Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2015年03月

アールダーの箱船 2015年3月1日(日)13時00分
分類:本
アールダーの箱船
周期律 著

無神を信じる、完全記憶の男が探偵となる推理物。
無神を信じる男を皮肉的にながめる女性の視点で話は進む。
昨今の宗教に関する登場人物のスタンスや、それらにまつわるうんちくなどがちりばめられており、宗教に興味の無い人や、まさに探偵のような無神者にもおもしろく読めると思う。

導入部分から、クライマックスまで一気読みという感じで、2時間程度で読了したが、娯楽小説としておもしろかったと思う。
続編を期待したい。


災厄 2015年3月1日(日)18時00分
分類:本
災厄
周期律 著

「アールダーの箱船」がおもしろかったので、他の本にも手を出した。
この小説は惜しい、「アールダーの箱船」のような爽快感が薄い。物語の展開が唐突でぶつ切り感がする。
政治家と官僚が、これほど高潔なら、世の中平和だなぁと思う。

同じ著者の「館物」と称する徳間新書の既刊4冊が既に積んである状態だが、過去をさかのぼるのはしんどい気がしてきた。


雨の前に 2015年3月1日(日)20時06分
分類:散歩
昼過ぎから雨とのことで、散歩は朝に行く。
梅が盛りになっていた。

昼からは、積んである本を一冊消化。

今日使ったレンズは、描写に少し古さが感じられ、ボケも解放ではかなり暴れる。3本持っているRのズミルックスの中では、一番扱いづらいレンズだと思う。M型レンズだと、Summilux-M35(球面)に性格が似ている気がする。

Leica M+Summilux-R80/1.4








月曜 2015年3月2日(月)23時59分
分類:その他
水曜に名古屋に行くことになった。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




桃の節句 2015年3月3日(火)23時59分
分類:その他
何かをやるわけでは無い。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




名古屋 2015年3月4日(水)23時59分
分類:その他
朝からどんより曇り、新幹線は相変わらず混んでいる。
静岡を過ぎる頃には良い天気になっていた。

昼飯に食った、駅弁がしょぼすぎて泣けた。パッケージ写真との乖離がひどすぎだ。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.








木曜 2015年3月5日(木)23時21分
分類:ライカM
Leica M +Summilux-M35




挨拶 2015年3月6日(金)21時52分
分類:その他
朝から、近所の猫に遊んでもらう。
吠えているわけでは無い。

DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




円空・木喰展 2015年3月6日(金)21時53分
分類:ART
円空・木喰展
そごう美術館

久々に、素朴な仏様に会いに行く。

過去に何度か、両仏師の展に足を運んでいるが、多作な両仏師の展だけあり、過去目にしたことの無い仏様、初出展の仏様などもあり、見応えがあった。

二回目だと思うが、木喰さんの十二神将は愛らしい。




F1展 2015年3月6日(金)21時54分
分類:ART
そごう横浜

日本中で最もF1が熱かったであろう頃の、名車、マクラーレン・ホンダ・MP4/
6が展示してあった。
金曜の夜だからか、最近は人気もそれほどでは無いからか、人はまばらであった。

渋谷西武には、McLaren-Honda MP4-30
池袋西武には、McLaren-Honda MP4-4
が展示されているらしい。




富士定景 2015年3月7日(土)13時00分
分類:ART
富士定景
IZU PHOTO MUSEUM

様々な人が、様々な場面から切り撮った、大量の富士山写真があった。

自分も富士山は大好きだが、富士山の良さは、孤高な存在であり、どこからでも見え、麓を容易に一周できるところが良いと思う。
他の高い山々は、連山になっており、その山だけを見つめることがなかなかできないのとは対照的だと思う。





菅木志雄 2015年3月7日(土)15時30分
分類:ART
菅木志雄展
ヴァンジ彫刻庭園美術館

大きめの展示物が数点と、小物が少し展示してあった。現代芸術だなぁという感想を持つ程度だった。あまり作品に入り込む感じにはなら無かった。

お庭の咲き始めの花々が、印象的であった。








ドライブ 2015年3月7日(土)19時04分
分類:旅行
12時間車を借りだしてドライブに出る。

雨の横浜を6時半に出て、レンタカー屋から国道に出て早々に、新横浜駅前で、追突事故を目撃。
環状二号から、第三京浜>横浜新道と走っていると、登り方面の横浜新道入り口で追突があったようで、上り線は大渋滞していた。
大渋滞を横目に、西に走る。

下りの道は、かなり空いており快適に走れる。西湘バイパスに入って、西湘PAで一休みして、箱根新道に入る。
箱根新道を走っていると標高が上がるにつれて、雨>ベチャ雨>雪に変り、旧道の七曲上あたりで完全な雪模様になった。
対向車線を除雪車が走ってきたので、いきなり雪に変わったようだ。

