Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2019年11月

Art 2019年11月1日(金)0時00分
分類:ART
■カラヴァッジョ展
公演期間:2019/10/26(土)−2019/12/15(日)
会場:名古屋市美術館(愛知県)

三菱一号館美術館 開館10周年記念 画家が見たこども展
ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン
【開催日程】 2020/2/15(土)〜2020/6/7(日)
【会場】 三菱一号館美術館

Nadiff 恵比寿|a/p/a/r/t
宮永愛子「漕法 はじまりの景色」
2019.11.23[土]—2019.12.15[日


早引け 2019年11月1日(金)23時59分
分類:携帯電話
いろいろ面倒である。

Leica T(CV) +SUMMILUX-TL 1.4/35




諸橋近代美術館 2019年11月2日(土)16時00分
分類:ART


【開館20周年記念展 vol.2】四次元を探しに ダリから現代へ
会期  2019年7月13日(土)〜11月24日(日)
‖会期中無休 ‖ ※9:30〜17:30
※11月は9:30〜17:00(最終入館は30分前)

諸橋近代美術館で、ダリと現代芸術のコラボレーションをみる。
渡辺えつこ「ash and snow」が好みだった。くすんだ風景に肺と雪が降る。さみしげな光景がとても美しく描画されていた。

館も、もうすぐ雪が降り、冬の装いをまとう。




磐梯行 2019年11月2日(土)23時59分
分類:旅行
2,3と磐梯に行く。
4から、所用により遠出なので、なかなかしんどい。

鑁阿寺の猫、ただいま領土紛争勃発中。




磐梯山は紅葉中。




今回のお供はベンツA180
高速安定性はさすが、山道もスルスル走る。
765km走りまして、54リットルの燃料を消費。14km/L程度走っている。山道と高速なのでこんなものか。



宿に着いたら、ヘロヘロですぐに寝てしまった。

Leica SL +Super-Elmar 3.5/15 / FishEye Elmarit-R 2.8/16
Leica R8 +DMR+ VARIO-APO-Elmarit 70-180


ウォールアートフェスティバル ふくしまin猪苗代 2019年11月3日(日)10時00分
分類:淺井裕介
ウォールアートフェスティバルふくしま in 猪苗代 2019
11月3日、4日
猪苗代周辺施設

11月2日から、11/3のアートフェスに参加するために、福島に滞在。
紅葉時期の猪苗代湖の素晴らしさと渋滞に困惑しながらの福島旅行だった。
猪苗代高校の室内画は、光を吸い込んでとてもキラキラした作品に仕上がっていた。
淺井さん自身から、話を聞くこともできてとても良い時間を過ごすことができた。

ストリートアーティスト・トナさんとのコラボ作品を見ることもできた。

イベント報告会に参加すると、11/4はさらに、ぶっ飛んだイベントになったようだ。11/4から上海移動だったので、しかたあるまい。












想定外 2019年11月3日(日)23時59分
分類:旅行
そのとき、冷静になれるか、それが問題だ。
外環道は一度間違えると道に復帰降ることが大変だということを実感。

外環三郷西インターチェンジ
川口・美女木方面への入口、川口・美女木方面からの出口のみのハーフIC

三郷南インターチェンジ
三郷・川口方面への入口、三郷・川口方面からの出口のみのハーフIC

八潮南出入口
上下線双方の出口・入口とも設置されているフルインターチェンジ

松戸インターチェンジ
京葉・高谷方面への入口、京葉・高谷方面からの出口のみのハーフIC




準備 2019年11月4日(月)5時11分
分類:その他
やってもやっても終わった気がしない。小心者。
詳細は来週。
日記の穴埋めも来週。

Let's flight.

