Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2020年08月

アーティゾン美術館 2020年8月1日(土)12時00分
分類:ART
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×鴻池朋子
鴻池朋子 ちゅうがえり
2020年6月23日[火] - 10月25日[日]
アーティゾン美術館

鴻池朋子と、アーティゾン美術館の作品をコラボレートした展覧会
初めて見たのは、雪に埋もれて、歌を歌う映像。
自然志向なアーティストの中でも限界付近で作品を創っている感じがする。
とにかくインパクトのある作品が多い。今回も影絵、ふすま絵、彫刻、皮を使った作品、会場中央には滑り台があり、実際に滑ることができる。

影絵はボルタンスキーもやってるけど、鴻池作品は影の要素が生き物であり、ボルタンスキーの死骸の遊戯とは一線を画している。

毛皮のコーナーでは日本では殺された獣の革が有効的には使われていない事を知ることができた。







アーティゾン美術館 2020年8月1日(土)13時00分
分類:ART
第 58 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展 日本館展示帰国展
Cosmo- Eggs| 宇宙の卵
2020年6月23日[火] - 10月25日[日]
アーティゾン美術館


アーティゾン美術館 2020年8月1日(土)13時30分
分類:ART
新収蔵作品特別展示:パウル・クレー
2020年6月23日[火] - 10月25日[日]
■25点(新収蔵24点)を一堂に展示

<数学的なビジョン>









ブロックハウス 2020年8月1日(土)15時00分
分類:ART
2020 𝄆 Wardian case 𝄇
2020年07月18日 > 2020年08月08日EXHIBITION
作家:渡邊 慎二郎、コウイチハシグチ
企画:石毛 健太
空間構成:横尾 周

会期:2020/07/19(日)〜08/08(土)
レセプション:07/18(土) 17:00-21:00
会場:BLOCK HOUSE 4F
開場時間:13:00-20:00


アニエスベーギャラリー 2020年8月1日(土)15時30分
分類:ART
展名:TARA OCEAN展 - 科学探査船とアーティスト -
会期:2020年07月01日 〜 2020年08月30日
アーティスト:二コラ・フロック、大小島真木、エルザ・ギヨーム、ケーナーフ&ショウコ
会場:アニエスベー ギャラリー ブティック(agnès b. galerie boutique)







スパイラルガーデン 2020年8月1日(土)16時00分
分類:ART
OKETA COLLECTON: A NEW DECADE
会期:2020.7.23(thu) ー 8.10(mon)
開館時間: 11:00-20:00
会場:スパイラルガーデン

表参道のスパイラル1Fで、桶田コレクションから20点を展示をしている。
ホール中央の「名和晃平」「PixCell Dear #48」は大きなサイズの作品で、鹿を覆う球体が周囲の作品を取り込む目のようで、覗き込むこちらの視線とぶつかり合うのが面白かった。

入場は予約が必要

G・リヒター「Abstract Painting(940-3)」
リヒターは、色使いで作家を連想してしまう、印象的な作品が多く好きだ。

シュテファン・バルケンホール
Mann auf Stufe (Man on a Step)








白エビ 2020年8月1日(土)21時35分
分類:X1D
東京駅に富山を食いに行く。
ついでに御徒町で、レンズを一本品定め。
シャッター回数3回の極美品。現金支払いのみなのがネックか、使った感じは悪くなく、金があれば欲しい。

原宿でもう一本レンズを品定め、こちらは品の状態がいまいちで購入には至らず。
表参道スパイラルで、オケタコレクションを見る。金持ちってこういうことねー、と思わずにはいられなかったなり。

X1D +XCD45P


練馬区立美術館 2020年8月2日(日)14時00分
分類:大小島真木
練馬区立美術館開館35周年記念 Re construction 再構築
会 期 【プレ展示】2020年7月8日(水)〜8月2日(日)

プレ展示最終日
公開展示の大小島真木@Ohkojimaさんは、大作には目処が付いたようで、本展示に向けての準備をしていた。

8/9から本展示が始まる。盛りだくさんの展示になりそうで楽しみだ。






良い天気 2020年8月2日(日)17時01分
分類:ライカC/D/Q
朝からいい天気。
洗濯して、猫と遊んで、満足な休日。


ELNOMAXIM 2020年8月3日(月)20時51分
分類:X1D
宮崎光学の新レンズ。
ELNOMAXIM 55/1.2
44x33センサーの場合、33x33ではギリギリ使える。

