Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2015年07月

新幹線 2015年7月1日(水)22時28分
分類:ライカC/D/Q
あんなことがあっても、世は動く。
さすがに乗ってる人は少なかったな。
刈谷では、こんな祭りやってるようだ。なかなかおもしろそうだが、個人的に訪問するのは面倒だわな。

Leica C






変猫 2015年7月2日(木)23時59分
分類:ライカC/D/Q


Leica-C


逃げ猫 2015年7月3日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q


Leica-C


東京富士美術館 2015年7月4日(土)10時00分
分類:ART


レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 〜日本初公開「タヴォラ・ドーリア」の謎〜
2015年5月26日 (火) 〜 8月9日 (日)

八王子の東京富士美術館で開催中の展覧会を観てきた。
同時代の肖像画からはじまり、二室目に「タヴォラ・ドーリア」が展示されている。未完成な絵だが、とてもダイナミックで、目を引く作品だと思った。実際の壁画が完成していたら、本当にすごい作品だったのだと思う。
未完成で飾られた作品を、当時の画家は模写し残して、今観ることができることがすばらしいことだと思う。

ライバル、ミケランジェロの壁画の下絵なども展示されており、同時代の天才の作品を同時に観ることができること、レオナルドの後生への絵画的影響も見ることができる、贅沢な展覧会だと思った。

会場は結構人がいたが、都内の美術館ほどの混雑は無く、ゆったりと観ることができた。
こちらに前回来たのは、なんと二〇年前。変わったのか変わってないのかすらわからない感じだった。




12時間ドライブ 2015年7月4日(土)23時59分
分類:旅行
朝から車を借りだして、美術館とドライブに行く。
朝八時にうちを出て、10時過ぎに東京富士美術館に着く。

美術展を観て、昼飯を食って、長野県に移動。
移動だけで3時間なので、長野県の滞在は1時間弱。
稲山公園の裏の鳥居を観てきた。稲荷山公園には、コスモタワーというロケット型の展望台があることを後で知った。







ホタルブクロ


長野県のツルヤで、食料を買い込んで帰宅。
関越道>圏央道>東名高速で帰ってきた。今回は渋滞は皆無。
高速道路が高速道路として、機能していた。

今回のお供は、N-BOX。
高速の上り坂では、いっぱいいっぱいの5000rpmで走ることも多々あったが、470kmを走って消費した燃料は28L。燃費はリッター当たり16.8km走った。


Leica-C
Leica M +Elmarit-R28/2.8-2nd +Apo Summicro-R90/2ASPH.


雨日 2015年7月5日(日)21時19分
分類:散歩
今日は朝から雨。
定期券を買いに、駅にだけ行く。
後は、だらだらしていた。


2015年7月6日(月)23時59分
分類:未設定
クライアントが夏休み。
電話が静かだぜ。


DーLUX 2015年7月7日(火)23時59分
分類:ライカC/D/Q


EーM1を依り代にして召喚。

Leica C


下取り品 2015年7月8日(水)23時59分
分類:ライカC/D/Q


パッキングして、業者に引き渡し。
ドナドナ。

Leica C


梅雨時 2015年7月9日(木)23時59分
分類:ライカC/D/Q


いつまでも明けないな。

DーLUX


鈍行 2015年7月10日(金)16時04分
分類:旅行
昼に新横浜から豊橋に移動。


豊橋から刈谷まで鈍行で移動。一仕事して、刈谷から彦根に移動。

それにしても、えらい時間がかかる旅だ。
平日の夕方は、刈谷から大垣まで行く電車は15分に一本あるが、大垣から米原に行く電車が30分に一本になる。車窓の風景はのんびりしたもんだ。

電車待ちの大垣駅で、100円ショップによる。持ってくるのを忘れたシャツと、靴のソールを購入。

18時過ぎに、彦根に到着。
ホテルにチェックインし、自転車を借りて彦根駅の周りをぷらぷらする。

スミス堂


彦根城の堀

シャッター商店街だ。しかし、本屋は4軒くらいあり、よく持つもんだと思った。


ホテルの部屋から彦根城。

平日のためか、ホテルは閑散としていた。

朝の猫



彦根>京都 2015年7月11日(土)22時40分
分類:旅行
ホテルの目覚ましに起こされて、天気予報を見ると、滋賀31度、京都35度と、いやになる最高気温予報が流れていた。

ホテルは無料の朝食があったが、ヨーグルトの蓋の内側にカビが生えており、ちょっとなんだかなぁという感じがした。食器洗い機でしか洗浄してないのかな?
八時にチェックアウトして、午前中は彦根観光。
レンタル自転車もチェックアウトまでしか借りられないとのことで、午前中の使用を断念した。駅から近し、悪くないホテルだが、ちびちびと不満があった。

