Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2016年07月

映画 2016年7月1日(金)12時53分
分類:未設定
ひさびさに映画館で鑑賞。
見てきたのは、ガンダムサンダーボルト。
鑑賞者はほとんどおっさん。
まあ、金出して見る層は限られた作品だと思う。
原作の3巻までを70分に凝縮。作品はファン向けと割り切った映像なので、原作を知らないと意味不明なところも多々あると思う。
終盤に最近のエピソードカットが追加されていたり、1年戦争終盤の新カットがあったりと、旧作ファンにはうれしい映像が何カ所かあった。
CM見たときから思っていたけれど、音楽が良い。館内を大音量で響くジャズがたまらない、音響は映画館がいいですな。

売店では、ついつい、サントラのアナログ盤も買ってしまう。ジャズはアナログレコードのような気がする。すでにプレイヤーも持ってないのにね。

映画館の入っているビルで昼飯食ったら、ドリンクサービスだった。
ありがたい。

晴れてきたので、三渓園に移動中。

三渓園では,猫がごろごろしている。いかにも平日な感じだ。

X-Pro2 +Touit 32mm F1.8
+Varri-Elmar80-200













蓮興寺 2016年7月2日(土)9時00分
分類:ART
蓮の花を見に行く。
ナビに騙されて、山筋を一つ間違えた場所に連れて行かれた。ナビを信用して海に入る人のことを思い出した。

なんとか、蓮興寺についたら、数人のカメラ親爺が蓮の花と遊んでいた。
蓮を上から撮るために四苦八苦していると、先に撮っていた日本語が上手な異国の方から脚立をお借りできた。
温かい心遣いに感謝。

それにしても、車で移動するときくらいは、脚立くらい持ってくるべきだと思った。考えもなしに撮ってるからだなと、反省。












ヴァンジ彫刻庭園 2016年7月2日(土)12時00分
分類:ART
KIGI キギ in Clematis no Oka
2016年4月2日(土)—2016年7月3日(日)

KIGI展が最終日に近かったので、再度訪問した。
次回訪問するときは雨も良いかと思っていたら、本当に雨。
雨男健在。

空間と作品のマッチングが素晴らしく、何回見ても新鮮な発見があり、飽きることがない作品群だったと思う。
庭には、初夏の花花が咲き、梅雨の薄曇りのなかに彩りを添えていた。













淺井裕介 2016年7月2日(土)13時00分
分類:淺井裕介
ヴァンジ彫刻庭園で以前から作品を見てきた、淺井裕介さんが次回展覧会のために作品製作をしており、作成現場を見学することができた。KIGI展を見に来たら、ボーナスをいただいたようだ、うれしい驚きだった。
作者の淺井さんと少しお話をさせていただいた。

作品は作成中(明日には完成のはず)なので、貼らずに、製作関連の風景を残しておく。










多くのスタッフと一緒に作品を作り上げている。すばらしいことだと思う。

淺井氏・関連リンクのまとめ

アラタニウラノ
http://www.cielworks.com/cgi/nikk/nik.cgi?log=201510&id=1446333688

彫刻の森美術館関連
http://www.cielworks.com/cgi/nikk/nik.cgi?log=201510&id=1445743443

彫刻の森美術館関連
http://www.cielworks.com/cgi/nikk/nik.cgi?log=201510&id=1444566135

東京都現代美術館
http://www.cielworks.com/cgi/nikk/nik.cgi?mode=4&log=201503&id=1427026758

横浜美術館関連
http://www.cielworks.com/cgi/nikk/nik.cgi?mode=4&log=200712&id=1234330380

横浜美術館関連
http://www.cielworks.com/cgi/nikk/nik.cgi?log=200711&id=1234347490


休日ドライブ 2016年7月2日(土)20時26分
分類:旅行
今回は一人でふらふらとドライブに出かける。

蓮の花見物と、クレマチスの丘訪問が主な目的。
今回は写真を撮っていると、カメラに関して訪ねられることがあった。
ライカが良いかと問われても、好きだから使っているとしか言えねぇ。


