Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2019年09月

宮永愛子 展示情報 2019年9月1日(日)8時24分
分類:宮永愛子
宮永愛子
ICOM京都大会/二条城・世界遺産登録25周年記念「時を超える:美の基準」

<会期> 2019年8月31日(土)ー9月3日(水)
<開館時間> 9:00 – 16:45(8/31のみ17:45まで)
<会場> 元離宮二条城(二の丸御殿台所,御清所)


中谷ミチコ 展示情報 2019年9月1日(日)8時25分
分類:中谷ミチコ
Musée Hamaguchi Yozo: Yamasa Collection
凹凸に降る -ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション 2019年冬の企画展-
小野耕石、滝澤徹也、中谷ミチコ、浜口陽三
2019年10月5日(土)〜12月22日(日)


ESPACE LOUIS VUITTON TOKYO 2019年9月1日(日)13時00分
分類:ART


CHRISTIAN BOLTANSKI - ANIMITAS II
JUNE 13 – NOVEMBER 17, 2019

表参道にある、ルイビトンビルの7階にあるギャラリーで開催中の、「CHRISTIAN BOLTANSKI - ANIMITAS II」を見てきた。
作品は以下の二つだけ、これが10時間以上の映像作品で、ずっと映写されている。

《アニミタス(死せる母たち)》、イスラエルの死海のほとりにて、2017年


《アニミタス(ささやきの森)》、日本の豊島にて、2016年







月曜日 2019年9月2日(月)23時59分
分類:ライカTL/SL


Leica T(CV) +45mm F2.8 DG DN | Contemporary |


火曜日 2019年9月3日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL


Leica T(CV) +45mm F2.8 DG DN | Contemporary |
Mate20Pro


リボーンアートフェス 2019年9月4日(水)22時48分
分類:ART


9月の休みに、山に行くか、リボーンアートフェスに行くか悩み中。

Leica T(CV) +45mm F2.8 DG DN | Contemporary |
Mate20Pro


昇華型プリンタ 2019年9月5日(木)23時59分
分類:ライカTL/SL


キヤノンESシリーズのインクがディスコンになっていた。本体はまだ使えるのに悲しいことだ。
CP-900用のインクを調達。

Leica T(CV) +45mm F2.8 DG DN | Contemporary |
Mate20Pro


庭園美術館 2019年9月6日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL


庭園美術館の夜間開館に行こうと思っていたら、8月末で終わっていた。

Leica SL +SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Art


ミヅマアートギャラリー 2019年9月7日(土)12時00分
分類:ART


千葉和成「ダンテ『神曲』現代解釈集」(TOKYO)
2019年08月21日(水) - 09月21日(土)

思考をマイナス方向に振り切った、ショーン・タンと言う趣だろうか。
趣味は似ているようだが出てくるのものは違うというところが作家の個性というものか。
画面の書き込みとかは凄いけれど、作者の思いがストレートに出過ぎているようで、少し息苦しい感じがした。鑑賞者に考える余地を与える余白がある作品の方が好きだと気がつくことが出来た。






LIBRAIRIE6/シス書店 2019年9月7日(土)14時00分
分類:ART


Galerie LIBRAIRIE6/シス書店 
第72回企画
赤木仁 「福地の獣」展
9月7日(土)〜9月22日(日)

可愛いんだが、これじゃない感を拭うことが出来なかった。
こちらも、個人の趣味と少しあわない作品だった。


作品受領 2019年9月7日(土)23時59分
分類:ART
ART FRONT GARALLYに作品の受領に行く。
「カーテン」が、ギャラリーの隅に置いてあったので、明るいところで撮影させていただく。


つでいに代官山の蔦屋書店による。

DEAN & DELUCAで、友人への贈り物を買って帰路につく。

Leica M10 +MS-PERAR 4/28


損保ジャパン日本興亜美術館 2019年9月8日(日)10時30分
分類:ART


みんなのレオ・レオーニ展
2019年7月13日(土)〜 9月29日(日)
月曜定休(ただし7月15日、8月12日、9月16日、9月23日は開館)

スイミーで有名な、レオーニの個展を見る。
絵本の仕事だけでなく、企業のパンフレットや、油彩作品、アニメーション用の素材などもあり、見応えのある展覧会だった。
中でも、スイミーの原画と呼ばれる5点の作品は、絵本版と明らかに異なっており、非常に興味深い作品だと思った。

