昨日は千葉、本日は三島と移動が続いている。
本日の目的は、三島駒の購入。
前回の旅行時には、配布が始まっておらず、日を改めて受け取りに来た。
レンタカーの12時間借りで、朝の8時に部屋を出て、19時に戻ってきた。

西湘バイパスより。

松川湖畔より。

伊豆スカイラインより。

伊豆スカイラインより。

国道一号線より。
10年ぶりくらいに、伊豆の池田20世紀美術館に寄ってきた。
高速道路を使って帰ってきたけど、今日は下道の方が、断然空いていたようだ。
一碧湖回りの施設はずいぶん廃棄されているようで、伊豆も厳しいんだなと感じずにはいられなかった。池田二十世紀美術館もさほど人が入っている感じでは無かった。ゆったり鑑賞出来るのはありがたいが、潰れてしまうと困るんだな。
お借りしたのはトヨタの、パッソ16年モデル・写真取り忘れた。
333km走って、消費した燃料は19.5Lで、リッター当たりの燃費は17.1km/lだった。
ガソリン車では立派な数値だと思うけれど、燃費の美味しい回転数を維持出来なかった自分が悪いのかもしれないが、公称の28.0km/lは無理ゲーだと思う。
公称スペックが20km/lと表記されていたら、すごいと思ったかもしれない。
カタログスペックにベスト値を載せるのは、現実を知るときのがっかり感は半端ないと思う。
車を借りる前に、ネットでパッソ16年モデルの感想を読んだんだけど、読んだ記事が悪かったのか、ネガ情報ばかり引いてしまった。パッソを借りるのやめようかと思ったほど、ネガ情報を入れた後に、お借りしたため、車への期待値が低かったからか、運転してみると普通の車。
やはり自分で使ってみないことには判断は出来んな。
確かに、ステアリングはフニャフニャだった。もう少ししっかりした感じの方が好ましいと思うが、メーカーとして、この車の販売比率が高くなるであろうと思う、非力なユーザーへの優先度を高めた結果というのは好意的すぎるか?
個人的にはフニャフニャ具合にも少し運転したら慣れた。
(最近の電動パワステなら、ステアリングの重さを調整出来ればより万人にアジャスト出来そうな気はする。)
道路からの突き上げ(跳ねが収まらない)は、たしかに、80kmで走っていると、突き上げ(跳ね)が気になるが、50km以下で走っている分には許容出来る範囲だと思う。街乗り買い物ユースへの優先度を高くしているんだろう。
騒音についても同じ感じで、高速道路では、エンジンやタイヤノイズですごーくうるさい。オーディオのボリュームを3つか4つ上げないと街のりと同じボリュームにならない。言い換えれば、街のりでは静かに走っていられる。
高速道路を長時間運転するようなニーズへの対応は、ほぼあきらめている感じがした。(180kmまでメーター刻んでいるんで、そこはかなり無駄な気がする。こいつで100kmを越える速度で巡行したいとは思えなかった。)
Leica MPS +SONNETAR 1.1/50MC +MS-APOQUALIA 2/28(MS-Optics)
|