Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2017年03月

水・雨 2017年3月1日(水)23時59分
分類:宮崎光学
LUMIX GM5 +MS-PERAR4/24




木・雨 2017年3月2日(木)22時36分
分類:宮崎光学
LUMIX GM5 +MS-PERAR4/24




雛祭り 2017年3月3日(金)23時59分
分類:宮崎光学
LUMIX GM5 +Apoqualia-G 2/28






さいたま市 プラザノース 2017年3月4日(土)16時00分
分類:中谷ミチコ
さいたま市 プラザノース
ホール・ギャラリー
Domain of Art 18
中谷ミチコ展 私は一日歌をうたう。
日時 2/11(土)〜3/6(月)  10:00〜17:00
※2/13・27(月)は閉場

公共施設のギャラリーを使った展示。このギャラリーは壁が取り外しができて大きさを調節出来るようだ。今回は4つくらいのギャラリーをつないでいたように思う。
また、DOMANIで取り上げられた作家さんを展示することが多いようだ。
中谷さんもDOMANI関連の作家さん。

中谷さんの作品は、硬質な材質を使った作品なのにとても揺らぎがあるように感じる。照明や影で印象ががらりと変わる。今回も木組みの展示台にかけて展示されている作品は360度どこからでも鑑賞出来て、作品の表情が変わる様が面白かった。
特に気に入ったのは、写真2枚目の漆黒の鳥たち。ずーっと見続けられる作品だった。










足利 2017年3月4日(土)23時59分
分類:旅行
五時過ぎにうちを出て、足利市を目指す。
朝早いので目黒までの下道は順調。首都高も無事抜けたが、東北道で事故発生。
幸い下道に降りることができたので、下道で目的地についた。
足利市はでかい河があり水がきれいで、いい街だった。

足利市美術館は、人数慣れしていないこと甚だしく、二時間半並んで、途中で諦めた。
もっと早く諦めるんだったと自分の判断に後悔した。

諦めたあと、昼飯食って、大宮に移動。
プラザノースで中谷さんの作品をみる。こちらは人も少なくゆったりと観賞できた。

首都高でうちまで帰ってきたがさしたる渋滞もなく、短時間でついた。
しかし、首都高は走りづらい。こっちが車線譲ってやろうとしているのに、わざわざ車線変更して抜いていったり、死角になる左後ろでずーっと走ってたり、精神的に疲れる道だ。

旅のお供は、真っ赤なデミオ・ディーゼル。8万キロ程度走っている古兵だ。320km程度走って、消費した燃料は15Lだった。リッター20kmを越えているので十分な燃費だ。

Leica MPS +Summilux35/1.4 ASPH.








桜散歩 2017年3月5日(日)23時59分
分類:ライカR
近所の道ばたに桜が咲いているのを、土曜日の車の中から見かけたので、歩いて行ってみた。
バス停二つほど歩くことになり、自動車と徒歩の移動距離感の差に驚いた。まあ、速度十倍違うから当たり前か。

Leica MPS +Apo-Macro-Elmarit100/2.8
+ELPRO 16545








月曜日 2017年3月6日(月)23時59分
分類:宮崎光学
フクロウのごとき猫なり。

LUMIX GM5 +Summarit40/2.4 MS改造




火曜 2017年3月7日(火)23時59分
分類:宮崎光学
レンタルサーバの時計が狂っているようだ。三時間くらいなので放置中。
そのうち業者が気づくだろう。
LUMIX GM5 +Summarit40/2.4 MS改造





水曜日 2017年3月8日(水)21時41分
分類:宮崎光学
期末はとかく忙しい。

LUMIX GM5 +MS-PERAR 3.5/35




お土産 2017年3月9日(木)7時30分
分類:宮崎光学
お土産に買った、最中の賞味期限が持参日に間に合わぬことに気がついて、美味しくいただいてしまう。
別の土産を探さねば。

