Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2017年07月

国立西洋美術館 2017年7月1日(土)11時30分
分類:ART






アルチンボルド展
 ※《大気》と《火》は6月23日より公開しました。
会期:2017年6月20日(火)〜2017年9月24日(日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時30分
毎週金・土曜日:午前9時30分〜午後9時
(ただし6月23日、24日は午前9時30分〜午後8時)
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(ただし、7月17日、8月14日、9月18日は開館)、7月18日(火)

アルチンボルドの国内では初となる大規模展。
ブリューゲルとは方向性は異なるが奇想の画家であろう。

代表作の四元素など大判の絵が来日しており、見応えがあった。
また、模倣者の絵も多く出されており、アルチンボルドの独創性が後に与えた影響を見ることができた。
模倣者の絵は、オリジナルを超えていると感じた作品はなかった。

国立西洋美術館の地下三分の二程度の会場を使用した展覧会であった。

Leica SL +Summilux 1.4/35


雨・休日 2017年7月1日(土)18時59分
分類:散歩


日本橋のカメラ屋に、バッテリーを買いに行ったら、在庫なし。
国立博物館に、タイ仏像展を見に行ったら、7月4日開始と、事前準備の悪さを後悔する。

Leica SL +Summilux 1.4/35


先達 2017年7月2日(日)23時59分
分類:宮崎光学
千葉に同人誌をもって訪問。
二時間ほどお邪魔して、話をうかがう。
興味深いことが多かった。

浅草橋のカレー屋で昼飯食って帰ってきた。

生きるとはなんぞや。

Leica SL +APOQUALIA-G 1.4/35








月曜日 2017年7月3日(月)23時20分
分類:宮崎光学
台風がきた。
果物は桃が店頭に並んでいる。
桃は秋の果物だったはずなのにな。

Leica M8 +APOQUALIA-G 1.4/35






火曜日 2017年7月4日(火)19時19分
分類:宮崎光学
今一、7月になったことを認識出来ていなかった。もうすっかり夏か。猫がバテてくたばっているはずだ。

Leica M8 +APOQUALIA-G 1.4/35






水曜日 2017年7月6日(木)7時37分
分類:ライカM


Leica M8 +Summicron-M 2/90ーE55


宮崎マンゴー 2017年7月6日(木)22時32分
分類:宮崎光学
見切り品を買ってみた。
定価は2500円くらいするんだけど、自分の味覚が乏しいのか、500円のメキシコ産マンゴーよりチョットうまいという感じしかしなかった。これなら旬の桃を4個買う方がお得な気がした。

Leica M8 +MS-PERAR 4.5/21




お出かけ 2017年7月7日(金)8時29分
分類:宮崎光学
仕事だけどね。
新幹線はこんでるな。

Leica M8 +APOQUALIA-G 1.4/35




国立新美術館 2017年7月8日(土)14時00分
分類:ART






タイトル:ジャコメッティ展
Alberto Giacometti: Collection Fondation Marguerite et Aimé Maeght
会期:平成29(2017)年6月14日(水)〜9月4日(月)(72日間)
会場:国立新美術館 企画展示室 1E
開館時間:10:00〜18:00 毎週金曜日、土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
休館日:毎週火曜日

ジャコメッティを見に六本木の国立新美術館に行く。
現代彫刻のおいてあるところにいくと、大体ジャコメッティの作品がある。その針金のような細いフォルムは鑑賞している人間の心をざわつかせる。これは作家の心のあらわれだろうか?とても繊細だがもろさは感じない。
一つの作品を360回りながら見ると、角度が変わるたびに印象が変わるところが面白い。

Leica SL +Summilux-R 50/1.4-E60


甘くはない 2017年7月8日(土)23時59分
分類:ライカTL/SL
いろいろ、難しい。

Leica SL +Summilux-R 50/1.4-E60




散歩 2017年7月9日(日)18時20分
分類:未設定
炎天下の中を少々ふらふら散歩。

Leica SL +SUMMICRON-M 2/90ーE55




月曜 2017年7月10日(月)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M8 +PERAR 3.5/35




火曜 2017年7月11日(火)22時27分
分類:宮崎光学
Leica M8 +PERAR-R 4.5/17




水曜 2017年7月12日(水)22時47分
分類:宮崎光学
Leica M8 +PERAR-R 4.5/17




餃子の王将 2017年7月13日(木)12時13分
分類:宮崎光学
久々に昼飯で食べる。
油と調味料かけすぎで体に悪いなぁと思いつつ、やはりジャンクフードはうまいと感じる舌音痴。