X1D +ELNOMAXIM 55/1.2




良い天気 2020年8月4日(火)23時59分
分類:X1D
X1D +ELNOMAXIM 55/1.2




快晴 2020年8月5日(水)23時59分
分類:X1D
X1D +ELNOMAXIM 55/1.2

椅子 2020年8月6日(木)21時13分
分類:X1D
ずり落ちそうになって、踏ん張ったら、体を痛めた。

#萩錦酒造
からくち純米・土地の詩・夏限定版
ラベル:大小島真木

今年の夏ラベルが販売されている。静岡の蔵本に行きたいところだが、時間的制約により通販。

X1D +ISM 1.0/50-GA




女子美術大学120周年記念展 2020年8月7日(金)13時00分
分類:大小島真木
■女子美術大学120周年記念展
■8/11まで
■日本橋高島屋SC本館 6階美術画廊
■女子美大出身のアーティスト7名による展示会。

大小島真木@Ohkojimaさんの過去作品が見られるということで足を運ぶ。
以前から見たかった、「空と君、翼をください」の実物をみれたのはうれしいことだった。

会場内は撮影禁止。






虎ノ門 2020年8月7日(金)15時19分
分類:中谷ミチコ
■中谷ミチコ
■白い虎が観ている
■ 虎ノ門 駅構内(渋谷方面)

最近は内側に向かって凝縮するような作品が多かったが、これは大判の作品だ。
透明樹脂を流し込んでいない為、素の表面が見える。

角度によって異なる見え方に磨きがかかっている。ここ数年継続してみているが完成度の上がり方がすごいと思う。

X1D +XCD45P







半ドン 2020年8月7日(金)23時59分
分類:X1D
昼から休みにして、上野にレンズを見にいく。
HCD 35-90mmのオレンジマーク。

こないだ試したときは、ファーム18.xxで、X1DでAFが動かなくてがっかりしたんだが、購入後、SDカードにいれっぱなしにしておいた、HC/HCD LENSES FIRMWARE 19.0.3を適用するとAFが動くようになった。
ズームでF値が暗いレンズだから、X1DのコントラストAFでも必要十分な速度で合焦する。
爆速AFに慣れた人には亀なんだろうけど、おじさんにはこのくらいのAF速度で十分である。
35mm版だと28-70相当のズームレンズが、1.4kgになるのは、中判だなぁという感じ。


豊田市美術館 2020年8月8日(土)10時00分
分類:ART
久門 剛史 − らせんの練習 
2020.03.20−2020.09.22
Tsuyoshi Hisakado − Practice of Spiral

■ #久門 剛史
■ #らせんの練習 
■ 9/22まで
■ #豊田市美術館
■ 久門剛史による国内初の大規模な個展

作品は、光と動きがシンクロした見事なパフォーマンスを見せる。ずっと見ていられる作品だった。
動く作品を見慣れてくると、動きの無い作品の動きを想像させるように感じた。

並行して、原美術館でも展示があるのでこちらも楽しみだ。






豊田詣 2020年8月8日(土)23時59分
分類:旅行
朝もはよから豊田市美術館を目指す。

今回お借りした車は、ベンツのA180黒色。威圧感が半端ない。
最新の1.4Lターボエンジンは、新東名の120km区間も楽々走る。
しかし、横長で進行方向がよくわからないナビは今一だと思う。

往復600km走って、消費した燃料は41Lで、大体リッター当たり15km走っている。

X1D +XCD45P/HCD 35-90mm





LIBRAIRIE6/シス書店 2020年8月9日(日)13時30分
分類:ART
■LIBRAIRIE6 夏の特別企画
■マジック・ランタンとアンティーク市
■8月8日(土)〜 8月23日(日)

店内が蚤の市のようになっている。いつもの閑静なギャラリー風景とは違う、チョット雑然とした感じが楽しい。総数400点、展示作業お疲れ様です。
それほど人の多い時間ではなかったのでゆっくりと見ることができた。









立道屋 2020年8月9日(日)14時00分
分類:ART
立道屋
代官山にある居酒屋さん。
入口の看板に、奈良美智のイラストがあった。
店内にもイラストが多数あるそうな。






ART FRONT GALLERY 2020年8月9日(日)14時30分
分類:ART
■ 西澤知美
■ The skin you are now in
■ 2020年7月31日(金) – 8月30日(日)
■ アートフロントギャラリー

