Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2016年12月

明日から 2016年12月1日(木)22時48分
分類:その他
少し旅に出る。
現地シムを買う予定なので、更新は出来るはず。

CaptureOne 10にアップグレードしようとしたら、使用OSのバージョンが古いと言われ拒否られた。大きなお世話だ。OSの根本は大して変わってないはずなのに。むむぅ。

PENTAX Q7 +07 MOUNT SHIELD LENS




LCC 2016年12月2日(金)23時59分
分類:旅行
でケアンズに移動。
土、日、火はオフ。
水曜に戻り。

Pentax Q7 +08WIDE ZOOM






センテナリーレイク 2016年12月3日(土)23時59分
分類:旅行
早朝に空港についたので、そのまま公共バスに乗って、湖に移動。
バスは二区間で2.7Aドルだった。

湖でカワセミ探しにいそしむが不発。
しかし、こちらでしか見ることができない鳥を見て満足。

ナナイロハチクイ




イシチドリ


ゴシキセイガイインコ


白オウム(キバタン)



キュランダ渓谷 2016年12月4日(日)23時59分
分類:旅行
朝から切符を買って、キュランダ鉄道で渓谷に移動。
観光なぞするはずもなく、近所のバロン川でカワセミ探し。

野生のワライカワセミゲット。


出会えたのは本当にただの運だと思う。
今日はこれだけで満足な一日だ。

キバラタイヨウチョウ


レースオオトカゲ


不明鳥



いろいろ見ることができた。

Nikon D7200 +AF-S300/4


大学探訪 2016年12月5日(月)23時59分
分類:旅行
ジェームスクック大学、ケアンズキャンパス。
市内からバスで四十分くらいのところにある。
緑を基調とした、美しいキャンパスだ。

若い頃、こういうところで学べていたらなと、海外の大学に来るたび思う。


The Cairns Institute


Chancellery Building


Library



オリオン座が逆さ向き



再び湖 2016年12月6日(火)9時20分
分類:旅行
朝っぱらから、湖探訪。
今日は、ここを往復するつもりだったので、二区間の一日乗車券を購入した。

前回見つけた場所で、ナンヨウショウビンに遊んでもらう。








ここは朝は蓮。夕方は戻りの鳥と、一日いて楽しい場所だが休憩場所が少ないのがネックだ。
昼は熱いので、ホテルで休憩。
夕方再び出撃だ。

一風呂浴びて、休憩してから、16時過ぎに再出撃。
鳥撮っていると地元のおっちゃんに話しかけられる。
大体わかるけどオージーイングリッシュはなかなか手強い。

探鳥場所にしていたところには、4羽くらいカワセミがいたようで、たっぷり遊んでいただいた
おかげで、巣戻りの鳥をあまり撮れなかった。


上を見上げると、オウムの群れが飛んでいく様は、なかなか壮観だった。

夜の市内は、バットの大群だった。


帰国 2016年12月7日(水)20時18分
分類:旅行
バスで移動中。

オーストラリアの入国、出国は機械化(スマートゲート)されており、パスポートへのスタンプが無くなっていた。処理が早いのはすばらしいんだけど、パスポートにスタンプが付かないのは、旅の味が薄くなったような気がした。
パスポート置く機械にスタンプ機能があれば良いのになと思った。

通常の入国審査を受ければ、スタンプはもらえるようだけど、その事実は後になって知った。

PENTAX Q7 +01Standerd Prime












相乗り 2016年12月9日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q
各社が相乗りで、横浜市美術館前に車を展示していた。


ホンダ・NSX

雰囲気がまんま、ランボルギーニ。
憧れた世代がデザインしたんだろうか?値段もランボルギーニ級になり、まったく縁の無い車だ。


ROADSTER RF
現行ROADSTER NDの蛙目が好きでは無かったが、このファストバックスタイルだと、この目もありかなと思わせる。でも、どうせ買うなら、兄弟であるアバルトの方が良いなとも思う。そんな金は無いわけだが。

各社相乗りという事情はあろうが、こういう所に商談ブースを持ってきてないので、イベントに商売っ気はなさそうだった。マンションのように勢いだけで売りつけるよりは良心的か。


猫様は平常運転。

Leica T +MS-PERAR4/28(MS-Optics)


Leica T 2016年12月10日(土)10時35分
分類:ライカM
Leica Tのファームが旅行に行っている間に1.6にアップデートされた。
最新のLeica TLの機能が順当に搭載されたようだ。
手持ちの機材をドナドナして手に入れた、Apo-Macro Elmarit 60/2.8ASPH.が快適に使えると良いな