この展示を最後に、美術館は本ビル横の独立した建物に移る。


この景色も見納めか。初めてここに来たときから、景色もずいぶん変わっていると思う。



台風 2019年9月8日(日)19時03分
分類:ライカTL/SL
Leica SL +SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Art

台風2 2019年9月9日(月)23時59分
分類:ライカTL/SL
台風の影響で電車が止まっていたので、家でだらだらしていると電車が動き出した。
駅に行くと、案の定人がたんまりいた。

もう一時間ぐらいだらだらしてから出るんだった。

友人に、祝いの品を贈呈。

Leica T(CV) +45mm F2.8 DG DN | Contemporary |






暑い 2019年9月10日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL
残暑厳しすぎる。

Leica M10のファームウェアがアップデートされた。

Leica T(CV) +45mm F2.8 DG DN | Contemporary |




水曜日 2019年9月11日(水)23時59分
分類:ライカTL/SL
フジヤカメラのあれが気になる。
下取り通販をしようかと思ったが、案外手続きが面倒下さい。
土曜日か、日曜日に直接行こうと思う。

それに比べると、Mapcameraの買取手続きは断然楽ちんだ。

Leica T(CV) +45mm F2.8 DG DN | Contemporary |




泉屋博古館 2019年9月12日(木)14時30分
分類:ART


住友財団修復助成30年記念「文化財よ、永遠に」
2019年9月10日(火) 〜10月27日(日)

久々の泉屋、2部屋だけのコンパクトな展示場だけれど、平日と言うこともあり、あまり人も折らず、ゆっくりと鑑賞することが出来た。
出展作は、どれも素晴らしく、特に、鎌倉期のSF「長谷雄草紙」が面白かった。黄泉国なんかと似た発想なんだろうけど、人造人間、蘇りをテーマとした半紙は面白いと思った。

文化財修復作業の説明などもあり、学びのある展示だった。

ずっとしゃべってる見学おばちゃんがいたのはチョットがっかりだった。


六本木ヒルズ 2019年9月12日(木)15時30分
分類:ART


ブリューゲル没後450周年記念イベント
「見たことがないブリューゲル〜巨大3スクリーンによる映像の奇跡〜」
会期:2019年9月10日〜16日
会場:六本木ヒルズ ヒルズカフェ/スペース

カフェの一角を小屋で区切り、入れ替え制で上映していた。人数が多いときは仕方がないと思うんだけど、人が少ないときに対して人もいないのに入れ替えをしているため、一度見ただけだった。内容的には一回見れば十分かな。

てっきり、オープンなスペースのスクリーンにエンドレスで映像が流されているものと勝手に勘違いしていた。ぼーっと、眺めているつもりの当ては外れた。


森美術館 2019年9月12日(木)17時30分
分類:ART


塩田千春展:魂がふるえる

会期:2019.6.20(木)〜 10.27(日)  会期中無休

開館時間:10:00〜22:00(最終入館 21:30)
※火曜日のみ17:00まで(最終入館 16:30)
※ただし10⽉22⽇(⽕)は22:00まで(最終⼊館 21:30)

三度目となり、「魂がふるえる」。何度見ても新しい発見があり、時の流れと共に作品が変容していく様も面白い。今後これだけの規模の展を見ることが出来るか分からないので、しっかり見ておこうと思った。

今回は、夜に訪問した。

展の始まりを告げる白い船。銀座の黒い船と対照的な光り輝くイメージがある。


最初の大辺にある、船と赤い糸、何かに絡められた、人の生き辛さを象徴しているように思える。



燃えたピアノと、黒い糸。観客がいなくなってもなお,何かに縛られる。その様を美しいと思ってしまう人の業を感じる。


夜に来たおかげで、作品が拡張していることを感じることが出来た。


舞台映像もゆっくり見て、塩田ワールドを堪能した。


早帰り 2019年9月12日(木)22時11分
分類:未設定
早帰りをして、六本木の美術館に行く。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/35


金曜日 2019年9月13日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL
週末から3連休。

一度リタイアした、進撃の巨人を電書で再度読む。ちゃんと話進んでたんだなと感心しつつ、おかげで最後はリアルタイムで読めそうだ。年内に終わらないと、エンドレスモードに突入しそうでいやだなぁ。




太田市美術館 2019年9月14日(土)10時00分
分類:ART


本と美術の展覧会vol.3「佐藤直樹展:紙面・壁画・循環」
160メートルを超えた、「完成を想定しない」絵のあとさき

2019年6月29日(土)〜2019年10月20日(日)


