Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2020年07月

コロナ禍 2020年7月1日(水)22時27分
分類:携帯電話
順調に感染者が増えている。

P30Pro




諦めた 2020年7月2日(木)22時26分
分類:X1D
政府はコロナ対策をするのは諦めたらしい。
自己責任で全て押し通すつもりのようだ。

X1D +HC80mm




ハクビシン 2020年7月3日(金)23時30分
分類:X1D
怪鳥のような鳴き声で、雨の中近所を徘徊していた。
日本全国、どこでもいるんですなぁ。




Art予定 2020年7月4日(土)8時47分
分類:ART
森村泰昌:エゴオブスクラ東京2020—さまよえるニッポンの私
原美術館 | 東京都
2020年1月25日(土)〜7月12日(日)

藤堂 個展:筑豊ボタ
2020年6月19日(金)-7月26日(日)
ART FRONT GARALLY

第79回企画- 有持有百「立つ人」展
有持有百「立つ人」展を7月4日(土)〜 7月26日(日)
Galerie LIBRAIRIE6/シス書店では第79回企画

古典×現代2020—時空を超える日本のアート
国立新美術館 | 東京都
2020年6月24日(水)〜8月24日(月)

写真展「138億光年 宇宙の旅」
佐野美術館 | 静岡県
2020年4月11日(土)〜8月30日(日)

開館記念展
SOMPO美術館 | 東京都
2020年7月10日(金)〜9月4日(金)

飄々表具 ー 杉本博司の表具表現世界 ー
細見美術館 | 京都府
2020年5月26日(火)〜9月6日(日)

Takahiro Matsuo 「INTENSITY」
ポーラ ミュージアム アネックス | 東京都
2020年7月20日(月)〜9月6日(日)

2020.07.11-2020.09.27
Enrico Isamu Oyama | SPRAY LIKE THERE IS NO TOMORROW スプレイ・ライク・ゼア・イズ・ノー・トゥモロー
大山エンリコイサム
藤沢市アートスペース

バンクシー展 天才か反逆者か
2020年3月15日(日)〜9月27日(日)
横浜 アソビル

Re construction 再構築
練馬区立美術館 | 東京都
2020年7月8日(水)〜9月27日(日)

金魚絵師 深堀隆介×博物館明治村 甦る水の記憶
博物館明治村 | 愛知県
2020年7月23日(木)〜9月27日(日)


横浜駅 2020年7月4日(土)14時24分
分類:ライカC/D/Q
JR駅上のビルが完成していた。
フロアーを彩るためにアート作品があるのが嬉しい。

Leica Q2






悪天候 2020年7月5日(日)14時25分
分類:未設定
4箇所くらい回ろうと思っていたが、一番近場だけ行ってきた。

Leica Q2






ART FRONT GARALLY 2020年7月5日(日)14時30分
分類:ART
藤堂 個展:筑豊ボタ
ART FRONT GARALLY
2020年6月19日(金)-7月26日(日)

Nadiff Apartでも作品を見たことがある、藤堂。
この作家の作品の中では、ブックシリーズがもっとも好みだ。
近所の代官山・蔦屋書店に、「レ・ミゼラブル」の本を加工した作品が展示販売されていた。






蔦屋書店 2020年7月5日(日)17時10分
分類:未設定
代官山 T-SITE #蔦屋書店 2 2F
久野彩子
サイコウチク1

久野彩子の盆栽タイプの鋳造作品が展示されていた。

藤堂
ブックシリーズ 「レ・ミゼラブル」

本の真ん中を、ガラスに置き換えた作品が展示されていた。



Galerie LIBRAIRIE6/シス書店 2020年7月5日(日)17時14分
分類:ART
第79回企画- 有持有百「立つ人」展
Galerie LIBRAIRIE6/シス書店
7月4日(土)〜 7月26日(日)

ラインは確かに美しいんだけど、忠恵の上手い人のドローイングという感じであまり感動はしなかった。
「優美な死骸」を一人でやったらと言う着想は面白いけれど、出来上がった作品がまとまった絵になっているところも少々残念だった。