Leica M10
+Elmarit-M 2.8/28
+REIROAL1.4/35
+Vario-Prazma 1.5/50(Non-coat)




SUSASUS2019 2019年11月4日(月)20時01分
分類:淺井裕介
Wildness growing up in the city

People, nature, objects, history, the present and future, all kinds of things meet here, produce an incomparable vitality, and I want to transform this vitality into a visual work. This work is not to move the newly made items here, but to engrave the tattoo-like paintings in the place. The work uses zebra-line white line materials that symbolize artifacts, making plant-symbolized flowers, and moving creature-symbolized birds to explore the natural ways of existence in cities. It stimulates people's imagination, encourage them to rethink this field. It is a work that can be enjoyed by the public all the time like a park. Compared with the independent creation method, the artist prefer to work with the citizens and assistants to develop the possibilities of the land and inject new vitality and new paintings.

Yusuke Asai

http://www.susas.com.cn/en-phone/artworks01_detail03.html

上海市杨浦区杨树浦路の川沿いにある淺井さんの焼き込み作品を見る。
川岸の広大な遊歩道に負けないスケールの白線オブジェが焼きこまれていた。
見に来て良かったと思うとともにこの縁に感謝したい。
日々の不安と明日からの勤めへの不安を和らげてくれる作品だった。
作品を見ていると現地の方から、話しかけられた言葉はわからないが、作品をよく思ってくれていることは感じることができた。

公共交通での行き方(覚書)
場所は、楊浦大橋の北岸で西側。宁国路轮渡の西側。
世紀大道まで移動、地下鉄4号線で北2駅の楊樹浦路駅で降りて、東へ徒歩20分くらい、バスだと5分くらい。
地下鉄12号線の寧国路駅から歩ける(南に歩く)けどこちらのほうが遠い。

2時間睡眠で、歩き回ったら、クタクタだ、
今日は早く寝る。上海滞在一日目の目的はたすことができた。満足。

Leica M10 +Elmarit-M 2.8/28












良い天気 2019年11月5日(火)7時25分
分類:宮崎光学
良い天気だか、空はくすんでいる。
仕事一日目頑張るべ。

夕方、滞在先付近を散歩、気のいい野良ニャンに出会えて、とても満足した。
猫は世界中にいて、どこにいてもかわいいと思う。
たまに、荒んだ猫を見ると悲しくなる。

Leica M10 +Vario-Prazma 1.5/50(Non-coat)






中華飽きた 2019年11月6日(水)21時30分
分類:携帯電話
もう、日本食が食いたい。
昨日の猫を探したが見当たらず。餌時だけ出てくるのかな?

Mate20Pro




上海・朝 2019年11月7日(木)7時00分
分類:淺井裕介
Wildness growing up in the city

朝の出社前に作品を見に行く。人通りも少なくゆっくり鑑賞できる。










SUSAS2019 2019年11月7日(木)18時00分
分類:ART
SUSAS主展
2019上海城市空间艺术季主展馆片区(杨树浦路468号)
2019/9/29-11/30
10:00 - 20:00

お国肝いりのプロジェクトのようで、入場無料のだが壮大な規模の作品を見ることができた。


廃ドックも作品の一つ。


Time Shipper
Throughout its history, the Port of Shanghai brought in culture, technology and people from all over the world. For this project in the Yangpu District, Huangpu River waterside park, I want to build an invisible ship that will transport cargo across "time." I want to create a transparent vessel with local soil inside. Keeping without any maintenance, after many years it is likely that some form of vegetation will grow in that soil. It's difficult to imagine what will happen with the city after a hundred years, but the idea is to send something from the present time to people in the far future.

Oscar Oiwa



irresolute
Vacant chairs, like lost memories come with the moonlight, leaving traces on the river like a mirror; if someone sits here, he not only meets part of the cultural experience, but also with himself and others.The river will wrap it all forever to flow.

