Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2013年12月

待ち物 2013年12月1日(日)20時54分
分類:ライカM


待ち物の連絡が無かったので、夕方少し散歩した程度の一日。年末で忙しくなるし、ノンビリするのも良かろうと思う。

木曜日から、関西方面に移動する。紅葉が少し残っているのかな?

Macro Elmar 90/4@2013.11.28


シグマレンズ 2013年12月2日(月)23時59分
分類:SIGMA


久々に、シグママウントのレンズを追加。18ー35DC-F1.8。ズームレンズの開放F値もここまで来たと言う感じ、明日試しうち。


123 2013年12月3日(火)7時12分
分類:SIGMA




シグマレンズをSD10につけて、試しうち。
それにしても一眼レフは重い。

SD10 +18-35mm F1.8 DC HSM


休暇 2013年12月4日(水)23時59分
分類:未設定


外人さんと仕事をしていると、休みの概念の違いが面白い。
今日も依頼されて24日に会議連絡をしたら、クリスマス休暇だと拒否された。ま、キリスト教徒なら当たり前かもしれない。依頼した人も知ってて嫌みでやっているような気もする。

日系で正規で働いてる人は社蓄に付き合わされているようで、少し気の毒だ。日本式休まない労働を輸出するのは害悪をばらまいているような気がする。

そりゃ、人より多くの時間働けば、単純労働ならその分生産量は上がるわな。日本の場合、頭脳労働も時間をかければ生産量が上がると思っている感じはする。そして日本の頭脳労働は頭脳を使った単純労働と、ごっちゃにされているのが悲しいところだ。単純労働の大量生産とは、需要の先食いをしている側面も大きく、なんでもかんでも、大量、安くの思想は限界だと思うんだけどね。


移動中 2013年12月5日(木)7時07分
分類:旅行
スマホになってから、外で日記を書くのが楽になった。日記を書きつつ新幹線で移動中。自由席は半分くらいの埋まっている。

実家へ向かう新幹線の中から書き込み中。

実家の親にどこか行くか、打診したが、寒いので嫌だと言われた。親もすっかり出不精になっている。

しょうが無いので、京都で下車にすることにして、京都には9時前に着いた。
ロッカーに荷物を突っ込んで、地下鉄の一日券を購入して東山で降りて、金戒光明寺に行く。ネット時代便利なもので、紅葉の残り具合の情報を見て、行く場所を決めた。山門と本堂を拝観して、塔へ向かう道沿いに、五劫思惟阿弥陀仏像が座っていた。いつ見ても愛らしいお姿だ。
塔の脇を抜けて歩くと、真如堂があった。こちらの紅葉はかなり見事であった。


さらに北に歩いて、湯豆腐で昼食。普段の豆腐の値段からすると、結構なお値段だが、天ぷら付きの観光地価格と思えば腹もたつまい。

法然院、安楽寺と哲学の道沿いに歩く。



さらに歩いて、永観堂手前の路地には猫天国が広がっていた。


永観堂は、ずいぶんエンターテイメントな感じに変わっており、結構な距離を歩いた。

歩き疲れたが、まだ2時前なので、醍醐寺まで行く。
弁天堂が美しく彩られていた。


京都駅に戻り、実家に帰宅中。

革靴で歩きすぎて、足が痛い。あらためて年齢を実感。

M9-P +Summicron28/2ASPH.
SD15 +18-35mm F1.8 DC HSM +M42 lens


仕事 2013年12月6日(金)23時59分
分類:散歩
会社の支店に出向くのに、実家から在来線では1時間程度かかるが、今回は手抜きをして新幹線で出勤。当然余分な出費は自己負担。しかし、16分で付くのは驚異的だ。しかも通勤ラッシュも無い。