今日はチョビコに会えたので、そこだけで満足してしまったところはある。




2020年7月6日(月)23時59分
分類:携帯電話
雨やまんなぁ。




七夕 2020年7月7日(火)23時59分
分類:未設定
ジメジメしてる。

MapcameraにXCD45/4が入荷したようだが瞬殺。
キタムラさんに頼んだのは失敗だったか。

HC35-90/High Speedが結構お安く出てるけど、レンズ自体がでかすぎてひく。


梅雨 2020年7月8日(水)23時59分
分類:携帯電話
まだまだ梅雨、と言うか雨季。




トーハク 2020年7月9日(木)23時59分
分類:携帯電話
予約制だが直前だと予約が全くとれん。




原美術館 2020年7月10日(金)11時30分
分類:ART
森村泰昌
エゴオブスクラ東京2020—さまよえるニッポンの私
1月25日から7月12日まで

「薔薇刑」の再現がカーブした壁に貼られていた。
展示ケースに、庭の木々が写り込んで作品を覆い隠す。景色との調和もこの美術館の魅力だと思う。
「フォリー・ベルジェールのバー」遠目に見ると、絵画にしかみえない。
サンルームに作品左上の人形が展示されていた。これが何かは、後になって気がついた。

森村泰昌と、横尾忠則がごっちゃになる駄目人間。












練馬区立美術館 2020年7月10日(金)14時00分
分類:大小島真木
練馬区立美術館
Re construction 再構築 プレ展示 公開制作
2020.07.08(水)〜 2020.08.02(日)






荒んだ時代 2020年7月10日(金)22時00分
分類:X1D
電車でしゃべっている高校生にたいして、40くらいのおっさんが「うるさいんじゃ、コロナ******」(*****は聞き取れず)などと、暴言を吐いて電車を降りていった。

電車のアナウンスで、「車内での会話の際は、周囲にご配慮いただく」ようなことに対して、反していると感じている自粛警察の一種なんだろうが、高校生はマスクもしてるし、普通に会話していただけだ、高校生の頃なんて話をしてナンボでしょうに、注意するなら、もっと理性的に注意するべきだと思う。
高校生のきょとんとした顔が、とても悲しそうだんった。

それにしても、自粛警察様は自分がそれほど立派に生きていると思っているんだろうか?
どういう事情があるにせよ、他人に当たり散らすのは、正当性のある行為とは思えない。

X1D +XCD 45/3.5






HARUKAITO by island 2020年7月11日(土)13時30分
分類:ART
展覧会名:sequence
アーティスト:山本努
会期:2020. 07.11 – 08.09

twit
sequence/山本努
08.09まで

原宿、HARUKAITO by islandで開催中の本展を見てきた。
テーブルに置かれた半球の作品「interbeing_drop」は、作品がガラスのテーブルに写り込んで、実態と鏡像の境目がなくなっていくようで面白い表現だと思った。
全ての作品から漂う虚と実のコントラストが美しい。

赤い「interbeing_drop」も美しい。


JINS 原宿店 2020年7月11日(土)20時45分
分類:ART
大山エンリコイサムのライティング
終了未定

原宿の歩道を歩いていると、大山エンリコイサムのライティングを見かけた。
店舗に入ると、中にもライティングが施されている。
店舗形状、展示棚を境界とした、ライティングが自在に施されている。
商品を見る邪魔になっていないさり気なさも良いと思う。

店内の写真は店員さんにお願いして撮影させていただいた。

本件については、JINS SHIBUYAのWebサイトに作家のインタビューがありました。

X1D +XCD45/3.5


東京都庭園美術館 2020年7月12日(日)10時30分
分類:ART
東京都庭園美術館
東京モダン生活
6月1日から9月27日まで

本館は、所蔵の調度品を展示し、館内を撮影できる。
こちらはバリアフリーかの一環でエレベータを設置したりしているが、建築当初の姿を最大限残しているところが良いと思う。今年は桜の季節に来ることが出来なかったのが残念だ。

新館では、上記題の特別展を開催中。

アンリ・ラパンの「香水塔」
カーテンが開いて、外の景色を取り込んでいるのは珍しい。良い天気の日に訪れたので、光も柔らかだった。








藤沢市アートスペース 2020年7月12日(日)13時00分
分類:ART






SPRAY LIKE THERE IS NO TOMOR-ROW
大山エンリコイサム @enrico_i_oyama
2020.7.11〜9/27

昨日原宿で遭遇したのは偶然で、こちらは本日鑑賞する目的で訪れた。

2日続けての、QTS(クイックターンストラクチャー)、展示風景が全く異なるが、馴染み方は同じですごい。
養生ビニールで覆われた会場は、ビニールが風でこすれる音が聞こえ草原を想起させ、中央のライティングは樹木のように見えてくる。
この形状だけで、ひと目で作家を認識できるし、クイックターンストラクチャーの汎用性の高さ、応用力の高さに驚かされた。