お昼ご飯。うな繁さんで、天然ウナギ定食


大好きな、ほうき草が生えてきた。


お茶・ブルーローズを購入。


ヴァンジ彫刻庭園の野外展示。


旅の友・デミオ 1.5D

今回のデミオ君は、293km走って、16.5lの軽油を消費。
17.75km/lの燃費だった。あまりよろしくないな。

X-Pro2 +Tuoit32mm
Leica M +Apo Macro-Elmarit-R100/2.8


散歩 2016年7月3日(日)21時29分
分類:その他
近所に蓮の花を見に行く。
風が強くて、花が煽られて少しかわいそうだった。

X-Pro2 +XC55-230mm




雷雨 2016年7月4日(月)23時59分
分類:その他
夕方、一瞬だけ雲って雨が降る。
思い込みは人を曇らせるなと、思う次第。

X-Pro2 +Tuoit32mm






横浜駅 2016年7月5日(火)23時59分
分類:ライカC/D/Q
DOCOMOの接続数が飽和している。
それとも、契約している安SIM業者の接続数不足か?
何せ、横浜駅では繋がらない。むぅ。

Leica C




水曜日 2016年7月6日(水)7時41分
分類:ライカC/D/Q
冷凍した米を解凍したら餅のようになった。
たぶん、冷やし直したからだと思う。

Leica C







キャッシュバック 2016年7月7日(木)23時59分
分類:その他
フジはこれが多すぎる。
買ってもいいかと思っていた100-400ズームは出始め二十万、四ヶ月後に十八万くらいに下がって、トドメのように二万キャッシュバックが始まった。
四ヶ月で四万安くなるのはどうかと思う。

フジの初期価格には全く信頼が持てない。

X-Pro2 +Tuoit32mm




金曜日 2016年7月8日(金)7時55分
分類:ライカM
やっと週末だ。

Leica MPS +Summicron-M 35/2-2nd




国立博物館 2016年7月9日(土)23時59分
分類:ART
国立博物館で一日過ごす。

平成間の特別展示。
特別展「古代ギリシャ—時空を超えた旅—」
平成館 2016年6月21日(火) 〜2016年9月19日(月)


アリストテレスがアレクサンドル大王の家庭教師と言うことを知った。
何千年前にこんな文明があったことがすごいと思うし、人間は何千年と経て、進歩してるんだろうか、退化しているんだろうか?すごく不思議になる展示物だったと思う。

本館の特別展示。
日韓国交正常化50周年記念 特別展「ほほえみの御仏—二つの半跏思惟像—」
本館特別5室 2016年6月21日(火) 〜2016年7月10日(日)

とても美しい二体の仏様でした。
それぞれが、それぞれに特徴があり、美しい。

これを見てて思うのは、他社を尊重しつつ、自己の主張もする。外交の基本であって欲しい。
地球という村社会の中、近所好き合いを円滑にする方法の一つ、共通項を見いだしやすい物として美術、芸術はあると思う。

常設展示の特別展示。
特別公開「新発見!天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」
本館 7室 2016年5月17日(火) 〜2016年7月10日(日)


熊本の英雄、くまもんが出張してきていた。


X-Pro2 +Tuoit32mm



郵船博物館 2016年7月10日(日)23時15分
分類:ART
ザ・模型 —NYK Model Ships—
4月23日(土)〜7月10日(日)
郵船博物館

船舶模型を集めた展覧会。常設でも船舶模型はおいてあるが、今回は普段見ることができない模型も見ることができた。
郵船の商売に関連しているのだろうが、昔は貨客が多かったが、今は貨物がほとんどだった。CGでは無く模型を創る文化を残して欲しいと思う。

いつも、印刷の割引券を忘れてくる。
スマホかざしでOKにして欲しい。
http://www.nyk.com/rekishi/coupon/

Leica T +APO-Vario-Elmar-T 55–135 mm f/3.5–4.5 ASPH.








月曜日 2016年7月11日(月)23時59分
分類:ライカC/D/Q
事務所で仕事

Leica T +Apo Vario Elmar 55-135




火曜日 2016年7月12日(火)23時59分
分類:その他
出先で仕事。
X-Pro2 +Tuoit 32




マンガ 2016年7月13日(水)23時59分
分類:ライカC/D/Q
皆川亮二 「海王ダンテ」小学館
某海賊マンガだと単行本数巻くらいかかりそうな内容を一冊に凝縮。
引きに力があるのはいいことだと思う。

Leica C

以下は楽天アフィリエイトリンク





エッシャー展 2016年7月14日(木)7時42分
分類:ライカC/D/Q
静岡市美術館で来週の日曜日から始まる。
何故に土曜日から始まらないんだろうか?
内覧会か?謎である。

Leica C




気圧変化 2016年7月15日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q
どかんと、でかい低気圧が来やがった。
頭がくらくらする。
仕事ははかどらないし、無駄に待たされるし、あんまり良いことがない。
三連休は月曜出勤だしさ。