一日仕事をして、大阪で一泊。

ライトアップを求めて、夜の街をうろうろしたら、足の痛いのと体調不良が少し悪化した。






大阪 2013年12月7日(土)23時59分
分類:旅行


朝起きて、そこそこ体調は戻っていそうなので、大阪城に行く。しかし、大阪は寒い。
淀屋橋から天満橋まで電車で移動して、2時間100円のコインロッカーに、でかい荷物を預けて、大阪城に歩く、結構距離がある。大阪城はもう何年ぶりだろうか?かなりでかい。そして観光客が、相当多いことに関心。こちらは、外だけ眺めて撤収。

そこから、国立国際美術館に移動。ここは中之島の端の方にあるが、非常に空いていた。

寒さで体調が悪化しそうだったので、少ししてから、新幹線で撤収。昼間の新幹線も混んでいる。


大人しく 2013年12月8日(日)18時15分
分類:未設定




さすがに大人しく、家にいる。体調不良の方は、ぼちぼちといったところ。

上は、おそらく永観堂のお堂から庭と撮影
下は、ありがちな弁天堂の写真。




歩いてER 2013年12月9日(月)18時58分
分類:未設定
朝仕事をして、昼から町医者に行ったら、数週間前から放置した胃から出血しているらしい。

貧血の症状が出ているので、大きな病院に行った方が良いとのことで紹介状を持って、別の病院へ行く。確かに、ここ数日、立ち眩みがしている。

ERに入れられて、血液検査だ、腸検とやって、専門医の見立てから、今日内視鏡やっちゃいましょうと言われ、そのまま強制入院。

ご迷惑になるところに電話をして、入院。


退院 2013年12月10日(火)8時50分
分類:その他
胃潰瘍だそうな、処置して点滴して、退院。
まだベットの上。

胃薬と、血液の鉄分補強材をもらって病院を出る。大雨である。病院の売店もよくわからず、タクシーは予約待ちとのことで、雨の中鞄を傘にして近所の、コンビニで傘購入。

部屋に着いたら雨やんでやがるし、トホホで慌ただしい2日だ。


療養休暇 2013年12月11日(水)10時30分
分類:その他
さすがに病み上がりなので、部屋でのんびりしている。救急を紹介してくれた町医者に挨拶に行くと、貧血が残っているみたいなのでお大事にといわれた。確かに、まだ一日うろうろすることはできないようだ。

いつまで休むか自分と相談だ。そして、自分はいなくとも世間は回る。



休暇2 2013年12月12日(木)9時43分
分類:その他
わりかし普通に動けるが、長時間の稼働は無理そうだ。すぱっとあきらめて、今週は療養に専念することにした。
どうせ無理して、また穴開いてもしゃーないしね。

病気すると、休んでる間に時間ができるので、いろいろ考えますな。
世の中恐ろしいところは、もらえる金の量と、仕事のしんどさが比例しないところだ。しんどさは人それぞれなところはあるけどさ、報酬と労働のバランスがいびつだなぁと、感じる今日この頃。

手術した病院の看護師さんは、この仕事15年もやってると、忙しさにもなれるわよとおっしゃっていた。

人それぞれ、事情も違えば、立場も違う、自分の心にそわぬ生き方で無ければ幸せだと思う。

本日は、台所の水回りを補修。借家なのに自分の費用で直すのは何だかなぁと思いつつ、大家に頼むのが面倒で自分で直す。

年賀状の宛名書きも完了。年々枚数が減っているのは間違いなく、今年も減っていた。


Love letters / 豊崎愛生 2013年12月13日(金)11時10分
分類:音楽
豊崎愛生の2ndアルバム、このアルバムは、1stから2年ぶりのリリースとなる。
1stアルバムを聴いたときの歌い手としての印象は薄かった。
このアルバムは、1曲目から、オッと思わせる。
「See you tomorrow」は、歌い手の優しい声と、控えめな演奏だが、力強くリズムが進んでいく。

全体的に、穏やかで落ち着きのある曲をしっかり歌いこなしていて、歌が上手くなったと思えるアルバムに仕上がっていると思う。バック演奏もうるさくしすぎず、歌い手の声をバックアップする感じで録音されており、好感が持てる。