Leica M8+ MS-APOQUALIA-G 2/28






レンタカー 2017年7月14日(金)23時59分
分類:宮崎光学
明日から三連休。
今年は休みが土曜被りしているので、連休がありがたい。

会社の帰りに、日レンさんで車を借りてうちに帰ってきた。
近所を車で流すと風景が違って見えて面白い。

Leica M8+ MS-PERAR-R 4.5/17






日光 2017年7月15日(土)10時00分
分類:旅行
足利市に寄り道してから、日光へ移動する。
七時過ぎに中心部について駐車場を目指すと街中の道は少し混んでいたが、一番近い駐車場に駐車できた。

宝物館から見学を始めたが、小学生の群れが無法に騒いでおり最悪の状態だった。引率もいないようで、館内に係員もいないで、無法のかぎりだった。

少しするとどこかに消えたが、自分のガキのころでもこうはひどくなかったと思うのは思いで補正かもしれない。

陽明門を抜けて、三猿、眠り猫などを見て、本殿に参拝。眠り猫グッズか奥の霊廟にあると知って、奥を目指して歩く、階段が辛い。
無事グッズをゲットして戻る。





眠り虎がいることを初めて知った。

鳴き龍を聴いて、東照宮はおわり、他にも見所は多いが本日はここまで、駐車場から出ると、駐車場入りの車が長蛇の列。朝早く来てよかった。

いろは坂を抜けて、中禅寺湖に行く。華厳の滝は駐車場に入れず断念。
それにしても、湖畔は観光地化されている。





中禅寺は、初公開の吉祥天、立木観音、走り大黒、五大明王と仏像好きにはかなりたまらない場所だった。男体山も見ることができ、満足して帰路についた。

Leica SL +APO-ELMARーTL 55-135,APORIS 2.4/135,Summilux-TL35/1.4ASPH.,SUPER VARIO ELMARIT-TL 11-23,
Leica M8 +MS-PERAR 4.5/17



休息日 2017年7月16日(日)21時03分
分類:未設定
朝からだらだらする。
昨日、470km走ったのでだるい。

昨日は、BMW 218dを借りて、日光を走ってきた。
いろは坂の上りは、2車線あって追い越し可能なので、楽しく運転することが出来た。
2Lのディーゼルターボは、かなりの勾配でもグイグイ上がっていく。1500rpmくらいのトルクが太くて気持ちいい。高速道路も巡航ならば1200rpmくらいでずっと走れる。
低速を無音で乗っていると、ゴロゴロとディーゼル特有の音が気になるが、高速や一般道の通常速度だと気になることは無かった。
このクラスでは当たり前の装備かもしれないが、エアコンは左右独立で、運転席、助手席がそれぞれ設定出来る。
ナビはワイド画面で情報量が多い、文字入力は欧州社によくあるジョグダイアル式で、慣れないと少々面倒だが、日本で主流のタッチパネルだと反応しないときもあるので、一長一短だと思う。

夏休みはさらに長距離を走る予定なので、又こいつを借りようかと思っている。

470kmを走って、25Lの燃料を消費した。18.8km/lとまずまずの燃費であった。
ガソリン代は思いのほか上がっており、軽油が110円で、レギュラーガソリンで127円だった。

Leica SLケースの蓋をどこかで落としたようだ、心当たりに電話をかけてみたが、残念ながら見つからなかった。オーダーメードなので製造元に再作成を依頼するなり。

Leica M8 +MS-PERAR-R 4.5/17








三渓園 2017年7月17日(月)23時59分
分類:ライカTL/SL
朝もハヨから、蓮の花を見に行く。
三渓園には7時に着いたが、既に人がてんこ盛り。
人をかき分けつつ、夏の風物詩を楽しむ。

Leica SL +Apo-TELYT-R 4/280
 +APORIS 2.4/135
 +Summicorn-TL 23mm
 +Vario-Elmar-TL 18-56








トリエンナーレ 2017年7月18日(火)23時59分
分類:宮崎光学
美術展を準備しているところを見るのが好きだ。
特に野外展示は、アーティストの人が実際に作業しているのを見ることができて、興味深い。

Leica SLの純正RレンズアダプターはROMレンズを使うと、ズームレンズの現在の焦点距離をexif記録してくれる。初めて知った。ズームレンズはROMレンズにしたい。

