Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2019年03月

週末 2019年3月1日(金)23時59分
分類:ライカTL/SL
夜に車を借りに行く。
DJIのおねーさん、素敵な笑顔だ。

Leica T +APOQUALIA-G 2/28-II






埼玉県立近代美術館 2019年3月2日(土)12時30分
分類:ART
インポッシブル・アーキテクチャー
もうひとつの建築史

2019.2.2 [土] - 3.24 [日] 

実現されなかった建築をテーマにした展覧会。
以前、東京都現代美術館で同じような企画の展を見た。そのとき出品されていた作品も展示されていた。

最も最近の不現実建築として、ザハ・ハディットの新国立競技場がかなりのスペースを割いて展示されていた。結局,設計変更しても金がかかるのには違いないのであれば、当初案で進めてもよかったのでは?と思ってしまう。この案件に関わった人たちの悔しさは、はかりしれないものだろう。
いくつもの、夢で終わった建築を見ると、世に出るものはほんの一握りなんだろうなと実感出来る。

公園には、中銀カプセルタワーの一室が移築されていた。とてもミニマムでコンパクトな住まい。荷物の多い自分には無理な住まいだけど、もう少ししたらこういうコンパクト生活に移って行かざるをえないんだと予感している。










県立歴史と民俗博物館 2019年3月2日(土)16時00分
分類:ART
特集展示「国宝公開 短刀 銘景光」
2019年2月5日(火)〜3 月3日(日)

スマホゲームとのコラボの延長で、国宝の短刀が出ていたので見に行った。
「短刀 銘景光」は、波紋が美しく、良い刀だった。
他にも、良い刀が展示されていた。




埼玉 2019年3月2日(土)23時59分
分類:旅行
足利市までドライブして、埼玉県へリターンの行程で、ドライブ旅をしてきた。
路面店の万世で昼飯を食った。
最近のATはクリープが強くて、サイドを引いた程度では止まらないので焦った。フットブレーキで事なきを得た。フットを外すときは、きちんとPに入れてから、サイドを引くこと。慌てたり、横着は事故の元。今回は運が良かったとつくづく思う。

埼玉は車社会だ。当たり前か。首都高速埼玉大宮線、ICによっては上りか下りの片方しか入り口が無くて、浦和北ICはくだり入り口しか無いことを後で知った。高速回りを入り口を探してうろうろしてしまった。

首都通過の効率の悪さを実感。
埼玉からうちまで40kmで1.5時間、外観千葉経由80kmで1.5時間。距離が倍で時間が一緒なのが悲しい。大泉から先、外観西側を整備される頃に車に乗れている自信が無い。

今回お借りしたのは、ほぼ新車のVW Polo TSI Comfortline。
6代目のAW型というやつだ。

最近よく借りていたAudi A1がほぼ借りられなくなったようで、同じ金額なのでこちらを借りてみた。
1世代古いAudi A1と同じクラスの車で、VWの下から二つ目のモデルだけど、ドアヒンジの作りが良いのかドアの開閉時の印象はA1よりよかった。
ナビはかなりレスポンスが良くなっていた。音声認識は試してみたけれど、自分の滑舌では反応してくれなかったので諦めた。
内外装も世代が新しいからかPoloは高級感があり、シートはPoloの方がゆったりで、A1は少しタイトな感じがあった。どちらも運転には支障なく良いシートだった。
乗り心地は、A1同様に高速はバツグンに良いけれど、街乗りの走り出しは雑にアクセルを開けるとぶわっとトルクが出るので、低速では軟らかいアクセルワークが必要なのも、A1と同じだ。
乗り心地は、普段車に乗らない相方にも好評だった。日本車のフニャサスは、高速走行には向いていないと思う。