初めて見る作家さん。本展はおもに医療器具と化粧道具を素材とした作品が展示してあった。
ステントを使用したネックレr素はアイディアが面白いと思った。
3つのスケールアップした3点の化粧道具は金属製で、うち2点は、ステンレスを磨いたものだそうな。このサイズのものを鏡面まで磨き上げるのは、すごい作業だと思う。









駅の事故 2020年8月10日(月)13時21分
分類:ライカC/D/Q
直通電車か途中で打ち切りになる。面倒くさい。
帰りは自分の寝過ごし事故。

暑い日は駄目だ。

実家と友人に手紙を送る。

Leica Q2




練馬区立美術館 2020年8月10日(月)13時30分
分類:大小島真木
■ 練馬区立美術館開館35周年記念 Re construction 再構築
■ 2020.07.08(水)〜 2020.09.27(日)
■ #練馬区立美術館
■ #青山悟 #大小島真木 #富井大介 #流麻二果の4人が所蔵品とのコラボレーションを展示

作家の所蔵作品に対する距離環、その結果生み出された作品と所蔵品の対比が面白い。
大小島さんと、流さんの作品は撮影ができる。
海外の作品を呼べなくなった地方美術館が生きていく一つの方法だと思う。
現代芸術家は、仕事が増えるかもしれないが、ここから生き残るのはほんの一握りなんだろう。

■ Re construction 再構築
■ 9/27まで
■ #練馬区立美術館
■ #流麻二果

流 麻二果の作品は、オリジナルの特徴を抽出して作家の作風と色で再構築した作品。
所蔵品と作品は横並びなので、比較できて判りやすいけど、ひねった展示にすれば面白そうと思うのは、外野の勝手な意見だろうな。

■ Re construction 再構築
■ 9/27まで
■ #練馬区立美術館
■ #大小島真木

大小島真木の作品は、物量がすごい。
30枚組のHERATシリーズ、ゴレムと背景画、ウェヌスと生命をテーマにしたビデオインスタレーション。
プランクトンがウェヌスを飲み込んでいくようなシーンで、白い体をスクリーンにしたのはすごいなと思った。

消化し切れていないので、また見にいく。

Leica Q2




熱い 2020年8月11日(火)21時28分
分類:X1D
昼休みに外に出て死にそうになる。

このレンズは、44x33をほぼカバーしている。33x33だと余裕。

SONNETAR 75/1.3




ハッセルレンズの情報 2020年8月11日(火)21時49分
分類:X1D
http://www.hasselbladhistorical.eu/HT/HTDating.aspx

調べていると興味深いことが、X1DでAFの使えるレンズは、2013年以降製造でEPROMの容量が大きくなったものに限られるとのこと。
VP***以降のシリアルが該当する。

ホントかなぁ?


熱い 2020年8月12日(水)23時59分
分類:X1D
SONNETAR 50/1.1

熱すぎ 2020年8月13日(木)23時59分
分類:X1D
X1D +APOQUARIA-1.4/35

幾分マシ? 2020年8月14日(金)21時12分
分類:X1D
X1D+HC 80/2.8

今日もアツい 2020年8月15日(土)9時39分
分類:X1D
X1D + HC35-90




原美術館 2020年8月15日(土)12時30分
分類:ART
メルセデス・ベンツ アート・スコープ 2018-2020
2020年7月23日[木祝]—9月6日[日]
原美術館
久門剛史、ハリス・エパミノンダ、小泉明郎の3名による展示

久門剛史の作品は、着色板を白い壁に向かって立てかけてあるだけだが、お昼のもっとも陽の強い時間に見た景色と、その1時間後の景色の違いに驚かされる。雨の日に見るとまったく印象が異なりそうだ。

撮影ができないのは残念だったな。




スパイラルガーデン 2020年8月16日(日)13時30分
分類:ART
■ Our Stories -つながり、つむぐ私の物語
■ 会期:2020年8月12日(水)ー17日(月)11:00〜19:00
■ 会場:スパイラルガーデン(スパイラル1F)
■ #松井えり菜、#和田夏実、#椎木彩子、#山本アンディ彩果 の4人による展示

松井えり菜、山本アンディ彩果の二人が在廊しており、松井えり菜さんは渾身のかぶり物を拝見。山本アンディ彩果からは作品について話を聞くことができた。












アニエスベー 青山 ギャラリー ブティック 2020年8月16日(日)14時00分
分類:大小島真木
■TARA OCEAN展 - 科学探査船とアーティスト -
■8/30まで
■@アニエスベー 青山 ギャラリー ブティック