雪の状況としては、新雪で水分が多く、降り始めなので、前の車が走った後には轍ができており、このまま前進できると判断して、前の車との間隔を適度に開けて、ローギヤにし、轍をトレースしながら箱根新道を抜ける。

うっかり須雲川インターから、箱根旧道に行かなくて良かったと思った。
旧道に行っていたら、峠越えをあきらめて、箱根方面に転進することになったと思う。

箱根新道終わりかけのところで、中央分離帯に自動車が突っ込んでいたようだ。こちらも雪道で必死なので、あまり悠長に見る間は無かったが、やはり雪道は恐ろしい。現場には既に警察も来ていたようで、事故を横目に箱根新道を上りきった。

神経すり減らしながらも、何とか結果オーライで峠頂まで来たので一休み。
車を止めて、雪景色を収める。


三島方面も、数キロは雪道下りなので、より慎重に走った。少し下ると雨になり安心した。

今回は、ここまでで結構燃え尽きている。

そこから、三島市内には出ずに、函南に桜を見に行く。
河津桜を植樹して11年目らしい。




この時点で、まだ10時だけど、お昼ご飯に、函南のkiyaで食事。
ひさびに来たけど、ここの洋食はおいしい。


市内に入って、ちょこちょこ買い物をして、クレマチスの丘に移動。
「富士定景」展、「菅木志雄」展を見る。

展を見ている間に、CIAO-CIAOでピザを焼いてもらった。晩ご飯なり。

15時過ぎに、御殿場インターから、東名高速に乗って戻ってきた。東名高速は雪も無く1時間程度で横浜青葉に到着。途中ねずみ取りが一台捕まえていた。その数分後、先ほどのパトカーと思われる車が追い越し車線を猛スピードで駆け抜けていった。
高速を降りた後、夕方の街場は混んでおり、横浜青葉からうちまでに結構時間がかかった。

ガソリンを給油したら、15.7Lを使ったようだ。
走行距離は240kmだった。燃費は15.3km/lだった。街中多めの山道をローギヤで走っていたので、燃費は上出来だと思う。

車は三代目デミオのノーマル車。ボディカラーがラディアントエボニーマイカという、チョコレート色のしゃれた車だった。

写真では黒にしか見えないところが少々残念だ。

Leica M +Summilux-R 50/1.4-E60
Leica M9 +Elamrit-M21/2.8ASPH.
DMC-GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.


散歩 2015年3月8日(日)21時25分
分類:その他
昨日さんざん遊んだので、今日は部屋でのんびりする。
写真の印刷とか諸々。

DMC-GM5 +Olympus 17/2.8




寒の戻り 2015年3月9日(月)23時59分
分類:その他
今週は寒いらしい。

DMC-GM5 +Olympus 17/2.8




鍵紛失 2015年3月10日(火)23時59分
分類:その他
部屋の鍵が無いことに気がつく。

土曜日に、無くしたようで、立ち寄り先に連絡をすると、とある場所で見つかった。
落とさないように、カラビナをつけていても、どこにも引っかけていないと、結局落とすのだ。南無。

DMC-GM5 +Olympus 17/2.8




冬空トランス 2015年3月11日(水)21時51分
分類:本
冬空トランス
長沢樹

短編、中編が三編収録された、樋口真由“消失”シリーズの三冊目。

久々に読んだら、キャラの性格が変化しているような気がして、少々戸惑う。
男の主人公が邪悪な人になっている。ヒロインの真由は、相変わらずおもしろい。

物語はナカダレが無く、すんなりと読み終わった。


よつばと日めくり 2015年3月11日(水)23時59分
分類:その他
2015の注文を忘れたいた。
慌てて、注文する。

DMC-GM5 +Olympus 17/2.8




ねこあつめ 2015年3月12日(木)23時59分
分類:その他
ipadでねこあつめ。
画面上に現れる猫を集めるだけのゲーム。

DMC-GM5 +Olympus 17/2.8




金曜日 2015年3月13日(金)23時59分
分類:ライカM
Leica M9 +Summilux-M50/1.4




スサノヲの到来 2015年3月14日(土)22時28分
分類:ART
人と自然のあいだの「精神」と「芸術」 スサノヲの到来—いのち、いかり、いのり
2015年1月24日(土)〜2015年3月22日(日)
DIC川村記念美術館

スサノオをテーマにした企画展、神話の世界が現代まで語られる経過を、造形物、書画でたどる試み。

古代は土偶、中世は神像、仏像、近代は書、現代は現代芸術と幅広く取り揃えて、飽きさせない展示だったと思う。

巡回展で、全国回って渋谷の松濤美術館が最後のようだ。企画展らしい企画展で見に行ってよかったと思う。


佐倉行 2015年3月14日(土)22時31分
分類:旅行
東京駅から、バスに乗って佐倉のDIC川村記念美術館に行く。
毎度思うが、首都高は、相変わらず混んでいるが、バスは乗ってればつくので楽ちんだ。
その首都高も、ディズニーランドを越えるとがらがらになる。むしろ、高速降りた後の、下道の方が混んでるようだ。

