Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2013年05月

未消化展 2013年5月1日(水)0時00分
分類:ART
マリオ・ジャコメッリ 写真展 THE BLACK IS WAITING FOR THE WHITE
2013年3月23日(土)〜5月12日(日)
http://syabi.com/


フランシス・ベーコン展
2013年3月8日(金)〜5月26日(日)
10:00〜17:00(金曜日は20時まで開館)
http://www.momat.go.jp/


国宝 大神社展
2013年4月9日(火)〜6月2日(日)
9:30〜17:00(ただし金曜日は20:00まで、土日祝休日は18:00まで開館)
http://daijinja.jp/


JR展 世界はアートで変わっていく
2013年2月10日(日)〜6月2日(日)
http://www.watarium.co.jp/museumcontents.html


藤田嗣治 本のしごと〜日本での装幀を中心に
2013年4月4日(木)〜6月3日(月)
10:00〜20:00(土曜は19:00まで、日祝日は17:00まで)
http://hibiyal.jp/hibiya/index.html


ジパング展—沸騰する日本の現代アート
2013年4月7日(日)〜6月16日(日)
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/art/index.htm


豊川稲荷 2013年5月1日(水)23時59分
分類:旅行
日本三大稲荷の一つ、豊川稲荷によるために、豊川に宿泊。ホテルで朝ご飯をいただいてから、歩いて豊川稲荷に向かう。想像以上にでかいところだった。内部を少し散策していると、ホテルのチェックアウトの時間が近づいてきたので、いったんホテルに戻って、車を出して、近所の駐車場に止める。そして探検再開。

さらに一時間程度、境内をぶらぶらしていた。

東名高速に乗り、三ヶ日から新東名に入って、ひたすら東に向かって走る。道は渋滞も事故もなく、すいすい走れる。途中のSAで昼飯を食って、さらにうちを目指して走る。豊川稲荷が想像以上におもしろく、時間も使ったので、ほとんど寄り道なしにうちまで帰ってきた。












平日の用済ませ 2013年5月2日(木)23時59分
分類:ART
休日には出来ないことをするため、通帳の記入行が無くなりそうだから銀行に通帳の更新に行く。新入社員が窓口にいて初々しい感じだ。当然だが、事務手続きもつたない。普通口座にセットされていた、貯蓄口座が別扱いになるから、必要ないなら解約してくれと言われたので、書類を記入して解約してきた。
普通預金くらいしかしない人間には、全く分からん世界だ。

銀座のライカに修理と、レンズの6bit改造に依頼をする。6bit改造のついでに、レンズのオーバーホールを頼むつもりで金額を聞いたら、71400円だったかな、かなり高額。これは無理なのであきらめた。6bit改造だけで、13650円なりと結構な金額だ。月末までには両方とも完了する予定。

銀座エルメス

とても絵になるオブジェ。
新宮晋:「宇宙に捧ぐ」

秋葉猫

今日も多くの人が猫と戯れていた。

銀座から秋葉原に移動した。秋葉原は平日だけれど結構人がいる。少しぷらぷらして神田に出て、千代田線に乗って帰ろうとしたら、後続車遅延により霞ヶ関駅で5分ほど待つとのことで、停車駅でつながっていた日比谷線に乗り換える。日比谷線は恵比寿を通るので、思い立って恵比寿で下車して、東京都写真美術館に行く。



会期間近になる「アーウィン・ブルーメンフェルド 美の秘密」と、「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 北海道・東北編」を見る。

「アーウィン・ブルーメンフェルド 美の秘密」


色を用いてより多くの情報をマスに対して伝える使命を帯びた写真たち、その写真に写る衣装のデザインはレトロで、すでに消費されてしまった抜け殻のように感じた。カラー写真は、オリジナルは色褪せており、復元をインクジェットプリンターで印刷しているらしい。
ブルーメンフェルド氏の撮るモノクロ写真は、商業写真とは異なり、暖かみのある感じを受けた。

「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 北海道・東北編」
写真がとても特殊だった時代、技術を習得し、残した先人の記録を見ることが出来た。土方歳三氏の写真は人気だった。