ファームへのリンク

このシステムの惜しいところは、何度か書いているはずだが、ピントピーキング表示が無いことと電子水準器が無いことだと思う。別売のビゾフレックスをつけると、それが実現されるならビゾフレックスの価格もありだと思うが、そんなことは無い。

Leica Tのファームアップ、荷物待ちをして、昼から恵比寿に出かける。
恵比寿の待ちもすっかりクリスマス気分だ。

Leica T +REIROL 1.4/35(MS-Optics x MapCamera)

REIROL 1.4/35の参考リンク








LIBRAIRIE6/シス書店 2016年12月10日(土)18時08分
分類:ART
LIBRAIRIE6 / シス書店
山尾悠子 歌集『角砂糖の日』出版記念 + 合田佐和子、まりの・るうにい、山下陽子 展
12月3日(土)〜 12月25日(日)

http://www.librairie6.com

恵比寿駅そばの画廊。
「ダダ〜シュルレアリスムに特化したギャラリー」と言うことで、好みのど真ん中。
Blogを見るとずいぶん前から在ったようだ。存在を知らなかったのは不覚だ。

合田佐和子さんの作品は、目が印象的な作品。
既に絶版になった、「みずうみ」と言う作品集を購入した。
これを書くときに、合田さんのことを調べると、今年の初頭に亡くなっていたことを知った。

まりの・るうにいさんの作品は、パステル特有の軟らかな色調が印象的。モチーフのデフォルメの仕方もおもしろいと思った。絵はがきの作品を何枚か購入した。

山下陽子さんの作品は、箱にコラージュ、版画をあしらった作品、時計の部品などを組み合わせた立体作品「夜の温室」が印象的だった。

今回の展とは関係ないけれど、レジ後ろの、キャリントンの版画がすごく良かった。




散歩 2016年12月11日(日)23時09分
分類:宮崎光学
不要品を放出して、PERAR35mmの2型をゲット。

Leica MPS +MS-PERAR3.5/35-II(MS-Optics)








よそ様 2016年12月12日(月)23時59分
分類:その他
間借りして仕事。
空調がぶっ壊れていて、寒さマシマシ。

HUAWEI Mate S




火曜 2016年12月13日(火)23時59分
分類:ライカM
MS-PERAR3.5/35-II(MS-Optics)




水曜 2016年12月14日(水)23時59分
分類:ライカM
MS-PERAR2.8/28-GOLD(MS-Optics)




山手洋館 2016年12月15日(木)17時14分
分類:ART
クリスマス飾りの見学。

Leica T+ Apo Macro Elmarit 60/2.8



今年の洋館 in 世界のクリスマスは、以下のラインナップ

横浜市イギリス館 =イギリス
山手111番館 =スウェーデン
山手234番館 =アルメニア
エリスマン邸 =フィンランド
ベーリック・ホール =ベトナム
山手68番館 =ブラジル
外交官の家 =日本
ブラフ18番館 =イタリア

今日は上から五館を見学してきた。
会期中なので写真は畳んでおく。
今月25日までやっているので、是非見学して欲しい。




年の瀬 2016年12月16日(金)23時59分
分類:宮崎光学
海外に行ったりしたので、年末の準備が滞っている。
明日は、その辺片付けたいところだ。

千葉の親父さんから、連絡がないので、APOQUALIA-G2/28を水戸から調達。
いい具合に不用品が捌けて、資金が調達できた。

Leica MPS +REIROAL 1.4/35(MS-Optics x MAP CAMERA)

Leica MPS +REIROAL 1.4/35(MS-Optics x MAP CAMERA)

Leica MPS +APOQUALIA-G2/28
撮影は、Leica T +Apo-Macro-Elmarit60/2.8


山手洋館2 2016年12月17日(土)9時28分
分類:ART
本日見学した、4館+αの印象に残った展示の写真を載せておく。
会期中なので写真は畳んでおく。



洋館散歩 2016年12月17日(土)21時27分
分類:宮崎光学
朝から快晴だ。
青い空、雲はなし。

散歩には絶好の日和なり。

Leica MPS +Apoqualia-G2/28(MS-Optics)






Leica T +Summilux-TL35/1.4ASPH.






