Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2010年03月

途中退社 2010年3月1日(月)20時46分
分類:M/Lマウント
明日までの仕事があるので、斜めの体調をおして会社に行ったら、上司が休んでやがる。仕事を仕上げて昼前に帰宅した。

Leica M8.2 +ColorSkopar 35mm/F2C






体調復活 2010年3月2日(火)22時37分
分類:SONY
やっとものがまともに食えるようになった。
それにしても、今日は寒い。片付けたガスヒーターが再登場。


ひな祭り 2010年3月3日(水)23時59分
分類:M/Lマウント
縁のない言葉だ。

Leica M8.2 +ColorSkopar 35mm/F2C




痩せた? 2010年3月4日(木)23時47分
分類:M/Lマウント
いや、痩けてるんだと思う。

Leica M8.2 +Russar20/5.6




米国人 2010年3月5日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
取引先の米国人がやってきた。少々困り事があったので相談すると、自信満々に「それは出来るよ」と言うので、「後でやってみるよ」と答えておいた。

その米国人は、午後に客先で同じ問題にトライして玉砕していた。しかし、態度も言い訳も自信満々だった。

Leica M8.2 +KM-HEXANON35/2




雨降り 2010年3月6日(土)23時59分
分類:M/Lマウント
どうしてもの用事がったので上野まで行く。今日の雨も冷たい。とても3月とは思えないなぁ。

しかし、もう桜は咲き始めている。

Leica M8.2 +NONTON 50/1.1




仲良し 2010年3月7日(日)23時59分
分類:SONY
ネコも肩寄せ合う、冷たい雨の午後。

Cybershot L1




寒い 2010年3月8日(月)23時59分
分類:M/Lマウント
ちっとも春っぽくならない。

Leica M8.2 +NONTON 40/1.4




2010年3月9日(火)23時39分
分類:SONY
変な天気。

Cybershot L1






水海道 2010年3月10日(水)23時59分
分類:SONY
いろんな意味で、日本の田舎の現状だなと思った。好むと好まざるに関わらず、移民は確実に進んでいる。

Cybershot L1






CP+(2) 2010年3月11日(木)21時03分
分類:M/Lマウント
ソニーブース

ミラーレス機


SONY 500mm/F4

いつ発売だろうか?値段は100万か?

ソニーは、ミラーレス機とムービーの宣伝がほとんどだったように思う。試し撮りコーナーはなぜかモデルおねーちゃんがフットサルをやっていた。

シグマブース

白でまとめて、オサレな感じでした。

200-500ズーム

こういうところでないと見ることはないな。

キヤノンは、モデルさんを台で回してた。オリンパスはプロカメとモデルさん呼んで撮影会、木曜なのに人だかりがすごかった。土、日は悲惨だろうな。

おまけ
今日のネコ



CP+(1) 2010年3月11日(木)21時05分
分類:M/Lマウント
開催が、近所になったので、昼休みにダーと見てきた。滞在時間約30分なので、興味のあるものをつまみ食いしてきた。

明日以降行かれる方は、写真は見ない方が楽しめると思います。
この記事の下にもCP+記事あり。





看板


K-x100色タワー


645Dカットモデル


マンフロは看板


HAKUBAブースのおねーちゃん。


Leica M8.2 +Summicron35/2 with goggles


美術館三昧 2010年3月12日(金)23時45分
分類:ART
本日は有給休暇なり。
と言うわけで、溜まっていた美術館巡りを実行。

まず、東京都美術館の、「ボルゲーゼ美術館展」に行く。

さすが平日、案外空いている。ここの建物はかなり老朽化してきていて照明もだめだなぁと思いながら見ていた。カラバッジョ最後の作品は、鬼気迫る感じですごかった。
外に出たら、「 東京都美術館は、平成22年4月4日(日)まで通常どおり開館し、その後約2年間、改修のため全面休館します。」との張り紙があった。財政難の中でもなんとか、改修して欲しいと思う。

次に、東京国立博物館に、「没後400年 特別展「長谷川等伯」」を観に行く。

なんと80分待ちとのアナウンス。平日なのに恐るべし、しょうがないので昼飯を食べに、御徒町方面へ下野していく。
ふらふらしていると、「チャコいわさき ステーキハウス」という店があった。なかなか雰囲気が良さそうなので、入ってみると、近所のサラリーマン風の親父やOLさんで店は繁盛していた。ハンバーグのランチと、ビーフシチューのランチを頼むと、サラダとともに、サービスワインが来た。真っ昼間から赤ワインだよ。
ハンバーグ、ビーフシチューともにとてもおいしかった。