Leica MPS +REIROAL1.4/35








週末 2017年3月10日(金)23時59分
分類:宮崎光学
歳とともに分別がなくなるような、老方はしたくないと思う。人生の反面教師には恵まれていると思う。
そして、6年前のあの日が近づいてきた。

ニュースで見聞きするだけの情報しか持ち合わせていないが、現時点で取り組んでいる廃炉行程には、疑問だと思っている。
そもそも論、溶けた燃料を取り出す必要があるのか?又現実的に取り出せるのか?が最大の疑問だ。

現時点で、溶け堕ちた燃料は地下水で冷却されているんだろう。だったら、地下水ごとおおきな循環ループにして放射性物質が外に出ないようにすることに金かけた方が良いんじゃないかと思う。
凍土壁は、暑い時期に一生懸命やってるのを見ると、地下水を止めるのではなく、燃料を冷やすために地下水冷やしてんじゃないの?と想像してしまう。

廃炉行程に戻ると、現在現役の作業人が20年ほどでいなくなるとして、世代を超えて若い人に一生を捧げさせるのは、あまりにひどい仕打ちだと思う。
あれから6年、できないことはできないと認めることが必要なのではないだろうか?

オリンピックとかですっかり忘れられた話題になっているが、福一は何にも進んでいないと思うし、無駄に金を突っ込むスキームだけがちゃくちゃくと創られていると思う。

LUMIX GM5 +MS-PERAR4.5/17




根津美術館 2017年3月11日(土)11時00分
分類:ART
高麗仏画
香りたつ装飾美
2017年3月4日(土)〜3月31日(金)

お隣の国の仏画を集めた展覧会。なんだかんだで160点ほどしか残っていないらしい。
これら美しく優雅な仏画を見ながら、東方から伝わった様々なものを、大事に保存し続けていることが素晴らしいことだと感じた。

仏教美術の魅力
再会 -興福寺の梵天・帝釈天
会期:1月7日(土)〜3月31日(金)
会場:根津美術館 展示室3


定慶作の仏様が東京で再会するとのことで、見に行くことにした。
運慶、快慶のダイナミックさはないが、見ていると心落ち着く、優しさ溢れる仏様だった。いろんな災難に遭いながらも1200年残り、こうして再会していることに感動する。



千葉 2017年3月12日(日)8時50分
分類:散歩
千葉のおじいさんの所に、レンズの調整と作成中の本について相談。
2時間ほどお邪魔して、葛西臨海公園に移動。

葛西臨海公園では、最近入手した、Apo-TELYT-R 1:4/280を試し打ち。
ノスリ、ウグイス、トラツグミ、タシギ、バンなどが遊んでくれた。
某国王とは違いまじめに鳥見をしているのだ(嘘)。ただ新しいおもちゃの試し打ち。


Leica MPS +Apo-TELYT-R 1:4/280 +Apo-Extender1.4


Leica MPS +Apo-TELYT-R 1:4/280 +Apo-Extender1.4


Leica MPS +Apo-TELYT-R 1:4/280


Leica MPS +Apo-TELYT-R 1:4/280 +Apo-Extender1.4
タシギは、ボランティアのお嬢さんがいるところを教えてくれた。

良い天気で良い鳥見日和だった。テレコン付けても400mmなんで辛いには違いない。
そして、揺れるEVFには慣れた。今年の秋は、これで・・・・とはいかんな。

帰宅後、ペッツバールとキノプラズマートについて調べ物。
レンズの歴史って、150年くらいなんで、結構資料が残っているもんだと思った。


月曜日 2017年3月13日(月)23時59分
分類:宮崎光学
Leica MPS +Apoqualia-G1.4/35




白日 2017年3月14日(火)23時59分
分類:宮崎光学
Leica MPS +Apoqualia-G1.4/35




送別 2017年3月15日(水)10時40分
分類:宮崎光学
人生いろいろな季節。

LUMIX GM5 +Apoqualia-G2/28






人慣れ 2017年3月16日(木)23時59分
分類:ライカC/D/Q
Leica T +Vario-Elmar-T 18-56ASPH.