鶴見線 2016年12月18日(日)23時13分
分類:散歩
国道駅から鶴見線の旅、

今日は電車の時間を間違えなかったので、国道駅から浅野駅まで移動して、浅野駅で30分遊んで、海芝浦駅に移動。
海芝浦駅では、折り返し電車が出発するまでの20分ほど遊んで、浅野駅に戻って、扇町駅に行くルートを選択。
扇町には、猫男、猫女がいた。

扇町からは、バスで川崎駅に戻る。
川崎駅から、JRで菊名に行ったら、菊名駅が大混雑。新横でイベントがあるから込んでいるそうな。

Leica MPS +Apoqualia-G 2/28(MS-Optics)












年賀状 2016年12月19日(月)23時59分
分類:宮崎光学
今年も書き終わる。
今年は三十枚を切った。年々減るなり。

千葉の親父から、物ができたと連絡あり。
年内に間に合った。

Leica T+MS-PERAR3.5/35-II (MS-Optics)




新猫 2016年12月20日(火)20時51分
分類:ライカC/D/Q
出勤途中に初顔を発見。

Leica T +Apoqualia-G 2/28(MS-Optics)




水曜 2016年12月21日(水)23時59分
分類:宮崎光学
Leica MPS +APOQUALIA-G 2/28(MS-Optics)




木曜 2016年12月22日(木)21時18分
分類:宮崎光学
Leica T +MS-PERAR21/4.5(MS-Optics)




温泉旅行1 2016年12月23日(金)21時00分
分類:旅行
一泊で温泉旅行に出る。
今年の垢落とし。

朝の天気はどんより。


楽寿園のアルパカ


湧水脇の土手でのんびり猫。


佐野美術館で、「名刀は語る」をゆっくりと見学。前回は3時間待ち&すし詰めで、ほんとに見ただけという感じだったので、再度見学した。
三嶋大社>佐野美術館>楽寿園と三島駅回りの観光地をのんびり楽しんだ。
三島から稲取の宿まで山道を、小ベンツで走る。

稲取の夕暮れ


オリオン座




小ベンツ 2016年12月23日(金)23時59分
分類:旅行
小ベンツを借りて、伊豆へ一年の垢落とし旅行。
借りた車は、メルセデスベンツ CLA シューティングブレークという、FFの1.6リッターターボ車。日本ではワゴン車というカテゴリーの車なんだろうけど、ボディラインが非常に魅力的で、見た目で買う人がいるのもわかる気がした。

車幅は1.8mと普通だが、車長は4.7mあり普段借りる車よりは1m程度長い。こないだ代車で借りたクラウンとほぼ同じ長さ。
エンジンは最近流行の1.6L+ターボのダウンサイジングターボ、昔乗っていたインプレッサも排気量は1.6Lで同じ 、ノンターボだったので、直接比較は出来ないが、小ベンツの最新のターボ付きエンジンは、インプレッサより重いボディを引っ張るに十分なエンジンだった。
パワーが足りないという人もいるようだけど、自分にはこれで十分だった。

高速を走っていても、安定感があるし、山道の上りも下りもするするとコーナーを抜けていく。シートの座り心地もなかなかで、値段なりのことはあるように思えた。そして、7速DCTの制御が行き届いており、かなり良いタイミングで変速するので、パドルシフトを使うことはほとんど無かった。

二日間で474km走って、消費した燃料は39Lと12km/l走った勘定だ。
ほとんど山道を走っている状態で、この数字は上出来だと思う。

ブラインドスポットアシストは斜め後ろから接近する物体があると、サイドミラーに警告が出る。斜め後ろの死角を減らしてくるのは非常にありがたい。

パーキングアシストリアビューカメラは、歪みも少なく、アシスト表示も見やすくて、長い車長の車を扱い慣れていない自分には便利だった。しかし、後方視界そのものは良く無く、スタイリングで犠牲になっている部分だと思う。カメラが使い辛いと思われる雨の日や、故障時は少し心配に思えた。

以下は問題点。
これは慣れの問題だけれど、ギヤセレクトがハンドル右側のレバー、ウィンカーがハンドル左右側にあるのは、意識して操作しないと、右ウィンカーを出そうとして、ギヤがDからNに入ることがあった。

ディプトロニックプラスという、クルーズコントロールが付いているのだが、これが、ウィンカーの下側にレバーがあり、高速の合流時にレバーを引っかけてしまい、50kmで固定されたときは焦った。アクセル踏み込むと解除されたので、問題は無かったが、アクセル軽く踏みのままだと速度固定モードに入ってしまう。解除方法はアクセル踏み込みか、クルコンレバーを前に押すとキャンセルされるようだ。
街中でも、誤ってこのレバーに触れて、指定速度まで加速しそうになったりと、慣れてない人間には非常に危ない道具に思えた。この機能を常時キャンセルするスイッチが欲しいと思った。






