Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2015年01月

2015年 2015年1月1日(木)0時06分
分類:ライカR
明けました。
今年ものんびりやっていこう。

といいつつ、年明け早々、中東に行く予定。

昼過ぎに雪が降っていた。

Apo-Elmarit100/2.8




三渓園 2015年1月2日(金)23時31分
分類:散歩
三渓園に散歩に行く。

湖面には氷が張っていた。水仙が咲いており、冬まっただ中とは思えない景色だ。

Summilux-R80/1.4








高松次郎ミステリーズ 2015年1月3日(土)14時00分
分類:ART


高松次郎ミステリーズ
国立近代美術館

国立近代美術館で、企画展「高橋次郎ミステリーズ」を観る。
高橋次郎氏の作品を、初めてじっくりと見たが、光と影を追いかけた作品群が印象的であった。
影で遊べるコーナーもあり、作家の見た風景を疑似体験することができた。

なかなかおもしろかった。


東京散歩 2015年1月3日(土)23時59分
分類:散歩
竹橋の国立近代美術館から、飯田橋まで散歩。


良い天気だから近所の猫もだらだらしている。


日本武道館、エレファントカシマシがライブをやるようで、リハの音が外にも聞こえてきた。

靖国神社、東京大神宮の初詣者を横目に、てくてく歩く。


飯田橋の線路横。
自然光下なのに、影が二つできた。近代美術館で観てきた作品との関連性を感じた。二つできたのは何故かな?都会ならではの現象だと思う。


夕闇の近所。

今年も、一年良い散歩ができれば良いなと思う。

Leica M +Summicron-R35/2


休日終了 2015年1月4日(日)21時47分
分類:散歩


今年も一年がんばるべ。

LUMIX GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.


仕事始め 2015年1月5日(月)23時59分
分類:その他
神主のお祓いをいただく。

LUMIX GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




労働 2015年1月6日(火)23時59分
分類:その他
時間は過ぎていく。

LUMIX GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




準備 2015年1月7日(水)23時59分
分類:その他
中東の準備をする。
最近は、何でもかんでもオンラインで予約ができる。

LUMIX GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




中東 2015年1月8日(木)22時17分
分類:その他
明日から中東。
戻りは水曜日。

LUMIX GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




エミレーツ 2015年1月9日(金)23時59分
分類:旅行
エミレーツ航空で、レッツフライ。
目的地は、UAEのドバイとアブダビ。

行きは、偏西風に逆らうので、12時間の旅。

日本


UAE

エコノミーでの十時間超えは心底疲れる。しかも、飛んでも飛んでも夜なので、暗い写真しか無い。

このあとは、日付事に書くといろいろ面倒もあるので、項目ごとにまとめて情報として残しておく。
UAEに行く際に参考になれば幸いである。


日本猫


UAE猫

Leica M +Super Elmar-M 18/3.4
GM5 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.
OM^D E-M1 +D Vario-Elmar14-150ASPH.


観光施設 2015年1月10日(土)23時59分
分類:旅行
ドバイとアブダビの人工的な施設。
2015年1月時点情報。

ドバイ編
ブルジュ・カリファ
高さ世界一のビル。2014年4月からSkyという148階の新展望台ができたけれど、500AEDの価値は疑問。通常の124階展望台が予約で125AEDなので、それで十分だと思う。砂煙が多い日だと、遠くを見渡せないので、高さを感じない。


パームジュメイラ・アトランティス
街場に出るのが大変。タクシーで最寄りのメトロまで移動するのが手っ取り早い。
モノレール>トラム>メトロと乗り継げるが、モノレールが片道15AEDと安い乗り物では無いので、苦労の割に節約した気分にならない。
モノレールからトラムの駅までは10分程度歩く必要がある。


ドバイモール・水族館
最低80AED払うと、近くで大水槽を眺めることができる。大水槽以外にもう一つ施設があるが、2フロアー登った先にある。カワウソやフクロウなど水族館らしくない生き物もいる。