Shen Lieyi


「上海十六景」の一つ




上海・夜 2019年11月7日(木)19時00分
分類:淺井裕介
Wildness growing up in the city

夜景と共に作品を楽しむ。赤く光っていて不気味。
朱の正体は、クレーンから発している光。作者は乗り気ではなかったが、主催者側が実施しているそうな。








仕事完了 2019年11月7日(木)21時36分
分類:未設定
色々ありました。
仕事は無事完了と思っておく。

上海のスーパーで土産物を買う。

朝は出社前に、淺井さん作品を見て、夕方から、SUSAS2019本展を鑑賞する。
中国の若手作家さんの作品は、模倣的段階のようで、ここからどのように化けていくのか、アートの世界は面白い。

Leica M10 +REIROAL 1.4/35




TANK SHANHAI-1 2019年11月8日(金)12時00分
分類:ART
原力寺
正在展览 2019.11.07-2020.11.17

上海市徐汇区龙腾大道2380号上海油罐艺术中心
TANK shanghai

導入部分は良い感じなんだけど、中に入ると、チョットがっかりな感じだった。
作品の”寺”感が薄く、タイトルと合っていない感じであった。








TANK SHANHAI-2 2019年11月8日(金)12時30分
分類:ART
上海市徐汇区龙腾大道2380号上海油罐艺术中心
TANK shanghai

OCEAN II OCEAN(海湾到海湾)
Artist:CYPRIEN GAILLARD
終了:2020.1.12まで










TANK SHANGHAI-3 2019年11月8日(金)13時00分
分類:ART


上海市徐汇区龙腾大道2380号上海油罐艺术中心
TANK shanghai
凸面/凹面(CONVEX.CONCAVE BELGIAN CONTEMPORARY ART)
Artist:Mark Manders 他
終了:2020.1.12まで



マーク・マンダラースの「Installation with clay figure with Iron Chair」は、写真に撮ってみたけど、納得いく形にはできなかった。


帰国 2019年11月8日(金)23時59分
分類:旅行
帰りは2000kmは、3時間だったが、最後の50kmが地獄の1.5時間だった。
出国ロビーから駅が近いから京急に乗ったら、国内線ターミナルで既に満席。
疲れた体とでかい荷物が負担感を増す。しかも、急行に乗ったもんだから、途中で快特に追い抜かれるとのことで、鶴見で下車してバスで帰ることにした。京急の駅からバス停までは、5分しか余裕はなかったが、5分で着くわけもなく、8分かかって着いたら、バスの出発が遅れていて助かったが、かなり混み気味のバス車内ではトランクは邪魔者以外の何物でもなかった。

やはり素直に、リムジンバスで最寄り駅まで移動して、タクシーで帰ってくれば良かったと後で思った。
次回があるかはわからないが、次回はそうしよう。

Leica M10 +Elmarit-M 2.8/28






鈴木康広 2019年11月9日(土)13時30分
分類:鈴木康広
ファスナーの船》
【日時】2019年11月2日(土)〜10日(日)12:00〜14:00
【場所】隅田川:吾妻橋〜桜橋の間を往復


見るのは2回目だけど、隅田川は、風かよく吹くのと船の往来も多く、波が消えないので、ファスナーの航跡がきれいに出ない感じがする。

【東京ビエンナーレ2020 プレイベント】
水都・日本橋のゲニウス・ロキは、どこへ向かう?コンテンポラリーアーティスト3組の新作展
鈴木康広、スプツニ子!+西澤知美、やんツーによるアート展示と東京の基層文化展示。
会期:2019年10月26日(土)〜11月10日(日) 会期中無休
開場:12:00-20:00 ※但し最終日は18:00まで
会場:COREDO 室町テラス

かなり、鈴木祭りだった。
無料でこれが見れるなんて、東京都、ありがとう。










LIBRAIRIE6/シス書店 2019年11月9日(土)15時30分
分類:ART


第74回企画
合田ノブヨ「Sleep Talking」展
11月2日(土)〜 11月22日(金)

