Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2014年06月

山手散歩 2014年6月1日(日)23時59分
分類:散歩




洋館のイベントは今週からだと思っていたら、来週からだった。リサーチ不足。

X-Pro1 +Summilux35/1.4R +Speedbooster
X-Pro1 +Summicro90/2-V+R +Speedbooster


日陰 2014年6月2日(月)23時59分
分類:未設定


昼間の猫は日陰猫。

M9 +Summilux50/1.4ASPH.


朝夕  2014年6月3日(火)22時21分
分類:ライカM




猫は元気だ。

M9 +Summilux50/1.4ASPH.


これも 2014年6月4日(水)23時59分
分類:ライカM


昼間猫

M9 +Summilux50/1.4ASPH.


梅雨 2014年6月5日(木)23時14分
分類:ライカM


今年もジメジメの季節が来た。

M9 +Summilux50/1.4ASPH.


本降り 2014年6月6日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q


昼過ぎからすごい雨になった。明日も降り続けるそうな。

Leica X2


〜花と器のハーモニー〜 2014年6月7日(土)22時43分
分類:ART
大雨の中、山手の洋館に行く。この雨なのでさすがに人が少ない。ゆっくりと見ることができた。

各館で趣向を凝らした展示がしてあり、見るのが楽しい。薔薇もまだまだ咲いており、花盛りであった。

来週まで開催しているので、たたんでおく。



佐藤時啓 光—呼吸 2014年6月8日(日)19時17分
分類:ART
佐藤時啓 光—呼吸
そこにいる、そこにいない

東京都写真美術館

大判に見慣れた景色が、撮影者の色に染まっていた。
風景のとらえ方の感性に感動した。

何を撮ったのか、何を見せたたかったのか、作品には訴えてくるしなやかな強さがあり、その訴えは、押しつけでは無く鑑賞者の心情と同化して懐かしさを感じさせるような気がした。

只美しいだけで無く、只提示するだけでは無い、作品とはこういうものだろうと言うことをあらためて認識した。その境地は、遙か遠くなんだと思う。

その前に、自分の意思がないと何ともかんともなんだろう。




スピリチュアル・ワールド 2014年6月8日(日)22時19分
分類:ART
スピリチュアル・ワールド
東京都写真美術館

所蔵作品を使った企画展。
こちらにも見慣れた風景が存在した。
奈良原一高氏の総持寺の作品群が印象的であった。

また、死を映し出した、ガンジス川の作品も印象的であった。人は死んだら骨になる。




恵比寿・新宿 2014年6月8日(日)22時32分
分類:散歩
恵比寿の東京写真美術館にいき、そのあと、新宿で「化け猫と幻獣」を見るつもりで、新宿に移動した。

「化け猫と幻獣」は、MUJIカフェの壁に、装飾のように飾られており、店は満席で、入り口に待ち人がいて、とても作品を鑑賞する感じでは無かったので、スゴスゴ帰ってきた。

少しだけ新宿を散歩。


工事現場

うちに帰ってきたら、雨がほぼやんでいた。


近所の猫もウロウロしていた。

α7でR-Elmarit28を使ったら、歪曲をあまり感じなかった。SpeedBoosterは歪曲も増幅している気がする。

α7 +Elmarit28/2.8-R


回収 2014年6月9日(月)23時59分
分類:未設定
デジタル機器の値下がりには恐れ入る。

M9 +Summilux50/1.4ASPH.


