Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2015年06月

月曜 2015年6月1日(月)23時59分
分類:ライカC/D/Q


夏日が続く。暑いなり。

Leica C Type112


はなび 2015年6月2日(火)7時45分
分類:ライカC/D/Q


今年は道路封鎖していないし、のんびりした感じかもしれない。

Leica C Type112


水曜 2015年6月3日(水)23時59分
分類:ライカC/D/Q
朝から雨。

夕方には止んでいた。

Leica C Type112








木曜 2015年6月4日(木)23時59分
分類:ライカM


Leica M9 +Apo-Summicron-M 75/2ASPH.


金曜 2015年6月5日(金)23時59分
分類:ライカM


Leica M9 +Apo-Summicron-M 75/2ASPH.



庭園美術館 2015年6月6日(土)20時58分
分類:ART


マスク展
東京都庭園美術館

フランス国立ケ・ブランリ美術館が各国から集められた、マスクを館内に配置して展示している。
それぞれの部屋で展示方法に工夫が凝らされており、部屋の意匠と、マスクを同時に眺めると不思議な気持ちになる。

なかでも、2階の書庫に展示されている、仮面が非常に印象的であった。
地域によってマスクの役割が微妙に異なっていることなど説明もおもしろかった。







Leica M +Super Elmar-R 15/3.5


伊勢丹新宿本店 2015年6月6日(土)21時11分
分類:散歩
伊勢丹新宿店ショーウィンドー

ここは、いつも素敵な展示をしている。


Facebookで綺麗な写真が公開されている。
https://www.facebook.com/isetanparknet?fref=photo&sk=photos

Leica M +Super Elmar-R 15/3.5


日曜日 2015年6月7日(日)23時59分
分類:ライカM


土曜の夜から、久々にゲームで夜更かし。
日曜の夜にやらなくてよかった。

Leica C Type112


ひどい雨 2015年6月8日(月)23時59分
分類:ライカM


朝からこれは、へこむわ。

Leica C Type112


探し物 2015年6月9日(火)23時59分
分類:ライカM


見つけて、勢いのままポチる。
調べたら、5年くらい昔は430ドルだったそうな、値上がり半端なし。

実際に買うかは金曜日に実物を見てから。

Leica C Type112


村社会。 2015年6月10日(水)23時59分
分類:未設定


日本には、生活圏の村以外に、経済圏の村も多くある。
原子力村なんてのは、3.11以降ワル目立ちしたが、それ以外の業界にも当然のように存在する。

Webアサリをしていると、個人と村の軋轢与太話を拾うことがある。
書くのは個人がほとんどなので、その主張が第三者から見てダメダメなことは多いが、わざわざ暴露って公開しちゃう人の文章は総じて面白い。

揉め事に必ず出てくる、司法村ってのは、そのなかでも奇異な存在だと思う。

Leica C Type112


マイノリティ 2015年6月11日(木)23時59分
分類:ライカM


マイノリティの会で飲み会を実施。

Leica C Type112


新宿 2015年6月12日(金)23時59分
分類:ライカR
朝から新宿に仕事をしに行く。
相変わらず電車はくそ混み出し、この環境で毎日サラリーマンしている諸氏は偉いと思う。

Elmarit-R28/2.8-2ndを捕獲してきた。
Vari-Elmar21-35とモロ被りだが、そんなことは気にしない。無駄にかっこいい、内蔵フードをカシャンと動くギミックを体感したくて捕獲。

あとは、Elmarit-R19/2.8-2ndだが、品を見ない。海外通販に3品ほど出ているが、店自体が信用できるんだかなんなんだか。

Elmarit-R15/2.8もほしいところだが、絶望的に価格が高い。








箱根 2015年6月13日(土)21時42分
分類:旅行
平塚に行くことにして、急遽車を借りる。
七時にうちを出て、下道を走って移動する。
途中、以前から気になっていた、森の珈琲で朝御飯を食べる。
九時半の開場時間に美術館についた。それにしても、地方美術館は人がいない。
市の金で運営しているだけに、先々心配だ。
日本の芸術家の何割かは地方美術館の恩恵に与っているような気がする。

一時間ていど、鑑賞して箱根に移動。
火山騒動以降人が減っているとの報道を目にしていたが、箱根湯本駅前などをみると、人が減っているのは間違いないと思われる。
ポーラ美術館はそこそこ人がいた。

御殿場を経由して帰宅。

新横浜で気がついた、アリーナのそばには、ランアバウトがあるが、進入口に一時停止が描かれており、全然スムーズな通行になってない。

お供はダイハツムーブ。
200km走って消費した燃料は、11.4L。

Leica M +Elmarit-R28/2.8-2nd
Leica C Type112












ポーラ美術館 2015年6月13日(土)21時43分
分類:ART
セザンヌ
2015年4月4日(土)〜 9月27日(日)