Leica Q2


見せ方 2020年7月12日(日)23時59分
分類:未設定
折々でサボっている印象を持たれているようだ。
折々でサボるが、やる事はやってるんだかね、納期は守って、粛々と働くのが気に入らんのか?
+アルファが大好きな昭和おじさん。同世代なのに昭和感丸出し、時間でしか評価できない悲しい生き物。


相変わらず天気 2020年7月13日(月)23時59分
分類:携帯電話
梅雨である。




大雨 2020年7月14日(火)7時59分
分類:携帯電話
今日も今日とて雨が降る。
体の暖気に時間がかかるのは歳だねぇ。




入力補完 2020年7月15日(水)23時59分
分類:携帯電話
効き過ぎ問題。
先頭の文字で判断して、後半を勝手に変えられることに気づかず、誤入力。
美術館は似たような名称が多いため、間違えると恥ずかしい。




HCレンズ 2020年7月16日(木)20時55分
分類:X1D
HASSELBLAD HC 150mmの旧型(X1DだとAF不能、最高シャッター速度=1/800)を入手。
このレンズは、海外にもまったくレビューがなくて、海外掲示板では、210mmと比べてどうだ(掲示板の書き込みでは、ディスタンスの長い210mmの方が良いという感じだった。150mmだと1.7テレコンかましても短いだろうという感じで、レンズ描写についての話は少なかった。150mmの方が甘いと言う話は少しあった。)という話はあったが、本当に情報の少ないレンズだ。
210mmも旧型はかなり安いけど、210mmを買うのなら300mmが欲しいかな。

6454ショット打った、中判レンズにしては使われているレンズだと思う。
新型のリーフシャッターだと耐久100万回だそうな、旧型でも十万回くらいないけそうなので、6千回はまだまだ若輩者だな。
自分だと、1日40ショットも打たないし、1ヶ月の使用頻度が5回としても、月2000ショットなので、6000ショット打つには、30ヶ月くらいいる。シャッターが壊れるまでは使わないな。
重量は1kg位あるので重い。
HC 80mmは、フォーカス調整でレンズが伸びるけど、こいつはインナーフォーカスなので長さは不変。
XCDレンズには、リアルな150mmはないので、レンズシャッター、AEが使えるこれは貴重な戦力だと思う。
HCレンズの古いのは、かなり安くなってきているのもありがたい。











2020年7月18日(土)8時09分
分類:ART
トーハクの予約をしたので、出かけたいが雨が降っている。

X1D +HASSELBLAD Planar80/2.8 6elements


東京国立博物館 2020年7月18日(土)10時30分
分類:ART
特別展「きもの KIMONO」
新会期:2020年6月30日(火)〜8月23日(日)

yoshikimono面白い、彼が呉服屋の倅というのも興味深い。






GUCCI 2020年7月18日(土)13時30分
分類:ART
ヒグチユウコ × GUCCI POP UP SHOP in GUCCI銀座
期間が延長されたとのことで勇気を振り絞って、グッチに入店。
以前に新宿でも感じたけど、ハイブランドは敷居が高い。こっちが勝手に意識しているだけで、店員さんの接客は平等なんだけどね。






CADAN YURAKUCHO 2020年7月18日(土)14時00分
分類:ART
NEWSPACE / NEWCOLLABORATION
2020年7月17日(金) - 8月9日(日) ...