会田ノブヨさんの個展を、シス書展で見る。
とても繊細なコラージュ作品と、蜜蝋画が展示されていた。
若干ほしい作品が残っていたが、様々な理由で今回は断念。


Leica SL2 2019年11月9日(土)20時39分
分類:ライカTL/SL
上海に行っている間に発表になっていた。
ほぼ、LUMIX-S1Rなんだが、値段はほぼ倍。
手持ちの物を処分したら、ロハで買えそうだったが、11月末と発売日がまだなので、もう少し冷静になろう。

浅草に、「ファスナーの船」、日本橋に、「東京ビエンナーレ2020プレイベント」、恵比寿に、「合田ノブヨ」と、見て回る。
帰国そうそう、ご苦労だと自分でも思う。


鎌倉リベンジ 2019年11月10日(日)22時32分
分類:ART
LEICA M8 +50mm
大谷記念美術館を訪問。
一週間前のリベンジをした。


ツォモリリ文庫 2019年11月10日(日)22時44分
分類:淺井裕介
【2019.11.10 sun】
淺井裕介展「野生の星」
クロージング&WAF猪苗代2019報告会vol.1

作品鑑賞とイベント参加のため、ツォモリリ文庫に足を運ぶ。
作品に作品が追加される淺井ワールド全開だった。こないだ来たときとは、空気感が違っているように感じる。

錆びた感性を磨くのは、自分しかない。

もう一つの目的は、淺井さんに上海の報告をしたかった。

猪苗代で購入した本にサインを入れていただく、弘法筆を選ばずを地で行く感じを見た。



イベントの話は楽しく、ギャラリーの食事も美味しく、良い時間を過ごせた。
しかし、最近の素人さんはよくおしゃべりになると関心する。


東京学芸大学の鉄矢悦朗さん、猪苗代で滞在していた、市橋晴菜さんと話をすることができた。

鉄矢悦朗さん
http://www.u-gakugei.ac.jp/~tetsu/DESIGN/index.htm
小金井の白線焼きを淺井さんと実施された方。

市橋晴菜さん
https://ichihashiharuna.wixsite.com/ichihashiharuna
淺井さんと似た、破天荒型の芸術家。今後の活動に注目したい。


夜10時過ぎまで、千川にいたので、うちについたらほぼ明日。
明日から仕事頑張ろう。



JAPAN 2019年11月11日(月)23時59分
分類:ライカR
勝手知ったる土地は気楽だなぁと、しみじみ思う。

Leica R8 +DMR +SUMMICRON-R 2/35




コメント欄 2019年11月12日(火)23時59分
分類:ライカR
当ウェブページでも、コメント欄スパムは時々やってくる。
偽サイトへの警告の投稿に対して、偽物サイトからコメントスパムが着いていたのは、確信犯か?

Leica R8 +DMR +SUMMICRON-R 2/35




岐路 2019年11月13日(水)23時00分
分類:ライカR
いろいろ呆れかえることが多い。

Leica R8 +DMR +SUMMICRON-R 2/90




狭い 2019年11月14日(木)23時59分
分類:携帯電話
いろいろ狭い世界で生きている。
パ○ハラまがいの自称もチラホラ、鈍くないとやられるが、鈍さがすぎるとそれに麻痺してることに気づく。
適当に生きてきたつけで、今更ながらに、食うことと、働くことの狭間でもがく日々。
器用貧乏、自業自得。

Mate20Pro





時間早い 2019年11月15日(金)7時36分
分類:携帯電話
先週、上海にいたのがはるか昔の事のようだ。
日々日常に感謝しているか?、生きてるだけで儲けものと思えば、少しは気が楽か。




ポーラ美術館 2019年11月16日(土)10時00分
分類:ART


シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート
12月1日(日)

ポーラ美術館の名品と、現代芸術のコラボ企画。
作品の対比がよく考えられており、楽しく観ることができた。

特に、マグリットと石塚 元太良の対比が面白かった。




佐野美術館 2019年11月16日(土)13時00分
分類:ART




ヒグチユウコ展 CIRCUS
令和元年11月9日(土)〜令和元年12月22日(日)
THE CIRCUS IS COMING TO TOWN!