紫陽花 2014年6月10日(火)22時33分
分類:ライカM
このモッサモッサした感じが好きだ。

α7 +Summilux-R 50/1.4(E55)






曇りのち土砂降り 2014年6月11日(水)22時44分
分類:ライカM
気分もそんな感じ。

X-Pro1 +Summilux-R50/1.4 +Speedbooster








オカルト 2014年6月12日(木)23時59分
分類:ライカC/D/Q


そんな出来事に一日振り回される。

Leica X2


BERNARD BUFFET 1945-1999 2014年6月13日(金)14時00分
分類:ART
BERNARD BUFFET 1945-1999
ベルナール・ビュフェ美術館

一年以上の長い企画展。ビュッフェの生涯をコンパクトにまとめた展覧会であった。作品はほぼすべて見たことのあるものだと思うが、ビュフェ作品の中では、建物を描いた作品が、好きだと再認識した。

最後にポスターのパネル展示があり、歌舞伎や相撲を描いた作品を見ることができた。




佐々木 愛 Four Songs 2014年6月13日(金)14時30分
分類:ART
佐々木 愛 Four Songs
ベルナール・ビュフェ美術館

ベルナール・ビュフェ美術館の奥でひっそりと開催されていた。平日に訪問したので、観客は自分一人。入り口には、「Four Songs」というシュガードローイングで描かれた白く大きな作品が迎えてくれる。
近寄ってみると、細かなパターンを繰り返すことで大きな作品が出来上がっていた。
芸術は執念だと、感じさせる作品であった。

入り口を入ると、色鮮やかな作品が展示されていた。作品は、色と色の間を埋める静寂の白色が印象的であった。

会場の出口付近は、照明と初夏の光がミックスされた空間でとても美しかった。

とても心癒やされる、素敵な作品だったと思う。


ドライブ旅 2014年6月13日(金)23時59分
分類:旅行
有給使って、一人ドライブ旅。

いろいろ忘れてひたすら走る。平日なので、下道でノロノロ三島を目指す。


富士山が頭を出していた。


妙法華寺の紫陽花


妙法華寺の門

三島の街場で少し散歩をする。

三島梅花藻が咲いていた。


猫を発見したが逃げられた。

富士市まで移動して、富士川楽座でお昼ご飯。

富士山の麓を抜けて、裾野に移動。

クレマチスの丘で美術鑑賞。

16時過ぎに静岡を出て、戻ってきた。

旅のお供は、アクア。297kmを走って、13Lを消費した。

M9-P +Summilux35/1.4


国立西洋美術館 2014年6月14日(土)14時00分
分類:ART
・ジャック・カロ—リアリズムと奇想の劇場

版画作品が沢山あった。勝手な期待で申し訳ないが、奇想的作品を多く期待したら、案外写実的作品が多く肩すかしだった。
小人症の人々を描いた作品が興味深かった。


・非日常からの呼び声 平野啓一郎が選ぶ西洋美術の名品
所蔵品を、平野啓一郎氏のチョイスした32作品を、小部屋にまとめて展示する企画だった。
見慣れた作品を新たな切り口で見せるという企画は成功しているように思えた。
できるならば、これを地方の美術館が企画して、借り出せると、とても良いことのように思えた。




国立科学博物館 2014年6月14日(土)18時07分
分類:ART
石の世界と宮沢賢治

宮沢賢治が実業家だったと言うことを初めて知った。歴史上の人物なんて案外知らないものだ。
展示は、常設展の展示の延長という感じで目新しいものは少ない気がしたが、所蔵品と歴史上の人物を絡めるような展示も良いと思った。







処分 2014年6月15日(日)20時18分
分類:散歩
不要品の処分を実施。

W杯のおかげか、出かけた川崎の街は比較的閑散としていた。こんな事ならずっとオリンピックやW杯を自分のいないどこか遠くでやっててくれれば良いのにねと思った。

X-Pro1 +Summilux-R50/1.4 +Speedbooster




アクセサリー 2014年6月16日(月)23時59分
分類:その他
毎度、毎度思うけど、少量生産だからとわいえど、カメラ本体の三割近い値段になると、なんだかなぁと思う。
カメラ本体の値段をみると大量生産恐るべしだな。


