Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2017年04月

クレマチスの丘 2017年4月1日(土)15時00分
分類:ART


The Bambiest 2017「樹々の隙間」
ヴァンジ彫刻庭園美術館15周年記念企画
映像・写真展
会期:2017年2月25日(土)ー4月11日(火)
主催:ヴァンジ彫刻庭園美術館




2017年4月1日(土)23時59分
分類:旅行
朝から、レンタカーを借りだして、桜見物に出る。

三嶋大社の桜にはちょっと早かった。

あまり天気がよろしくなかったので、由比で春の桜エビを食べてきた。
桜エビはやっぱりうまい。

借りた車はデミオ・クリーンディーゼル。332kmを走って16Lの軽油を使った。リッター20kmを越えている。

Leica MPS +Noctilux50/1.1-3rd
Leica T +Apo-Macro-Elmarit60/2.8








東寺 2017年4月2日(日)14時00分
分類:ART
宝物館
「東寺と後七日御修法 –弘法大師空海の宝物–」
会期:2017年3月20日(月)〜5月25日(木)

国宝 観智院
「密教教学の中心となった子院」3年ぶりの公開
会期:2017年3月20日(月)〜5月25日(木)









とらりん 2017年4月2日(日)23時59分
分類:旅行
京都博物館で遊んでいただく。
とらに会うために、京都で途中下車だ。

良い気分で実家に帰ったら、身内がプーになっていた。ちょっと凹んだ。

Leica Q








月曜日は休館 2017年4月3日(月)23時59分
分類:旅行
親と近所をたらたらドライブする。
お知り合いも亡くなられる方がおり、話し相手にも困るようだ。

そんなこんなで、実家の不要品の片付けを加速する。
今年中に実家の部屋を空っぽにしたい。

お借りした車は、ヴィッツ2016年末モデルのガソリン車。
230km走って消費した燃料は。13L 程度だった。リッター当たり17.5km走っているので立派なもんだ。
田舎のふらふらした運転のおかげで、何度かひやりとすることがあった。

Leica Q




iMac 2017年4月4日(火)23時15分
分類:PC
調子が悪い。
購入時に入ったAppleCareがあと半年ほどある。修理に出すべきか?
作業用PCが使えなくなるのは痛いし、悩みどころ。

名古屋は寒くて、まったく桜が咲いていなかった。
姫路城は一分咲き。

Leica Q




桜日和 2017年4月5日(水)23時59分
分類:ライカM
昼休みは仕事で潰れ、夜に桜見物。
木によっては満開。気によってはつぼみと、花開きの差が大きい今日この頃。

Leica MPS +Noctilux50/1.1-3rd






大風 2017年4月6日(木)23時59分
分類:宮崎光学
風が吹き荒れる今日この頃。

LUMIX GM5 +MS-PERAR4.5/17






目黒川 2017年4月7日(金)23時59分
分類:宮崎光学
紅葉坂にあった、桜の古木が切られて跡形もなくなっていた。

会社を定時にはけて、夜桜見物。
目黒川はまずまずの人出。目黒不動はライトが全消しされており、花見お断りな感じになっていた。
不動駅に移動しつつ晩飯を食う場所を探していたら、猫の写真が貼ってあるカレー屋さん「ルーキー」を見つけたので、そこで晩飯を食べる。スパイスの効いたカレーで美味しかった。表の猫はご主人の飼っている猫の写真だった。
不動前に行く途中のかむろ坂が、ライトアップで綺麗なので、写真を撮りつつ見物した。

Leica MPS +MS-Sonnetar 1.1/50










落花雨 2017年4月8日(土)23時59分
分類:ライカR
近所で花見。
天気が悪いため人が少ない。

駅近くの桜の古木が切られてしまうようだ。4枚目の桜の木は、もうすぐ無くなる。
人に植樹され、人の都合できられる。
自然に朽ちることも許されんのは、寂しいことだ。
朽ち落ちて、怪我人がでたら、行政の責任問題になるからそのリスク排除という理屈は知ってるけど・・・。

Leica MPS +Apo-Summicron-R 90/2 ASPH.
FishEye Elmarit 16/2.8










目黒不動 2017年4月9日(日)11時01分
分類:ライカR
雨がやんだので散歩に出た。しかし、雨はやまなかった。
雨の中を歩き疲れたので、「うなぎ 八ツ目や にしむら」で、お持ち帰りの蒲焼きを一枚買って帰った。