世田谷美術館と比べるとかなり狭い、佐野美術館での展示。
サーカス感はあるんだろうかと思って心配していたが、作品展示密度と、その距離が近いことに驚かされる。
和室が無い、映画の仕事の展示は少ないなど、残念な部分もあったが、絵画作品は本当にじっくりと見ることができたので、とても良かったと思う。
サーカスは形を変えながら、巡回が続く。他の会場にも行ってみたいと思った。




箱根〜三島 2019年11月16日(土)23時59分
分類:旅行
施設は営業中と言うことなので、台風被害の大きかった箱根に行く。
やはり道の通行止めが多く、様々なところで脇道渋滞が発生していた。
施設にはお金を落としてあげたいが、移動にストレスがたまるのと、地元の人には迷惑なのではないだろうか?と言う気持ちが拭いきれなかった。
御殿場方面から富士山を見るのに都合の良かった、展望レストランが閉店していた。
箱根界隈でも外れの方は厳しいんだな。


ラリック美術館で昼食をいただく。庭が紅葉しており見事であった。

三島は相変わらずの車社会で、企業誘致に成功している裾野などの影響で、かなり賑わっているようだった。
昔よく行ったうどん屋が、二代目として復活していたので、訪れてみた。
おうどんは、同じように感じたが、唐揚げの出来は昔の方が良かったと思う。当然ノスタルジー補完もある。

今回のお供はPolo。

264km走りまして、19リットルの燃料を消費した。燃費は14km/lとあまり良くはなかった。市街地と上り坂が多かったためと思われる。

Leica R8 +DMR +Elmarit-R 2.8/19-II


郷さくら美術館 2019年11月17日(日)12時00分
分類:ART


「空ー模様」日本画展
9月10日〜11月24日(日)

郷さくら美術館で、空の絵を見る。
中島千波のマッターホルンが一番良いと思った。



予定変更 2019年11月17日(日)12時17分
分類:未設定
仙川に受領物を引き取りに行こうとしたら、すでに発送済みだそうな。
仙川行きは止めにして、恵比寿に向かう。
額縁屋のジンプラさんは、日曜日、祝日は休みだそうな。
今週金曜日に、額装の相談に行こうと思う。

今日も良い天気だ。ありがたい。

中目黒から、アートフロントギャラリーに行く途中、音大の中を通り抜けようとしたら、入試で立ち入り禁止だそうな。そういう季節なのね。

Leica R8 +DMR +Super Angulon-R 4/21






アートフロントギャラリー 2019年11月17日(日)13時00分
分類:ART


中岡真珠美 個展 : SCALE PUZZLE
2019年11月7日(木) – 12月1日(日)

色彩がカラフルで、とても華やかな感じを受ける作品たち。
こういう絵が似合う居間があれば、素敵だろうが現実はそうもいかない。






ギャラリーまぁる: GALERIE Malle 2019年11月17日(日)14時30分
分類:ART
桑 原 弘 明「 柘 榴 の 時 間 」
美蕾樹を支えた作家たちシリーズⅣ
協力:生越燁子
2019年11月12日(火)〜11月24日(日)
最終日16:00まで 月曜休廊

桑原さんが在廊しており、紙スコープの遊び心について、熱く語っていた。


四勤 2019年11月18日(月)23時37分
分類:ライカR
今週は四勤だ。

Leica R8 +DMR +Elmarit-R 2.8/135




還元策 2019年11月19日(火)23時24分
分類:ライカR
Vario-Elmar-R 21-35ASPH.を再入手。
5%還元にまんまと乗せられている。

Leica R8 +DMR +Elmarit-R 2.8/35




当時最新 2019年11月20日(水)23時59分
分類:ライカR
Vario-Elmar 21-35ASPH.は、最後期に出たレンズだけのことはあり、DMR側に焦点距離、絞り位置が正しく伝達されているようだ。

今年のランドマーククリスマスツリーはシックで良い感じだ。






Leica R8 +DMR +Vario-Elmar 21-35ASPH.