明日から 2017年3月17日(金)7時05分
分類:ライカC/D/Q
三連休。
もう一踏ん張り。

今日も一人、さようならしていった。

Leica T +Vario-Elmar-T 18-56ASPH.




東京都庭園美術館 2017年3月18日(土)12時00分
分類:ART


並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑—透明な黒の感性
2017年1月14日(土)–4月9日(日)

明治オーバーテクノロジーの一例だと思う七宝芸術作品だった。
七宝の作り方も勉強になった。この作業は地味で根気がいり、通常の工業製品にはなり得ないところに価値があるように思えた。
拡大鏡持って、見に行くんだった。

入り口では、Vixenが拡大鏡の貸し出しをしていた。

過去の芸術作品を見ていると、金工、陶芸、彫刻、絵画、いずれにしても、現代が優れているとは思えないことが多々ある。無駄をそぎ落とすと称して、合理化の果てと言えばそれまでかもしれないが、少々寂しい感じはする。自分がどうかと言われれば、合理の果てに余裕のない生活を送ってるんで、きわめて現代的なんだと思う。


猫散歩 2017年3月19日(日)23時59分
分類:散歩
使わなくなった重量三脚を委託で預ける。車移動でなくなってすっかり使わなくなった。体力のある人に使って欲しいものだ。

ストリップ劇場の横に、マンションが建っている。












鳥見 2017年3月20日(月)17時48分
分類:ライカR
目黒の附属自然教育園 - 国立科学博物館に行く。
サギ、カワセミ、メジロ、シジュウカラ、などに遊んでもらう。


いまいち充実感がなかったので、昼飯を食ってから、東京湾野鳥公園に行くことにした。
飯屋でちょっとしたハプニングがあった、足下に黒いGがいた。もう、なんだかいやな気分になったが、面倒を起こす気にもならんので、見えなくなったので放置した。他の客が見つけたら、大騒ぎになると思う。

品川駅から品98 大田市場北門行バスに乗って、野鳥園に到着。
入り口に、やたら接客スキルの高い猫がいて癒やされる。猫は自分のすべてを救う。


気分を良くして、中に入っていくと、工事をしていたネイチャーセンターが完成し、広く立派になっていた。ガラス越しに干潟が見えて寒い日も安心。
ネイチャーセンター横の広場からは飛行機がよく見える。
絶滅危惧種の4発機が来た。後で調べるとルフトハンザのA340-300だと思われる。


こちらでは、モズ、キンクロハジロ、海鵜、ダイサギ、アオサギ、ツグミ、マガモ、ウミネコ、に遊んでいただいた。





Leica MPS +Apo-TELYT-R 280/4 +Apo-X2エクステンダー
+Apoqualia-G1.4/35


2017年3月21日(火)23時59分
分類:宮崎光学
東京開花しよった。
でも、今日は雨が降って、超寒い。

LUMIX GM5 +Apoqualia-G 2/28




水曜日 2017年3月22日(水)23時59分
分類:宮崎光学
LUMIX GM5 +Apoqualia-G 2/28




木曜 2017年3月23日(木)22時22分
分類:宮崎光学
LUMIX GM5 +MS-PERAR 4.5/21






金曜日 2017年3月24日(金)23時59分
分類:宮崎光学
LUMIX GM5 +MS-PERAR 4.5/21




足利市立美術館 2017年3月25日(土)9時00分
分類:未設定
國廣降臨
今、超克のとき。いざ、足利。
山姥切国広展
2017年3月4日(土)〜4月2日(日)

3月4日のリベンジ。
今回は運営も改善され、比較的短時間で観賞することができた。





足利市 2017年3月26日(日)10時35分
分類:旅行
朝の4時に起きて、足利市に移動。
国道一号線を北上して、五反田から首都高に入る。国立近代美術館付近で道を間違えて、下道に降りてしまう。相変わらず首都高は難しい。
再度首都高に乗って、東北道を経由して、足利市に8時前に到着。