アブダビ編
フェラーリワールド
食料(お土産のチョコレートなども含む)を持っていると立ち入ることができない。
施設外には、ロッカーが無いので、途方に暮れることになる。
隣のモールの警備員に聞くと、助けてくれるかもしれない。
240kmのローラーコースターは、訳の分からないスピード感だった。


マナラット・アル・サディヤット
http://www.saadiyat.ae/en/cultural/manarat-al-saadiyat1.html
アブダビの文化の中心地になるであろう、サディヤット島で2015年初頭時点で開業している唯一の文化施設、少し前にやっていた、「BIRTH OF A MUSEUM」が観たかったがすでに終わっていた。今は「SEEING THROUGH LIGHT」をやっていた。
サディヤット島では、2018年までにルーブル・アブダビ、グッゲンハイム・アブダビ、国立博物館などがオープンする予定。


ヤスマリーナサーキット
F1もやっているサーキット。


オフィサーズクラブホテル
グランドモスクから徒歩で15分程度にあるホテル。交通量のある道を横断する必要があるので、徒歩で向かう場合は注意が必要。タクシーだと10AED程度でいけるはず。
グランドモスクへの近さなら、リッツカールトンの方が近い。リッツカールトンとグランドモスクの間の大きな道は横断歩道が作られていて安全にわたれる。



モスク 2015年1月11日(日)23時59分
分類:旅行
モスクは宗教施設なので、相手の事情を尊重しましょう。見学を希望する場合は事前に連絡をして許可を得ることをおすすめする。

ドバイ
The Al Farooq Omar Bin Al Khattab Mosque and Centre
アルファルークモスク


とても綺麗なモスク。お祈りで使っていないときは、見学をさせてくれる。


Webサイトから見学の予約を入れることができる。

このモスクは、公共交通機関の駅から離れた場所にあるので、内部見学後はタクシーを拾って移動することになる。短時間であればタクシーを待たせておく手もあるが、運転手と交渉が必要。


アブダビ
シェイク・ザイード・グランドモスク


UAE建国の父、シェイク・ザイード氏の名を冠した、モスク。

こちらはかなり観光慣れした施設。特に予約もいらない。中に入る規定はかなり緩く、男性はかなりいい加減な格好でも入れてもらえるようである。女性は色は問わずかぶり物で髪を隠して、肌の露出が無ければ、入れてもらえるようである。
外観は砂漠の中では圧倒的に目立つ白さ、内部は装飾に圧倒される。
これを無料で開放していることにも驚く。


内部もとても豪華。


早朝や夜間に写真を撮っていると、警察ににらまれることがある。不審な行動は慎みましょう。

バスやタクシーで街を走っていると、多くのモスクを観ることができる。外観が多様で、建物としても非常に興味深い。


移動 2015年1月12日(月)23時59分
分類:旅行
移動方法(2015年1月時点)
ドバイ・アブダビは月日がたつごとに情報が更新されるので要注意。ここの情報は2015年1月時点で筆者が体験した情報です。

ドバイ
・タクシー
タクシーと標識の上がった普通タクシーはかなりリーズナブルだと思う。
15kmで35AED程度だった。
レクサスタクシーは、通常タクシーの3倍程度の料金がかかると考えれば間違いない。7kmで60AED程度必要だった。

・トラム
運転速度が遅い、走っている場所が微妙。普通タクシーが使えるときは、それを使う方が便利で楽。今のところ一般的な移動手段としてはおすすめできないと思う。


・メトロ
これは便利。速度も速く、渋滞知らず、中心部では常時結構混んでいる。
シルバー/ゴールドのノルカードはメトロ駅の有人券売所でしか変えないのが不便。この購入にはクレジットカードが使える。チャージにもクレジットカードが使える。

・モノレール
パームジュメイラと本土をつなぐモノレール。片道15AEDし、ノルカードは使えない。

・ビッグバス
ドバイ市内を周遊してる観光バス。主要な観光地点を回っているので便利だが、場所によっては渋滞にはまる。販売単位は1日毎なので、特定の観光地に長居するとバスには乗れなくなるので微妙。バス越しの景色で満足できる場合はおすすめ。