ライブもやっているようだし、音楽活動もがんばって欲しいところだ。

アフィリエイトリンク


休憩3 2013年12月13日(金)11時32分
分類:ライカM


本日も、自宅療養中。ニートのブログ職人のようになっている。

昼過ぎに、散歩がてら外に出る。日向ぼっこの猫に、威嚇された。1時間ほどうろうろしていると、それなりに疲れてくる。無理して会社に行こうかとも思っていたが、やめておいて正解。

C-Summicron40/2


クリスマス 2013年12月14日(土)13時17分
分類:ART
リハビリがてら、山手の洋館にクリスマス飾りを見に行く。最近購入した、Tamronの51A(70-150/F2.8Soft)の絞りがまともに動かないことが発覚。どう撮っても最大絞りになる。だめだ、ということで、サブに持っていた、M9+C-Summicron40/2で今年のクリスマス飾りを記録してきた。

さすがに全館回る体力的余力が無かったので、元町中華街から近い方の4館をめぐってきた。残り三館は明日か来週。

イギリス館


山手111番館


エリスマン邸


べーリック・ホール





部屋に戻って飯食って、休んでいると地震が来た。

M9 +C-Summicron40/2


クリスマス2 2013年12月15日(日)18時56分
分類:ART
朝から住民票の写しの取得と、残っている山手の洋館見物にでる。
SD10+18-35/F.18を持ち出したのに、メモリーカードが入っていなかった。毎度毎度、懲りもせず、只の鉄の塊を持ち運ぶことになった。このセットは約1.5kgあり、重さが苦痛なことこの上なかった。

しょうが無いので、もう一つのM9-P +Summilux74/1.4で記録撮影をしてきた。

ブラフ18番館


外交官の家


山手68番館




午前中のうちに新スマホが来た。古いのは性能に不満があったわけでは無いが、如何せんでかいので、小ぶりなスマホにしてみた。


さて、明日から社会復帰だ。



社会復帰1日目 2013年12月16日(月)23時59分
分類:未設定
さすがに、時々ふらふらしていた。

2日目 2013年12月17日(火)22時31分
分類:未設定


だいぶ調子も戻ってきたが、3時過ぎるとだるい。


3日目 2013年12月18日(水)23時59分
分類:ライカM


折り返しまで来た。5日働くのは大変だ。
雪の予報は当たらずにしとしと雨が降っている。

C-Summicron40/2


四日目 2013年12月19日(木)23時59分
分類:未設定


今日も雨。

写真は来年3-4月のカレンダー。友人と親に配っている。


5日目 2013年12月20日(金)23時59分
分類:ライカM


昼間は晴れていた。

Elmarit 24/2.8ASPH.




クーデルカ展 2013年12月21日(土)16時05分
分類:ART
久々に美術展を見に行くことにした。
まだ万全ではないが、うろうろする程度の気力がわいてきたのはめでたい。
そして、健康ってありがたい。

その前に、銀行関係の用事を済ませに日本橋に行く。




アバルト仕様の500がコインパーキングにあった。ディープパープルがかっこいい。


国立近代美術館

特別展のクーデルガ展の値段で残りすべて見ることができた。
クーデルカ展は土曜日サービスのポスターももらえてお得な感じだった。

肝心の展覧会は、初期の作品と、プラハの春を写した写真が強烈に印象的であった。プラハの春を写した作品の作品解説にあった、「クーデルガはジャーナリストでは無いが、もっとも優れた報道写真である。」のようなことが書かれており、写真とともに印象的であった。

そして、やっぱり戦争は絶対悪だと思わざる得ない、市民に、戦車から銃を突きつける兵士の写真。兵士も人間であるはずなのに、人間に銃を向ける。このようなことは起きてはいけないことだし、回避のために知恵を絞る必要があると思う。

最近は、戦争もバーチャル感覚なところがあり、威勢の良いことをいう輩も多いが、怪我をした市民の写真を見るて、こんな事は起きてはいけないことだということを認識して欲しいと思う。

常設展と工芸館も見てきた。あと国立公文書館で無料展示をしていたので見てきた。4つも見たら、おなかいっぱいになったなり。

50円割引のクーポン。
http://www.momat.go.jp/Honkan/koudelka2013/coupon.html



Elmarit 24/2.8ASPH.