Leica M8 +SUMMICRON-M 90/2








水曜 2017年7月19日(水)22時01分
分類:M/Lマウント
Leica M8 +KL-HEXANON 60/1.2




美術展 2017年7月19日(水)22時37分
分類:ART
地獄絵ワンダーランド
2017年7月15日(土)〜9月3日(日)
三井記念美術館

タイ 仏の国の輝き
2017年7月4日(火)〜8月27日(日)
東京国立博物館

荒木経惟 写狂老人A
2017年7月8日(土)〜9月3日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー

メルセデス・ベンツ アート・スコープ 2015-2017 漂泊する想像力
2017年5月27日(土)〜8月27日(日)
原美術館

日本の家 1945年以降の建築と暮らし
2017年7月19日(水)〜10月29日(日)
東京国立近代美術館

建築家・大髙正人と鎌倉別館
2017年5月27日(土)〜9月3日(日)
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

奈良美智 for better or worse
2017年7月15日(土)〜9月24日(日)
豊田市美術館

テリ・ワイフェンバック|The May Sun
2017年4月9日(日)〜8月29日(火)
クレマチスの丘 IZU PHOTO MUSEUM

名称 特別展「深海2017〜最深研究でせまる”生命”と”地球”〜」
会期 2017年7月11日(火)〜10月1日(日)
時間 午前9時〜午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで)


稀少 2017年7月20日(木)23時59分
分類:M/Lマウント
久久に、旧コニカのヘキサノン60mmを使う。このレンズもすっかり値上がりしてしまっている。自分が買ったときの8倍くらいになっていてビビる。今では手が出ない品だ。
カメラレンズは、日本のブームが過ぎると、中国、インドと人の多いところに写っていくんだと思っている。5年くらい前から言われているが、中国にはかなりの数が流れているようだ。

Leica M8 +KL-HEXANON 60/1.2




金曜 2017年7月21日(金)23時59分
分類:宮崎光学
久久に一人でだらける週末なので、週刊誌を買って、大阪王将で晩飯を食って、街をふらふらする。
京急蒲田駅、羽田空港への電車が5分に一本くらいの割合で発車している。
エイッと遠くへ行きたくなる。

Leica M8 +MS-PERAR 3.5/35








だらける 2017年7月22日(土)11時11分
分類:未設定
二度寝して気がついたら9時近く。
今日も暑い。

うちで昼飯を食ってから、品川に出かける。それは別記事。
品川の後は、秋葉原に移動して、キーボードを探す。Apple MagicKeyboardの新型US版が安くでていたので捕獲して帰ってきた。

上野は夏祭りらしく、歩行者天国になったばかりの道は、東京に誰もいないようで面白い。


山車が流れてくると、人がいっぱいになる。


久々に、フィッシュアイを持ってうろうろした、フィッシュアイはたまに使うと楽しい。

Leica SL +FishEye Elmarit-R 16/2.8


原美術館 2017年7月22日(土)13時00分
分類:ART
原美術館
メルセデス・ベンツ アート・スコープ 2015-2017—漂泊する想像力
2017年5月27日[土] − 8月27日[日]

メルセデスベンツがサポートしているので、土、日、祝日は品川駅から美術館までメルセデスベンツで送迎しているので、それに乗って美術館まで移動した。
送迎車はVクラスを利用しており、最大6名乗車出来る。一回6名なので乗れるかなと思いつつ乗り場に行ったところ、そんなに利用者は多くないようで、4名が乗車して走り出して5分ほどで美術館に着いた。

Vクラスは600万クラスの車だけのことはあり、中は広いしシートはゆったり、中央のシートに乗ったので、両方に肘掛けがあり、チョットリッチな気分(この程度でリッチなのがチョロい自分)。車幅や全長はそれなりにあるので、せせこましい東京の道では、少し窮屈そうだった。


美術展の看板


作品「家の緑」
メンヤ・ステヴェンソン


ギャラリーIIへの通路


ジャン=ピエール レイノー「ゼロの空間」へ続く階段

泉太郎、メンヤ・ステヴェンソン、佐藤時啓,3名の作品を展示した展覧会。
なんだかよくわからないものが展示されているのが現代芸術の面白いところだと思っている。それにしても、原美術館は庭園美術館ほど堅苦しくなく、カジュアルなところが現代芸術を飲み込みには適した器だと思う。

2階奥の奈良氏のアトリエは少し配置が換わっているような気がしたが,ここは写真禁止なので前回の記憶もあやふやだ。
1時間ほど滞在して、Vクラスに乗って品川に戻った。