税金 2019年11月21日(木)23時59分
分類:ライカR
駅から役所まで空中回廊をつなぐそうな。誰が考えたんだか。

Leica R8 +DMR +Vario-Elmar 21-35ASPH.






悪天 2019年11月22日(金)8時40分
分類:ライカR
天気が悪いなぁ。駅まで行くのに軽く凹む。
休暇とると雨多すぎ。
通帳記入したら、通帳エラーで面倒がかかる。

Leica R8 +DMR +Vario-Elmar 21-35ASPH.
Leica R8 +DMR +Summilux-R 50/1.4-E55.




東京国立博物館 2019年11月22日(金)17時30分
分類:ART


企画展:文化財よ、永遠に
展示室:本館特別4室、特別5室
10月1日から12月1日

トーハクの常設料金で鑑賞できる、ミニ企画展示を見てきた。
日本は災害の国なので、そのたびに、修復される美術品たちのよみがえった姿を間近で観ることができた。キャプションには破損時の写真が添えられているものもあり、美しい姿の裏側を見るのは、なかなか心苦しいものであった。
長いものでは、修復に数年を要するものもあり、お金的にも、人出的に大変なことであることは容易に想像が付く、素晴らしき者を川迫に伝えるために尽力される方々に感謝したい。


ギャラリーハウス・MAYA 2019年11月23日(土)15時30分
分類:ART


牧野千穂 個展
「森に隠す」
2019年11月11日(月)〜11月23日(土)

牧野千穂さんの原画が見られるとのことで足を運んでみた。
原画と印刷の差の少なさに驚く。印刷向きの、作家さんなのだろう。

牧野さんの作品は、以前は毎年作成されていたカレンダーで楽しんでいた。近年は作られなくなり、残念に思っており、そのことを聞いてみると、諸事情で作らせてもらえないそうな。作家さんも個人の裁量だけでは仕事ができないのだな。






雨の外出 2019年11月23日(土)23時59分
分類:ライカR
雨の中、新宿まで向かったら、目的の展示は来週からだった。うかつすぎる。
雨過ぎて、途中カメラを出す気が起きず、写真はギャラリーで撮ったものだけ。

Leica R8 +DMR +Elmarit-R 2.8/24


宮永愛子 展示情報 2019年11月24日(日)8時35分
分類:宮永愛子
宮永愛子「漕法 はじまりの景色」
2019.11.23[土]—2019.12.15[日]

DOMANI・明日2020 傷ついた風景の向こうに
2020年1月11日(土)〜2月16日(日)


仙川 2019年11月24日(日)17時28分
分類:ライカR
仙川に散歩に行く。
駅に行く途中、マスクド八割れさんに会う。

Leica R8 +DMR +Elmarit-R 2.8/28




TONA is coming to SENGAWA!! 2019年11月24日(日)21時44分
分類:ART
2019.11.15〜12.02
ツォモリリ文庫、仙川駅周辺、柴崎駅前のシャッターに作品を展示。

同じステンシルでも、描き出す場所、使われた色で作品の印象が変わる。
ツォモリリ文庫にある和紙に描かれた作品も路上で見るのとはまた違った、優しげな味わいがあると思った。









ツォモリリ文庫 2019年11月24日(日)21時47分
分類:淺井裕介
「野生の星」展の刻に制作された壁画が2点と、布画が1点、ストリートアーティストトナさんとのコラボ作品の4点が楽しめる。