最初の壁に佐藤氏の手がけた雑誌が、所狭しと貼り付けられていた。
丁度、雑誌を読む年頃に見かけた雑誌であり、懐かしいと感じた。


現在は、巨大なベニヤ板に草や水がかかれた絵を作っている。
雑誌と、巨大絵画、情熱のベクトルが真逆のような気がするが、作者の中ではそれがリンクしているんだろう。個人的には、理想的な生き方の変化だと思った。



太田市図書館 2019年9月14日(土)10時30分
分類:淺井裕介
2年前の開館時に、淺井氏を含む数名でオープニング展覧会があったようだ。そのときの名残がまだ少しだけ確認できた。少し前のブログなどを見ると、別の作品もあったようだが、壁に貼ってある作品は、徐々の剥がれて無くなっているようだ。

淺井裕介の残したもの








群馬県立館林美術館 2019年9月14日(土)15時00分
分類:ART


みつめる—見ることの不思議と向き合う作家たち—
会期 2019年7月13日(土)〜9月16日(月・祝)
時間 午前9時30分〜午後5時 ※入館は午後4時30分まで

女性作家7名による、展覧会。児玉靖枝のテクニックが凄いと思った。

同時期に、東京都美術館で伊庭康子、神奈川県立美術館・葉山で一之瀬ちひろ(1975- )、酒井幸菜(1985- )、白石由⼦(1956- )、津上みゆき(1973- )、三嶽伊紗(1956- )をやっていた。


北関東 2019年9月14日(土)23時59分
分類:旅行
日レン様で、VolksWagen Poloを借りて、北関東に散歩に行く。
ステーキ宮のランチはお得だと思う。
いつもの猫に遊んでもらい満足。
大田の図書館は素晴らしい。
館林のカフェも美味しい。

Leica SL +SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Art |






国立近代美術館 2019年9月15日(日)13時30分
分類:ART


2019.7.2 - 10.6 企画展
高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの
Takahata Isao: A Legend in Japanese Animation

ドラえもん、ルパン3世の企画にも噛んでいたのには驚いた。


国立近代美術館 2019年9月15日(日)14時30分
分類:ART


2019.6.18 - 10.20 企画展
解放され行く人間性 女性アーティストによる作品を中心に
コレクションによる小企画
Emancipation of Humanity: Focusing on Works by Female Artists
Primarily from the Museum Collection

塩田千春の作品が上映されていた。自分は社会人7年目、最初の転職をするあたりだと思う。絵画の作られた時期を見て自分の歴史を振り返る。同世代の作家さんの作品を見るときは、そのときの自分を思い浮かべる。


塩田千春
Bathroom
1999年
所蔵;国立近代美術館

草間彌生の油画を所蔵してるのが凄い。


草間彌生
集積の大地
1950年
所蔵;国立近代美術館


アントニオゴームリーと少年


来週の天気 2019年9月15日(日)21時19分
分類:ライカTL/SL
来週の天気が悪い。

中野のフジヤカメラで、LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.が中古で大量に並んでいるようなので、手持ちの不要機材(SIGMA SD1/70-200HSM/17-50HSM)の3つを下取りに出して、ゲットしてきた。
フジヤさんの査定は、こちらの想定している査定と大きな差はなく、持ち出しなしでレンズをゲットしてきた。



スパイラルギャラリー 2019年9月16日(月)13時00分
分類:ART


手塚愛子展 「Dear Oblivion —親愛なる忘却へ−」
2019. 9.4 −9.18

刺繍とは思えない緻密な作品に驚く。
スパイラルが良い展示場所と言うことも分かった。








spiral market selection vol.422 2019年9月16日(月)13時30分
分類:未設定
「橋本忍 Incubation. ー夢見の神癒ー」
2019.9.13-9.26

動く彫刻”モビール”のアレクサンダー・カルダーと系統が繋がる作品だろう。
価格シートを見たところ,それほど高いものではなく、手軽に生活にカルダー的彫刻を持ち込めるのは良いと思った。
ここから,どちら方向に作品を伸ばしていくのか、若そうな作家さんだったので、変化を見ることができればと思う。




曇り模様 2019年9月16日(月)16時15分
分類:ライカTL/SL
Leica SL +LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.

