実家が消滅した故郷に帰ると、友人宅泊まりか、ホテル泊まりになるはずで、今回もそういう気分。残念ながら、三島には私を泊めてくれるような人は思い当たらないので、ホテル泊まり。
この季節、熱海は満室だが、三島はビジホがたくさんあり、ビジホは平日ユースが多いため、金曜の夜は空き部屋が多い。今回もほぼ当日予約で問題なし。
朝5時に目が覚めたので、10階から外を眺めると曇りだ。雨ではない。最近の雨男っぷりが尋常ではないので、今回も天気予報が、私が滞在する土曜日だけ雨マークだったのでかなり覚悟していたが、曇り止まりのようだ。朝5時はどうしようもないので、二度寝敢行。
自分の特技として、目覚ましの5分前に起きるという謎の特技があるのだが、今回も設定時間6時50分の5分前6時45分に目が覚める。我ながら冴えている。
7時スタートの朝ご飯を食べに行ったら既に人がいっぱいいる。準備ができ次第食わせるんだろうけど、何か納得が如何なぁ。
このホテルは朝からカレーが食えるのが名物らしく、おいしいらしいので食べてみた。無料の朝食としては良いレベルだと思う。具もしっかりあったしね。宿泊費が4000円程度なので文句は言えまい。
朝食を食べたら、三島大社に散歩に行く。15日からの祭りを前にして、テントが張られるなど準備万端のようだ。猫を探してみたが、すっかり駆逐されているようで、近所の駐車場で1匹だけ見かけたが逃げられた。
源兵衛川まで歩いて行ったら、増水で道が消えていた。
小一時間散歩をして、ホテルに戻って荷物をまとめる。ちょっと遠いが駅向こうのトヨタレンタカーまで車を取りに行く。田舎では車がないと何ともかんともなのだ。今回拝借したのは、新型パッソ。トヨタレンタカーは車種が指定できるところは気が利いている。

パッソ君に乗って、クレマチスの丘を目指す。三島からクレマチスの丘までは10kmもなく、9時半過ぎにはついてしまった。美術館が開くのは10時から、玉沢妙法華寺に先に行けば良かったかなぁ?とその時は思った。
クレマチスの丘は別記事になります。
クレマチスの丘から、由比漁港を目指す。沼津から由比は富士市を超える必要があるので案外遠い。若干遠回りをして、12時半くらいについた。港のかき揚げ屋はお休みだった。しょうがないので丘の方にある、桜エビ茶屋に食べに行ったら、こちらも人がいっぱい。
30分ほどしてありついた、天せいろ。

14時近くなったので、三島方面に車を出す。フードマーケットaokiで買い物したりしながら、玉沢妙法華寺を目指す。国1の渋滞にはまったり(昔なら絶対やらなかった)しながら、お寺に着いたら16時前で、お寺は開いてたけれど、宝物館などは見ることが出来なかった。142号をそのまま直進して、函南方面へ抜ける。今回は車の返しが、熱海なので、熱函道路にでる必要があったのだ、けっこう山道していて走っていて面白かった。しかしパッソ君の軟弱サスでは無理は出来ないし、法定速度は守っていたよ。お盆休暇中なので警察はうろうろしてるしね。
熱函道路にでて、晩ご飯に、kiyaでスパゲッティを食す。普段ここに来るとヘビーなものばかり食べているので、今回はあっさり目にしておいた。

熱海から、東海道線で横浜に戻ってきた。土、日はグリーン券が750円にディスカウントなのでもちろん購入。
横浜でフィルムを現像に出して帰宅。
家の近所で、でぶった猫を発見した。

日記も書いたので寝るなり。
Cybershot L-1
|