今年の桜の季節もあっという間に過ぎ去っていく。例年にも増して時の流れを感じる桜になった。

Leica MPS +Summilux -R 50/1.4.
Super Elmar-R 15/3.5












月曜 2017年4月10日(月)23時59分
分類:宮崎光学
日曜日に桜を見ていると、お年寄りから、「桜は咲いてますか?」と路上で問われた。
「咲いてますよ。」とあたりまえのように答えたけど、目の悪い方で遠くはよく見えなくて、外に出ても、外界の認知がしづらくなっている人だったのかな?と後になった思った。
老い方は人それぞれだけど、視覚情報に多くを依存する自分にはその状況はかなり辛いものだと思った。
体のガタを感じるごとに、どういうふうに人生を畳んでいこうかなと漠然と思う。
国は死ぬまで働けと言うが、健康なうちにリタイアしたいとは思うが、金がないと難しい罠。

Leica MPS +REIROAL 1.4/35






雨火曜 2017年4月11日(火)23時59分
分類:宮崎光学
雨の日は、違法駐車の車がいなくてうれしい。

LUMIX GM5 +MS PERAR 4.5/17





水曜 2017年4月12日(水)12時26分
分類:宮崎光学
宮崎レンズの中でも最も味のあるレンズだと思う、MS-MODE-S1.3/50。
SONNETAR 1.1/50MCがあるけど、こっちのほうが、昔のSONNARっぽい。

Leica MPS +MS Mode S 1.3/50






木曜 2017年4月13日(木)12時28分
分類:宮崎光学
朝から胃薬をもらいに、医者に行ってから会社に行く。
近所の桜も、最盛期を過ぎてきた。

Leica MPS +Summilux 50/1.4
PENTAX Q10 +MS-SONNETAR 1.1/25




若者 2017年4月14日(金)23時59分
分類:宮崎光学
会社にも新人が入ってきて、フレッシュな空気が少し漂っている。
昨年の新人さんもすぐ止めた人がいたけど、今年はどうかな?

LUMIX GM5 +MS-PERAR 4.5/21






始祖鳥 2017年4月15日(土)12時00分
分類:ART
特別展「大英自然史博物館展」
会期 2017年3月18日(土)〜6月11日(日)
国立科学博物館

大英博物館の始祖鳥を見ることができた。子供の頃に図鑑で見たやつだった。




上野 2017年4月15日(土)23時59分
分類:ライカR
上野で博物館、美術館三昧。
良い天気だった。

Leica T+Summilux-TL35/1.4ASPH.
Leica MPS +Elmarit-R 28mm/2.8




小春日和 2017年4月16日(日)22時53分
分類:ライカR
やっと4月っぽい天気になってきた。

近所の観光地に散歩に出かけた。
自分もこうならないように自戒を込めて、今日見た個人的には考えられない行動の人について書いておこう。
・柵にの内側に分け入って写真を撮る。
・猫を集めるのに木天蓼などを使う。
・人に向かって聞こえるように舌打ちをする。

個人的にはあり得ん行動なんだけど、やってる人間を止める義理も権限もないので、眉をひそめるのみ。

良い天気になのに、心は若干曇りだった。

無線LANルーターを新調。
スピードテストの結果は早くなったが、日常使用では違いを感じない。

Leica MPS +Apo-TELYT-R 280/4 and MS-PERAR4/28






春嵐 2017年4月17日(月)23時59分
分類:宮崎光学
夜から天気が荒れてきた。

Leica MPS +MS-PERAR4/28




北関東 2017年4月18日(火)22時00分
分類:その他
お仕事で出張の巻。

しかし、遠いぜ北関東。
かなり旅行した気分になった(実際には、移動を楽しむ程度)。

ROWAの電池を使っていたら、満タンからいきなり1メモリーになって、切れてしまった。やはり互換電池だからかな。満タンのつもりで持って出たら、失敗した。

LUMIX GM5 +MS-PERAR4.5/17










α9・ミラーレス 2017年4月19日(水)23時59分
分類:宮崎光学
海外で発表になった。
画素数は2400万なので、各社このへんがバランスゾーンと定めているようだ。
それにしても価格が強気だ。ライカ並みのボディ価格になっている。α7二代目の中古価格下落を期待しよう。

Leica MPS +Summarit 40/2.4




木曜 2017年4月20日(木)22時18分
分類:宮崎光学
Leica MPS +Summarit 40/2.4




風邪? 2017年4月21日(金)23時59分
分類:宮崎光学
微妙に調子が悪い。

Leica MPS +Summarit 40/2.4




とらりん 2017年4月22日(土)20時39分
分類:未設定
日本橋三越に、出張しているそうなので会いに行く。
相変わらずの、とらりんだった。

日本橋三越の地下で昼飯を食って秋葉原方面に移動する。
ロシア人夫婦と思われる老人に話しかけられた。
片言の英語で「old books」と言っているので、「Want to go the Kanda?」と聞いたら、「Yes.Kanda」とおっしゃる。尋ねられた場所は、JR神田駅の日本橋側、方向が逆でらっしゃる。
googleマップを見せて大体のの方向を教えて、地下鉄の路線図は持っていたので、小川町の方へ行くように教えて分かれた。

JR神田と本屋の神田は日本人も惑わされるスポット。海外の人にはハードル高いわな。
無事に着いたと信じたい。

Leica T+ Vario-Elmar-TL 18-56ASPH.








