朝の4時に起きて、足利市に移動。
国道一号線を北上して、五反田から首都高に入る。国立近代美術館付近で道を間違えて、下道に降りてしまう。相変わらず首都高は難しい。
再度首都高に乗って、東北道を経由して、足利市に8時前に到着。
足利市美術館は、既に70人程度並んでいた。最後尾列について、開館を待つ。
3月4日違い、誘導もスムーズで、9時に開館されたので、10時には美術館を出ることができた。
鑁阿寺に遊びに行って、寺猫と遊んでいただく。天気が良く猫もご機嫌さんだった。
寺までの通り道にあるお香のお店で、4500円の茶碗を少し悩む。
お昼ご飯を、おそばの銀丸本店でいただく。おそばも美味しかったが、付け合わせの山芋が特に美味しいと思った。
お昼ご飯後に、織姫神社に移動した。織姫神社は本殿改修中だった。境内では桜が少し咲いていた。もう一週間もすれば、満開のような気がする。
織姫神社を出て、足利フラワーパークに移動。
チューリップ、木蓮、ハナモモなどが咲いていた。藤の巨木があり、藤の季節はさぞ見事なことだろう。
出流原弁財天に移動。こちらは崖に創られた弁天堂と、池が美しい場所だった。こちらで、佐野名物、いもフライを初めて食べた。これは、ゆるキャラさのまるが持っている、じゃがイモを串に刺して揚げたもの。
ソースをかけていただく。祭りの縁日などで歩きながら食うには良いものだと思った。
その後は、地元スーパーでお買い物。いもフライも売っていた。
地元銘柄のコーヒー豆を一つ仕入れた。
足利市内に戻り、悩んでいた茶碗を購入して、帰路についた。
帰り道も比較的空いており、ちょっとした渋滞だけで帰ってくることができた。両国付近の反対車線では、追突事故で一車線が塞がって、渋滞していた。追突はドライバーの注意で防ぐことができるはずなので、車間距離をとって、安全に運転して欲しいと思う。
今回お借りした車は、デミオ・クリーンディーゼル。316km走って、14Lの軽油を消費。20km/Lを越えているのは素晴らしい。高速道路が多かったためだと思われる。
Leica MPS +SUMMILUX-M 75/1.4
Leica T +Vario Elmarit 18-56 ASPH.

|