セザンヌとその周辺の画家の作品を、国内の所蔵作品を中心に展示した、企画展。

セザンヌの画家としての活動、美術史における位置付け、筆触と多視点の考察から画家としたの偉大さを知ることが出来た。
セザンヌとゴーギャンの関係が興味深かった。

見終わって、彼の画家としてのストイックな探求姿勢が、作品の魅力の一つであり、日本にファンが多く、作品も多く所蔵されている理由のような気がした。








平塚市美術館 2015年6月13日(土)21時43分
分類:ART
川口起美雄−絵画の錬金術師
2015年4月18日(土)〜6月14日(日)

ファンタジックな画風が今時な感じだが、自分より二十年ほど年上の画家だ。

ヨーロッパで幻想絵画を学び、それを祖とした作品を産み出している。

年代によって画風は少し変わるが、今回の展示では、緻密に描かれた幻想的風景があり、その画面内に生物があらわれる。その生物たちが絵の印象を不可思議にする。生物はリアルで、風景とは異なる印象を持つが、一枚の絵としては成立しているところに画家のバランス感覚の素晴らしさを見ることができると思う。








すみか 2015年6月14日(日)23時59分
分類:ART
スー・ブラックウェル
「Dwelling -すみか-」
2015年04月29日(水)〜2015年06月14日(日)

本という紙片から生まれる、不思議な景色。
紙切り細工なのだが、本が素材となり、キャンバスなところが珍しい。
作品は繊細で美しかった。

本が貴重品の世では絶対にできないものだと思う。それくらい紙の本が溢れている時代の末期を生きている気がする。












ル・マン 2015年6月15日(月)23時59分
分類:ライカR


結果を見ずに寝てしまい、起きて結果を知る。
ポルシェ圧勝。

トヨタは、昨年落としたのがいたいと思う。今年はドイツ勢に対し、まったく勝負にならなかったようだ。
来年、日産が大化けしたら、トヨタはやるせないだろうな。

LeicaM +ElmaritーR 28


火曜日 2015年6月16日(火)23時59分
分類:ライカR


いろいろバタバタしていた。


ニュースを読んでいると、国の代表者が対外的に勇ましい言葉を発することが正しいことと考えていないか?
対外的な勇ましい言葉は、比較的簡単に自身の支持を上げる効果があるため、国の代表者はこのんで使っているように見える。
世の中様々な代表者がいるが、あっちが言ってくるから言い返すみたいな、子供の喧嘩を国レベルでやっているのをみると悲しくなる。
こちらの誠意が通じない相手でも、それを上手にいなすことに知恵を使うことが小国の生きる道だと思うのだが、今の代表者は力があればすべて解決すると考えているように思える。
世界から戦争が無くならない理由の一端だろうか?

LeicaM +ElmaritーR 28


水曜日 2015年6月17日(水)23時59分
分類:ライカM


以下は自己問答。
人の考えをどうこうしようという気は無い、自分がいま思うことだ。
そして、それを誰かに改めてもらいたいとも思わない。

誰かが攻めてくることを想定して軍備を整えることに意味はあるのだろうか?
確かに、ロシアは軍事進行をしている、近所にそういう国があっても、自分には国を守るということに意味を見いだせない。

土地をとられて困るのは地主、国をとられて困るのは統治者だろう。国にたいして、年金くらいしか貸しがない、持たないものにとっては、統治者が国を守るゼと勇ましくのたまうことに、付き合う気にならない。

他国によって、より良く統治されるなら、それもアリだと思う。二次大戦のあとのような状況もあるわけで、新統治者が悪人な場合だけでもあるまい。
虐殺に巻き込まれたり、奴隷になるのは勘弁だが、そこまで強いる国に進行、支配され流ことになったときに戦うか?いや、逃げる。逃げることもかなわないときは、あきらめるな。
これは、所詮、庶民の無責任といわれればそれまでだとは思う。


ことなかれ主義者の綺麗事だが、仮想敵に備えるより、外交で敵を作らないことの方が重要ではないか?この国の外交は、敵国を作らないために努力しているんだろうか?