三ツ池公園 2017年4月23日(日)23時59分
分類:ライカR
うちの近所の公園に遊びに行く。
あんまり鳥はいなかったな。

カイツブリ、キンクロハジロ、鳩、カラス、ムクドリ

Lieca MPS +Apo-TELYT-R 280/4








休み前 2017年4月24日(月)23時59分
分類:ライカTL/SL
サラリーマンのお楽しみ、連休。
日本企業の利益は社員の無償奉仕で支えられてることが認識されてきたことはよいことだと思う。

Leica T +Vario-Elmar 18-56ASPH.




火曜 2017年4月25日(火)7時21分
分類:未設定
Leica MPS +APOQUALIA-G 1.4/35




生産 2017年4月26日(水)23時59分
分類:宮崎光学
生産とはなんと難しきことかなと、じい様の話を聞く。連休中に一度伺いたいもんだ。

Leica MPS +APOQUALIA-G 1.4/35




2017年4月27日(木)7時27分
分類:宮崎光学
今日は朝から、雨模様。
職場の山桜も散り気味。
もうすぎ、紫陽花の季節だねぇ。

LUMIX GM5 +Apoqualia-G2/28






明日から休み 2017年4月28日(金)23時59分
分類:宮崎光学
今日はまずまずの天気。
さっさと仕事を終わらせて、帰路につく。

LUMIX GM5 +Apoqualia-G2/28






Leica SL 2017年4月29日(土)23時59分
分類:ライカTL/SL
休みを前に、手持ちの物を売り払って導入。
SLレンズは持っていないので、もっぱらRレンズの母艦として利用予定。
SUMMILUX-SL 50/1.4はいずれ使ってみたいと思っている。
本日はお手軽にTLレンズを付けて散歩した。

Leica SL +Summicorn-TL 23/2








あしかがフラワーパーク 2017年4月30日(日)6時30分
分類:ART
朝も早から藤を見に行く。
6時半に着いたけど。駐車場は既にいっぱい。
しかし、敷地が広いので中はゆったりしている。

それにしても、色とりどりの藤があり、何とも素晴らしい場所だった。











宇都宮美術館 2017年4月30日(日)12時00分
分類:ART


宇都宮美術館開館20周年記念「ベルギー 奇想の系譜」展
開催期間 平成29年3月19日(日曜日)から平成29年5月7日(日曜日)

連休中日の平日だったが、会場内の人数はそれほど多くなくゆったりしていた。
目玉作品の一つで、今回楽しみにしていた「トゥヌグダルスの幻視」は、会場を入ってすぐの所に、解説と他の関連作品と共に展示されていたが、人が少ないおかげで、じっくり見ることができた。
(東京の展覧会では、入り口すぐはかなり混雑することが多いので、目玉作品は展示後半に持ってくる傾向が強いと思う。)

国内の作品も多く来ており、何度か見たことのある作品もあった。中世から現代のベルギーの作品を通してみると、連綿とつながるベルギー絵画の変遷の一端を見ることができたと思う。

展示の最後にベルギーの辿った歴史を地形とともに解説したコーナーがあった。それを見て、あらためて地勢的に不安定な土地柄が独特の雰囲気を持つ作品を作り出す土壌になっていることを再認識した。



GW旅行 2017年4月30日(日)23時59分
分類:旅行
朝から足利に向かって移動。
朝4時の国道は空いている。蓮田PAにつく頃には、車も増えてきていた。6時半過ぎに足利フラワーパークに着いたところ、すでに駐車場はかなりの車がいた。
着いたら既に園は開場しており、チケット売り場にちょっとだけ並んで、中に入る。
フラワーパークは別記事参照。

なんだかんだで、3時間近く園内を散歩してしまった。
次があるので、鑁阿寺でお参りしてから、宇都宮に移動。

宇都宮は、宇都宮美術館に、「ベルギー奇想の系譜展」を見に行く。
丁度お昼過ぎに着いたので、レストランでお昼をいただく。

宇都宮を後にして、本日の宿軽井沢に移動。
ロッジ風の宿でのんびりする。

Leica SL
+Apo-TELYT-R 280/4
+Summilux-R 50/1.4-E60
+Vario-Elmar-TL 11-23ASPH.
+Summicorn-TL23mm





一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33