青山に行ったついでに、再度訪問。








ワタリウム美術館 2020年8月16日(日)14時30分
分類:ART
■ 青木陵子+伊藤存
■ 変化する自由分子のWORKSHOP展 
Ryoko Aoki + Zon Ito
WORKSHOP FREE MOLECULES METAMORPHOSES
■ 3月29日から8月30日
■ #ワタリウム美術館

コロナの自粛期間を挟んで約半年の展示。
雑然と物品が置いてある、じっくり見てもしょうがない感じがあるが、所々目をとめると琴線に触れるものがある。場を探るように鑑賞することが楽しかった。


■ #うらあやか「おどる墓石のための即興」8/16 14時

参加した回は、作家が紙粘土をこねながら思索を語る。何かする必要のない緩いワークショップ。これはこれで楽しい。



■ #島袋道浩
■ 「象のいる星」2008 
■ #ワタリウム美術館 前の空き地

9月5日からスタートする「生きている東京展 アイラブアート15」の出品作品。
空き地に、どーんと置いてあるのは、インパクトがある。


B&H 2020年8月16日(日)21時43分
分類:X1D
B&Hで、XHアダプター用の三脚座を購入。

月曜日 2020年8月17日(月)23時59分
分類:X1D
今日も暑い。

火曜日 2020年8月18日(火)23時59分
分類:ART
今日も暑い。

大失敗 2020年8月19日(水)23時59分
分類:X1D
時間を間違えて大失態。その後のリカバーでも大失敗。
うかつなことをしてしまった。


ダメ押し 2020年8月20日(木)23時59分
分類:X1D
後ろから刺された気分。
自業自得とは言え、己のうかつさを呪う。

予約の本を買いに行ったら、店頭にはあるのに予約分は取り置かれていない理不尽。
リアル店舗が廃れるわけだと思った。


日産アートアワード 2020年8月21日(金)17時45分
分類:ART
■ 日産アートアワード
■ 日産パビリオン・みなとみらい
■ 2020年8月1日(土)〜 9月22日(火・祝)

初代グランプリに宮永愛子をを選んだアワードなので今年はどうなのかと期待していった。
施設は臨時だけど、ずいぶん立派な仕立て、アートスペースには、5名のファイナリストの作品が展示してあった。
そういうテーマで創ったのなら仕方がないが、展示作品から感じる昭和ノスタルジー感が自分の感覚とは合わなかった。現代芸術なんで人それぞれ、好き好きだと思うけど、個人的には残念な展示だった。

この臨時スペースを構築して、エコロジーを謳うところにも、時代のずれを感じるんだな。
「上等じゃねぇか、〇境なんて。」って、〇境創りだしたのは、自業自得ということを理解しているんだろうか?
衰退ニッポンの象徴のような場所になっていると感じる。








星系出雲の兵站 -遠征- 5 2020年8月21日(金)22時41分
分類:本


星系出雲の兵站 -遠征- 5
著者:林 譲治
新書: 322ページ
出版社: 早川書房
言語: 日本語
ISBN-10: 4150314446
ISBN-13: 978-4150314446
発売日: 2020/8/20

全9巻、久々に長編の物語をリアルタイムで読書した。
最終刊は、破滅的状況から、一気に物語をたたみ込んだ。
必要な物は回収してるけど、積み残したサブエピソードがたくさんあると思うので、何らかの形で、作品がリリースされると良いなと思う。


NADiff a/p/a/r/t 2020年8月22日(土)13時30分
分類:ART
■ #Mamuang Sticker Collection by Wisut Ponnimit
■ 2020.8.6[木]—2020.9.13[日]
■ #NADiff a/p/a/r/t
■ #マムアン のミニステッカーを店舗硝子壁で展開。店頭でカレンダーを購入するとミニステッカーがもらえるよう。

■ #NADiff a/p/a/r/t
久々に、NADiff a/p/a/r/t に足を運んだ。
地下ギャラリーは開いてなかったけれど、店内で小企画をいくつか実施していた。
店内奥の螺旋階段、#淺井裕介 の作品の残滓と、NADIFFロゴ。
良く足を運んだ場所がその場にあることがうれしい。










スクールデレック芸術社会学研究所 2020年8月22日(土)14時00分
分類:ART
■ 文明と野蛮のアーカイヴ
■ 会期:2020年7月24日(金)-9月6日(日)
■ 毎週金・土・日開館12:00-18:00
■ 毎週月曜日休館
■ スクールデレック芸術社会学研究所・NADiff a/p/a/r/t 2F
■ 「堂島リバービエンナーレ2019」のテーマ《文明と野蛮》を深掘りするための資料群と映像の展示