静岡県立美術館 2016年12月24日(土)13時30分
分類:未設定
静岡県立美術館
再発見!ニッポンの立体 生人形からフィギュアまで
2016年11月15日(火)〜2017年1月9日(月祝)

日本で作られてきた、立体オブジェを古来から現代までの変遷を辿りそのルーツを明らかにしようとする展覧会。
狛犬、土偶、さとちゃん、美少女フィギアと何でもありでおもしろい展示だった。
平櫛田中の《福聚大黒天尊像》は、田中作品の中でも異質で、初めて見る作品だった。

小谷元彦氏の作品も楽しみにしていったのだが、あまり好みの作品では無かった。立体がテーマなので、骨系の作品が来ていると思っていただけに少し残念だった。

静岡県美術館の学芸員が付けたと思われる、各展示の見所を書いた解説がおもしろかった。
解説はコピーで配布して欲しいと思った。




温泉旅行2 2016年12月24日(土)23時59分
分類:旅行
今回は、稲取温泉に初挑戦。

いなとりリゾートに一泊。温泉に3回入り非常に満足。
http://inatoriresort.com

露天風呂に最初に入った際は、日没で夕陽が見えた。貸し切りだったので、カメラ持ってくれば良かったと少し後悔。

朝早起きして、朝陽も見る。

朝陽と、夕陽が楽しめる素敵な宿だった。

北野空には北斗七星


看板猫のナツっちゃん。

まだまだ若猫のようで、非常に元気。
起きているときはちょろちょろして、猫パンチももらったけど、寝てるときは非常に穏やかな寝顔をしていた。

下田、湯の花で正月の買い物をして、土肥港へ移動。
小ベンツを乗せて、土肥から清水までフェリー旅。


ここで、カメラバックを引っ張り出したときに、鞄の閉じが不十分で、カメラは宙を舞いアスファルトにたたきつける大失態。
カメラの下部が凹んだ。自分も凹んだ。レンズは無事だったのが不幸中の幸いだった。

富士山が非常に綺麗。


今日のフェリーは揺れも少なく、酔うことも無かった。
清水から静岡県立美術館に移動して、「再発見!ニッポンの立体 生人形からフィギュアまで」を鑑賞。

三島に戻って、はんばーぐのさわやか長泉店に行ったら、一時間待ちとのことで、スゴスゴ撤収し、函南のKiyaで晩ご飯にする。
函南から山道を通って、箱根峠に出て、箱根新道を使って小田原まで移動し、小田原から横浜まで高速道路で帰ってきた。高速道路は渋滞も無く非常に快適だった。

Leica MPS +REIROAL 1.4/35
Leica T +APOQUALI-G 2/28


休憩 2016年12月25日(日)20時55分
分類:宮崎光学
近所を散歩するくらいの一日。

Leica MPS +Apoqualia 3.5/50




休暇カウントダウン 2016年12月26日(月)23時59分
分類:その他
Pentax Q7 +Standerd Prime






仕事納め 2016年12月27日(火)23時59分
分類:宮崎光学
今年も1年終わりました。

Leica T +MS-PARER 4/28




千葉 2016年12月28日(水)22時50分
分類:宮崎光学
年末の休暇に突入。
しばし休みである。

今年は、海外行きが既に終了したので、年始はのんびりしている。
本日は、千葉のおじいさんの所に、作成中の原稿を持ってお邪魔する。
冊子はあまり部数を作る気は無かったのだが、いろいろ話をして200部くらい作るかもしれない。個人的な同人誌作成は楽しい。締め切りもないし。
呪文の記録、ダゴール、ペッツバール、テッサー、90mm(小)。

お昼前までお邪魔して、いろいろお話を伺って帰ってきた。
帰り途中に都内に寄ったら、帰省の人々が駅に多くいた、この風景は年末だねと思った。

レモン社の銀座店に行ったら、フロアーが半分以下になっていた。昔は複数店舗だった時代を知っているだけに、悲しい感じだ。
教会の裏通りに、お猿さんが付いたビルを見つけた。新築のようだ。
銀座の交差点、東芝ビル跡地に新しいビルが出来ていた。旧ビルには仕事で行ったこともあるだけに少し寂しい気がした。
その東芝は、さらに損失が増えるなどと言うニュースを見て、大企業はいよいよ図体のでかさで滅ぶ恐竜状態なのか?と思った。今絶好調のT社も10年後にはどうなっているかな?