クリスマス3 2013年12月22日(日)16時46分
分類:ART
本日も山手に撮影散歩。
外交官の家の方は、案外人は少なく、イギリス館の方に行くにつれて人が多い感じだった。

お供は、
Leica M9 +MS-SONNETER50/1.1
SD10 +18-35mm/1.8-Art

あらためて、SD10はSD15よりも肌に合う。無駄な重量感が良いのか、画素数が少ないことが幸いしているのか、スローシャッターでも圧倒的に手ぶれが少ない。18-35/1.8はSD10十の組み合わせでAFを使うと、逆光時に全くピントが合わない。












ダック 2013年12月23日(月)19時30分
分類:ART
大阪まで、日帰りでラバーダックを見に行く。
滞在三時間、移動四時間。
いろいろ下調べが足りなくてグッズとか買えなかった。
それでも、尾道以来のラバーダックを堪能してきた。

M9-P +Summilux35/1.4
+Summilux75/1.4












イブ 2013年12月24日(火)23時59分
分類:ライカM


職場の近所は観光地なので、人が多かった。

Summilux50/1.4ASPH.


検査 2013年12月25日(水)22時15分
分類:ライカM


一ヶ月、経過観察の診断。
特に悪くもなってはいないらしい。

Summilux50/1.4ASPH.


信念 2013年12月26日(木)23時59分
分類:ライカM


個人の信念は自由だが、自国だけでは生きていけない輸入、輸出国家の宰相ならば、やっぱり空気を読むって必要なんだと思う。
隣国のいうことを何でも聴けとは思わないが、相手に節度を求めるなら、自分も自制しようよと思う。

今回の出来事も、後年、結果オーライで評価されることなのかもしれないが、今を生きている者にとっては、無駄なことをやっているように思える。

C-Summicron40/2


仕事納め 2013年12月28日(土)8時25分
分類:ライカM
今年も、仕事納め。
体が体だけに、忘年会出席もままならず、至って平穏である。

年末に出た結果は、思えばここ数年の積み重ねで、内蔵に変調を来していた兆しは節々にあったと思う。
そして、ストレスフルな生活をここ数年続けていることも原因だろう。食生活も決して良いとは言えない。

病気をする素地はたんまりあり、とうとう来たかという感じだ。

ここ数日病気に甘えて、残業を少なくしているので、余った時間でいろいろ考えないとねとは思う。忙しいと、そういうものは放置してしまうことが癖になり、時間があるのにだらだらける悪癖が抜けない。

C-Summicron40/2




写真美術館 2013年12月28日(土)20時39分
分類:ART


以下、3つの展を鑑賞してきた。

美術館3階
植田正治とジャック・アンリ・ラルティーグ
−写真であそぶ−

何度か見た作品もあり、さほど感動はなかった。植田作品は、鳥取の美術館で見てこそだと思う。あの場と作品があることが良いんだと思う。

美術館2階
路上から世界を変えていく
日本の新進作家vol.12

こういうのが、受けるんだねぇという感想。アイディア・ネタ勝負になってしまうのは、現代芸術と同じか、ストリートの可能性を感じるというより、閉塞感を感じる作品群だったと思う。

美術館地下1階
高谷史郎 明るい部屋

最も面白かったのは、「高谷史郎 明るい部屋」。
舞台監督さんの作品で、一般の写真家とは異なる視点の作品が面白かった。
なかでも、正方形の画面に映し出される魚眼映像、展示室においてあるプリズム越しに見る会場が印象的だった。


近所の猫。
久々に会ったら、風邪っぴきであった。


Summicron28/2ASPH.