Leica C




三渓園 2016年7月16日(土)20時32分
分類:ART
朝もはよから蓮を見に行く。
予定していたバスが来なくて、次のバスに乗って三渓園に移動。
予定していたバスは、本牧バス停で降りて歩くつもりだったが、次に来たのは桜道まで行く奴で、歩く距離が減った。結果オーライ。

園は咲いてる蓮より、人が多い感じだ。

たくさんの猫に遊んでもらって、満足満足。







「エッシャーの世界」展 2016年7月17日(日)12時00分
分類:ART
「エッシャーの世界」展
静岡市美術館
2016年7月17日(日)〜8月28日(日)

エッシャーの初期から最晩年までの多彩な画業を見ることができた。
コンピューターの無い時代に、三次元を二次元に落とし込む技を編み出したのは素晴らしい業績だと思う。








いつかはクラウン 2016年7月17日(日)20時44分
分類:未設定
クラウンに乗ってドライブに出た。


ことの始まりは、昨日のレンタカー屋からの電話。
数日前にレンタカー屋へ小ベンツを借りる予約を入れていたのだが、電話によると、前の人が事故ったのか何なのか、車の手配ができなくなったらしい。
そこで代わりに提案されたのが、今回借りた、クラウン。
2013年のクラウンロイヤル、2.5Lのレギュラーガソリン仕様。
5万キロくらい走っている脂がのった車だった。

乗る前は全長5m近いサイズに少々びびっていたが、最小回転半径5.2mとプリウスなどと同等で駐車には不安がなさそうだ。実際、旅行中に5回ほど駐車したが全く問題なかった。
全長5mは、普段4mサイズに乗ることが多いので、駐車場に停めると長いと感じた。

普段乗ることが無いクラスの車なので、以下のことに感心した。

・静粛性、車内がとても静か、音楽が聴きやすい。
・加速性能、高速道路で80km>100kmの追い越し加速で余裕が違う。
(少し踏むともっと速度が出るので注意が必要だった。これでも不満な人はいるらしいが、自分的にはとても満足。)
・足回り、自分的には非常に満足。高速でもふらつかないし、富士山スカイラインのワインディングも不安定感は皆無。

このクラスの車は、遠出するときには、良い選択だなと思い、そこそこの地位の人がこのクラスの車を乗る理由も少しだけわかった気がした。
前回、セダンに乗ったときは、トランクの角で頭を切るという失態を犯したが、この車のトランクは、跳ね上げると、扉がかなり奥まで移動するので頭を打つ心配は無かった。

こいつに乗って、駿府城、静岡市美術館、水が塚駐車場と回って帰ってきた。
走行距離340km。消費燃料30L。燃費は10km/Lを超えている。昔乗ってたスバルインプレッサと同じくらいだ。


駿府城・巽櫓


駿府城・坤櫓


水が塚の駐車場の売店がリニューアルしていた。
7/9にオープンしたようだ。

Leica Q


休日出勤 2016年7月18日(月)21時20分
分類:ライカC/D/Q
やんごとなき理由でお仕事。
金曜日は休んでやる。

Leica C




火曜日 2016年7月19日(火)23時59分
分類:ライカC/D/Q
出先で仕事。

Leica C




水曜日 2016年7月20日(水)23時59分
分類:ライカC/D/Q
Leica C




2016年7月21日(木)7時23分
分類:未設定
七月半分過ぎても梅雨っぽさが抜けぬなり。
気温も低いし、電車のエアコン全開だし、寒さに弱い人間には辛いわ。


DIC川村記念美術館 2016年7月22日(金)9時56分
分類:ART
サイ・トゥオンブリーの写真−変奏のリリシズム−
2016年4月23日(土)− 8月28日(日)
DIC川村記念美術館

画家の人が撮ったスナップを展示した展覧会。
この人の作品は全く知らなかった。場所が好きだったことと、リーフの写真が素敵だったので見に来た。
本当に何気ないスナップという感じで、写真を本職としている人の作品とは異質な品だと感じた。しかし、見終わった後に、無性に写欲がわく、そんな展示だと思った。


常設展示に、M・エルンストの扉に書かれた作品が展示されていた。
マックス・エルンスト 《入る、出る》 1923年 油彩、板 205.0 x 80.0cm
© ADAGP, Paris & SPDA, Tokyo, 2007

この作品がとても印象的であった。












小旅行 2016年7月22日(金)20時15分
分類:旅行
本日は代休なり。
しかし、朝から雨。傘を差して駅に向かい、東京駅前からバスに乗って佐倉まで小旅行。
毎度書いているけれど、東京駅前から佐倉までのバスは、一日一往復しか無いけれど、首都高の空いているところばかりを通るので時間が正確なこととゆったりいけるので、電車ではなくこのルートを利用する。
1340円と電車より高価だが払う価値は十分にあると思う。
9時55分に東京駅前を出て、11時にDIC川村記念美術館に到着。