・高速バス
アブダビへの移動に使用。
アブダビへのバスは、ドバイのAl Ghubaiba(アルグバイバ)とIBN BATTUTA(バットゥタ)から出ている。ドバイモール付近の街場から出発する場合は、アルグバイバ(E100を利用)が便利。
パームジュメイラなど西側から出発する場合、バットゥタ(E101を利用)が便利。
今回は、バットゥタを利用した。自分の使ったバスの時間では、バスは定刻通りに出るわけでは無く。定刻前でも満員になると出発していた。バスはいすのリクライニングが壊れている場合が多い。最後列はエンジン真上なので振動が激しい。

バットゥタのバス停ではノルカードにチャージをしてバスを使う。
バス停でノルカードの購入もできるようであった。

・バス
市内のバスは、分かりづらくて使わなかった。

・水上交通
バニヤスからアルサックまで利用。利用は券売所で券を買う、値段は非常に安く2AED。渡し船のアブラと異なり、観光客はほとんど乗らないようで、そのときの利用者は私だけだった。


アブダビ
・タクシー
レクサスタクシーは無いみたい。街中では普通の標識の乗ったメータータクシーがすぐに捕まる。

・バス
標識や行き先案内もしっかりしており、旅行者にも使いやすい。

・高速バス
アブダビ・セントラル・バスステーション
大きなバス停、タクシーは「アブダビバスステーション」で連れて行ってくれるはず。バスはノルカードが使えるが。券売所は現金のみ取り扱いで、ノルカードへのチャージをしてくれない。ノルカードにチャージがあればバス券を買う必要は無い。
こちらも定刻で発車するわけでは無く、定刻を過ぎても人が少なければ待っているようである。

・ビッグバス
アブダビ市内を片方向に回っている観光周遊バス。片方向にしか回っていないのが少し不便。
市内とヤス島を回る二路線がある。
アブダビはそれほど渋滞するポイントが無いので快適に移動できる。
アブダビ市内は、30分に一本は走っているはず。
ヤス島の方は1時間に1本しか無いときもあるようなので、いつバスが来るのかは、乗ってきたバスの係員に確認しておくのが良いと思う。
バスに乗っている間に使える、Wifiサービスを無料で提供しており、非常に便利であった。



その他 2015年1月13日(火)23時59分
分類:旅行
ドバイ・アブダビはフリーWifiのサービスが使えるところもあるが、泊まったホテルはフリーWifiは超貧弱で、金を払わないとまともなサービスを使えなかった。有料版は1日/100AEDと比較的高価であった。
常時の通信手段の確保という点で、日本からWifiルーターなどをレンタルしていく方が無難だと思う。

円安のおかげか、現金のAEDへの換金はすこぶる率が悪かった。空港すぐ外の換金所で1AED=35円、市中のモールでは1AED=40円であった。
(2015年1月情報)












戻ってきた 2015年1月14日(水)23時59分
分類:旅行
向こうの夜中二時に、向こうを出て、定刻通り、成田着。

空白の5日間はボチボチと。

OM-D E-M1 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




通常 2015年1月15日(木)23時59分
分類:未設定
長旅のあとは疲れる。

ダルい 2015年1月16日(金)23時59分
分類:未設定
疲れが来たか。

インフル 2015年1月17日(土)23時59分
分類:ライカM
インフルエンザだったもよう。

医者に行く途中で、猫にあう。

Leica M +Summilux-M 35/1.4 with stopper.




ダウン 2015年1月18日(日)23時59分
分類:未設定
背中痛くて、寝てられん。

やや回復 2015年1月19日(月)23時59分
分類:未設定
週末まで、だましだまし。

ぼちぼち 2015年1月20日(火)23時59分
分類:その他
働いている。

OM-D E-M1 +DG SUMMILUX15/1.7ASPH.