Leica SL +FishEye Elmarit-R 16/2.8


 風鈴市 2017年7月23日(日)10時00分
分類:ART
川崎の風鈴市にいく。
最終日なので、売り切れの風鈴も散見された。

Leica SL +MS-SONNETAR 1.1/50












月曜 2017年7月24日(月)22時23分
分類:ライカM
Leica M8 +SUMMICRON-M 2/90




珍しい車 2017年7月25日(火)23時59分
分類:ライカM
アストンマーティン・シグネット


中身は、トヨタのIQという車。IQはとても面白い車で、何度かレンタカーで借りて走った。
ホイールベースが短いので、最小回転半径が3.9mととても小回りが利く。とても日本の路地に向いた車だと思った。
しかし、商業的には成功しなかったのか、トヨタはこの車を1代限りで止めてしまう、続けていれば日本のミニになれたかもしれない車だけに残念だ。敗因としては軽自動車の税優遇に勝てなかったという事情もあるらしい。普通自動車の税金が高すぎると言えるかもしれない。

人生、道を選ぶのも大変だなぁと思う出来事があり。



Leica M8 +SUMMILUX-M 1.4/75


水曜 2017年7月26日(水)23時14分
分類:宮崎光学
Leica M8 +APOQUALIA-G 1.4/35




木曜日 2017年7月27日(木)23時59分
分類:宮崎光学
Leica M8 +MS Mode s 1.3/50




国立科学博物館 2017年7月28日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL
深海2017〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜
開催期間:7月11日(火)〜10月1日(日)
国立科学博物館



前回は海中生物が中心だったが、今回は地底探索がメインテーマのようであった。
海洋研究の最先端に触れることが出来る展示だった。

Leica SL +SUMMICRON-R 2/35


国立博物館 2017年7月29日(土)10時00分
分類:未設定
日タイ修好130周年記念特別展「タイ 〜仏の国の輝き〜」
平成館 特別展示室 :2017年7月4日(火) 〜 2017年8月27日(日)
国立博物館


なんだか残念な展覧会だった。明らかに人が入っていない。金券屋にもかなり格安でチケットが流れている。
常設の方が賑わっている悲しい感じがした。

展示は、タイの名品を日本の文法で展示したため、タイの情熱というか、雑然さが伝わってこないのだ。しかも、展示品が仏様よりも歴史的遺物の方が多い。仏様を期待してきた人にとっては拍子抜け甚だしい。

館内の展示物は一カ所をのぞいて撮影禁止。せっかく力作の像の置物とか作ったのに、世間に届かないのだよ。
自分がタイを訪問したときは、タイの博物館は別に写真禁止の所は無かったと思うし、寺院にしても敬意を欠いた行動をしない限り、写真を撮っていてとがめられることは無かった。そんなわけで、タイは現地で楽しむものだと思った。
この惨状が続くと、国立でタイや東南アジア系の展示をやるのは10年は待つ必要があると思った。これから巻き返せるか、難しいような気がする。

Leica SL +Summilux-R 50/1.4-E60


鶴見線 2017年7月30日(日)23時25分
分類:旅行
昼から少し晴れてきたので鶴見線を散歩にいいく。



国道の駅から散歩開始、今回は途中下車はせずに、扇町に直行した。
国道の駅は店が閉鎖されているようで、後2件だけになっていた。
国道の駅に来るたびに、いつまでこの駅はあるんだろうか?と思ってしまう。
鶴見線自身が、いつまで耐えられるのかも私にはわからない。


行ってしまう鶴見線。多くの人が来ただけで、帰りの電車と共に去って行った。
残ったのは猫撮りのおっさん二人、そのうち一人もいなくなった。

猫は自由だ。



現役の工場だろうか?工場はオートメーション化が進んでいるので、今は管理の人も少なくなり、電車を利用する人も減っていることだろうと想像する。

忘れ去られた街になりそうで、時々足を運びたくなる。

Leica SL +Sumicron-R 50/2
Leica SL +Elmarit-R 135/2.8


7月終わり 2017年7月31日(月)23時59分
分類:ライカC/D/Q
Macのアイコンをドラッグアンドドロップが出来なくなって不便になる。
マックOSではよくある現象のようで、いろいろな対照方法があったが、うちで効いたのは、Finderの強制終了。これをやると、アイコンのドラッグアンドドロップが出来るようになった。
マックOSも不思議なバグがあるもんだ。

C-LUX3




一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33