321km走りまして、消費燃料は19Lだった。1kmあたりでは、約17km/l走っているので、ほぼ同エンジンのAudi A1とほとんど同じ結果だった。

総じて、良い車だったので、当面、遠乗りするときはこれを借りようと思う。

Mate20Pro
Leica SL +APO-Elmarit-R 2.8/180








雨模様 2019年3月3日(日)18時08分
分類:未設定
朝から冷たい雨が降る。
引っ込めた羽毛布団を再度出す。

寒の戻りはいやだねぇ。

CP+にもう一度行こうかと思ったが、天気が悪すぎて止める。

反省、背景を整理してあげないといけない、28mmx1.5は広すぎて、こういった会場では不向きだった。

CP+より、Leica T +APOQUALIA-G 2/28-II




体調不良 2019年3月4日(月)23時59分
分類:携帯電話
今日も引き続き雨。
風邪なのか、胃痛なのか、まぜまぜで調子が悪かった。






十二時間睡眠 2019年3月5日(火)23時59分
分類:携帯電話
かなりよくなった。
天気も快晴。








嵌まり 2019年3月6日(水)23時59分
分類:携帯電話
時間だけがすぎていくのが嫌な感じだ。






通院 2019年3月7日(木)10時33分
分類:携帯電話
半年ぶりの胃カメラ。
胃が縮んでいるそうな。量が食えなくなるわけだ。

朝から晩まで、ザンザン降り。




4700万画素 2019年3月8日(金)22時43分
分類:携帯電話
ライカQ2の画素数。
最近の高画素ミラーレスは5000万画素が定番、ライカもコンデジからこの画素数を載せてきた。続くSL2、M11も同様の画素数になるんだろうけど、2000万画素でお腹いっぱいなところはある。








Bunkamura ザ・ミュージアム 2019年3月9日(土)11時00分
分類:ART
クマのプーさん展

会期
 2019/2/9(土)−4/14(日)
 *2/19(火)、3/12(火)のみ休館
開館時間
 10:00−18:00(入館は17:30まで)
 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
会場
 Bunkamura ザ・ミュージアム

ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)が保管する、オリジナルプーの展覧会。
プーさんは、ディズニー傘下ですっかりマスって居るが、オリジナルの素朴な味わいが好きだ。
6枚組の水上で壺と格闘するプーの作品は、瞬間の切り取り方が絶妙でとても良いと思った。
オリジナル版は挿絵もそう多くは無いが、どの場面も印象的で、見ていて心が和む。
会場はかなり混んでいたが、楽しく見ることができた。

会場の一部は、見学者の後ろから写真撮影可能な場所がある。展覧会も情報を発信してナンボなので、このような取り組みはもっとやって欲しい。

但し、一般入場券が1500円なので、美術展も高くなったと実感出来る。

最後の方には、マス化したプーさんの展示もあったが、オリジナル版の比率が高く良い展示だったと思う。
ソ連の茶色いプーはなかなか衝撃がある。








LIBRAIRIE6/シス書店 2019年3月9日(土)15時00分
分類:ART


「LIBRAIRIE6/9周年」展
3月7日(木)〜3月24日(日)
水曜日〜土曜日 12:00 - 19:00  
日曜日/祝日 12:00 - 18:00

ギャラリーの収蔵品を展示した展覧会。
レオニール・フィニのネコリトグラフが2枚展示されていた。とても良い作品であった。
展のロゴは、ギャラリー名の6が逆さまになって、9周年を表している。

思潮6 1972年夏を購入。ネルヴァルという詩人の特集だった。
ネルヴァルに興味がわいたので、古い方の全集をアマゾンで頼んでみた。新しい方の全集は10万ほどするので、勢いでは買えない。

面白い本を探すのは、シス書展の楽しみの一つだ。


渋谷 2019年3月9日(土)20時06分
分類:ライカTL/SL
今日はまたしても渋谷。

スルガ銀行、渋谷支店、新宿支店、ミッドタウン支店、川崎支店、横浜東口支店、二古多摩川支店、土日はATMが使えない。
東京支店、日吉支店、横浜支店(関内)はOK、
日曜日は朝から引き出し手数料が取られる。