2015年1月21日(水)19時41分
分類:ライカM
朝から、雨ならぬモノが降る。

Leica M +MS-PERAR24/4




メール便 2015年1月22日(木)23時59分
分類:ライカM
三月末で廃止とは、何てこったい。

Leica M +CーSummicronーM 40/2




猫相撲 2015年1月23日(金)23時59分
分類:ライカM
二匹いると、頭をごっつん、遊んでる。

Leica M +SummiluxーM 50/1.4




天神万華鏡 2015年1月24日(土)14時00分
分類:ART
天神万華鏡 
〜常盤山文庫所蔵 天神コレクションより〜
渋谷区立松濤美術館

様々な天神さまを見ることができた。
天神様が中国にも渡っていることに驚いた。








動物礼賛 2015年1月24日(土)16時00分
分類:ART
動物礼賛
根津美術館

根津美術館の企画展、美術館所有の相羊銅器と同型の大英博物館所蔵の品を比べて展示している。
両者は似ているが、細部が異なっており、非常に興味深い。目の造形は、象眼が入りそうな窪みのある日本版と、半球の英国版と違いがある。のどや体の装飾が英国版はあるが、日本版はないが、日本版もその場所には何かが着いていたような跡が見れたので、日本版は発掘時に無くなってしまったのかもしれない。
素人が見ても、様々な違いが分かるので、専門家にすればさぞ興味深い対象なのであろうと推察する。

中国古代・殷代の謎の文明の遺物を間近で見ることができたのは貴重だと思った。








TANGE BY TANGE 2015年1月24日(土)17時00分
分類:ART
「TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三」
TOTOギャラリー・間

TOTOが提供する、ギャラリー。基本的に建築関係の催しを無料で開いている。今回は丹下健三氏が撮影した写真のコンタクトシートから、氏の見つめた建築風景を追体験することができる。

残しておくことで、意味が出てくる。継続することの大切さを再認識した。








美術館 2015年1月24日(土)23時59分
分類:散歩
午前中は、銀座、新宿でRレンズを物色。買いたい物は無い。

そのあと、美術館を3つハシゴ。

新宿から小田急線に乗って、代々木八幡から歩いて、松濤美術館。
渋谷から銀座線に乗って、表参道から歩いて、根津美術館。
根津美術館から、乃木坂駅方面に歩いて、ギャラリー・間。

小田急線には久々に乗った。銀座線の渋谷駅も久しぶりに使った。

leica M+ Elmarit-M24/2.8ASPH.




鶴見線 2015年1月25日(日)20時00分
分類:旅行
鉄分補給のたび。

京急で、花月園前まで行き、国道駅まで歩く。


国道駅で時刻表を見ると、20分待ちだった。この程度を待つのは、田舎者にはさほど苦にはならない。
浜川崎駅行きの電車だったので、浅野で降りて海芝浦行きを待つ。
パラパラ人が来る不思議な駅だ。

30分ほど待って、海芝浦行きが来たので、乗車して公園に行く。


公園をぷらぷらしていると、初めて来たと思われるおじさんに、「この切符はどうするんだ。」と160円の切符を見せられ、「帰りの切符はどこで買うんだ。」と聞かれたので、「無人駅で券売所も無いんで、そのまま、鶴見に戻るなら鶴見駅で精算できる。」と教えておいた。
乗ってきた電車に乗って、浅野に戻る。浅野から扇町行きの電車は3分待ち。慌ただしくホームを変えて、扇町に向かう。


扇町は、相変わらず駅猫がいて、猫写真家が数名いた。

扇町からは、バスで川崎駅に向かう。幸いにも今年も10分に一本バスがあった。電車は乗る人が少ないと経済的には割が合わないんだなと痛感させられる。


久々に、元気な週末だった。来週も無理せず働こう。

Leica M +Summilux-R 50/1.4-E60


猫ない日 2015年1月26日(月)23時59分
分類:未設定
こんな日もある。

2015年1月27日(火)7時40分
分類:未設定
しとしと降る。

冬型 2015年1月28日(水)23時59分
分類:ライカR
寒くなってきた。

Leica M +Summicron-R35/2




明日は雪? 2015年1月29日(木)19時29分
分類:ライカR
土曜日出掛けれるのだろうか?