Leica C type112


木曜日 2015年6月18日(木)23時59分
分類:ライカM


派遣法の変更(本件に改正という言葉はおかしいと思う。)を議論しているが、こちらもすっきりしない印象を受ける。

現在の労働法に現実に合わないところがあるので、変更していくのはわかるのだが、変更を進めている箇所は、非正規雇用系がほとんどで、立場の弱い人のところから変更の実績を作るためだけにやっているように感じる。
労働関係の仕組みをいじるなら、公務員からやってみろ思う。

明日は健康診断。

Leica C type112


健康診断 2015年6月19日(金)14時18分
分類:ライカR


そういう季節だ。
不整脈と脂肪肝、石の経過観察はいつもの通り。
老眼のためか、眼鏡が合わなくなっている。

午後は休暇にしていたら見事に雨。
休日雨男健在なり。

Leica M +Elmarit-R28/2.8-2nd


マグリット展 2015年6月19日(金)19時00分
分類:ART
新国立美術館

久々の大規模回顧展。
過去見たことが無い作品が多くあり、おもしろかった。
さすが多作な画家だ。










Vista 2015年6月20日(土)10時46分
分類:その他
このたび、もろもろの事情でWindows-PCを一台組み上げた。
Bare-boneキットを1.5万円で入手し、CPUをPentium-G3460を8千円、メモリーを4GBを4千円、ビデオカードをGeForce750Tiを1.2万円、その他うちにあるモノを流用。

OSをまだサポート期限の残っているVistaを使った。
Vistaは案の定、自動ライセンス認証には失敗をして、マイクロソフトサポートの手を借りることになった。
認証番号をバカみたいに、電話のプッシュボタンで押す必要があるのが、非常に面倒だ。電話だけで完結するかと思いきや、毎回オペレータにつながる、365日24時間、電話番しているのはスゲーと思う。

昼から、天気予報外れのいい天気なので、散歩に出る。


この桜の木は、切られてしまうそうな、今年は写真に撮ってあげなかったら、永遠の別れになってしまうようだ。機会を逃してはいけない。

三渓園にやってきた。



菖蒲が綺麗なり。


蓮も咲いて夏のようだ。



それにしても、三渓園からの帰りのバスは混んでいた。馬車道前で降りたときは、乗っていたバスの後ろに2台いて、そのバスはかなり空いていた。
乗っていたバスの激混みぶりをみると、運転手に司令室から後続バスの情報を与えて、次のバスを案内するとかすれば良いのにと思った。

そして、一般客を自由にバスの乗り換えさせてほしい。ご老人は無料パスなので一バス亭で降りて、次の別方向のバスに乗り換えたりしている。自分も混んでるときは降りて別のバスに乗りたくなるが、別料金になるのがもったいなく、ついつい乗り続けてしまう。

Leica M9 +MS-PARER24/4
OM-D E-M1 +M.ZD Macro 60mm


首痛 2015年6月21日(日)21時44分
分類:未設定
朝から、首が痛い、寝違えたようだ。

OM-D E-M1 +M.ZD60mm Macro
+Elmarit135/2.8








月曜 2015年6月22日(月)23時59分
分類:その他
OM-D E-M1 +M.ZD60mm




市ヶ谷 2015年6月23日(火)23時38分
分類:その他
DMC-GM5 +M.ZD17mm






水曜日 2015年6月24日(水)23時59分
分類:ライカM
Leica C




セコい 2015年6月25日(木)23時59分
分類:ライカM


源泉徴収をみると、住民税、県民税がひっそりと値上げ。
国税をあげると、国民がうるさいが、県や市のやることなら、うるさく言われないだろうと思っているのが、ありありだ。

してやられている感じだ。

Leica C Type112


立ち仕事 2015年6月26日(金)8時06分
分類:ライカM
朝もはよから、立ち仕事。工場と違って、身の危険を感じることが少ないのが救いかな。

Leica C Type112








イタリアン 2015年6月27日(土)23時59分
分類:ライカM
近所のイタリアンで昼食。
ピザ、パスタともにおいしかった。
パスタは、あらかじめ二つに分けてくれた。

Leica C Type112






根津美術館 2015年6月28日(日)20時23分
分類:ART
根津美術館

江戸のダンディズム
刀から印籠まで
2015年5月30日(土)〜7月20日(月・祝)



「月山貞一造之」という、平家の重宝「小鳥丸」を写した刀が印象に残った。
部屋に戻って、「小鳥丸」調べると、歴史的に意義のある刀ということがわかった。現代でも、作例として造られているらしい。

刀の鞘は江戸の派手さを反映してか、桜や紅葉をあしらった、華やかなモノが多かった。中でも鮫肌の短刀の鞘が、不思議な色味でおもしろいと思った。

印籠も数多く展示されており、その根付けの中に、四肢と首を縮めた亀の上に猿が乗っている根付けがあった。造形がリアルで印象的であった。

お庭は、新緑の季節。




美術館から乃木坂に向かうはずが方向を間違えて、西麻布の方に出てしまった。

アンティークショップ。


近所の猫

Leica M +Elmarit-R28/2.8-2nd


月曜日 2015年6月29日(月)23時59分
分類:ライカC/D/Q


Leica C Type112


テロ 2015年6月30日(火)23時59分
分類:ライカC/D/Q


新幹線の騒動だが、毎度思う。「自分の絶望に人を巻き込むな。」と。
しかし、テロの元凶が貧しさであるならば、社会の責任だろう。

Leica C Type112


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33