昼飯を食ってから、秋葉原にルーターを物色に行く。TSUKUMOでNECのルーターが安かったのでゲット。ついでに相方にキーボードをプレゼント。

時間がもう少しあるので、金券屋で買った、「フランク・ブラングィン展」を国立西洋美術館に観に行く。

正直、あまり期待していなかったのだけれども、これは素晴らしい。一見の価値ありの作品群です。コレクションが焼けてしまったので、多くの作品が残っていないのは、とても残念ですが、残された作品たちからもそのすばらしさは伝わってきた。
個人的に鑑賞するのに人が少ないのはうれしいが、この展覧会はもう少し人が来ても良いのになぁと思った。
国立西洋美術館も改修が終わり全館展示が再開されていた。久々に見る名品の数々、国立西洋美術館は自分にとって、本当に癒しの空間だ。

17時過ぎたので、国立博物館に再度挑戦。だいぶ人は減っていたが、まだ入場に列がある。1時間ほど所蔵品を眺めて、18時過ぎに会場に戻るとすんなり入れたが、中は人人人。作品見てるんだか人見てるんだか、マナーの悪い客同士で小競り合いとか始まってるし、もう美術品を鑑賞する環境ではなかった。それにしてもここのところの、国立博物館のフィーバーぶりには驚きを隠せない。回りの美術館も同様に混んでるなら、美術への関心もあがってきて、文化度が上がるのは良いことだなぁと思うんだけど、上野では、国立博物館だけが突出して、人を集めているように感じる。いったいなんなんだろうか?

すっかり遅くなってしまったので、日比谷でうどんを食べて帰ってきた。金曜の夜だけあって、うどん屋さんも超繁盛していた。

明日から3日ほど関西に行くので、更新が止まる。


京都 2010年3月13日(土)23時13分
分類:旅行
朝早く起きて、新幹線に乗って京都に向かう。日記を見返すと去年より一週間早い京都詣。
普通の桜は咲いてそうにないので、いろんな桜があるらしい平野神社に行ってみた。そして、雨に降られた。一人で旅すると雨に降られることが多いことに気がついた。

河津桜と桃桜が少し咲いている程度で、神社のそばの広場では、お花見小屋の作成が佳境な感じで、桜シーズンはもう少し先という感じだった。

近所の北野天満宮では、梅がまだまだ盛りだった。梅を堪能して、四条に戻る。四条の眼鏡屋さんを覗いたけれど、あまり心惹かれるもはなく、お昼を食べに移動する。昨年もお昼をいただいた、松長で鰻丼と茶碗蒸しをいただいた。

ここの鰻丼は、ウナギがご飯に挟まれている。

昼飯後、京都市役所前から地下鉄に乗って、醍醐寺に移動。寺宝、冬の特別公開をやっているので、見学してきた。

宝物館横の桜、つぼみはピンクになっている。もう1週間もすれば、きっと満開。


弁天堂は相変わらず綺麗だ。

醍醐寺を2時間ほど散歩して、実家に向かって移動。京都から新幹線で姫路に向かったんだが、新大阪駅で30分待ち、京都で3分前ののぞみに乗れれば、16時に姫路に着いたのが、のぞみ後のひかりに乗ったら姫路着が17時、ドンだけ接続悪いんだよって感じだ。自分の乗った電車の後は、10分刻みくらいで姫路に止まる列車があるのに、その前は30分も空く、もうちょっとバランス良くダイヤを設定して欲しいと思った。


姫路 2010年3月14日(日)23時59分
分類:旅行
姫路市立美術館で、アンソール展を見る。

案の定人は入っていない、学芸員と鑑賞者の数がほぼ同じという悲しさ。大丈夫かいな?

昼飯に駅地下の、ラーメンと餃子を食べる。


あとは、実家でだらだらしていた。


神戸 2010年3月15日(月)23時59分
分類:旅行
神戸で一仕事して帰浜。明日は普通に仕事。

Leica M8.2 +KL-HEXANON35/2
元町高架下






繁盛 2010年3月16日(火)23時59分
分類:M/Lマウント
4日会社開けると、いろいろ忙しかった也。

Leica M8.2 +Biogon28/2.8G改造




去る人 2010年3月17日(水)23時23分
分類:M/Lマウント
少し前に書いた、若いのが去っていった。
「ただいまニート満喫中」なんて言う素敵なメールが送られてきた。
新しい道に幸多かれと思う。

Leica M8.2+ Summaron35/3.5




CR-Z 2010年3月18日(木)23時59分
分類:宮崎光学
横浜美術館に、ホンダのCR-Zが来ていた。ホンダは横浜美術館に新車を持ってきてプロモーションするのが好きみたい。インサイト、フィットの時も来ていたと思う。



ホンダは、インサイト乗ったときに思ったが、ハイブリットだが乗用車感覚で運転できる車を作るので、きっとこの車も面白いんだと思う。
トヨタは、初代と二代目のプリウスしか乗ったことはないが、「ハイブリット車とはこういうものだから運転フィーリングは我慢しなさい。」と言われているような、運転者があわせろ的なものを感じてあまり好きではない。

今日のネコ


Leica M8.2 +MS-OPTICAL APOQUALIA 50/3.5(MS-Optics)