足利市美術館は、既に70人程度並んでいた。最後尾列について、開館を待つ。
3月4日違い、誘導もスムーズで、9時に開館されたので、10時には美術館を出ることができた。

鑁阿寺に遊びに行って、寺猫と遊んでいただく。天気が良く猫もご機嫌さんだった。
寺までの通り道にあるお香のお店で、4500円の茶碗を少し悩む。

お昼ご飯を、おそばの銀丸本店でいただく。おそばも美味しかったが、付け合わせの山芋が特に美味しいと思った。

お昼ご飯後に、織姫神社に移動した。織姫神社は本殿改修中だった。境内では桜が少し咲いていた。もう一週間もすれば、満開のような気がする。

織姫神社を出て、足利フラワーパークに移動。
チューリップ、木蓮、ハナモモなどが咲いていた。藤の巨木があり、藤の季節はさぞ見事なことだろう。

出流原弁財天に移動。こちらは崖に創られた弁天堂と、池が美しい場所だった。こちらで、佐野名物、いもフライを初めて食べた。これは、ゆるキャラさのまるが持っている、じゃがイモを串に刺して揚げたもの。
ソースをかけていただく。祭りの縁日などで歩きながら食うには良いものだと思った。

その後は、地元スーパーでお買い物。いもフライも売っていた。
地元銘柄のコーヒー豆を一つ仕入れた。

足利市内に戻り、悩んでいた茶碗を購入して、帰路についた。
帰り道も比較的空いており、ちょっとした渋滞だけで帰ってくることができた。両国付近の反対車線では、追突事故で一車線が塞がって、渋滞していた。追突はドライバーの注意で防ぐことができるはずなので、車間距離をとって、安全に運転して欲しいと思う。

今回お借りした車は、デミオ・クリーンディーゼル。316km走って、14Lの軽油を消費。20km/Lを越えているのは素晴らしい。高速道路が多かったためだと思われる。

Leica MPS +SUMMILUX-M 75/1.4
Leica T +Vario Elmarit 18-56 ASPH.




東京都写真美術館 2017年3月26日(日)15時00分
分類:ART
三展見てきた。

興福寺・阿修羅像の写真が残っていた。さすが昔から人気ものだぜ。


あらいけいいち 2017年3月26日(日)23時59分
分類:散歩
CITY 第一巻の特典を求めて、雨の東京をさまよう。

LUMIX GM5 +MS-PERAR 4.5/17






2017年3月27日(月)23時59分
分類:宮崎光学
週明けから雨。
またしても、メモリーカードの入れ忘れに、バッテリー切れとなかなかさんざんな感じだ。
メモリーカードは予備を財布に入れておいたはずが、この間使って補充していなかった。

そして、自分の誤字脱字能力にあきれる。
ネットで改善方法を調べたら、”おちつけ”、”みなおせ”、”余裕を持って”とごく当たり前のことが書いてある。まあ、速攻直せるなら苦労わせんわな。

LUMIX GM5 +MS-PERAR 4.5/17




火曜日 2017年3月28日(火)23時27分
分類:宮崎光学
Leica MPS +Planar 45/2(MS-Optics 改造)




水曜日 2017年3月29日(水)23時59分
分類:宮崎光学
Leica MPS +Apoqualia-G 1.4/35




千葉>町田 2017年3月30日(木)23時11分
分類:宮崎光学
仕事で関東近郊を移動。
距離が長くて疲れた。

LUMIX GM5 +MS-PERAR4.5/17






夜の美術館 2017年3月31日(金)23時59分
分類:ART
定時に会社をはけて、上野に向かう。上野東京ラインのおかげで、40分ほどで上野に着く。早い。
国立博物館を閉館間際まで楽しんで、上野で晩ご飯。

LA COCORICO上野の森さくらテラス店で、チキンをたらふく食う。お腹いっぱいなり。

Leica MPS +Apoqualia-G 1.4/35




一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33