ミスを減らす 2019年9月17日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL


学生の頃からミスは多く、ウッカリ者だとは知っていたが、年老いても変わらない。
ミスのパターン化と、致命傷を防ぐすべを若い頃に体得しとくんだったと、シミジミ思う。
若い頃に他人に言われても、直りゃしないんだろうけどね。

Leica T-CV SUMMICRON-T 2/23


雨模様 2019年9月18日(水)23時59分
分類:未設定


平日のうちにもっと降ってほしい。

Leica T-CV +SUMMICRON-T 2/23


いい天気 2019年9月19日(木)7時29分
分類:未設定


平日は悲しいほどのいい天気。
気温は秋のよそおいだ。

Leica T-CV +SUMMICRON-T 1.4/35



明日出発 2019年9月20日(金)19時48分
分類:旅行


明日の早朝に山に向かうが雨予報。

ラグビーワールドカップ、少なくとも自分のまわりでは盛り上がっていない。


飛騨高山美術館 2019年9月21日(土)16時30分
分類:ART


家庭画報掲載記念
エミール・ガレ特別展
「飛騨の秋を盛る」
終了未定





大雨 2019年9月21日(土)23時59分
分類:旅行
雨なのがわかっていたので、朝の3時半に起きて、4時にうちを出る。
車を転がして、海老名SA>談合坂SA>双葉SA>諏訪湖SAと順調に走る。
諏訪湖SAには、6時半位に着いた。2.5時間なので想定内の時間だ。
みどり湖SAで朝ご飯にしようと思ったら、7時開店でまだ空いていない。ガソリンを入れに、町場のスタンドに寄ったら7時開店で準備が出来ていないと断られる。
7時を過ぎたので、みどり湖の上りPAで朝ご飯にした。
今回は、高速道路の信州パスを買ったので、松本周辺の高速道路は乗り放題なので、気軽に高速を使う。
岡谷IC近所のガソリンスタンドで給油。19リットルほど給油した。
N-BOXは27リットルしかタンクがないので、遠出の場合は、出来るときに給油をしておかないとひどい目に遭う。
朝ご飯の後、峠に向かって走って行く。
峠に着くと、某国王様のキャンピングカーがあったので、中に入れてもらうと、犬の総攻撃を受ける。
だらだらとしゃべっていたら、お知り合いが来たので、さらにだらだらする。

15時にだらだらを切り上げて、どうするか考えて、飛騨高山に行くことにする。直線距離だと30kmだけど車だと60kmくらいで、1時間で着くと思っていたら、ナビの誘導が拙く、町の中心部を走るルートで、30分ほどロスをした。高山の街中はかなり観光地化されており、歩行者優先で、車が走るところではなかった。
美術館は郊外の道からアプローチするのが鉄則だったのに、下調べが足りなかった。
帰りは、郊外の道を使ったら、スムーズに帰ることが出来た。

本日のお宿は、乗鞍の「しろがね」さんにお世話になった。
ご飯なしの素泊まりで、宿にとってはあまり美味しくない客だが、台風の影響でキャンセルが出まくったようで、トイレ付きの良い部屋に変えていただいた。
夜はぐっすりと眠ることが出来た。

明日に期待だ。




雲海 2019年9月22日(日)6時47分
分類:未設定
朝の五時に起きて、雨が降っていないことを確認。
良い天気なので、宿の方に挨拶をして、峠に向かう。
国王様が、ワンズの散歩をしていた。

靴を山靴に替えて、登山を開始。
今日は一番乗りかと思ったら、既に先客がいた。

いい天気だと思ったの束の間で、霧の中に入ったりする。不安定な天候だが雨が降らないのがありがたい。

肝心の鷹は、上昇気流がなく上昇出来ない鷹が、低空で回っていた。

帰り間際に上空を1羽飛んでいったが、空は真っ白けのガス模様。

14時位には、山に見切りを付けて、帰り始める。
永野のスーパー・ツルヤさんで、食料を調達。

晩飯を食いに、塩尻の桔梗さんに行く。店に着いたのは、16時半だったので、近所でガソリンを入れたりして時間を潰して、開店15分前位に店の前にいると、店主が出てきて、本日休業の看板を付けていた。
家庭向けの、惣菜作りが忙しく夕方の営業を休むつもりだそうな、帰ろうとすると、「せっかく来たのだから、作ってあげるよ。」とのことでお言葉に甘えて、山賊定食をいただいてきた。
グローブみたいな鶏肉を揚げた品が出てきた。口の中を焼きつつ、美味しくいただいた。

18時に塩尻を出て、中央道はどうせ渋滞なので、長野道、上信越道、関越自動車道、環八で帰ってきたが、高速道路は時間が進むたびに渋滞が解消するが、環八はいつでも混んでる。何とか東京インターまで耐えて、東名高速で帰ってきた。23時にうちに到着し、荷下ろしをして本日就寝。