鉄人 2010年3月19日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
鉄人と呼ばれ休まないことを誇りにしてる人が、病欠していた。4年努めて初めてのことだ、午前だけ休んで午後から来てたけど、正直しんどそうだった。お大事にしてくださいと思う。

Leica M8.2 +Jupiter 12 35mm /F2.8




試し打ち 2010年3月20日(土)23時27分
分類:M/Lマウント
新しいレンズが来た。曇りで惚け惚けレンズだ。



Leica M8.2 +Steinheil Munchen Orthostigmat 1:4.5 f=35mm


総持寺 2010年3月21日(日)23時59分
分類:M/Lマウント
散歩がてら総持寺に行く。宝物館にお布施をして、ネコと花見て帰ってきた。





Leica M8.2 +Steinheil Munchen Orthostigmat 1:4.5 f=35mm


日吉 2010年3月22日(月)23時59分
分類:M/Lマウント
せっかくの良い天気だが、昼前まで寝ていた。只だらだらしていただけ。
近所の日吉を散歩。三時のおやつを買って帰宅。


日吉 ぶどうの家 で購入。チョコレートケーキがチョコ濃厚でおいしかった。
Cybershot L1


日吉ネコ
Leica M8.2 +Voigtlander ULTRON28mm F1.9 Aspherical L


連休明け 2010年3月23日(火)22時56分
分類:M/Lマウント
連休明けは、しんどいと言えばしんどい。休んでる人もいたりして、世の中平和だねぇと思う。

桜も咲き始めましたな。




ネコの足取りも軽やか。

Leica M8.2 +Voigtlander ULTRON28mm F1.9 Aspherical L


真冬か! 2010年3月24日(水)23時28分
分類:M/Lマウント
朝から雨模様。日が落ちてからは真冬のような寒さ。体が持ちませんぜ。



Leica M8.2 +Voigtlander ULTRON28mm F1.9 Aspherical L
2010年3月23日(火)



便利屋 2010年3月25日(木)21時34分
分類:SONY
昔の会社で、「○○くんは、便利屋にはしたくないんだよね。」と言った上司がいた。
時は流れ、今はすっかり便利屋。半年前に部署チェンジして、来月から部署チェンジ。主業務はほぼ一緒なのに、付帯業務がコロコロ変わっていく。
昔の上司が見たら「便利屋だな」と嫌み言われること間違いなし。

部署が変わると、上司が替わるのは面倒だけど、メインの仕事が変わらないのでよしとしている。さてさて半年後はどうなっているかな?



Leica M8.2 +Voigtlander ULTRON28mm F1.9 Aspherical L
2010年3月23日(火)




寒い日続く 2010年3月26日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
3月も終わりだというのに、服装が冬とあまり変わらない。



Leica M8.2 +Voigtlander ULTRON28mm F1.9 Aspherical L


桜咲き始め 2010年3月27日(土)23時59分
分類:M/Lマウント
チャリンコで走ると寒い。





Leica M8.2 +KL-HEXANON 60/1.2


薄曇り 2010年3月28日(日)22時37分
分類:M/Lマウント
昼過ぎに出かけようかと思ったら、雨降りそうな天気。
あっさり撤収。
ネコも冬毛のようにホッコリしていた。





Leica M8.2 +Sonnar 90mm/F2.8 CONTAX G改造


春遠い 2010年3月29日(月)23時59分
分類:M/Lマウント
なんちゅう寒さだ。ここ数日辛いわ。ネコも日向で丸くなる。



Leica M8.2 +AVENON28/3.5(黒)


LED電球 2010年3月30日(火)23時10分
分類:宮崎光学
電気物おもちゃ大好きなので、買ってみた。
使ってみた感想は、LEDの特性そのまんま、光の拡散が弱くて、直進が強い。スポットライトな感じ。トイレ照明とかには良さそう。台所では、電球の回りがやたら明るい。周辺は少し暗くなったかなという感じ。
他のメーカーの光かたはどうなんだろうか?と思う。

α700 +50mmMacro

スペック通り、40000時間も持つとなると、当分買い換えないな。
左は、うちで唯一のミニクリプトン球の交換品。LEDの方がサイズが少し大きくなったが、何とかランプシェードに収まった。




桜は満開、週末には散り始めるな。

Leica M8.2 +MS-OPTICAL APOQUALIA 50/3.5

仕事は前途多難だという感じ、今の会社に来て4部署目だけど、次の部署は、人間関係崩壊してるように見える。大人なんだからもっと隠そうよ。若い人がやたら老け込んでるのもこの部署の特徴という気がする。


3月終了 2010年3月31日(水)22時58分
分類:M/Lマウント
明日から四月か、気を入れ替えてがんばろう。






自分の環境もがんがん変わっている、社会人になってから環境が変わることなんて日常茶飯事とは言え、歳とればとるほど、適応力は落ちてきている気はする。

Leica M8.2 +AVENON21/2.8


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33