Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2020年02月

東京都美術館 2020年2月1日(土)11時00分
分類:ART


ハマスホイとデンマーク絵画
Vilhelm Hammershøi and Danish Painting of the 19th Century
2020年1月21日(火)〜3月26日(木)

ハンマースホイ(ハマスホイ)の絵画を国立西洋美術館で見たのは、すでに12年前の2008年。時の流れは速い。
今回は、ハンマースホイだけで無く、周辺のデンマーク画家の作品もあり、最近の地域別絵画特集(静岡のバルセロナ展など)を見るようで面白かった。
やはり、その国の育んだ空気のような物を作品から感じられたのは良かった。


東京国立博物館 2020年2月1日(土)13時30分
分類:ART


日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」
2020年1月15日(水)〜3月8日(日)

古代日本の資料がこれだけ残っていることに感心する。
昔のことなので、真実味がどれくらいあるのかはわからないが、残していることが素晴らしいと思う。
昨今の、不味そうな物はすべて破棄という文化は止めた方が良いと思う。


下井草 2020年2月1日(土)20時25分
分類:ライカR
散歩がてら、足を運んだが無駄足だった。

額縁作り 2020年2月2日(日)23時59分
分類:大小島真木
購入作品の額縁を加工していた。

近所の梅が咲き始めた。

Leica R8 +DMR +APO-Elmarit-R 2.8/100






ツォモリリ文庫 2020年2月3日(月)11時00分
分類:ART
「絵の中で絵の本と出逢う」とき 
1月31日〜2月24日 OPEN 月・金・土・日11:00~19:00

淺井裕介、大小島真木、市橋晴菜、3名の作品が展示されていた。
特に、大小島さんの作品は、2013年のウォールアートフェスで作成された物の一部で、初期ペイント作品。
作品モチィーフが具体的なので、今の抽象に振った作品の方が好みかなと思った。

カレーをいただいてから、バタバタと仕事に向かった。会期中にもう一度くらい行けるかな?












MS-ISM 1/50GA 2020年2月4日(火)22時12分
分類:宮崎光学
メクラ打ちの割には当たってる。

Leica M10 +MS-ISM 1/50GA




黒猫 2020年2月5日(水)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M10 +MS-ISM 1/50GA




今日はさっむい。 2020年2月6日(木)23時12分
分類:携帯電話
たまらない寒さだ。今日は下丸子でお仕事。名刺を道にぶちまけて大変だった。

Mate20Pro




淺井作品マップ 2020年2月7日(金)0時00分
分類:淺井裕介
せっかくなので、現在作品のある場所(あった場所)を地図にしようと考えている。
自分の知っているリスト。
グーグルマップの航空写真に作品が残っているのが分かる。凄い。

現存
 ・〒059-0642 北海道白老郡白老町竹浦520
 ・〒948-0000 新潟県十日町市稲荷町2丁目「チョマノモリ」@
 ・〒398-0002 長野県大町市大町東町 名店街 「全ては美しく繋がり還る」@
 ・〒398-0001 長野県大町市平高瀬入2112−38 エネルギー博物館 「土の泉」@
 ・〒398-0001 長野県大町市 西丸震哉記念館 『泥絵・山と人』 淺井裕介
 ・〒398-0001 長野県大町市平稲尾 古民家山本邸 土蔵
http://primitive-sense-art.nishimarukan.com/images/map2019.pdf