肉豆腐 2013年12月29日(日)23時59分
分類:未設定
焼き豆腐が余っていたので、野菜と肉を買ってきて、肉豆腐を作る。
我ながら上手くできた。

しかし、豆腐一丁、野菜そこそこの量で作ったが、結構な量ができあがり、昼飯、晩飯だけでは無くならなかった。

冬なので、そのままにして、明日も食うとしよう。

飯食ってダラダラしていると、珍しく友人から電話があった。ありがたいことなり。

Summicron-c40/2






買い出し 2013年12月30日(月)20時35分
分類:旅行
買い出しがてら、三島までドライブする。

除雪してあるとの書き込みを見て、トーヨーターンパイクを通って、芦ノ湖に立ち寄ったんだけど、ターンパイクは、車の走るところには雪は無いが、周りは雪だらけだった。1000mは気温−3度。そりゃ積もるし、凍るわけだ。

ターンパイクの駐車場から


芦ノ湖

じいさんが好きだった箱根駅伝。
正月遊びに行くと、いっつもこれを見ていた。


芦ノ湖の猫
毛はボッサボッサだったが、割かし満ち足りた表情をしていた。


三嶋大社
すっかり、正月準備ができていた。縁起物の三島駒・馬バージョンを買ってきた。来年は平穏だと良いなと思う。


ついでに、富士の須津川渓谷で大棚の滝を見てきた。

Leica M9 +Super Elmar18/3.8
KODAK DCS Pro SLR/n +Tamron 70-150/2.8 SOFT

文具屋inkで、クリアファイル、来年の手帳、ブックエンドなど必要な者を調達。そのあと、年末の食料として地元のスーパーで、干物など乾物を調達。

国道469を通って御殿場に出たのだが、所々積雪の影響で凍っていて、前の車はノーマルタイヤのおかげか、20km/hくらいでのろのろ走っていた。スピンされるとたまらないので、車間を開けてついて行く。

御殿場から、東名高速を使い帰ってきたのだが、高速に上がった直後は厚木付近で自然渋滞している程度で、すんなり行けば1時間くらいで帰れると思っていたら、秦野を走っている頃に衝突事故発生。

厚木で多重事故だそうな。1車線塞いで事故処理。
その影響で秦野中井IC過ぎた頃から、渋滞が始まって、厚木IC抜けるのに40分程度かかった。事故の横を通ると、三台が追突事故を起こして、一車線塞いでいた。高速道路の事故は保険非適用にするとか、もっとドライバーが緊張感をもって走るようにした方が良いじゃ無いかと思う。
高速道路だけで無く一般道でも、前後の車間距離に注意していれば、追突事故は絶対に防げる事故だと思う。最近の、センサーで回避する技術も結構だが、人の意識次第で防げる事故が多発しているのは哀しいことだ。

そのあとは、すいすい走って、結局、2時間コースでうちに帰ってきた。

下道にも、なにわナンバーの車線変更しまくる車がおり、年末だねぇという感じだった。

今年も、無事故で良かったよ。

明日は、ダラダラするつもり。


大晦日 2013年12月31日(火)22時12分
分類:その他
2013年も終わりつつある。

あまりかわらず、猫と物欲に明け暮れた一年だった。
歳のせいか病気になったりして、人生の折り返しを感じる今日この頃。

このレンズは、年末に手に入れて、絞りが動かないので、早々に修理に行って、数日前に戻ってきた。
SOFT効果をレンズ側で加えることができる、昔のおもしろレンズだ。
フルサイズデジタルカメラで使っても十分に使える。

ソフト効果は、現在ではPhotoshopやArtFilterなどで簡単にできるんだろうけど、フィルム時代には、ギミックが凝ったレンズがあって面白い。特にTamronレンズには変なレンズが多い。
手持ちのTamronレンズもぼちぼち記録を再編せねばと思う。

KODAK DCS Pro SLR/n +Tamron SP Adaptall-2 70-150mm F/2.8 SOFT Model 51A






一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33