Leica SL +Apo-TELYT-R 4/280+x2telecon










車返却 2019年9月23日(月)19時14分
分類:散歩
金曜日の夜から借りていた車を返却。
今回はN-BOXをお借りした。
862km走りまして、消費した燃料は52.9リットルでした。
リッター当たりの走行距離は16.3kmなので、まずまずだと思う。

800kmも走るんだったら、もっとでかい車借りるんだと思った。
土砂降りの雨の中を、時速80kmで走るのはなかなか恐ろしい感じだった。

車を返した後に、横浜でガスパッチョくんに会ってきた。




火曜日 2019年9月24日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL
もうすぐ増税かぁ。
国は気楽に搾り取ってくれるぜ。

Leica T(CV) +SUMMICRON-TL 2/23






宿題大盛り 2019年9月25日(水)23時59分
分類:携帯電話


今日は疲れた。


ケータイでジューブン 2019年9月26日(木)23時59分
分類:携帯電話


日々の記録は、本当にこれで十分なのだ。


横浜美術館 2019年9月27日(金)18時30分
分類:ART




オランジュリー美術館,ポール・ギヨームコレクション

ポールさんよりも、嫁のドメニカ・コレクションといった方が良いのかもしれない。
この展覧会、個人的には展題になっている「ルノワール」よりも、最後の部屋の「シャイム・スーティン」を推したい。スーティンが8枚も一度に見られるのは貴重かもしれない。




夜間開館 2019年9月27日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL




金曜の夜は、施設が遅くまでやるようになって、かなりありがたい。

Leica T(CV) +Vario-Elmar-TL 18-56ASPH.


東京国立博物館 2019年9月28日(土)13時00分
分類:ART
博物館でアジアの旅 LOVE♡アジア
東洋館 2019年9月10日(火)〜2019年10月14日(月)


トーハク 2019年9月28日(土)23時59分
分類:ART


今日はトーハクでのんびり。

Leica SL +SIGMA 45/2.8


DMR 2019年9月29日(日)12時19分
分類:ライカR
シグマのモロモロと、等価交換でライカ DMRをゲットした。
以前から何度か手に入れる機会はあったのだけど、スルーしていたが色々処分すると、持ち出しはゼロという気軽さでポチッた。
昼前に、新宿からDMR、仙台からLeica R8が来た。
R8やR9は楽勝で手に入ると思っていたら、R9は市場にほとんどなかった。
R8の場合は、ボディシリアルが240万台以降でないと、動作しないらしい。
R9の方が重量が軽くて、いくつかの機能連動部分が増えているようだ。電源オン/オフが一回なのはうらやましい。

うちの黒ボディは、3世代目。
2475301 2477300 Leica R8 (chrom+black) 1998 2000

DMRは過去の熱心なユーザーのおかげで、比較的情報は得やすい。それらも2000年代の情報が多いので、ぼちぼち消えていくのかなと思う。
さて、うちで一枚シャッターを落としたところちゃんと動いているようなので、外に行こう。

おあつらえ向きに、目黒で、彼岸花と祭りに出会った。1000万画素もあれば、いろいろ十分だと思える。

Leica R8 +DMR +Summilux-R 1.4/35








長泉院附属現代彫刻美術館 2019年9月29日(日)13時00分
分類:未設定


目黒の住宅街の中にあるお寺付属の美術館。
現代彫刻という渋いところついてくる美術館だ。
関内は、学芸員さんの許可を得ると撮影が出来る。一部撮影不可の作品もあるので、注意が必要だ。


作品名’記念撮影 -北緯35度・15時の庭-
作者:峯田敏郎
所蔵:長泉院附属現代彫刻美術館

やたら印象的だった、野外彫刻。

長泉院附属現代彫刻美術館-07(野外4-1)
作品名;Brief Momennt
作者;青野セクウォィア(2005年)

壁からXジャンプな感じが好きだ。


SLR 2019年9月30日(月)22時38分
分類:ライカR
SLR=Single-lens reflex

久々にプリズムのカメラを使うと、ピント合わせしんどい。
Leica R8のマットが駄目というのもあるみたいだが、ピンボケ量産中。
EVF万歳。

EVF>RangeFinder>Single-lens reflexな感じ。

Leica R8うんちく
http://leica.nemeng.com/005c.shtml

お世話になった人が本日で終了だそうな。全然知らんかった。

Leica R8 +DMR +Elmarit-R 2.8/24




一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33