Nicoleのフェラーリショールームが、フェラーリを陰干ししていた。
FFと458が外に出されていた。写真は458のバック。

Leica M +Elmarit-R28/2.8






2015年1月30日(金)23時59分
分類:その他
朝方降って、すぐ止んだ。

Leica M +Summilux15/1.7




紙片の宇宙 2015年1月31日(土)10時00分
分類:ART
ポーラ美術館

紙片の宇宙

本が装飾品であり、芸術品であった時代の名品を見ることができた。挿絵を描いた画家の代表的な作品を同時に展示するという趣向で、画家の仕事をより深く知ることができる。

大量消費時代、電子化を超えて残っていくのは、趣味性の高い少量品が紙の本として残っていくのだと思った。

雪のポーラ美術館はとても風情があった。野外の散策路が閉鎖されているのは少し残念だった。

http://www.polamuseum.or.jp/











ひとの縁は、ものの縁 2015年1月31日(土)14時00分
分類:ART
佐野美術館

沼津の実業家、矢部氏が収集した、コレクションの展覧会。
名槍、「蜻蛉切」が見れるとのことで、足を運んだ。
土曜日の午後に訪ねたので、館内は混んでいた。

「蜻蛉切」以外にも、「一」などの名刀が出品されており、それぞれの個性を比べて楽しむことができた。






箱根 2015年1月31日(土)23時59分
分類:旅行
美術館を巡りに、西の方へ。

箱根は雪模様。
旧東海道の七曲がりを抜けた、休憩スポットで、車を止めて、雪道を浮かれて歩いていたら、見事に転んだ。その際にカメラのストラップがぶっちぎれて、カメラが雪の上に落下。


雪があったからカメラは助かった。幸い体はおしりから落ちただけなので、ダメージは少なかった。
「雪があって助かったよ」と言ったら、
相方からは、「そもそも雪が無ければ転ばなかった。」と言われた。至極ごもっともである。

雪がカメラとレンズについたので、外側の水分をぬぐって、車のエアコンでカメラを乾かす。

気を取り直して、箱根神社で初詣。先ほどの件もあり、今年も身体の安全を願う。

神様から今年も油断するなと言われた気がした。

ポーラ美術館に行き、「紙片の宇宙」展を観る。

ラリック美術館で、昼飯。相変わらずここのご飯はおいしい。近所のテーブルでは、昼からワインの方もいた。自分も車で無ければなぁと思う。


御殿場を抜けて、裾野・三島方面へ、御殿場は雪模様だが、裾野の街中は全く雪の気配が無い。


三島の佐野美術館で、「ひとの縁は、ものの縁 —初公開の矢部コレクション— 」を観る。

富士山を眺めたりしながら、三島付近をぷらぷらして、晩ご飯の候補だった、三島のうどんや「天馬」が閉店して、別の店になっておりがっかり。富士方面に車を転がして、東名高速で帰りにかかる。


富士川スマートICから東名高速に乗ったが、今日は東名高速がすごく空いている。走っていても、どこにも渋滞が無い。ほぼ定刻で帰ってきた。

帰ってきて、ニュースを見ていると、中央道、千葉の国道などで大きな事故がったようだ。東名高速でも前後を走る車に怪しい動きをする車を何台か見かけた。そういう車がいるときは車線を変えるか、走行車線で速度を少し落として離れるようにしている。

今回のお供は、N-BOX。
310km走って消費した燃料は20L。リッター15km程度走るようだ。
最近の軽自動車はよく走る。さすがにシートは安っぽくて尻が痛くなる。シートがもう少しよければ、長距離でも乗る気になるんだがなぁ。

Leica M +Summicron-M28/2
LUMIX GM5 +Olympus 17mm/F2.8


一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33