リヒターの「ATLAS」を見ることができるのと、佐藤充「わたしのそばに」が印象的だった。









世田谷美術館 2020年8月23日(日)20時03分
分類:ART
■ #作品のない展示室
■ 2020.07.04 - 08.27
■ #世田谷美術館
■ コロナ禍を機に美術館の建物そのものを展示物とし、過去の展示を振り返る企画展

この建物は好きなので、内部の写真も撮れるとのことで足を運んだ。
普段はカーテンで閉じられている建物内部の窓から見る風景はとても新鮮で美しかった。
桜の季節などさぞ見事な気がする。

伺った当日は、#レソノサウンド による、#ニッケルハルパ の演奏を聴くことが出来た。
生音を聞くのなんて、数ヶ月ぶりだと思う。
アートと音楽が自然にある空間がとても大切なことだったと、あらためて意識した










国立新美術館 2020年8月24日(月)13時00分
分類:ART


MANGA都市TOKYO
ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020
2020年8月12日(水)〜11月3日(火・祝)
国立新美術館


国立新美術館 2020年8月24日(月)15時00分
分類:ART
古典×現代2020—時空を超える日本のアート
2020年6月24日(水)ー 8月24日(月)
国立新美術館

X1D +HCD35-90








胃カメラ 2020年8月24日(月)23時24分
分類:X1D
朝から胃カメラ。

X1Dにボディケースを付けたら熱暴走頻発。
そういえば、グリップ部部からかなり放熱してるんだった。このケースは使えない。


資生堂ギャラリー 2020年8月25日(火)13時00分
分類:ART
■ 記憶の珍味 諏訪綾子展 Taste of Reminiscence Delicacies from Nature」
■ #諏訪綾子
■ 会期:2020年1月18日(土)〜2月29日(土)/ 8月25日(火)〜9月26日(土)
■ 資生堂ギャラリー

木の香りを吸っていると森林浴をしているように感じ、壁面に映る光と影が創る模様が美しい展示だった。
コロナ前とコロナ後では、展示風景はずいぶん変わったようだ。
臭いのティスティングも、手を触れなくても嗅げる形に変更されていた。

ArtStickerのサイトから音声案内を聞く形式なのであらかじめインストールしておく必要がある。






銀座・蔦屋書店 2020年8月25日(火)14時00分
分類:ART
■ 磯村 暖 個展「 #んがんたんぱ 」
■ #磯村暖
■ 会期:2020年8⽉25⽇(⽕)− 9⽉6⽇(⽇)
■ 銀座・蔦屋書店

現代作家のエッセンスを継いで発展していることが作品から感じられる。
もちろん、作品は模倣ではなく、オリジナルの主張がしっかりとあり、立体、平面を問わないところも今の作家さんらしい。
今回の作品は具象よりで、作品として眺めやすいところも、現代作家として成功しやすい作品だと思った。

事実、初日だけで、結構な作品が販売済みになっていた。








ポーラミュージアムアネックス 2020年8月25日(火)15時00分
分類:ART
■ Takahiro Matsuo 「 #INTENSITY 」
■ #松尾高弘
■ 2020年7月20日(月)-9月22日(火・祝)《会期延長》
■ #ポーラミュージアムアネックス
■ 11:00-18:40

写真の作品「FLARE」は、遠くから見ると、ただ綺麗に光っているのだが、近寄っていくと、先端のエッジの鋭さ、光の反射で見え方が変わる。半立体だけど様々な方向からで楽しめる作品だった。
もう一つ、「SPECTRA」と言う作品があり、こちらは、リズミカルに流れる水と光の反射が美しい作品だった。






練馬区立美術館 2020年8月26日(水)13時00分
分類:ART
■ 練馬区立美術館開館35周年記念 Re construction 再構築
■ 9/27まで
■ #練馬区立美術館

■ #大小島真木
30点の連作「HEART」シリーズ、大型作品、映像作品に目がいくけれど、展示室にひっそりと展示された小品も素敵なので探して欲しい。

■ #青山悟
過去と現代をミックスした「時間」を感じさせる作品たち、この部屋のテーマは「メディア」を上手く表現した展示になっていると思った。

■ #冨井大裕
小野木学の作品は平面に奥行きを感じさせる。
富井はそれを立体に起こしたしたように感じる作品群を構築。
なかでもアクリルを重ねることによりに重層空間を表現した作品が印象的だった。