彦根城入り口で 記念パスポートを1000円で購入。
彦根城博物館から見学。備前系の名刀が三振り展示されていた。
玄宮園を見学。回遊式の日本庭園だった。
彦根城に突入。


場内を散策して、ひこにゃん到着を待つ。
相変わらずの人気で良かった。がんばれ、ひこにゃん。


ひこにゃんの公演後、ダッシュで駅に向かう。新快速の姫路行きで山科まで移動。
山科からは地下鉄で、市庁舎前まで移動。
徒歩で眼鏡屋に向かう。視力の再測定をしていただくと、遠くをよりみたい場合は、近視を上げるしか無いとのこと、車運転用に眼鏡を一本新調。

眼鏡のできあがりを待つ間に京都を散歩。


蛸薬師の蓮。


ライカショップ・京都
こちらは本当に地味で、何回か前を素通りして店を探してしまった。

ライカショップそばの建仁寺を拝観。

これが個人的にはつぼだった。

2時間ほどふらふらして、眼鏡を受け取って、錦市場で買い物。錦市場の入り口付近は本当に混んでいる。奥に行くに従って空いているし、値段も安くなる。今日の晩ご飯と、明日のご飯を買って京都駅に向かう。

祇園祭のまっただ中だったが、鉾立が行われるのは、日曜日からのようで、市中は平穏だった。粘って祭りを見る手もあったが、日曜日は休まないと、来週が持たないので、撤収した。

帰りは新幹線を使用。昨日のんびり走っていた岐阜、米原当たりを一瞬で過ぎ去っていく。早いことは良いことなんだろうけど、味気ない気がする。

何にせよ、慌ただしいが、楽しい旅だった。

D-LUX typ109
Leica M9 +MS-PERAR 21/4


建仁寺 2015年7月12日(日)20時51分
分類:旅行
昨日訪れた、建仁寺。
文化財は、ほとんど複製品に置き換わっているようで、写真取り放題。
こういうサービスもありだとは思う。









物々交換 2015年7月13日(月)23時59分
分類:ライカC/D/Q




5対2の物々交換を実施。

D-LUX typ109


暑い 2015年7月14日(火)7時47分
分類:ライカC/D/Q


日曜日からいい天気が続いている。
今日も快晴だ。
風が強い。

D-LUX type109


水曜日 2015年7月15日(水)23時59分
分類:ライカM


アンドロイドChromeと、ソニースマホの愛称の悪さから、火狐に変更したが、かなりもっさりしている。

MーPサファリ +Summicron35/2ASPH.


木曜日 2015年7月16日(木)23時59分
分類:ライカC/D/Q


台風のおかげか、スッキリしない天気だ。
国会の惨状を見ていると、この国って、まだ余裕があるのか?、やけくそなのかと思ってしまう。
何かを成すために手順を惜しんではいかんと思うのだ。

DーLux type109


金曜日 2015年7月17日(金)7時43分
分類:ライカC/D/Q






関西を直撃しているようだ。

D-LUX type109


鴨居玲 2015年7月18日(土)21時40分
分類:ART


北陸新幹線開業記念
没後30年 鴨居玲展 踊り候え

Rey Camoy Retrospective:
on the 30th anniversary of his death

会期終了まであと3日のところで訪問したため、結構混んでいた。
初期の赤い作品は、初めて見た。

亡くなってずいぶんになるからか、作家のプロフィールに自死という風に書かれるようになった。このような生き方を見ると、判断力亡く生き続けることと、自ら命を絶つこと、正邪の判断のつかない問題だと思う。

作家は亡くなっても、作品は生き続ける。


インターメディアテク 2015年7月18日(土)21時46分
分類:ART


インターメディアテク

特別展示『「複製画」——帝大美術史講座の初期教材』

2015.06.27-2015.07.26
FIRST SIGHT

東大小石川にあった展示品が出張してきている。こちらでは撮影不可なのが少々悲しい。

展示スペースは小石川より広いようで、かなりゆったり観ることができる。京大の展示物があるときに来たかった。また、そのうち来てくれることを願おう。


国立新美術館 2015年7月18日(土)21時50分
分類:ART




ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム
Manga*Anime*Games from Japan

2015年6月24日(水)〜8月31日(月)
国立新美術館 企画展示室1E

手塚治虫以後のアニメ、ゲーム作品を集めた展示。
自分は、これら作品の直撃世代だ。

懐かしさに、胸が熱くなる作品が多々あった。
ここに展示されている、最後の方のモノは、行き着くところまでいった恐竜状態で、停滞感をひしひしと感じる。
新しい才能というやつが、楽しませてくれるんだろうか?