両展を見て、現在は写真を撮ること、プリントすることはとても一般化した。道具も金さえ出せばプロの使っているものと同じものが手に入る。表現の手段も多様化している、プリント、本、Web、個展とこちらも金さえ出せばなんでもござれだ。
シャッターの価値は昔より軽くなっているだろう。しかし、それはとてもよい時代になっているんだと思う。感謝して道具を使い倒したいと思う。

両展ともに人が入っており、写真がはやっていることを実感する。


東京タワー

Leica M9 +Elmar50/2.8


ダウン 2013年5月3日(金)23時59分
分類:未設定
前半遊びすぎたので、本日は完全にダウン。晩飯を買いに近所のスーパーに行くのが精一杯さ。

本日もダラダラ 2013年5月4日(土)21時02分
分類:ライカM
完全なる休日モードである。フィルムの現像を依頼して、たまった、映像作品を見ながらダラダラしている。

Leica M6TTL +Summilux35/1.4@2013.04.29
興福寺五重塔 夜間ライトアップ




海洋堂 2013年5月5日(日)23時59分
分類:ART
渋谷、東急で開催中の「フィギュア誕生30周年 海洋堂フィギュアワールド」 5月2日(木)〜7日(火)を見てきた。



過去の海洋堂の作品がかなりたくさん並べられていた。懐かしい作品、自分で組み立てたことのある作品もあり、わくわくしながら見ることが出来た。

入場無料で場内は写真撮影には特に注意は無い。見てる人はスマホや一眼でバシャバシャ撮っていた。

知名度を上げて、物販で儲けるんだなと、素人でも分かる。スマホで撮った写真はツイッターなどで流れていくのだろう。それを見た人が興味を持った人が、購入者になれば良いというサイクルなんだろう。事実、物販でガチャの中身をまとめ買いしているが人もいた。

今回の展示を見ていて、最近の文化的な世の動きについて、思うところを書いておく。
元々2D(特撮や映画もスクリーンで見る限り2Dだろう)コンテンツを、立体化して人々に届けるというアイディアから自ら市場を作り出し人々がいる。恥ずかしい名前が先行して実態の全く分からない、「クールジャパン」などと役人の旗振ら無くても、コンテンツに力があれば、市場なんてできていくのだろう。

今回のように世間に触れる間口を広げようとする姿勢に対し、JASRAC管轄の音楽は店頭で流すときも金を要求され、素人の耳コピMIDI、歌詞の転載さえも規制するような狭い了見をお持ちでは先行きは暗いのではとあらためて思う。そこに縛られない音楽活動もでてきているのでそちらが主になれば良いなと思う。

看板、お奈々さん。

宣伝トラックも走っていた。
巨大な宣伝看板は、東京ならではだと思う。

明日の神話

設置当初は心配されたが、今ではすっかり街の風景になじんでいる。

DP1Merrill

会期中の作品の写真なので、たたんでおく。



余裕 2013年5月6日(月)12時45分
分類:未設定
いろいろ余裕があると、音楽もゆったり聴けるし、文章も出てくる。

明日から、またゆとりのない生活が始まる。がんばるべ。

奈良、夜の店先
M6TTL +Summilux35/1.4@2013.04.29




社会復帰 2013年5月7日(火)22時34分
分類:未設定
当然のようにギヤは上がらない。そういう日に限ってPCがブルースクリーンになってデータがパーになったりする。

予約備忘録・アフィリエイト



サバ更新 2013年5月8日(水)22時19分
分類:未設定
ドメインとサバ空間の更新を依頼。最近は運用が安定して、何の不満もない。

失敗 2013年5月9日(木)23時59分
分類:SIGMA
面倒なことになった。

海鵜かな?

