Cielの日記
Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2010年08月

仏像入門 2010年8月1日(日)22時16分
分類:旅行
鎌倉国宝館の夏期特別展、「仏像入門 〜ミホトケをヒモトケ!〜」を見てきた。

鎌倉国宝館は、建物としてはあまり見るべきものはないが常設展示、企画展示でに、拝観不可、団体拝観のみとかのお寺の寺宝や、個人蔵の品など、普通では拝むのが難しいお宝が、この鎌倉国宝館にしばしばお出になるので、定期的に見に行くようにしている。

ホームページ

今回は、神武寺の不動明王立像、町会持ちの歓喜天像などが珍しいところだろうか。特別展も良かったが、常設に展示されている、五島美術館から寄託されている愛染明王はいつも見ても素晴らしい。
秋には十二神将の展示があるようなので楽しみだ。

鎌倉国宝館は、鶴岡八幡宮境内にあるので、自然災害で倒れた銀杏の木を見てきた。青い葉が力強く芽吹いており、木々の偉大さを見た。


鎌倉の観光もすっかり多国籍化している。その中にCONTAX G2をぶら下げ、話し言葉から隣国からの観光客と思われる女性がいた。G2とは懐かしいなぁと思った。

鶴岡八幡宮から、妙本寺まで歩く。道すがら風鈴を見つけた。


妙本時につくと、境内で猫がだれていた。


EPSON R-D1xG +CANON 50mm F1.5


鷹の季節 2010年8月2日(月)22時47分
分類:M/Lマウント
8月が始まると、鷹見をどうしようかと考える。ここ数年は只温泉に入りに行ってるようなものだし、最近の雨男ぶりにもかなり辟易している。
どうすかなぁと悩む今日この頃。

EPSON R-D1xG +CANON28/2.8




今日も暑い 2010年8月3日(火)23時46分
分類:M/Lマウント
Leica M8.2 +CANON28/2.8




先生の日 2010年8月4日(水)23時59分
分類:宮崎光学
今日は先生の日。PCのトラブルでちょっと焦る。

EPSON R-D1xG +MS-PERAR 3.5/35mm(宮崎光学)






電車内 2010年8月5日(木)23時59分
分類:M/Lマウント
電車内で一方的に文句を言い放つおっさんがいた。何しゃべってるのかも良く聞き取れなかったが、がなっていた。暑いのにご苦労なことだ。

Leica M8.2 +MS-PERAR 3.5/35mm(宮崎光学)




夕涼み 2010年8月6日(金)23時59分
分類:宮崎光学
EPSON R-D1xG +MS-PERAR 3.5/35mm(宮崎光学)




都内 2010年8月7日(土)23時59分
分類:宮崎光学
都内も心なしか人が少ない。
お盆だねぇ。
来週はフルマークで仕事。

EPSON R-D1xG +MS-PERAR 3.5/35mm(宮崎光学)






曇り天気 2010年8月8日(日)22時32分
分類:M/Lマウント
朝から曇っていた、15時過ぎにちょいと散歩に行く。

自宅>鶴見>蒲田>多摩川>自宅と回ってきた。
夜になって雨が降ってきた、少し涼しくなるとうれしいな。

下の痩せ猫は、夏ばてではない、元々痩せ猫なのだ。

EPSON R-D1xG +Voigtlander SUPER WIDE HELIAR15mm F4.5 AsphericalII





お盆 2010年8月9日(月)22時57分
分類:M/Lマウント
お仕事の一環カスタマーサポートが減るかと思ったら案外ハードだった。みんな働いてるねぇ。電車もあんまり空いてないし、チトがっかり。

R-D1xGが2回ほどフリーズしやがった。どちらも連射したとき、連射には向いてないのね。この部分はm8.2が自動巻き上げだし即写性に優れると思う。

EPSON R-D1xG +M-ROKKOR28mm/F2.8






お魚咥えたどら猫 2010年8月10日(火)21時13分
分類:宮崎光学
なーんてのが、本当にいるのね。




EPSON R-D1xG +MS-OPTICAL APOQUALIA 50/3.5


台風 2010年8月11日(水)23時15分
分類:M/Lマウント
日本海方面を通過中のようですな。これで少し涼しくなるといいなぁ。
仕事の方は、お盆らしく落ち着いてきた。集中して積み仕事を片付け中。