 ・〒277-0005 千葉県柏市柏1丁目1−1 柏駅周辺「かしわの根っこ」@
 ・〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町2「植物になった白線@代々木公園」@
 ・〒〒184-8504 東京都 小金井市本町6丁目6−3 小金井市役所 「植物になった白線@小金井」@
 ・〒184-0005 東京都小金井市桜町2丁目2 上水公園運動施設 「植物になった白線@小金井」@
 ・〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目11−2 ゲートシティ大崎イーストタワー5F「八百万の物語@大崎ファーム」
 ・〒 223-0057 神奈川県横浜市港北区新羽町「横浜市新羽駅前の道に180mの白線画制作」@
 ・〒245-0053 神奈川県横浜市戸塚区上矢部町3230 「植物になった白線@上矢部高校」@
 ・〒411-0931 静岡県駿東郡長泉町東野 第1駐車場 「動物の森をつくる」@
 ・〒411-0035 静岡県三島市大宮町1丁目1−8−38 三島市民生涯学習センター「植物になった白線」@
 ・〒556-0005 大阪市浪速区日本橋5-8-25 ホテルWBFアートステイなんば レストラン「飛行する物語」@
 ・〒573-0022 大阪府枚方市宮之阪3丁目16−21 「植物になった白線@大阪精神医療センター」@
 ・〒554-0014 大阪市此花区四貫島2丁目4番5号「植物になった白線@四貫島」@
 ・〒704-8153 岡山県岡山市東区犬島「石職人の家跡」@
         岡山県岡山市東区犬島704-8153 路上アート@
 ・〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町19−22「豊かさ/土の星の人」@
 ・〒851-1201 長崎県長崎市伊王島町1丁目3775−2「植物になった白線@伊王島」@
  伊王島港ターミナル
  伊王島行政センター
  やすらぎ伊王島
  伊王島ふれアイランド
  サイクリングロード
  https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/191001/p026040.html

 ・〒810-0041 福岡市中央区大名1-14-28 第一松村ビル201+202 紺屋2023
 ・〒874-0920 大分県別府市北浜2丁目9−1トキハ別府店 西館 WEST SIDE 「淺井裕介 屋上画」
 ・〒869-5603 熊本県葦北郡津奈木町岩城 津奈木駅 「植物になった白線@津奈木」
 ・〒884-0006 宮崎県児湯郡高鍋町上江8113「植物になった白線@宮崎」

海外
 ・上海市杨浦区杨树浦路「Wildness growing up in the city」@

消失
http://mass-art.jp/projects/02/
http://www.acac-airs.com/archives/date/2011/11
・名古屋・純喫茶クラウン(2018年3月頃)
・名古屋・繊維卸会館(2011年1月頃)
https://www.cinra.net/interview/2010/09/27/000000?page=3
 2010年の淺井さん。
http://csemi.seesaa.net/article/180787309.html


MS-ISM 1/50GA 2020年2月7日(金)21時53分
分類:宮崎光学
Leica M10 +MS-ISM 1/50GA





岐阜県美術館 2020年2月8日(土)10時30分
分類:大小島真木
第10回円空大賞展 −希求、未来への創造−
2020年1月30日木〜3月8日日

大小島さんが乗船して作品を作った、アニエスベーのタラ号が、岐阜の美術館で賞をもらい、それに作品が出品されると言うことで見てきた。

作品は、池袋、京都で見たもの+αで、見たことが無かった一番大きな青い鯨はとても印象的だった。

タラ号の海洋調査の紹介もあり、学びの多展示だった。












円空大賞展2 2020年2月8日(土)11時00分
分類:ART
第10回円空大賞展 −希求、未来への創造−
開催期間 2020年1月30日(木)〜3月8日(日)

池田学さん
安藤榮作さん









京都文化博物館 2020年2月8日(土)15時30分
分類:宮永愛子


Kyoto Art for Tomorrow 2020  —京都府新鋭選抜展—

京都文化博物館で宮永愛子さんの作品を見る。
クラシックな建物の中で、淡い光を発する作品がとても綺麗で、場を生かし、場に生かされる。そんな作品たちだった。






京都国立博物館 2020年2月8日(土)18時00分
分類:ART




特集展示 神像と獅子・狛犬
2020年1月2日 〜 3月22日

明治古都館で、講演会を聞いていたんだけど、寒すぎて途中で退出。
トラりんもとっても元気。


奈良国立博物館 2020年2月9日(日)9時30分
分類:ART


毘沙門天
—北方鎮護のカミ—
令和2年2月4日(火)〜3月22日(日)

