足りてないんだな。

よく行っていた店が一つ閉店になっていた。
新宿も入れ替わりが激しい。

Leica T +Summicorn-TL 2/23mm






一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33