X-E2 2014年6月17日(火)7時07分
分類:その他

X-E2 +XF27mm




コメントスパム 2014年6月18日(水)21時19分
分類:その他
リアルタイムにコメントスパムと戦う羽目になり、コメント欄を停止。
もう、面倒だなぁ。

こんなたいしてアクセスもないサイトに攻撃すんな。

X-E2 +Summilux-R50/1.4 +SpeedBooster




健康診断 2014年6月19日(木)11時02分
分類:未設定
さすがに手術してノーアルコールで半年過ごしたら、メタボ体質が改善していた。

しかし、胆石発生。

X-E2 +XF23-R


W杯 2014年6月20日(金)7時51分
分類:その他
通勤すいてるかと思ったら普通だった。
誰もがみてるわけないよな。

X-E2 +XF23-R




三渓園 2014年6月21日(土)18時51分
分類:散歩
近所の観光地三渓園へ散歩に出かける。

入り口の猫をカメラ女子が撮っていた。


そのあと、自分たちも遊んでもらった。


園内を巡ると、初夏の緑があふれていた。


園内は、花菖蒲が満開になっていた。




Leica M9-P+Super Angulon21/3.4Sv
X-E2 +XF56-R

カラーはXF56mm、白黒はSA21mm。

XF56mmはしっかり写るレンズなんだけど、重くて大きいので持ち出す機会が少ない。もう少し使ってやらないといけないと思う。

SA21mmは、M9で使うと想像以上にカラーキャストが大きくて、白黒にした。CaputureOneで補正はできるが面倒だ。



美術展 2014年6月22日(日)9時05分
分類:ART
日本カメラ博物館
・「世界のライカ型カメラ
 −小型精密カメラの進化と発展−」
2014年3月11日(火)〜6月22日(日)

三井記念美術館
・超絶技巧! 明治工芸の粋
2014年04月19日(土)〜07月13日(日)

東京ステーションギャラリー
・ジャン・フォートリエ展
 JEAN FAUTRIER
2014年5月24日(土) 〜7月13日(日)

東京都現代美術館
・ミッション[宇宙×芸術]
 −コスモロジーを超えて
2014年6月7日(土)〜8月31日(日)



大倉山記念館 2014年6月22日(日)21時39分
分類:散歩
雨も上がってきたので、近所を散歩。





こういうシーンだと、カラーキャストが目立たない。


「あじさい」
外は目立つので白黒に変換。


「走る猫」



Leica M9-P+Super Angulon21/3.4Sv



フジの不思議 2014年6月23日(月)23時59分
分類:ライカM
X-E2を使い始めたが、X-Proと比べて書き込みや、EVFの切り替えなど、撮影時の処理がもったりとしている気がする。
使っていてストレスがたまる機械だ。所詮ミドルレンジだからかな?

Leica M9-P+Super Angulon21/3.4Sv




交換 2014年6月24日(火)21時46分
分類:ライカM
使用頻度の低いレンズを2本下取りに出して、1本ゲット。

Leica M9 +Summicron35/2ASPH.




J・ディフェンス 2014年6月25日(水)23時59分
分類:ライカM


当事者は真剣なんだろうけど、税金使って遊んでいるように見える。

Leica M9 +APO-Summicron75/2ASPH.


痛みを 2014年6月26日(木)21時26分
分類:ライカM
我慢しろとのたまう愚か者がいる。
一生、他人の痛みなんて分からないんだろうなぁと思った。

今日は、中部地方に出張。

Leica M9 +APO-Summicron75/2ASPH.








立ちんぼ 2014年6月27日(金)23時59分
分類:ライカC/D/Q


一日立ち仕事。

Leica X2



休養日 2014年6月28日(土)23時59分
分類:その他


週後半3日、出張、立ちんぼだったので、うちでノンビリする。

X-E2 +Speedbooster-R +Summilux-R50/1.4(E55)


不安定な天気 2014年6月29日(日)21時49分
分類:その他


X-E2 +Speedbooster-R +Hektor125/2.5(V)


半年 2014年6月30日(月)23時59分
分類:ライカM


何気なく時が過ぎている自覚はある。

Leica M9 ApoーSummicron 75ASPH.


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33