Leica MPS +Apoqualia-G 1.4/35








池田20世紀美術館 2016年12月29日(木)13時30分
分類:ART
風のけしき
北 久美子展
会 期 :2016年10月6日(木)〜2017年1月10日(火)

1994年以来の北 久美子氏の個展鑑賞。
前は、相鉄ギャラリーで見た。久々に見た作品は、年月分の変化を感じるぶぶんもあるが、基本的な世界観は同一だと感じた。
クジャクは、今も美しくそこにいた。

それにしても、基本路線を変えずに、ずっと現役で作品を描き続けていることは、すごいことだ思った。










三島駒 2016年12月29日(木)21時35分
分類:旅行
昨日は千葉、本日は三島と移動が続いている。
本日の目的は、三島駒の購入。
前回の旅行時には、配布が始まっておらず、日を改めて受け取りに来た。
レンタカーの12時間借りで、朝の8時に部屋を出て、19時に戻ってきた。


西湘バイパスより。


松川湖畔より。


伊豆スカイラインより。


伊豆スカイラインより。


国道一号線より。

10年ぶりくらいに、伊豆の池田20世紀美術館に寄ってきた。
高速道路を使って帰ってきたけど、今日は下道の方が、断然空いていたようだ。
一碧湖回りの施設はずいぶん廃棄されているようで、伊豆も厳しいんだなと感じずにはいられなかった。池田二十世紀美術館もさほど人が入っている感じでは無かった。ゆったり鑑賞出来るのはありがたいが、潰れてしまうと困るんだな。


お借りしたのはトヨタの、パッソ16年モデル・写真取り忘れた。
333km走って、消費した燃料は19.5Lで、リッター当たりの燃費は17.1km/lだった。
ガソリン車では立派な数値だと思うけれど、燃費の美味しい回転数を維持出来なかった自分が悪いのかもしれないが、公称の28.0km/lは無理ゲーだと思う。
公称スペックが20km/lと表記されていたら、すごいと思ったかもしれない。
カタログスペックにベスト値を載せるのは、現実を知るときのがっかり感は半端ないと思う。

車を借りる前に、ネットでパッソ16年モデルの感想を読んだんだけど、読んだ記事が悪かったのか、ネガ情報ばかり引いてしまった。パッソを借りるのやめようかと思ったほど、ネガ情報を入れた後に、お借りしたため、車への期待値が低かったからか、運転してみると普通の車。
やはり自分で使ってみないことには判断は出来んな。

確かに、ステアリングはフニャフニャだった。もう少ししっかりした感じの方が好ましいと思うが、メーカーとして、この車の販売比率が高くなるであろうと思う、非力なユーザーへの優先度を高めた結果というのは好意的すぎるか?
個人的にはフニャフニャ具合にも少し運転したら慣れた。
(最近の電動パワステなら、ステアリングの重さを調整出来ればより万人にアジャスト出来そうな気はする。)

道路からの突き上げ(跳ねが収まらない)は、たしかに、80kmで走っていると、突き上げ(跳ね)が気になるが、50km以下で走っている分には許容出来る範囲だと思う。街乗り買い物ユースへの優先度を高くしているんだろう。
騒音についても同じ感じで、高速道路では、エンジンやタイヤノイズですごーくうるさい。オーディオのボリュームを3つか4つ上げないと街のりと同じボリュームにならない。言い換えれば、街のりでは静かに走っていられる。

高速道路を長時間運転するようなニーズへの対応は、ほぼあきらめている感じがした。(180kmまでメーター刻んでいるんで、そこはかなり無駄な気がする。こいつで100kmを越える速度で巡行したいとは思えなかった。)

Leica MPS +SONNETAR 1.1/50MC +MS-APOQUALIA 2/28(MS-Optics)


散歩 2016年12月30日(金)23時59分
分類:宮崎光学
休みはすぐに過ぎていく。
近所をちょっとだけ散歩する。

Leica MPS +PERAR3.5/35-II






猫納め 2016年12月31日(土)22時55分
分類:宮崎光学
今年も1年、猫にお世話になった。
近所の猫に挨拶をして終わり。

Leica MPS +Apoqualia-G1.4/35(CN)




一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33