毘沙門天に焦点を当てた特集展示。
二人の毘沙門天が背中を合わせている、雙身毘沙門天尊《双身毘沙門天尊》が展示されていた。
初めて見る珍しい仏様だと思う。


春日大社 2020年2月9日(日)11時00分
分類:ART


特別展「最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展」
開催期間
前期:令和元年12月28日(土)〜令和2年1月26日(日)
後期:令和2年2月1日(土)〜3月1日(日)


奈良奥山ドライブウェイ 2020年2月9日(日)14時00分
分類:旅行


若草山裏側の観光道路。
真ん中部分は、未舗装路でなかなか厳しい道だった。一方通行なのが救いか。
途中ちょこちょこ、見所があるけれど、山道を歩く必要があるので、町場の観光装備だとかなり苦労すると思う。

彩色の磨崖仏は、駐車場から距離はあるけれど、見にいって良かったと思う。


瀧山寺 2020年2月10日(月)12時00分
分類:ART
宝物館で住職の話を聞いたら面白かった。

運慶の三尊が国宝指定されない理由は、後塗りしたから。
小さな十一面観音様は、ライティングで表情が変わる興味深い作だった。そして作者は、快慶作かもしれない、とのことで、今後注目作かもしれない。


豊川稲荷 2020年2月10日(月)15時00分
分類:旅行
小雨チラつく豊川稲荷。
黒猫もいた。

Leica R8 +DMR +Vario-Elmar-R 21-35








2泊3日 2020年2月10日(月)23時59分
分類:旅行
2泊3日の旅から帰ってきた。
名古屋まで、電車だったので、荷物を絞っていったのだが、DMRを持っていったので、カメラは重かった。
京都文化博物館に持っていかなかったのは、失敗だった。
Leica Tでも後で見ると、意図の抜けた写真が多かったので、道具の性にしても仕方ないか。

Leica R8 +DMR +Vario-Elmar-R 21-35
Leica T(CV) +Elmarit-TL 2.8/18


ヤフオク 2020年2月11日(火)7時25分
分類:その他
久々に利用したら、ハズレを掴まされる。

落札品の問題点について、出品者に連絡しても返事はなく、匿名配送なので相手先も不明ときた、出品者は十四日経過後の振り込みをまつのだろう。
ヤフオクのシステムも少々疑問だ、受とり連絡がない場合、制限なく時間経過で振り込みを実行するのは、出品者が有利すぎでは?、クレームつけてる間は凍結とかできないものかと思うがそういうシステムではない。

落札品は、既知の不具合は記載されており、それについては承知済みだが、記載のない不具合には、ノークレームノーリターン、受け取りごとはいえ、質問には回答を返すなどの対処してほしいと思う。
3通送ったら返事が来た。ノークレで押し通す感じ。

匿名配送を利用している人は注意が必要だな。トラブル時に相手が全くわからない、運営が情報開示するかはわからないし、こちらは別に個人情報知られても問題ないし。
ヤフオク側も匿名配送だけ、電子マネーでの保証(限度額は低い)を用意してるのは、それなりに問題がある証左なんだろうと思う。その申請をしても審査も通るかどうかは、運営側のさじ加減なんで、やってみないとわからない。

IT大手に、サービスを独占されるのもどーかと久々に思った。
ヤフオクの仕組みを悪用して、出品者が詐欺らレテいることもあるようで、ヤフオクは既にまともな仕組みでは無いなと思う。

購入車からすると、ebayの返金手続きの方が、勝れていると思う。
それによって、出品者は嘘偽りを限りなく減らす努力が必要になるだろう。出品者は気軽に落札されて、気軽に返品されると困るのだろうけど、出品品がまともなら、もう一度売れば良いだけだろう。