X1D +HCD35-90









大阪市立東洋陶磁美術館 2020年8月27日(木)10時00分
分類:ART
■ #天目
■ #2020年6月2日(火) 〜 2020年11月8日(日)
■ #大阪市立東洋陶磁美術館
■ 中国製の天目(茶碗)を展示した企画展、国宝の油滴天目が目玉展示

油滴天目は、模様の出方、光の具合で変化する色合いが本当に素晴らしいものだった。
常設展示には、面白い虎が描かれた陶磁器が展示されていた。

■ GATE
■ #四代田辺竹雲斎
■ 2020年9月27日まで展示
■ #大阪市立東洋陶磁美術館
■ 前企画展「竹工芸名品展」の展示作品が期間延長で展示

1階ロビーから2階展示室まで続く、竹組とは思えないスケールと立体感に驚かされる。
竜巻のような、龍のような、想像力を刺激される作品。

X1D +HCD35-90










国立国際美術館 2020年8月27日(木)16時30分
分類:未設定
■ 須田悦弘
■ チューリップ
■ 国立国際美術館
■ 常設展示

展示室へ行く柱にひっそりと咲いている美しい、赤のチューリップ。


■ #高松次郎
■ 《影》
■ #国立国際美術館
■ 常設展示

ミュージアムショップそばに展示されている。
多重露光したような影の表現が美しい作品だと思う。






大阪中之島美術館 2020年8月27日(木)22時24分
分類:ART
#大阪中之島美術館 (旧仮称) #大阪新美術館
国立国際美術館の隣に只今建設中。
2021年開館


国立国際美術館 2020年8月27日(木)22時30分
分類:ART
■ ヤン・ヴォー ーォヴ・ンヤ
■ ヤン・ヴォー
■ 2020年6月2日(火)—10月11日(日)
■ 国立国際美術館

内的なものを見ているようで、時々現れる鏡によって、自分も当事者なのだと知らされる。
大きな会場を作家が、自身で区切った空間が、独特の雰囲気を創り出していた。




ラバーダック 2020年8月28日(金)11時11分
分類:ART
■ 大阪・ #天満橋八軒家浜
■ #ラバーダック
■ 8/30まで

久々のラバーダック。
昨年は台風で移動できず会えなかったのだ。

X1D +HCD35-90






あべのハルカス美術館 2020年8月28日(金)13時00分
分類:ART


■ #ムーミン展 THE ART AND THE STORY
■ 2020年7月4日(土)〜 8月30日(日)
■ #あべのハルカス美術館
■ トーベ・ヤンソンの回顧展という感じで、ムーミン以外の仕事も見ることができる。

平日なので比較的ゆっくりと見ることができた。
物語世界を確立した作家は強いなと革めて感じた。

X1D +HCD35-90


ミヅマアートギャラリー 2020年8月29日(土)14時00分
分類:ART
■ Dysbiotica: ミクロからマクロへ - バランスが崩壊する世界
■ 米谷 健+ジュリア
■ 2020年08月28日(金) - 09月26日(土)
■ ミヅマアートギャラリー

一面銀世界・モノクロームの異形が住む世界に迷い込んだようだ。
作品細部を見ると、執念を感じる模様の繰り返しが見える。
特異な世界観にただただ圧倒された。

Leica Q2


宮下公園 2020年8月29日(土)15時00分
分類:ART
■ #渋谷の方位磁針 | ハチの宇宙
■ #鈴木康広
■ MIYASHITA PARK屋上・ #宮下公園
■ 宮下公園に設置されたパブリックアート

東京の問題を凝縮したような再開発の結果、現在の姿になった。
昔の雑然とした公園が懐かしい。
アートに罪はないので、この場所で馴染んでいって欲しいと思う。

Leica Q2


今日の猫様 2020年8月30日(日)21時29分
分類:ライカC/D/Q
変な顔
明日から通常営業

Leica Q2




鴻池朋子「Limestone/石灰岩」 2020年8月31日(月)21時27分
分類:ART
鴻池朋子「Limestone/石灰岩」
キドプレス
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14 3331 Arts Chiyoda 204号室
電話: 03-5817-8988 ファックス: 03-5817-8988
東京メトロ銀座線末広町駅4番出口より徒歩3分、東京メトロ千代田線湯島駅6番出口より徒歩3分、JR秋葉原駅電気街口より徒歩11分


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33