DICは桜の季節はすごく綺麗なのだが、まだかなり早いようで、菜の花だけが咲いていた。庭園も整備中で、美術館の外はかなり寂しい感じだった。

帰りも、高速バスの選択もあったけど、15時半と出発時間が少し遅いので、美術館のルートバスで佐倉の駅まで出て、JRで帰ってきた。


スカイツリー


がちょう


菜の花


近所の猫

Leica M+Apo-Summicron-M 75/2ASPH.
GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.


カツ丼 2015年3月15日(日)23時59分
分類:ライカR
適当に作ったら、カツの卵とじご飯が出来上がった。
味がない。ちゃんと作り方を調べないといけないと思った。

Leica M +Summicron-R35/2




月曜日 2015年3月16日(月)23時59分
分類:その他


記憶が薄いなり。

DMCーGM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.


火曜日 2015年3月17日(火)23時59分
分類:ライカM


Leica M Biogon28/2.8


猫パンチ 2015年3月18日(水)23時59分
分類:ライカM
二発食らった。
悪いことはしてないよ。

荒ぶる。


木蓮が咲くと春だなぁという感じ。


霧に消えろ・・・。

Leica M Planar45/2


木曜日 2015年3月19日(木)7時48分
分類:ライカM


Leica M Planar35/2


金曜日 2015年3月20日(金)21時44分
分類:ライカM




Leica M +Summilux-M35/1.4-ST

会社のPCが壊れてきやがっった。データ移行とか面倒だ。

来週の桜撮影の機材を選択中。
Apo-Macro Elmarit100/2.8(当確)
Apo-Summicron-R90/2ASPH.(悩み中)
Summilux-R 50/1.4-E60(当確)

Super-Elmar18/3.8(当確)
Summilux-M35/1.5Ti


未見の星座 2015年3月21日(土)11時30分
分類:淺井裕介
東京都現代美術館
未見の星座〈コンステレーション 〉−つながり/発見のプラクティス
2015.01.24 – 03.22

会期間近にほかの2展とまとめてみてきた。

最後の写真は土絵で、明日には崩してしまうそうな。物に執着しない心が羨ましい。

土絵の作者:淺井 裕介








置かれた潜在性 2015年3月21日(土)12時30分
分類:ART
東京都現代美術館
菅 木志雄 置かれた潜在性
2015.01.24 – 03.22

クレマチスの丘で最近見た菅氏の作品展。「並列層」という蝋で組んだ壁がおもしろいと思った。




ガブリエル・オロスコ展 2015年3月21日(土)13時30分
分類:ART
東京都現代美術館
ガブリエル・オロスコ展−内なる複数のサイクル
2015.01.24 – 05.10

みうらじゅん系のアーティスト。
何でもがちでやれるのが、あの方々の凄いところだと思う。




船ヲ解剖スル 2015年3月22日(日)19時54分
分類:ART
日本郵船歴史博物館
船ヲ解剖スル

横浜・元浜町にある、郵船歴史博物館で開催している。
谷井健三氏の描くイラストレーションの中から、船の断面図を中心にした企画展。

昔の人力船、帆船、ガスタービン船など、様々な船の断面図があった。客船でエンジンの上に客室があったりして、その構造を眺めるのはおもしろかった。

館の前にある、桜が既に満開であった。ここの桜が咲くと春だなという感じがする。






ガン無視 2015年3月23日(月)23時59分
分類:その他
猫はお日様にとられていた。

EーM1 DーSummilux25/1.4




タイムトリッパー 2015年3月24日(火)23時59分
分類:その他
町中を歩いていると、ときどき、時代の異なる人に会う。
こないだは、リーゼント、すかじゃん、白革靴。極めつけは、コンクリートの通路で痰を吐ける精神。
驚いた。

EーM1 DーSummilux25/1.4

本文と写真は何の関係も無い。




17mm 2015年3月25日(水)23時59分
分類:ライカM
会社の資料写真の撮影に、広角側が足りないとのことで、タムロン17mmを貸し出す。
確かに普通の人に24mm以下のレンズは、使い道がほぼ無いと思う。

タムロン 17mm 51Bの覚え書き。
内蔵フィルターを回すときは、ヘリコイドを無限、絞り位置をAEにする。
AEポジションを使えないアダプターが装着されているときは、外すこと。

古いレンズなので、逆光下では、盛大にゴーストが出る。

Leica M +Tamron 17mm/3.5(51B)