大山エンリコイサム さんの FFIGURATI #137、#139 が展示されていた。
キャンバスに描かれたライティングは、構造は同じなのに、壁画でみるのとは、密度が異なり視覚を惑わせる。






アニエスベー 青山 2020年7月18日(土)14時00分
分類:ART
アニエスベー 青山
アニエスベー ギャラリー ブティック
2020年7月1日〜8月30日

大小島真木@Ohkojimaさんの作品が見られるとのことで足を運ぶ。

Twit
@アニエスベー 青山 ギャラリー ブティック
8/30まで

大小島真木@Ohkojimaさんのタラ号で創作した作品9点を見ることができた。池袋で見たときとはまた印象が違う。壁展示なので細部の描き込みまでじっくり見ることが出来た。

X1D +HASSELBLAD Planar80/2.8 6elements









スパイラル 2020年7月18日(土)15時00分
分類:ART
スパイラル・コレクション

森村泰昌
1990
肖像「叫び」

肖像シリーズの一つ、ブロンズ像を表現するために色付けられた赤い皮膚が印象的な作品。
特に企画展をやっていないときでも、所蔵品を鑑賞できるのはありがたい。




Vレンズ 2020年7月19日(日)10時01分
分類:X1D
うちにある唯一のVレンズ。
ミーハーなので、80mmの6枚玉。
絞りの絞り方がわからなくて難儀した。

フードはボロボロなんで、リペイントしたい。




練馬区立美術館 2020年7月19日(日)13時30分
分類:大小島真木
練馬区立美術館開館35周年記念 Re construction 再構築
会 期 【プレ展示】2020年7月8日(水)〜8月2日(日)

一週間ぶりの訪問。進行具合を見させていただく。
本室の展示も変化しており完成が楽しみだ。






西武渋谷店 2020年7月19日(日)15時30分
分類:ART
■nine colors X IV
■7月14日(火)〜8月10日(月・祝)
■B館8階=美術画廊・オルタナティブスペース

冨安 由真 @yumatomiyasuさんの作品が出ているとのことで見にいく。
7点展示があり、写真の「Black Sun」は、非常にくっきりとした太陽と、陽射しにぼやける人物の対称性が美しいと思った。

若手数人の展示を見ていて思うのは、開始直後で全て売れている売れっ子と、なかなか厳しい作家の二極化、そして、10万を超えると途端に動きが悪くなる。
作家としては、5桁万円の小さいのをチマチマ創るのは、創作意欲の観点からは意欲がわかないのかもしれないが、日本の家事情を鑑みると、大きすぎない、5桁万円で買えるサイズの作品の方が売れるんだと思う。








筋肉痛 2020年7月20日(月)23時59分
分類:X1D
土曜日に雨の中、重い靴で歩いたつけがやってくる。

X1D + HC150/3.2


眼鏡 2020年7月21日(火)7時31分
分類:未設定
フレームだけ買った眼鏡にレンズを入れる。
即日作業が自慢の店なんだけど、「このフレームは外部に頼みます。」とのことで、できあがりは当分先になりそうだ。28日には出来上がるそうなので楽しみだ。

Leica Q2


Vレンズ 2020年7月22日(水)18時02分
分類:未設定
X1D +HASSELBLAD Planar80/2.8 6elements

京都国立博物館 2020年7月23日(木)10時00分
分類:ART
西国三十三所 草創1300年記念 特別展
聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─
2020年7月23日 〜 2020年9月13日

京博久々の企画展。
とらリンのふれあい企画も距離を保って、触れ合え方法を模索中。オネーサンと漫才のようになっていた。相変わらず芸達者である。


京都市京セラ美術館 2020年7月23日(木)13時00分
分類:ART
杉本博司 瑠璃の浄土
2020年5月26日-2020年10月4日
会場[ 新館 東山キューブ ]

杉本博司氏の展はいくつかいっているが、基本的には同じような作品が並ぶ、しかし、新たな提示方法、新しいシリーズで飽きさせず鑑賞させる。

本展は、最初の「海景」を五輪塔に埋め込んだ、「光学硝子五輪塔」の部屋が圧巻である。部屋に入ったとき ちょうど鑑賞者が少なく、異質な空間を楽しむことができた。

杉本博司氏の作品を見ていると、テーマを持って続けること、ただ続けるだけでは、駄目なんだなと実感させられる。






京都市京セラ美術館 2020年7月23日(木)14時00分
分類:ART
鬼頭健吾:Full Lightness
2020年5月26日-2020年9月6日
会場[ ザ・トライアングル (北西エントランス地下1階) ]