美術館で一日のんびりしてきた。

美術館発十五時半のバスで東京に戻ってきた。

高速で移動するバス内では、Leica TのAFは全く役に立たなかった。
MFにしても、無限の位置があやふやで、目的の場所にピントを合わせることができなかった。これは一度もMFで使ったことが無い自分も悪いのだが、Leica Tの使い勝手にも大いに問題はあると思った。

Leica MPS +Summicron-M 35/2 2nd
Leica T+ Apo-vairo elmar55-135ASPH.










横須賀美術館 2016年7月23日(土)13時00分
分類:ART
横須賀美術館
自然と美術の標本展
「モノ」を「みる」からはじまる冒険
2016年7月2日(土)〜8月21日(日)

以前から好きな、江本創さんの作品が展示されているので見に来た。前回豊橋で見たときよりも作品点数が多くて見応えが合ったが、少し多すぎる気もした。
もう少し点数を絞って、考えながら見るような展示の方が個人的には好きだ。

鉱物アソビ・フジイキョウコさんの作品が、石の色鮮やかさでカラフルな展示は見ていて気持ちが良かった。













横須賀 2016年7月23日(土)22時45分
分類:旅行
横須賀グルメ切符で横須賀へ。
汐入で降りて、駅近の「ハングリーズ」でお昼ご飯にする。


ヨコスカネイビーバーガー

何故か店内には、アカギの墓があった。


汐入駅からバスに乗って、横須賀美術館を目指す。

駅前の横須賀芸術劇場


横須賀美術館からの眺め。


美術館から観音崎まで歩いて、観音崎で猫に合って、本日終了。
観音崎からは浦賀までバスで移動して、京急電車で横浜に帰ってきた。

X-Pro2 +XC16-50mmF3.5-5.6 OIS Ⅱ


川崎風鈴市 2016年7月24日(日)20時36分
分類:散歩
2年ぶりの風鈴市。
朝10時の開始時間に着いたけど、人いっぱい。
適当に写真を撮って撤収。

バス停でバスを待っていると、外人さんにこのバスは目的地に行くか聞かれた。
間違ってはいなかったが、逆方向のバス停にいるので、道向かいのバス停を教えてあげた。
イオン前のバス停だったが、「エイオン」と言われて、一瞬わからなかった。
また、田舎のバス停は、平日/土・休日が日本語でしか書いていないため、どちらが適用されるのかわからずに困っていたようだ。

近頃は、Googleマップの経路検索がバスまで出すので、外人さんもバスを使うようだ。
確かに彼らの目的地は、バスだと一本でいけて、電車だと乗り換えになり面倒な場所だった。
しかし、日本のバスの特殊性は外人さんには理解しがたいだろうなと、思ってしまう。
昔よりは正確だが時間は適当だし、同じ番線でも違うところに行くバスもあるし、日本人でも面倒だと思う。

Leica T+ Apo-vairo elmar55-135ASPH.












リベット 2016年7月25日(月)23時59分
分類:その他
カバンのリベットがとれたので東急ハンズに買いに行く。
十個くらいはいって九十円だった。
かしめはプライヤーでやったらリベットの先端がちょっとへこんだ。
まあ、普段使いのカバンなんで、これで良しとする。
余ったリベットの使い道がない。

X-Pro2 +Tuoit32mm




火曜 2016年7月26日(火)23時59分
分類:その他
X-Pro2 +Tuoit32mm




地震 2016年7月27日(水)23時59分
分類:ライカM
日付の変わるくらいの時間にちょっと揺れた。
最近流行りの茨木震源だった。

Leica MPS +Summicorn-M50/2




Leica Q 2016年7月28日(木)23時59分
分類:ライカC/D/Q
Leica Qのファームがアップした。

リンク

Leica Q




金曜 2016年7月29日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q
週末なり。

Leica Q




散歩 2016年7月30日(土)23時59分
分類:ライカM
当てもなくふらふら、昼に外食して、晩飯食いすぎたら、腹痛発症。
やな感じだ。

新宿を歩いていると、ゴジラ模型とシンゴジラが共演していた。

Leica MPS +Summarit-M40/2.4(宮崎改造)






腹痛 2016年7月31日(日)23時59分
分類:未設定
一日棒に振る。



一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33