Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2010年12月

今日の猫 2010年12月1日(水)23時23分
分類:M/Lマウント
EPSON R-D1xG +Summarit50/1.5






朝の猫 2010年12月2日(木)23時59分
分類:SONY
Leica M8.2 +Summiter 50/2




変な天気 2010年12月3日(金)22時39分
分類:SONY
こんな天気なのに土砂降り。


昼には猫も転がってる。


X-RAY


美術館x2 2010年12月4日(土)23時59分
分類:その他
ブリジストン美術館と、東京国立博物館をハシゴ。


「セーヌ川の流れに沿って」はセーヌ河ゆかりの作品を集めた企画展。美術作品は見せ方によって如何様にでも新鮮に楽しめるという主張が伝わってくる、ブリジストン美術館ならではの展示だと思った。休憩に下の喫茶店でホットケーキを食べたらおいしかった。


奈良、東大寺の所蔵品を紹介する展覧会。大仏様はこれないが、天上天下唯我独尊の像と、東大寺の五刧思惟阿弥陀如来坐像がいらっしゃっていた。五刧様は、東大寺に会いに行こうと思っていたので、ここであえたのはうれしい驚きだった。不空羂索観音の光背も素晴らしいものであった。広いスペースにゆったりとした展示で、人は多かったがじっくり作品を鑑賞することができた。





Finepix S3pro +SIGMA50/1.4


絨毯変更 2010年12月5日(日)22時50分
分類:その他
相方さんが、絨毯を買ってくれたので、部屋を改造。パソコン回りがほこりだらけになりすぎていて笑った。

Finepix S3pro +SIGMA50/1.4(2010.12.04撮影)




今日も猫 2010年12月6日(月)23時59分
分類:SONY
X-RAY




マンガ・ミーツ・ルーブル 2010年12月7日(火)21時18分
分類:ART



昼休みに、近所のBankART Studio NYKで開催中の「マンガ・ミーツ・ルーブル
美術館に迷い込んだ5人の作家たち」を観てきた。初めて見た荒木飛呂彦の原稿は、ペンの描くライン、塗り共に美しかった。他の作家山の作品は言葉はわからないが、見ていて楽しいものだった。
昼休みに、X-RAYを床に飛ばした、角が少しへこんで悲しかった。

R-D1xG +Ultoron28/1.9


ルミナリエ 2010年12月8日(水)23時59分
分類:ART
本日は出張なり。
お昼から夕方まで仕事して、水曜日と言うことで会社の人も飲みに行こうとも言わなかったため、日が暮れてから10回目にして、初めてのルミナリエ鑑賞(元関西在住人なのに)をした。ルミナリエは毎年今年で終わり、もう来年は駄目、と言われつつもがんばって開催している。東京のミレナリオは根性無く数年前に終わった。
ルミナリエ開催は12月上旬なので、毎年自分が帰省する時期は年末なので、終わっていた。今回はタイミングが良く出張が入ったので、ラッキーだった。次回開催費用の足しにと募金もしてきた。








地元駅についてからが大変だった。明日発売のコミックを探しに早売りの本屋に行ったら既に閉店。そこで猫を発見。


実家に帰るためのバス停が移動しており、バス停の場所を間違え気がついて、正しいバス停に走ったら、目の前でバス発車。30分も待つのが嫌で、タクシーに乗ったら、思ったより乗車運賃が嵩み、金の尽きるところで降ろしてもらおうと思って話をしたら、タクシーの運転手さんがいい人で、金の尽きたところでメーターを止めて、家の近所まで乗せていってくれた。
忙しい年の瀬にうれしい出来事だった。

Leica M8.2 +Summicron35/2 +Goggle


親孝行 2010年12月9日(木)22時49分
分類:M/Lマウント
たまに実家に帰ったときくらい、愚痴の一つも聞くのが息子の仕事と思い、レンタカーを出して母をドライブに連れて行く。
実家から東に向かうと込んでいるので、西方面に向かうことにする。

旧閑谷学校


明王寺


西大寺三重の塔


岡山城


インサイト


今回は、211km走って、消費燃料は9.5Lで燃費、22.2km/Lとかなりの好成績を出した。そりゃ燃料減らないはずだ。

Leica M8.2 +Summicron35/2 +Goggle



ボーナス 2010年12月10日(金)23時59分
分類:SONY
賞与とやらをいただいた。既に結構前使いしているので、あまり浮かれてもいられない。

といいつつ、朝の2時まで飲んでしまった。予算はお安く、3軒ハシゴして、7000円。かなりリーズナブルだった。

X-RAY




BankART1929 2010年12月11日(土)23時59分
分類:ART
朝2時の余波で、あまり調子も良くないので、近場をサクッと攻めることにする。横浜のカメラ屋に寄って何も買わず、馬車道駅まで行き、大野一雄フェスティバル2010(初見)と、マンガ・ミーツ・ルーブルをもう一度見てきた。