斜めから見ると、淺井さんがどれだけこれに重ねたかがよくわかる。

喫茶でお茶を飲んでいたら、ご本人登場でびっくりだ。
来週、九州に行くことを伝え忘れた。












2019年11月25日(月)22時14分
分類:ライカR
Leica R8 + DMR +SUMMILUX-R 1.4/50-E55






2019年11月26日(火)22時52分
分類:ライカR
Leica R8 + DMR +SUMMILUX-R 1.4/50-E55




雨2 2019年11月27日(水)23時59分
分類:ライカR
Leica R8 + DMR +SUMMILUX-R 1.4/50-E55




雨3 2019年11月28日(木)21時42分
分類:ライカR
Leica R8 + DMR +SUMMILUX-R 1.4/50-E55






Elmarit-R 2.8/35-2nd 2019年11月29日(金)23時59分
分類:ライカR
Elmarit-R 2.8/35-2ndこれは、フードがElmarit-R 2.8/28と共用。鏡筒もほぼ同じだと思う。
Elmarit-R 2.8/35-1stは、Summicron-R 2/50の初期型と共用のはず。
いかにも余技で作られたレンズのようだが、Rレンズ35mmの中でシャープなレンズと言えば、これだと思うのだ。
ファーストRレンズにお勧めだと思う。

R35/1.4は、35mmで最も味があるレンズだと思うが重くてでかいので気合いがいるが、普段使いではElmarit-R35に行きつく気がする。

Leica R8 + DMR +Elmarit-R 2.8/35-2nd






大川美術館 2019年11月30日(土)10時30分
分類:ART


松本竣介 街歩きの時間
2019.10.08-12.08

クラウドファウンディングで、復元された松本の書斎、アトリエ。


立てる像(1942年、神奈川県立近代美術館蔵)を神奈川県立近代美術館の旧館で見たとき、画面に立つ人がとても印象的だったことを覚えている。国立近代美術館でも松本の作品を見るようになり、折に触れてみるようになったと思う。

今回、大川美術館で、テーマ展示があると言うことで、桐生まで足を運んだ。
桐生のかなり奥地にある美術館だが、土曜日だからか、地方の小美術館にしては多くの人が来ているようだった。
こちらの美術館は、近代西洋絵画も集めており、エルンスト、ルオーなど有名処の作品が整然と展示されていた。

今回の企画展により、寄松もtのことを深く知ることができた。
館林では、松本がピカソに関心を持っていたことを初めて知った。


足利市美術館 2019年11月30日(土)14時00分
分類:ART


安野光雅展 絵本とデザインの仕事
2019年11月2日(土)〜12月22日(日)


館林美術館 2019年11月30日(土)16時00分
分類:ART


「ピカソ展−ゲルニカ[タピスリ]をめぐって」
会期 2019年10月5日(土)〜12月8日(日)
時間 午前9時30分〜午後5時 ※入館は午後4時30分まで


想定外 2019年11月30日(土)23時59分
分類:旅行
人生想定外ばかりだ。

今回は、19時前に市川PAを出て、うちまではあと1時間程度の余裕で到着するはずが、湾岸線 東扇島付近下り事故2箇所の影響で、横羽線も大渋滞。渋滞に突っ込む前だったので、下道に降りて、高速道路をつかうのの倍位の時間をかけてうちに帰ってきた。

鑁阿寺の紅葉はよかったし、館林の夕暮れも良かったが、最後の最後にやられた。
漫然と、車線変更してくる車に当てられそうになるし、運転はいつも難しい。
今回のお供もPoloで、345km走って、21リットルの燃料を消費した。
リッター当たり、16.4km走っているのでまずまずだと思う。




こげちゃん。
侵略者の近所の若いのが、縄張りから消えたのか、観音のような穏やかさが戻ってきていた。


紅葉のアカモイイ。


大銀杏の黄葉は最盛期だった。


館林美術館の夕暮れ

Leica R8 +DMR +Vario-Elmar 21-35ASPH.
Leica SL +SIGMA Art 35/1.2


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33