一見するとポップでカラフルな色、そして動きがが目をひく作品。
作品には規則性と不規則性が調和しており、見る位置、時間をを変えていくと、作品の表情も変化する。
特にアクリル越しに作品を見ると、全然別の作品にみえるのが面白い。
階段上のインスタレーションは、二重の不規則性が生む色の変化が見所だと思う。太陽光があるときに見たかった。








ワコールスタディホール京都 2020年7月23日(木)17時00分
分類:大小島真木
ワコールスタディホール京都
大小島真木@Ohkojima
白線壁画

2019年末のグループ展での創作が残されている。
白線で描かれた作品が街と一体化しており美しいと思った。




京都・壱 2020年7月23日(木)23時59分
分類:未設定
一泊二日の京都旅行。
Gotoとは関係なく、以前から企画していた。

Leica Q2


醍醐寺 2020年7月24日(金)10時30分
分類:ART
霊宝館庭園
仏像棟
伽藍
三宝院


細見美術館 2020年7月24日(金)13時30分
分類:ART
飄々表具 −杉本博司の表具表現世界−」
会期:2020/4/4[土]〜 9/6[日]

■飄々表具 −杉本博司の表具表現世界−」
■ 9/6まで
■細見美術館

杉本繋がりでこちらも見てきた。
初めて訪れた館、京都市京セラ美術館の近所にある。
中央が吹き抜けで、地下に降りていく展示スペースが面白い。


京都国立近代美術館 2020年7月24日(金)14時30分
分類:ART
■京都国立近代美術館所蔵作品にみる 
■京(みやこ)のくらし——二十四節気を愉しむ
■2020.07.23 thu. - 09.22 tue.
■京都国立近代美術館

京都の1年を作品で巡る企画展。
吹田草牧「醍醐寺泉庭」は、季節は違うけれど午前中にに見た庭と同じ風景で、絵になる風景が残っていることが貴重でありがたいことだと思った。




京都国立近代美術館 2020年7月24日(金)15時00分
分類:ART
2020年度 第2回コレクション展
2020.07.22 wed. - 10.04 sun.


京都・弐 2020年7月24日(金)23時59分
分類:未設定
今日も朝から曇ってる。あまりプランを考えていなかったので、駅からなんとなく醍醐寺に向かう。
庭を歩いている間は、雨は降ってなかったなり。

それにしても人がいなーい。


2020年7月25日(土)13時18分
分類:未設定
横浜で所要を済ませて、あとは休憩。

荒れた天気 2020年7月25日(土)13時22分
分類:ライカC/D/Q
雨が降ったりやんだり、忙しい天気だ。

練馬 2020年7月25日(土)23時59分
分類:大小島真木
練馬区立美術館開館35周年記念 Re construction 再構築
会 期 【プレ展示】2020年7月8日(水)〜8月2日(日)

3度目の練馬。

X1D + HC150 +TELECON X1.7


眼鏡 2020年7月27日(月)23時59分
分類:X1D
受け取り完了。

X1D +HC80mm




2020年7月28日(火)7時37分
分類:未設定
よく降るわ。

ふるさと納税 2020年7月29日(水)23時59分
分類:SIGMA
会津へのふるさと納税でシグマのレンズが返礼品にある。高いレンズだと33万の納税で、一本もらえるようだ。
自分は33万まで行かないのでとても納税する気にはならんが高額納税者なら、やれば得といえば得。高額納税者優遇制度と言われても仕方ないと思ったなり。


額縁 2020年7月30日(木)7時41分
分類:X1D
やっと埃よけの箱がきた。

化石燃料、古生代・数億年 ~ 数千万年前の動植物の化石—石油は地 球の黒い体液。体液を舐める。
Fossil fuels, fossils of animals and plants of Paleozoic・hundreds ~ tens of millions years ago— is the black body fluid of the earth.

Maki Ohkojima/ Year 2019“骨、身体の中の固形の海。ー植物が石化する。/ Bones, the Solid sea inside of body. - petrified plants .”
額縁は、D-LUX4

ねこは、X1D +HC80mm




XCD 45P 2020年7月31日(金)7時27分
分類:X1D
キタムラに入荷したなり。
古い45mmを下取りに出して買う予定。
下取り価格が安い場合は、マップさんにドナドナー。

45Pはシャッター機構が改善されているようで、45/3.5に比べると格段に静かになっている。

上が45P
下が45/3.5

X1D +XCD45/3.5 and XCD45P






一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33