金曜の夜から、三島に食べ旅に出ようかと思案中。

EPSON R-D1xG +Steinheil Munchen Orthostigmat 1:4.5 f=35mm








風の日 2010年8月12日(木)23時59分
分類:M/Lマウント
台風のおかげか外に出ると、風が強く吹いていた。
相方さんが、夏の風物詩に出かけたので、晩ご飯は以前から行ってみたかったトンカツ屋さんに一人で食べに行く。
カツカレーはなかなかおいしかった。調子に乗ってキャベツお代わりしたらお腹がいっぱいになった。

明日は週末金曜日。
仕事が終わったら、第二の故郷に移動予定。
良い天気だといいな。

EPSON R-D1xG +Carl Zeiss Biogn 1:4.5 f=21mm







ジェイソン記念日 2010年8月13日(金)23時59分
分類:旅行
13日の金曜日。昔からあまりホラーは好きではない。白黒で見た狼男がトラウマの元凶かもしれない。幼少の頃は思考が巡り始めると眠れなくなった。何とか思考を断ち切るすべを覚えてからは、眠れないと言うことはなくなった。
上記は、本日の日記とは関係がない。



休日出勤のかわいそうな人のサポートを定時で終えて、東海道線に乗って、一路三島を目指す。普通車両は劇混みだったので、負けてグリーン券を買う。1620円+950円。新幹線だと4000円なのでまあ許せる範囲か?

20時前に三島に着いた。昔たまにいった定食屋、きっちんどんに行ったら、店は存在すると思うのだが、本日既にに閉店であった。

その道向かいの本屋で、早稲田文学増刊ユーサンジュウを購入。本屋の親父曰く、執筆作家の一人が、隣の魚屋のせがれらしいとのこと。やるな魚屋の二代目。3冊ほど本を買ったのだが、本屋のビニールが薄くて破けそうで、ホテルまでが辛かった。プラプラ歩いて、本日のホテル、セレクトイン三島を目指す。
Webの予約で禁煙/喫煙の選択がなかったので嫌な予感はしたが、喫煙部屋が割り当てられた。フロントで禁煙部屋に変えてもらうように交渉し、部屋に空きがあるとのことでチェンジ。5階から10階にグレードアップ。
ホテルは単なるビジホなので、寝れればよしだが、十分な広さと、風呂の湯の出っぷりが良いところが気に入った。難点と言えば近所にコンビニがないところだが、三島の町中にはコンビニがほとんどないので、このホテルだけの問題ではない。

ご飯を食いそびれたので、町中に戻る。木曜日にカツカレーを食っておきながら、またフライを食う。店の中が、帰省先のおじいちゃん&おばあちゃんと息子娘夫婦の10人くらいに占拠されており、飯食いながら、これじゃ突撃隣の晩ご飯状態だよとくだらないことを考えながら、ミックスフライを完食。まずくはないが値段は観光地価格。素直にウナギにしとくんだったと、食い終わった後に思ったが、アフターカーニバル。
ちなみにミックスフライ定食は1500円で、ウナギの並が1800円。

飯の後三島大社にお参り。今時古風なお化け屋敷ができあがっていた。


持ってきた本と買った本を読みながら夜が更けてきたので就寝。

HEXAR-RF +MS-OPTICAL MS-MODE-S DUALSYSTEM 50/1.3


帰省@三島 2010年8月14日(土)22時15分
分類:旅行
実家が消滅した故郷に帰ると、友人宅泊まりか、ホテル泊まりになるはずで、今回もそういう気分。残念ながら、三島には私を泊めてくれるような人は思い当たらないので、ホテル泊まり。
この季節、熱海は満室だが、三島はビジホがたくさんあり、ビジホは平日ユースが多いため、金曜の夜は空き部屋が多い。今回もほぼ当日予約で問題なし。

朝5時に目が覚めたので、10階から外を眺めると曇りだ。雨ではない。最近の雨男っぷりが尋常ではないので、今回も天気予報が、私が滞在する土曜日だけ雨マークだったのでかなり覚悟していたが、曇り止まりのようだ。朝5時はどうしようもないので、二度寝敢行。

自分の特技として、目覚ましの5分前に起きるという謎の特技があるのだが、今回も設定時間6時50分の5分前6時45分に目が覚める。我ながら冴えている。

7時スタートの朝ご飯を食べに行ったら既に人がいっぱいいる。準備ができ次第食わせるんだろうけど、何か納得が如何なぁ。
このホテルは朝からカレーが食えるのが名物らしく、おいしいらしいので食べてみた。無料の朝食としては良いレベルだと思う。具もしっかりあったしね。宿泊費が4000円程度なので文句は言えまい。