明日は休み 2015年3月26日(木)23時59分
分類:その他
猫にビニールが絡まっていた。
取ってやろうと思ったが、逃げられた。
コンビニのビニールとかを路上に捨てるのは、本当にやめてほしいと思う。

E-M1 +M.Zuiko 17mm/2.8




桜1 2015年3月27日(金)23時59分
分類:旅行
東静岡に桜見物。

はじめに、伊豆のさくらの里へ行ってみることにした。
第三京浜、横浜新道、一号線、新湘南バイパス、西湘バイパスと乗り継いで、小田原まで移動。途中の西湘PAで一休み、この時点で8時、約2時間かかっている。西湘PAでは、朝ご飯にいくら丼を食べる。

箱根方面に行くか、真鶴道路を行くか、悩んだが、真鶴道路は落石片側交互通行とのことで、箱根新道から伊豆スカイラインで伊豆高原に出た。
さくらの里は、染井吉野は未開花、伊東桜、河津桜が残っていた。


しだれ桜で有名な戸田の宝泉寺に行くつもりが、ナビへの入力ミスで沼津・口野の宝泉寺に来てしまった。ものすごく細い山道を抜けたところに、桜はあった。ここもすばらしい桜だった。


道々走りながら、桜を観賞。今日は良い天気で、富士山もすばらしい。
沼津港まで行き、お昼ご飯を食べようと思って港に入ったら、金曜日なのにものすごく人がいる。車を止めることができないので撤収。お寿司を食べたかったのに、なんてことだ。
近所にカレー屋があったことを思い出して、JIBカレーのスパイシーに行く。相変わらず駐車場が鬼だけれど、今回は軽自動車なので、比較的余裕で駐車できた。

昼食後に、柿田川に腹ごなしの散歩に行く。
こちらの桜はほとんど無かった。

ホテルに車を預けて、三嶋大社に行く。5分から7分の咲きだ。落下もほとんど無い花盛りの時に当たった。
これは、ヒヨドリに落とされたようだ。


夕暮れまで、桜を鑑賞する。


桜を撮っていると、相方さんが三島駅に着いたとのことなので、迎えに行く。
そのまま、夜桜見物。


三嶋大社そばの、お寿司屋さんで晩飯にする。やっとお寿司にありつけた。

本日終了。


花のお江戸の雛飾り 極小美の世界 2015年3月28日(土)10時59分
分類:ART
花のお江戸の雛飾り 極小美の世界
佐野美術館






桜2 2015年3月28日(土)23時59分
分類:旅行
本日も桜三昧。

朝起きて、三嶋大社に行く。
さらに花開いたようだ。


函南の妙法華寺に行く。腹を空かした野良猫に遊んでもらう。



桜もこちらの方が咲きが早い。
大きな一本桜は2分咲き程度だった。

佐野美術館は、お庭の桜が満開だった。
「花のお江戸の雛飾り 極小美の世界 」
「隆泉苑」
を観てきた。

お昼ご飯を、原のかつ政でランチをいただく。あじフライがさくさくでおいしい。

根方街道を抜けて、浅間大社に行く。こちらも桜が7分咲きくらいだ。




二日かけて、桜をめぐってきた。今年もいい桜だった。

帰りの東名高速は厚木IC付近で事故渋滞。下道を走って帰ってきた。

車はN-BOX。
461kmを走って、27.5Lを消費した。16.7km/Lであった。走り始めてすぐにメーターが1つ減ったので、借りたとき満タンだったのだろうか?

Leica M,Leica M9,DMC-GM5
Apo-Macro-Elmarit-R 100/2.8,Apo-Summicron-R90/2,Summilux-R50/1.4,Summilux-M35/1.4,Super Elmar-M 18/3.8,DG-Summilux15/1.7


晴れ 2015年3月29日(日)10時25分
分類:ライカR
雨予報だったが晴れている。
西から雨雲が来ているようだ。
動くには午前だな。

というわけで、新宿に行く。不要品を売却して、カメラ屋巡り。
以前から、ずっと某カメラ屋にあった、スーパーエルマー 15mm/F3.5を身請けしてきた。店の親父が「儲け無し」とおっしゃる価格だったが、半年くらい前に見て、値下げをしつつ、1ヶ月以上、購入価格で店頭に出ていたと記憶している。ネット通販もやっている店だが、ずっと店頭にだけ置いてあった。

周辺が流れるとの評もあるが、前ボケ、後ボケは派手に流れるが、ピント面はそれほど大きく破綻する気はしない。16cmまでよれるのでおもしろいレンズだ。

Leica M +Super Elmar-R 15/3.5










桜3 2015年3月30日(月)23時59分
分類:ライカR
Leica M +Super Elmar-R 15/3.5






桜4 2015年3月31日(火)23時59分
分類:その他
OM-D E-M1 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.

一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33