処方箋の調剤は、平日19時以降、土曜日13時以降、日曜日全日、時間外手数料120円を取られる、

サービスを受けるときは、いつどのような条件があるか吟味しないといけない。

Leica T +APOQUALIA-G 2/28-II






日曜日 2019年3月10日(日)18時48分
分類:ライカTL/SL
雨が降るらしいので、午前中に用事を済ませる。
関東の早咲き桜も咲き始めてきた。
友人に、2月のお返しを送付。

昨年購入した、SUMMILUX-R 50の2代目。かなり使っている。新型も良いけれど、少し古風な描写をするこのレンズは、自分の写真を懐古調にしてくれる。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/50-E55












3.11 2019年3月11日(月)21時29分
分類:携帯電話
8年前の衝撃は忘れられない。

本日、腕元に時計が一本やってきた。久々の腕時計である。新しい刻を刻んでくれるだろう。

Leica T +Apo-Macro-Elmarit-TL 2.8/60
Mate20Pro










自動巻き 2019年3月12日(火)23時59分
分類:携帯電話
時計をつけてうろうろすると、勝手にぜんまいが巻かれている。
電池要らずは、ありがたい。
放置すると止まってしまうのは、マグロのようだ。

Mate20Pro








ネルヴァル 2019年3月13日(水)23時59分
分類:本
全集が届いた。
積み本がふえてきた。

黒死舘殺人事件、小栗虫太郎は、終盤に差し掛かってきた。
虚無への供物がかなり読みやすいことを実感しつつ読書中。

懸案になっていた銀行に昼休みに行ってきた。案外近かった。

Mate20Pro






有栖川有栖 2019年3月14日(木)23時59分
分類:本
作家業三十年。
最新刊を入手。

Mate20Pro








TLとTL2 2019年3月15日(金)7時21分
分類:ライカTL/SL
TLのファームウェアは、2.4まで出ている。
ライカのサイトの作りが悪くて、2.3までと思い込んでいた。
2.4になると、Leica FOTOsでWifi連携が楽になる。

TL2は、キタムラさんからお引き取り。
T/TL/TL2と3台揃った状態だ。撮影者は一人なのになぁ。

Leica TL +SUMMICRON-TL 2/23








庭園美術館 2019年3月16日(土)12時00分
分類:ART


展覧会名:岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟
会期:2019年1月26日(土)〜4月7日(日)
休館日:第2・第4水曜日(2/13、2/27、3/13、3/27)
開館時間:10:00–18:00 (入館は閉館の30分前まで)
*3/29、3/30、4/5、4/6は、夜間開館20:00まで開館(入館は19:30まで)

鋏と糊があれば出来る芸術、コラージュ作品が有名な岡上淑子氏の個展。
コラージュの元ネタ、コラージュ以外の作品も展示され、作家の集大成的な展示だたと思う。

コラージュ作品の中では、新棟に展示された、物質文明を否定する冷笑をたたえたような作品群が印象的だった。現代でも十分に皮肉として通じるテーマを数十年前に実現していたことが凄いと思った。





Leica TL2 +SUMMILUX-TL 1.4/35


松岡美術館 2019年3月16日(土)15時00分
分類:ART
松岡コレクション 元気な文様たち 五彩・青花を中心に
館蔵 日本画 伝統芸能と音色の響き
古代エジプトの女性と女神
2019年2月20日(水)〜2019年6月1日(土)
開館時間 午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)

2019年の6月から休館ということで休館前に訪問することにした。
給仕ネコも元気そうで何よりだった。

中華な磁器と、日本伝統芸能に関する作品が飾られていた。
古代エジプトコーナーはいつ見ても面白いと思う。








曇り空 2019年3月16日(土)23時59分
分類:ライカTL/SL
目黒の美術館をハシゴ、曇り空で天気が悪かったので、目黒だけで撤収した。
タリーズコーヒーのインスタ映えドーナッツのようなものを食してみた。いたってふつーの味だった。