朝食を食べたら、三島大社に散歩に行く。15日からの祭りを前にして、テントが張られるなど準備万端のようだ。猫を探してみたが、すっかり駆逐されているようで、近所の駐車場で1匹だけ見かけたが逃げられた。
源兵衛川まで歩いて行ったら、増水で道が消えていた。

小一時間散歩をして、ホテルに戻って荷物をまとめる。ちょっと遠いが駅向こうのトヨタレンタカーまで車を取りに行く。田舎では車がないと何ともかんともなのだ。今回拝借したのは、新型パッソ。トヨタレンタカーは車種が指定できるところは気が利いている。


パッソ君に乗って、クレマチスの丘を目指す。三島からクレマチスの丘までは10kmもなく、9時半過ぎにはついてしまった。美術館が開くのは10時から、玉沢妙法華寺に先に行けば良かったかなぁ?とその時は思った。

クレマチスの丘は別記事になります。

クレマチスの丘から、由比漁港を目指す。沼津から由比は富士市を超える必要があるので案外遠い。若干遠回りをして、12時半くらいについた。港のかき揚げ屋はお休みだった。しょうがないので丘の方にある、桜エビ茶屋に食べに行ったら、こちらも人がいっぱい。
30分ほどしてありついた、天せいろ。


14時近くなったので、三島方面に車を出す。フードマーケットaokiで買い物したりしながら、玉沢妙法華寺を目指す。国1の渋滞にはまったり(昔なら絶対やらなかった)しながら、お寺に着いたら16時前で、お寺は開いてたけれど、宝物館などは見ることが出来なかった。142号をそのまま直進して、函南方面へ抜ける。今回は車の返しが、熱海なので、熱函道路にでる必要があったのだ、けっこう山道していて走っていて面白かった。しかしパッソ君の軟弱サスでは無理は出来ないし、法定速度は守っていたよ。お盆休暇中なので警察はうろうろしてるしね。

熱函道路にでて、晩ご飯に、kiyaでスパゲッティを食す。普段ここに来るとヘビーなものばかり食べているので、今回はあっさり目にしておいた。



熱海から、東海道線で横浜に戻ってきた。土、日はグリーン券が750円にディスカウントなのでもちろん購入。
横浜でフィルムを現像に出して帰宅。

家の近所で、でぶった猫を発見した。


日記も書いたので寝るなり。

Cybershot L-1


クレマチスの丘 2010年8月15日(日)11時05分
分類:ART
前回行ったのは、既に半年以上前だ、時の流れは速い。今回もIZU PHOTO MUSEUMとベルナールビュフェ美術館の2館を訪問。
バンジ彫刻美術館には、晴れた日に行きたいと思ってるのだが、今回も曇り空。

IZU PHOTO MUSEUM
時の宙づり−生と死のあわいで
SUSPENDING TIME: Life -Photography - Death





ベルナール・ビュフェ美術館
「作家のアトリエ展」



前田昌良の「ゆっくりと降りる」だったかな?。印象的だった。
垂直な螺旋状の針金の頂上に、”へ”の字に加工した針金の片端に飛行機、片端におもりを付けたそれを置くと、らせんを回転しながら飛行機が降りてくる作品。
作品を見ながら歩いていると、学芸員さんが、これもご覧くださいと言ってセットしてくれた。飛行機はだんだん下がっていき、そのうち飛行機の車輪が地面に接して飛行機がバウンドする。動きを眺めていると心落ち着く作品だった。
他の片のアトリエも、それぞれに個性があり見ていて面白かった。

奈良美智〈クレートの部屋〉はもっと大きなものを想像していたんだけど、ミニチュア感溢れる小さな作品で面白かった。

ベルナール・ビュフェ美術館は、企画展をしていても、ビュフェがメインの美術館。今回の玄関看板は画家と奥さんだった。


館は境界のイメージがあり、ビュフェの作品と良くマッチしていると思う。内部も凝っていて螺旋状に下っていくスロープから眺める作品は、水平で見るのとはまた違った気分が味わえる。


HEXAR-RF+ MS-OPTICAL MS-SUPER TRIPLET 3.5/35mm
Cybershot L-1


フィルム回収 2010年8月15日(日)21時31分
分類:M/Lマウント
フィルム回収に横浜まで出る。真っ昼間に外に出たら恐ろしい暑さだった。しかし電車の中は寒すぎてバランスが悪い。