DP2x




飲み会 2013年5月10日(金)23時59分
分類:SIGMA
歓迎会の季節。

光さえあれば、DP2もまだまだ現役。

DP2x




悪天候 2013年5月11日(土)23時59分
分類:SIGMA
天気がら、せこせこ作業をする。
キャッシュバックにつられて、勢揃い。
そのうちキャッシュバックを含む値段よりも安くなることは判っているんだが、どうせ買うならと購入。しかし、キャッシュバックの書類の書き方が煩雑だ。

旧DPを含め、DPシリーズがデスクの上を占拠している。

Merrill三兄弟。
DP2x





良い天気 2013年5月12日(日)22時58分
分類:SIGMA
それでも日の半分は、作業で終わる。

新しいおもちゃを持って、洋館にでも行きたかったが、疲れに負けて、ニュータイプ6月号を買って帰ってきた。ファイブスターストーリーズは続いている。

DP3Merrill




戦いの週 2013年5月13日(月)23時59分
分類:SIGMA
今週は覚悟して働くしかあるまい。

DP2Merrill




長時間労働 2013年5月14日(火)23時59分
分類:SIGMA
結構な時間働いた。疲れた。

DPシリーズのキャッシュバックをもらうため、書類を作った。6万円をゲットするために慎重に書いた、条件は満たしているはずなのだが、振り込みまで結果が分からないのが何だかなぁ。

DP2Merrill




考えル猫 2013年5月15日(水)23時59分
分類:SIGMA
我ながら思慮が浅いなぁと思う。

DP3Merrill




慎重 2013年5月16日(木)23時59分
分類:SIGMA
慎重に事を運んで、なるようになるしかない。

DP3Merrill




一段落 2013年5月17日(金)23時59分
分類:未設定
仕事が一区切り、その残務整理はあるし、新仕事もある。社地区生活満喫中。



薔薇 2013年5月18日(土)23時59分
分類:ART
薔薇鑑賞をするため、山手の洋館に向かう。
今回は、外交官の家方面から散歩を開始した。

坂の途中で猫発見。

遊んではくれなかった。

昼飯のデザート


洋館の庭にこれでもかと咲いている薔薇を楽しみつつ散歩した。




山下公園から、船に乗って横浜に戻った。良い天気だったので、地下鉄より少々交通費はかかるが、船に乗ることが楽しい。

船に乗っていると向かいに、海保の艦艇がいた。


Leica M6 +Elmarit28/2.8-2nd +Lomofilm400 x2
SIGMA DP3Merrill


蒲田 2013年5月19日(日)22時14分
分類:散歩
残フィルムを消化するために、矢口渡から蒲田まで散歩する。蒲田界隈は下町っぽい雰囲気が残っていて、散歩にはちょうどよいと思っている。

飛び猫


Leica M6 +Hektor28/6.3 +lomofilm400
DP2Merrill


2013年5月20日(月)22時47分
分類:ライカM
週明けは雨。

先週日曜日に撮った。犬。
Leica M6 +Hektor28/6.3




??? 2013年5月21日(火)23時59分
分類:未設定
何をしていたんだ、俺は?

仕事に行った記憶はある、飯を食ったような気もする。なんて感動のない一日だ、平穏とは良いことだと思うが、全く記憶にないってのもどうかと思う。


SIGMA DPシリーズ 2013年5月22日(水)23時59分
分類:SIGMA
DP3Merrillを比較的よく使う。画質的な満足度は高いが、MF操作がいまいちだ。レンズの繰り出しを機械式にして、鏡筒に距離計が欲しい。今どの辺の距離にいるのかが液晶を見なければ判らないのはストレスがたまる。

不満はあるが、DP無印の頃に比べれば、格段に使いやすくなっていると思う。

紫陽花の季節だ。どこかに見に行きたいなぁ。

DP3Merrill






乱高下 2013年5月23日(木)23時59分
分類:未設定
株やってる人にとっては醍醐味なんだろうね。

企業努力 2013年5月24日(金)20時18分
分類:ライカM
ベイスターズの関係者が、駅前で試合の告知物を配っていた。前の親会社のときはそんな集客努力は見られなかった。サービス業は人がきてナンボと言うことを知っている。

Leica M9 +Elmar50/2.8BK






臭気 2013年5月25日(土)12時30分
分類:ライカM
臭いと騒音は難しい災害の一つだと思う。本日乗車した電車にアンモニア系の強烈な臭気をまとった人物が乗車してきた。その人物がいるだけで、車両内はアンモニア臭充満。耐えられない人からどんどん隣の車両へ逃げていく。
自分も3駅我慢して逃げた口だが、満員電車でこの状況になると、たぶん救急沙汰になると思う。

その人物は何ら違法行為をしているわけではないので、電車に乗ることは止められない。
今後都市に人口が集中すると、こういった問題も顕在化してくるんだと思う。

ライカジャパンに来していた物の引き取りに行く。ライカ銀座は土日も開いているのに、修理部門の受付は日曜は休みってのがいただけない。依頼品の受け渡しくらいはしてくれるのだろうか?