大野一雄フェスティバル2010は、3Fがゲネプロ中で、2Fの資料をざっとだけ見てきた。過去の映像を食い入るように見ている鑑賞者が印象的であった。





EPSON R-D1xG +CANON28/2.8


年賀状 2010年12月12日(日)23時56分
分類:SONY
2011年分は早々に完成。いつになく早いできあがりだ、まだ集荷も始まっていない。

ボーナスで相方に買った、でかい物が来た。自分の使ってるのよりは小さいが、十分大きい。


8年目 2010年12月13日(月)23時50分
分類:SONY
DVD-RをHDDに移動しているが、8年ものは結構読み込めない。特にDVD-R初期の海外系安メディアは保存性も劣るみたい。

X-RAY




物欲 2010年12月14日(火)21時34分
分類:M/Lマウント
レンジファインダーでマクロ,色物かと思っていたけれど、案外まともに写ってびっくり。

Leica M8.2 +Macro Elmar 90mm/F4 +接写アダプター

このレンズは昔から欲しくて、何度か買いそうになりながら、ライカで長焦点はほとんど使うことがないことが目に見えていたので、ずっとお流れになっていた。レンズ,アダプター,ファインダーのセットを見つけて、ボーナスで気も大きくなっており購入。

アダプターの装着が面倒だけど、合体メカのようで面白い、なかなか遊べそうだ。

Finepix S3pro +SIGMA50/1.4

富士フイルムのFinepix X100の英語ページができていた。ハイブリットファインダーは子供だましかと思っていたら結構良いかも。

明日からまた出張。


マクロエルマー 2010年12月15日(水)21時46分
分類:M/Lマウント
マクロエルマーを持って、昼休み。

Leica M8.2 +マクロエルマー90/4

外でアタッチメントをつけるのは少し面倒。

Leica M8.2 +マクロエルマー90/4 +マクロアタッチメント

最近の緑の窓口はだめだ、小山駅に行くためには、19:20発の電車があるはずなのに、見つかりませんと言われ20分後の電車を薦められた。やまびこ号だけを検索して、なすの号を検索しなかった模様。なんてこったい。

出張先のホテルから更新中。



辺境 2010年12月16日(木)20時18分
分類:旅行
ホテルの無料朝食は、はずれ。

辺境行き電車


辺境駅には、タクシーが常備されていなかった。
客先の受け入れ準備もできておらず、1時間ほど時間をロス。
お昼は、コンビニで済ませてくれとつれないお言葉。

辺境は1時間1本の電車のみで、帰りも寒い中20分くらい待った。


晩飯でやっとまともなものが食えた。

早く帰りたい。

X-RAY


出張終了 2010年12月17日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
駅には不思議な景色がある。



老いも若きも携帯電話。

おいらを残して、去ってゆく電車。

この駅で降りたのは二人だけだった。

本日もアウェイで仕事をして、16:30分に客先を出た。一番近い駅までタクシーで2000円程度、駅に着いて20分くらい待ってやっと電車がくる。1時間に1本程度しかない。小山の駅についても、新幹線が来るまで30分ほど待つ。40分で東京に着く。この間が一番のんびり出来る。ごみごみした東京駅から、東海道線に乗って、横浜まで移動。家についたら20時前、都合3時間半の旅。長すぎる。

Leica M8.2 +マクロエルマー90/4


疲労 2010年12月18日(土)21時40分
分類:SONY
アウェイ仕事2日と、長距離移動ですっかり疲れてしまい、本日はぐったりお休み。年賀状を投函してきた。今年は早い。

猫散歩 2010年12月19日(日)21時25分
分類:M/Lマウント
秋葉原に行って、不要品をちょいと処分して、いつもの場所で猫に挨拶。



今日も元気で何よりだ。

Leica M8.2 +Summaron28/5.6


年末 2010年12月21日(火)7時49分
分類:M/Lマウント
気分はもう年末モード

R-D1xG +Summaron28/5.6





2010年12月21日(火)22時55分
分類:M/Lマウント
夜、駅についたら雨が降ってきた。傘など持っているはずもなく濡れ鼠で帰宅。

R-D1xG +Macro Elmar 90/4






遠吠え 2010年12月22日(水)23時59分
分類:SONY
正論がすべて通れば苦労はしない。会社で思うようにやりたければ、偉くなるしかない。部下は上司には歯が立たない。これ当たり前。
負け犬根性全開の飲み会だった。