晩飯は、昨日三島で買ってきた豆腐祭り。夏に豆腐は良いなぁ。

EPSON R-D1xG +Voigtlander HELIAR year101 50mm F3.5 L






去りゆく 2010年8月16日(月)22時02分
分類:M/Lマウント
会社の方がまた一人去りゆく。最近のその人の不満っぷり、吹っ切れったぷりは何かありそうだと思ったけどやっぱりそうだった。しっかりした人だから当然次はあるんだろうけど、見送るこちらとしては寂しいですな。

EPSON R-D1xG +CANON LENS 28mm f:2.8




亜熱帯 2010年8月17日(火)22時49分
分類:M/Lマウント
今日も暑かった。昼休みの散歩も、家に戻る道すがらもへばった猫が大量にいた。

EPSON R-D1xG +CANON LENS 50mm F1.5




今日も暑い 2010年8月18日(水)21時17分
分類:M/Lマウント
EPSON R-D1xG +KL-HEXANON50/2.4






有給休暇 2010年8月19日(木)23時06分
分類:M/Lマウント
8月の有給消化デイ。
今日も朝の天気予報では、曇り/雨予報だったのでびびっていたが、本日は快晴のままだった。

秋葉原で、ちょいと用を済ませていつもの神社へ。

Leica M8.2 +Planar45/2(改)


そこから人形町まで移動して、もう一つ用事を済ませる。インドカレー屋でカレーを食ったのだが普通だった。

日本橋まで移動して、日本銀行のお金啓蒙施設(無料)を見学してくる。


渋谷駅で、タローさんを見て帰ってきた。

Leica M8.2 +Voigtlander ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical II

週末用にカレー作成、今回もなかなかうまくできた。


スパムコメント 2010年8月20日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
最近スパムコメントが増えてきたので、いくつか対策をした。と言って対処療法だけどね。

持病だとわかってはいるが、R-D1xGがファインダーの縦ズレが酷いので、修理に出すことにした。あと謎のフリーズ現象もあるので、ついでに調査依頼をしておいた。R-D1シリーズはメカ部&電気部の工作精度の低さが難点だと思う。同時に使っているM8.2はファインダーを含め良い仕事をしていると思う。

R-D1xG +MS-OPTICAL MS-SUPER TRIPLET 3.5/35mm





三浦半島 2010年8月21日(土)23時27分
分類:M/Lマウント
みさきまぐろきっぷを使って、三浦半島で、まぐろとカワウソ三昧。

お昼前に行動を開始、12時過ぎに三浦海岸駅に到着。三浦海岸駅から歩いて5分程度のリゾートホテルマホロバマインズ三浦のレストランで昼食をいただく。


鮪五色丼

マホロバマインズ三浦は、夏休みだけあり、結構な人出だった。バイキングのカレーもおいしそうだった。

三浦海岸駅に戻り三崎口まで移動し、三崎口からバスに乗って、油壺マリンパークに移動する。



ペンギンプール


バンザイで寝るカワウソ


カワウソゾーンは、鑑賞する人間側に日除けが無く、この暑さなので、観察しているとくらくらしてきた。

動画を撮って、Youtubeに上げみた。
動画リンク
LUMIX GF1で手持ちで撮っりっぱなし。

二時間程度園内にいる間に、ジュースx3、ソフトクリームとかなり水分と糖分を補給した。

帰りの2100系電車


このみさきまぐろきっぷは、3000円するのだが、切符を買ってしまえば、移動、食事、施設入場時に、財布を開く必要が無いのが非常に便利だった。また、他の鮪を食べに行こうと思う。

Cybershot L1
Leica M8.2 +Voigtlander ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical II
LUMIX GF1 +コンタックス G ゾナー 90mm Mマウント MS-Optical改造


猫と蜥蜴 2010年8月22日(日)23時36分
分類:M/Lマウント
いつもなら近寄ると逃げる猫が逃げない、何でだろうと思っていると、手下に蜥蜴を発見した。どうやらこいつを捕まえておきたくて、じっとしていたらしい。猫の手が緩むと蜥蜴がはい出してきた。猫も食う気はなく只動くものにじゃれついて捕まえていただけみたい。蜥蜴は猫の見えないところに逃がしてやった。



そこから炎天下の中、大倉山記念館まで散歩。館内は冷房が効いていて涼しい。
大倉山記念館

大倉山記念館

大倉山記念館

Leica M8.2 +Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II


残暑酷 2010年8月23日(月)21時30分
分類:M/Lマウント
今日は昼休みの散歩が辛かった。猫も変な顔でばててるよ。

Leica M8.2 +KL-HEXANON50/2.4




新型α 2010年8月24日(火)23時35分
分類:M/Lマウント
ペンタプリズム無くなりやがった。こんなファインダーいらんやんと思ってしまう。
きっと安く作れるんだろうなぁ。はぁ、プリズムファインダーが化石になる日も近いか?