シャネル・ネクサス・ホール 2020年2月11日(火)15時13分
分類:ART
Bodyscore – the soul signature
ヤコポ バボーニ スキリンジ(Jacopo Baboni-Schilingi)展
2020.1.15 WED - 2.16 SUN
12:00 - 19:30 無休

銀座のシャネルで、モノクローム写真の展示を見る。
初めて見る作歌で、本職は音楽家だそうだ。
自らの作曲作品をボディペイントし、それを撮るというスタイルで作られている作品。

ここまでなんでもで来てしまう人って、驚きしか感じない。

Leica M10 +MS-ISM 1/50








ART FRONT GARALLY 2020年2月12日(水)17時30分
分類:ART
久野彩子 個展 : line
2020年2月7日(金) – 24日(月)→3月1日(日) ※会期延長


卵と振動 2020年2月12日(水)19時30分
分類:淺井裕介
卵と振動
[出演]青葉市子/ 淺井裕介
晴れたら空に豆まいて
2/12

19時半前から、淺井さんは作業を開始していた。19時半になると青葉嬢が現れ、音楽がスタートする。
淺井さんがたたくキャンバスの音を音響さんが増幅して、青葉嬢との音楽とミックスされとても心地よい空間になる。
今回は9時半くらいでお開きになった。

片付けを手伝って、11時くらいに帰宅した。












木曜 2020年2月13日(木)23時59分
分類:ライカR
あくびがとまらない。

Mate20Pro




週末 2020年2月14日(金)23時59分
分類:ライカR
今週は3日なんで楽勝だ。

Leica Rx +DMR +SUMMILUX-R 1.4/50-E60




メゾン・エルメス 2020年2月15日(土)13時00分
分類:ART
「コズミック・ガーデン」サンドラ・シント展
2020.2.11(火・祝)〜5.10(日)

波をイメージした青い画面から、宇宙をイメージした黒い画面に移り変わっていく。
壁面に描かれたエレメントが美しく、遠目、近接、どこから見ても美しい。
大きいのに調和の取れた画面構成がとても美しいと思った。








森羅万象 2020年2月16日(日)9時20分
分類:大小島真木
森羅万象-大小島真木+津田隆志-現代美術in豊川
豊川桜ヶ丘ミュージアム
2015年12月15日(火曜)から2016年1月24日(日曜)

2015年の作品と言うことで、ペイントから半立体への展開など、ここ最近の活動に繋がる作品が見られる。
実物見たかったなぁ。

パンフレットが市役所で配られていると言うことで入手のため、旅行のついでに月曜日の市役所を訪問。
このパンフレットは、文化センターの管轄と教えられ文化センターに行くが、これはミュージアムの管轄でミュージアムは月曜日休みと言われ、配布送料を渡して送っていただいた。
正にお役所仕事。







死者の国 2020年2月16日(日)17時08分
分類:本
La Terre des morts (2018年)
『死者の国』(高野優監訳、早川書房)2019/06

久々に大作を読んだ。2段組で765ページ。
文字量にすると、かなりの物だと思う。都合8時間ほどで読了した。
3部構成で、最後まで主人公の揺れる心理と行動でハラハラさせる展開が続く。
読後感は、それほど悪くないのは、作者の力量だと思う。翻訳の文章も読みやすくて良かった。




遺伝子の地図 2020年2月16日(日)17時30分
分類:大小島真木
遺伝子の地図
VOLCANOISE(活動休止中)
2013年7月19日(金)− 8月25日(日)

2013年の作品なので、少し過去の作品である。この時期は大小島さんが、インドに行ったり、活動の幅を広げはじめた頃の作品になる。ペイント中心で、モチーフは現在と共通するところがある。