LUNA SEA 2010年12月23日(木)23時30分
分類:M/Lマウント






FOREVER & EVERは泣けた。
昔Styleツアーで、武道館を真っ赤に染め上げた時の記憶がよみがえった。

それにしても、今日の音響設定はちょっと今一だった。ベースの音が聞こえてこない、やたら目ったらギターの音を大きくしている感があった。

2010年12月23日@TOKYO TOME
1.LOVELESS
2.PRECIOUS...
3.G.
4.SLAVE
5.TURE BLUE
6.Sweetest Coma Again
7.LUV U
8.gravity
9.UNTIL THE DAY I DIE
10.VIRGIN MARY
11.Dr Solo
12.BASS Solo
13.Be Awake
14.BREATHE
15.STORM
16.DESIRE
17.TIME IS DEAD
18.ROSIER
19.TONIGHT
EN1-1.I for You
EN1-2.Days of Repetetion(新曲)
EN1-3.Dejavu
EN2-1.IN MY DREAM
EN2-2.WISH
EN3.FOREVER & EVER

Leica M8.2 +Summaron28/5.6


聖夜の贈り物 2010年12月24日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
落とした携帯電話が出てきた。ビルで落としたので、ビルの管理所が2週間ぐらい保管していたそうな。連絡はau経由でやってきた。警察に遺失物届けは出していたが、こちらはなんの連絡もよこさなかった。
個人情報は漏れなかったし、戻ってきたのでよしとしよう。



NEX-3 2010年12月25日(土)23時59分
分類:SONY
年内の買い物は終了したはずなのに、NEX-3をゲット。レンズ込みで3.3万円。GXRと28mmも考えたんだけど、まだ高い。

スタイリングから、三○精機のマウントアダプターを購入したが、KM-HEXANON 28mmと35mmが装着できない。すべてのMマウントがつくわけではないとはいえ、切ない話だ。マイクロ4/3用の宮本製作所のマウントアダプターでは問題ないだけに三○精機の設計が甘い気がする。






ライブ納め 2010年12月26日(日)22時20分
分類:SONY
本年最後のライブ。
GARNET CROW 「livescope 2010+ 〜welcome to the parallel universe!〜 」






三菱一号館


本日の猫


NEX-3 +MS-OPTICAL MS-SUPER TRIPLET 3.5/35mm


仕事 2010年12月27日(月)23時59分
分類:SONY
29日まで仕事。しかも結構忙しい。

NEX付属の16mmは本当に安っぽい。鏡筒、マウントは完全にプラで、レンズまでプラ?と思ってしまうような軽さ。そして周辺はゆがみまくり、ロハで付いてくるレンズにしてもどうよと思うクオリティ。

NEX-3 +16mm




マウントアダプター 2010年12月28日(火)23時59分
分類:SONY
三○精機から、マウントアダプターについて、回答があった。
おおむねこんな感じ、純正ライカMマウントに合わせて加工しており、リジッドな設計なので許容範囲が狭いが精度は良い、互換マウントのレンズが装着できないことは不良ではない。

許容範囲の狭さが互換レンズの装着を阻んでいるようだ。

個人的には、ライカ製のカメラに問題なく装着できるレンズが、アダプターで装着できないのは激しく????だが、あいにく手持ちのMマウントは互換マウントが7割を占めるので、アダプターは永遠の里帰り。

NEXでM遊びをするには、宮本製作所かコシナのアダプターを買う必要がありそう。

NEX-3 +Rollei Sonnar40/2.8




仕事納め 2010年12月29日(水)23時59分
分類:SONY
2010年の仕事が終わった。別部の部長と飲みに行くことになり、一回り以上上の御仁と六時間差し飲み。
結構グダグダになった。でも人生経験深い人と話をするのは面白い。

NEX-3 +16mm




秋葉原 2010年12月30日(木)23時59分
分類:M/Lマウント
NEX導入に伴い、GF1を処分。案外良い値段になったのでびっくり。友人と落ち合って昼飯食って、秋葉原だらだら流すという駄目っぷり。18時からお仕事だそうなのでそこで別れて、冬のイベントを終了した相方が打ち上げをせずに帰るとのことなので合流して、部屋に帰る。

Leica M8.2 +Summaron28/5.6




エドガー・ドガ展 2010年12月31日(金)23時59分
分類:ART
今年の締めくくりは、横浜美術館。9月末からやっていたのに、大晦日なんぞに見に行くから、案外込んでいた。誰でも考えることは一緒か。
21年ぶりの回顧展と言うことで3つの章で、様々なドガを見ることが出来た。
個人的によいと思ったのは、エトワールの展示されていた、第2章「実験と確信の時代」その中でも、《14歳の小さな踊り子》が造形の美しさと、それ以外世には出さなかったという点で、特に興味深い作品だった。同じく2章に展示されていた、本店目玉の《エトワール》も素晴らしかった。展示も工夫されていて良かった。観覧の人がここにだけ溜まるのはどうだかなぁ?という感じがした。


LUMIX GF1 +MS-PEAR 35/3.5@2010.09.27撮影


Leica M8.2 +Summaron28/5.6


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33