ネットワークゲーム、youtuberが取って代わる存在であるならば、既について行けていない。ついて行く必要も無いんだろうけどね。



美術館 2015年7月18日(土)23時59分
分類:散歩
昼から美術館をはしご。
台風後だが、天気はすっきりせず、ぽつぽつ雨模様。
最初の電車で乗り換え時に、いきなり傘を電車に忘れた。
その後、傘を使う場面には遭遇しなかったのは幸いだが、100円傘が埼玉県まで流れていくことだろう。

D-LUX type109
Leica M-P-Safari +Summicron35/2ASPH.






2015年7月19日(日)18時23分
分類:散歩
朝っぱらから蓮を見に行く。
7時前に、三渓園についたが、既にかなりの人が蓮池に群がっていた。
蓮が遠いことはわかっていたので、280mmを持参。
手ぶれ補正が無いので、画像が揺れる。
1値時間ほど、蓮を楽しんで帰ってきた。

Leica M-P-Safari
+Telyt-V 280/4.8
+Summilux-M 75/1.4
+Summicron35/2ASPH.












国立博物館 2015年7月20日(月)23時59分
分類:ART
午前中は、クリアファイルを買いに、港北ショッピングセンターのinkに行く。品揃えは静岡の店舗と同じ感じだが、店の活気は低いように思えた。
立地も便利なところとは言いがたいので、埋没して消えていかなければいいなと思う。

午後からは、国立博物館に行く。
天下五刀の一振りに、行列ができていた。
一時間ほど滞在して、退散。
それにしても、今日は暑い。

Leica M-P-Safari +Summicron35/2ASPH.






Photoshop 2015年7月21日(火)23時59分
分類:ライカM


久々に購入したら、キャッシュバック対象だったので、手続きをした。
Webで完了するのはありがたい。

Leica M-P-Safari +Summicron35/2ASPH.


四日労働 2015年7月22日(水)23時59分
分類:ライカM


今週は楽だ。

Leica M-P-Safari +Summicron35/2ASPH.


2015年7月23日(木)22時49分
分類:ライカC/D/Q


朝から雨、昼には止んでいた。

D-LUX type109


何てことだ 2015年7月24日(金)16時03分
分類:ライカM






十五時に会社を出て、駅についたら東横線が死んでいた。
横浜に出るだけで三十分以上浪費。
勘弁してほしい。

秋葉原には、東海道線で移動した。
秋葉原から目黒に移動するために、銀座線を使おうとしたら、ホームに人が溢れてた。諦めてJR駅に移動。

目黒からの帰りも、目黒線が混乱しているようなので、JRで帰ってきた。
一日電車の混乱にやられた。

DーLUX TYPE109
LEICA M-P-S +SummiluxーM 35/1.4


庭園美術館 2015年7月24日(金)19時00分
分類:ART










庭園美術館
アール・デコの邸宅美術館

平日は館内の写真撮影がOkなので、平日に訪館した。
金曜日の夜は、21時まで開館しているのも、嬉しいところだ。
来館者はそれほど多くなく、ゆったりと鑑賞、撮影ができた。

新館では、当時の作品を集めた企画展示もおこなわれていた。

一番上の、チェッカーの部屋がクローズしていたのが残念だが、それ以外で十二分に見ごたえがあった。


国立近代美術館 2015年7月25日(土)23時59分
分類:ART




竹橋の美術館に行く。

国立系の美術館が共同企画した展を見た。
入った時間に、学芸員の説明をやっていたが、最初のところで延々説明をしていて、流しで作品を見たい自分には、甚だ迷惑だった。

セバスチャン・サルガド。作家名で作品がわかる数少ない写真家だ。
光の捉え方が、特にすごいと思う。

それにしても暑い。

Leica M-P-S +Elmarit28/2.8ー2nd


徒労 2015年7月26日(日)23時59分
分類:PC


PCのパーツを入れ換えて、起動したら、どうしても定格の性能で動かない。パーツをとっかえひっかえ頑張ったが、どうにもならず、半日を棒に降る。

Leica MPS +Elmarit-M 28/2.8-2nd


事故 2015年7月27日(月)22時11分
分類:ライカM


朝から列車事故。
最近多い気がする。

Leica MPS +Summicron35/2ASPH.


肘痛打 2015年7月28日(火)23時59分
分類:ライカC/D/Q


伸びをして、腕を下げたところに、物がある。
肘がいたい。

D-LUX type109


秋の便り 2015年7月29日(水)23時59分
分類:ライカM


某山の人から、今年も準備が始まったとのこと。
今年は貧者の600mmで参加しようかと思案中。

Leica MPS +Summilux-M 50/1.4


写真の張り付け 2015年7月30日(木)7時48分
分類:ライカM


日記にたいして、追い付いていない。

Leica MPS +Summilux-M 50/1.4


金曜日 2015年7月31日(金)7時48分
分類:SIGMA


やっとこさ、日記のが写真を掲載。
今日は月が大きかった。

SIGMA SD15 +APO 300mm HSM


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33