休止中にもかかわらず、カタログを送っていただいた、VOLCANOISEさんには、感謝しかない。






河津桜 2020年2月17日(月)21時57分
分類:ライカR
職場近所の河津桜が咲いていた。
台風被害で木が倒れたりしていたが、持ち直したようだ。

Leica R8 +DMR +Elmarit-R 2.8/35




河津桜2 2020年2月18日(火)23時59分
分類:ライカR
Leica R8 +DMR +Apo-Macro-Elmarit-R 2.8/100




河津桜3 2020年2月19日(水)23時59分
分類:ライカR
Leica R8 +DMR +SUMMILUX-R 1.4/50-E60






河津桜4 2020年2月20日(木)23時59分
分類:ライカR
Leica R8 +DMR +Elmarit-R 2.8/60






ろくでもない 2020年2月21日(金)6時41分
分類:ライカR
親から急に委任状がほしい、などと言われ、何事かと思うと、携帯電話屋に携帯が使えなくなるから機種変するために、名義変更するため委任状をもらえと言われたらしい。
3Gケータイを持たせたままなので、いずれ機種変はしようと思っていたが、まさか携帯屋から、そこまで言われているとは思わなかった。

まだ2年使える旨を説明したが、納得しているかどうか、離れているというのは、かくも不便な物なり。
しかし、携帯屋は電話番号や、その人の素性を知っているので、こういう勧誘は止めていただきたいと思う。

携帯付属品を法外な価格で売っているという話もあるし、まったく、ろくでもないである。

Leica R8 +DMR +SUMMILUX-R 1.4/80






お使い 2020年2月22日(土)23時59分
分類:淺井裕介
ツォモリリ文庫から、城南島までお使い。
チョットした運び屋気分。

それにしても、城南島は僻地だった。

Leica R8 +DMR +Elmarit-R 2.8/24








府中市美術館 2020年2月23日(日)10時15分
分類:ART
青木野枝 霧と鉄と山と
2019年12月14日(土曜日)から2020年3月1日(日曜日)





通常の展示ケースにはほぼ作品は無く、鑑賞者通路に大きな作品が展示されていた。
空の展示ケースに映る作品毎鑑賞すると、作品に深みが出るようで面白いと思った。


府中市美術館・公開制作77
からっぽに満たされる
高嶋英夫





作りかけの不思議な陶器のオブジェが展示されていた。焼き上がった作品はとてもカラフルだけど、焼く前の年度の状態はとても素朴、その対比が面白いと思った。完成品を見せるだけでは無い、公開制作の醍醐味を感じた。


万物の眠り、大地の血管
大小島真木
2017年府中市美術館の公開制作の記録



BLOCK HOUSE 2020年2月23日(日)13時15分
分類:ART
Shogo Iwakiri 2020 Painting EXHBTION
*○◎ arawarue 3 - 舟 - ◎○*

会場 :BLOCK HOUSE 4F

2020 . 2 . 22 sat . 23 sun .24mon
(only 3days)
OPEN 13 : 00 - 22 : 00

猪苗代のアートフェスで初めて作品を見た、岩切章悟さんの3日間だけの作品展示を見に、原宿のBLOCK HOUSEにお邪魔した。会期二日目の13時に現地に着いたが、まだ開場していなかった。10分くらいしたら、作家の岩切さんがやってきてギャラリーを開けてくれた。

作品は、透明感を持った、重層的作品で、一つの要素が別の要素も兼ねているという面白い作品だった。
作家が語っていたように、何が正解で、何が不正解かわからない世の中で、自身性のオリジナルを追求し他作品を発表する姿勢が、とても素敵なことだと思った。

現在進行形で悩んでいる身には、まぶしすぎるくらいだった。






ART FACTORY 城南島 2020年2月23日(日)15時30分
分類:ART
東急inが支援する、文化創造施設。
とても僻地にある。

常設展示は、古新聞の迷路がとても楽しい。
2階キャットウォークは、素敵な写真と版画作品があった。
入場無料だし、便の良いところにあるといいのなと思う。

KIMIYO MISHIMA Installation:Work 1984-2014
常設展


Japanese Paper “Edo”Installation
常設展


マーラーの眼鏡—交響曲(未完成)第10番の楽譜を見る
米田知子


PABLOC PICASSO &ANDRE VILLERS
"DIURNES" 1962


ローレント・シェエール(Laurent Chéhère)
「Missing Street」



風邪 2020年2月24日(月)17時39分
分類:ライカTL/SL
どうも、あまり調子が良くないので、今日はおとなしくしている。
近所の猫に挨拶して、少しだけ散歩した。