R-D1xGが長野県に帰っていった。まっとうになって帰ってきて欲しいな。でもすぐにファインダーは縦ズレを起こすんだろうけど。

Leica M8.2 +Planar 2/35 T*(Mマウント改造)




8月下旬? 2010年8月25日(水)23時28分
分類:M/Lマウント
明日は久々にライブ。会社は定時で脱出だ。

Leica M8.2 +KONICA HEXANON 60mm F1.2 L




残念ライブ 2010年8月26日(木)23時59分
分類:M/Lマウント
今回のライブは、アーティストと東京シティフィルとのコラボレーションだったのだが、ことのほか実験色が強く、聞き手には辛いライブだった。

まず、構成が意味不明だった。
第1部:クラシックコラボ
第2部;バンドコーナー
第3部:クラシックコラボ
アンコール
と、シンフォニックコンサートというならば、クラシックコラボをメインコーナーにして、バンドコーナーはアンコールに回せばいいと思った。

クラシックコラボでは、聞き手はのんびり座って聞いていて、それはそれでかまわないのだが、クラシックアレンジした楽曲は、ボーカルは歌いにくそうだし、楽器隊はやることなくてとてつもなく暇そう。ギターとシンセは特に暇そうだった。

15分の休憩後のバンドコーナーは、アーティストも聴き手も、うってかわって生き生きしすぎてて、シンフォニックの意味は???という感じだった。バンドコーナーが終わったらまたクラシックコラボに戻り、ライブの生々しさが消え、館内が微妙な空気の中、空気読まないボーカルが、いつものライブのようにMC始めちゃったもんだから、ギターが後ろのオークストラに向かって、「すみません。少しこのままお待ちください。」的な発言が悲しさを誘った。

妙な起伏の果てに、3時間程度のライブが終わった。
一聞き手として、とても疲れた。

LUMIX GF1 +MS-OPTICAL MS-SUPER TRIPLET 3.5/35mm








先生の日 2010年8月27日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
 




ブリューゲル 2010年8月28日(土)23時59分
分類:M/Lマウント
秋葉で物売りをして、日本橋の三井記念館で、「特別展「奈良の古寺と仏像」」を相方と見る。
やはり、奈良の仏様は良い。

そのあと、渋谷に移動して、「ブリューゲル 版画の世界」展を見る。こちらはとても込んでいた。列に並んでみてる人は、並ぶことが主になって絵を見て入るように見えないぞ。しかも最初の方は気合いが入っているのでじっくり見るがあとはグダグダという人も多いように感じる。個人的鑑賞スタイルとしては、チラ見して気に入ったのはじっくり見るがそうでもないのは、適当に流すようにしている。





秋葉猫




渋谷のスワロショップに実物があった。
オブジェ

Leica M8.2 + JUPITER-3 50mm/f1.5


迷子 2010年8月29日(日)23時59分
分類:M/Lマウント
花月園前から、生麦方面に散歩して迷子になる。大通りに出れば解決するのはわかっていたが、なんとなく彷徨ってみた。
2時間くらい彷徨って、東白楽の駅に出た。グーグルマップによると5.4km程度らしい。色々寄り道したので、それ以上歩いていると思う。
防湿庫を整理していると、フィルムの詰まった、BIG MINIがあったので、24枚撮りきってきた。





Leica M8.2 +NOKTON50/1.5(プロミネント)


花月園前より 2010年8月29日(日)23時59分
分類:旅行










KONICA BIG MINI


フィルム現像 2010年8月30日(月)23時22分
分類:M/Lマウント
昨日のフィルムを回収してきてもらった。インデックスプリント込みで840円。インデックスが210円もした。
今はコニカの激安ネガだったわけだが、粒状感がすごい。今のコンデジだと壊れてると言われそうな粒々。

Leica M8.2 +CANON28/2.8




8月終了 2010年8月31日(火)22時12分
分類:M/Lマウント
なんだこの暑さは。こんな調子で鷹は飛ぶんだろうか?

Leica M8.2 +Jupiter 12 35mm /F2.8






一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33