先週のモノクロフィルムを回収。モノクロにはモノクロの楽しさがある。今はフィルムで遊んでるだけで良いかな。モノクロは出力が問題だ。A4でモノクロ写真プリンターが欲しい。A3プリンターは大きすぎて邪魔すぎる。

Leica M9 +Summicron35/2ASPH.




国立博物館&美術館 2013年5月26日(日)20時39分
分類:ART
展覧会を二つハシゴしてきた。

一つ目、上野の東京国立博物館で「大神社展」


会期が迫っていることもあり、結構な人出であった。展示は社会の教科書に載っている銅鏡(三角縁神獣鏡、海獣葡萄鏡)や巻物(古事記、日本書紀)など、名前は聞いたことがあるものがいくつかあった。

実物を見ることは非常に興味深いが、人が多いためあまりのんびりとも見ていられなかった。

比較的見やすいところにあった、「直刀 黒漆平文大刀」は大変見事なもので、用途については祭祀のために作られたのか、ご神体なのか、正確なところは不明のようだが、長さ2mを超えるとても大きく立派な刀であった。

他にも、御神輿など、神社文化のきらびやかな品が展示されていた。仏像と比較すると非常に地味な印象の神像も多くおかれており、これだけの神体を一度に眺めることもそう機会はないだろうと思った。

1時間ちょっと鑑賞していた。

次に、東京国立近代美術館で、「ベーコン展」を見てきた。こちらは会期最終日と言うこともあり非常に盛況であった。フランシス・ベーコンと言う画家については、近代絵画の展示を見るとたまに見る程度で、一度にまとめて着る機会は初めてだった。
作品は、近代の不安定な時代が投影されたような、具象だけれども形状が崩れていく。実態はあるが掴めない。そんな雰囲気を漂わせた作品たちであった。

枢機卿シリーズは人気が高かった。個人的には、「走る犬のための習作」が最も印象的であった。


東京オリンピックプロジェクトも本日最終日。このプロジェクトのアートワークも案外いい加減な進め方をしていたようで、日本の国プロはいつまでも変わらないことをやっているんだなと少々寂しくなった。

「眺めのよい部屋」からの眺め



アントニー・ゴームリー


いさむのぐち

両展ともに満足度の高い、展覧会であった。

Leica M6TTL +Summicron35/2+Google


月曜 2013年5月27日(月)23時59分
分類:未設定
平日が薄っぺらすぎて、笑いしか出てこない。

世間は、株の乱高下、某氏の歴史認識はまるで日本人全体のように報道されているし、世間と関わらずにはいられないわけだが、極力関わりたくないとは思うわな。


火曜 2013年5月28日(火)23時59分
分類:未設定
相変わらず、仕事に追い立てられているねぇ。

水曜 2013年5月29日(水)23時59分
分類:ライカM
考えないことは論外だと思うのだが、明らかに手に余る問題について考えろと言われてもなぁと思う。まあ、世は理不尽なことだらけな訳だがね。

Leica M9 +Summilux50/1.4




木曜 2013年5月30日(木)23時59分
分類:ライカM
明日は定時で帰りたいので仕事にせいを出した。

Leica M9 +MS-MODE-S50/1.3




アントニオ・ロペス 2013年5月31日(金)23時59分
分類:ライカM
会社を定時ではけて、渋谷のBunkamuraに行く。ホームペ−ジを見て気になった、アントニオ・ロペス氏の個展を見に行く。

リアリズムの画家だと思っていたら、それだけではなかった。彫刻も手掛けるし、絵画はリアルなものも素晴らしいが、絵画に虚構を組み合わせた作品は、その混ぜ方が絶妙なのだ。現在も製作を続け、作品を産み出し続けることはすごいことだと思った。

Leica M9 +MS-MODE-S50/1.3




一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33