Leica T(CV) +SUMMILUX-TL 1.4/35






星系出雲の兵站-遠征-3 2020年2月25日(火)6時34分
分類:本
著者: 林 譲治
文庫: 304ページ
出版社: 早川書房 (2020/2/20)
言語: 日本語
ISBN-10: 4150314179
ISBN-13: 978-4150314170
発売日: 2020/2/20

昨日読了。
ジワジワと物語が進み始めている、1対1という単純な局面では無いことが徐々に明かされている。
これは、正に現代世界史にも通じるテーマであろう、複数の利害を調整して、己の利を最大限にする。物語の中とは言え、この状況になると、昨今の頼りなく見える政治家、官僚にはさばききれるのか?と思いながら読んでいた。
何処まで、広げて、何処で閉じるのか、最後まで楽しく読めそうな気がする。



2020年2月26日(水)20時56分
分類:未設定
一日降っていた。

MELTING STANDARD 2020年2月27日(木)20時24分
分類:大小島真木
MELTING STANDARD
Edit by EIKETSU BABA

収録作家名にMAKI OHKOJIMAを見つけ、米amazonで購入。送料込みで1200円くらい。アメリカから2週間弱で到着。
大小島さんの作品は2014年ごろの作品が7枚掲載されていた。開きページの作品は見たことは無かった。右側作品の土地神様がカラフルでかわいい。
左の壺の絵は、影が妖しい。

他にも何名か見たことある作家さんが収録されていて、買って良かった。






迷走 2020年2月28日(金)23時59分
分類:ライカR
この国のえらい人は、何と戦っているんだろうか?

Leica R8 +DMR +SUMMICRON-R 2/90


太田市美術館 2020年2月29日(土)10時15分
分類:ART


太田の美術vol.3「2020年のさざえ堂——現代の螺旋と100枚の絵」
2020年2月6日(木)〜2020年5月10日(日)

1F羽根藩の世界。2Fは循環の世界。3Fは天上界という感じの展示だった。
特に、2Fの循環は、出口の説明を聞いていたにもかかわらず、出口を見過ごして1周回ってしまった。まんまと、作家にしてやられた。とても面白いと思った。

大小島真木さんが、作品展示したときの図録と、グッズをいくつか買ってきた。サイン入りグッズもあって、チョット得した気分だ。








群馬県立近代美術館 2020年2月29日(土)14時00分
分類:ART


西洋近代美術にみる 神話の世界 −生き続ける古典古代−
会期 2020年2月8日[土]−3月22日[日]
午前9時30分−午後5時(入館は午後4時30分まで)
休 館 日 月曜日(ただし2月24日は開館)、2月25日(火)

展示は、国内の公立館から作品を集めての展示で、見たことある作品もかなりあった。
最後の部屋に展示されていた、ロベルト・マッタの作品の色彩の豊かさがとても良いと思った。
20数年間に、横浜市美術館で、大量に見て以来の、マッタ作品であった。

本館は、古式ゆかしい公立美術館という建物だった。
展示空間はよく言えば余裕がある、悪く言えばスカスカで、既に広さを持て余しているよに感じられた。






無情 2020年2月29日(土)23時59分
分類:未設定
お寺で過ごしていた猫が、ことわりもなく連れて行かれたらしい。
確かに首輪もせず、境内に居着いていたので、野良といえば野良だ。しかし、近隣の人々は、お寺の猫として、可愛がっていた。
この猫を愛でていた人々の喪失感は、察するにあまりある。自分もショックだ。
せめて、お寺の人にきちんと断ってから、保護するなりしてほしかった。


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33