Leica TL2 +SUMMICRON-TL 2/23






国立新美術館 2019年3月17日(日)13時15分
分類:ART


イケムラレイコ 土と星 Our Planet

会 期 2019年1月18日(金)〜4月1日(月)
   毎週火曜日休館

開館時間10:00〜18:00
   ※毎週金・土曜日は20:00まで
   ※入場は閉館の30分前まで

ヴァンジ彫刻庭園でも作品を拝見した、イケムラレイコ氏の大規模な個展。ヴァンジの展示よりも作品の振り幅が広く面白かった。
特に、アマゾンと題した部屋は、音楽の流れる部屋に作品が吊られた状態で展示され、それはゆっくりと回転している。ビーズの椅子が置いてあり、座ってゆっくりと眺めることが出来た。

この作家は、ものすごい膨大なエネルギーを持っていると思うんだけど、作品には虚無を感じる。その虚無感を感じていると、それに自分をどんどん覆われていくような感じがする。作品に身を委ねさせてくれる、場所と作品はありがたい。

会場内は4カ所で作品の撮影が可能である。


うさぎ観音<室内>


うさぎ観音<野外>


コミックエスケープより

Mate20Pro
Leica TL2で撮った写真を全部捨ててしまったようだ、がっくり。


出雲大社 2019年3月17日(日)17時32分
分類:ライカTL/SL
六本木に分祀があることを知って、国立新美術館に行く途中で、お参りしてきた。
シス書店によって、先日のお礼と、作品を拝見してきた。
作家さんが数名いらして、サロンのようになっていた。

Leica TL2 +SUMMICRON-TL 2/23




桜まだ 2019年3月18日(月)23時59分
分類:携帯電話
会社近所の桜はまだまだな感じだ。

Mate20Pro




黒死館殺人事件 2019年3月19日(火)22時00分
分類:本
【「新青年」版】黒死館殺人事件
小栗 虫太郎 (著), 松野 一夫 (イラスト), 山口 雄也 (その他), 新保 博久 (その他)

単行本: 488ページ
出版社: 作品社 (2017/9/28)
言語: 日本語
ISBN-10: 4861826462
ISBN-13: 978-4861826467
発売日: 2017/9/28

二週間位かかって読了。

危うい位に崩壊しそうな世界を、法水探偵のほぼ一人芝居で支えて(空回っていることもある)おり、ギリギリのところで作品として成立させることが出来ているとおもう。

内容的には、犯罪現象の展覧会という感じだろうか、呼んでいると法水探偵のうんちくばかり気になり、本筋を見失うことも多く、幕間のまとめに助けられたりもした。この脱線具合を楽しいと感じるか、くどいと感じるかが評価の一つの分かれ目だろう。
不思議と途中で投げ出さず、最後まで読んだので、この読書世界を楽しんだんだと思う。

虚無への供物がかなり整った読み物に思えてくる。
夢野久作『ドグラ・マグラ』が残っているので、そのうち読もう。


10倍デー 2019年3月19日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL
モアーズの10倍デーが木曜日からだそうな。

Leica TL2 +Elmarit-TL 2.8/18






週末 2019年3月20日(水)22時34分
分類:携帯電話
今週は一足早く週末。

Mate20Pro






スプレー缶仕事 2019年3月21日(木)18時14分
分類:ライカTL/SL
久々にスプレー缶仕事をする。
ウレタン塗料の二液混合タイプが半額だったので買ってみた。一度混合すると後戻りが効かない素敵な仕様だ。余ったのは勝手に固まるというのは、始末の上では好ましいかもしれない。

この後、サンド調スプレーと、クリアーをかけるんだが、通常のスプレー缶は、後始末に難儀するのが面倒なところだ。

Leica S2の中古が30万円。定価の1/10になっている、一瞬クラクラしたけど、冷静に考えたら、レンズがその倍するので、買えないことに気がついた。デジタルボディの値下がりは恐ろしい。

Elmarit-TL 18mmをシルバー色と交換。

Leica TL2 +SUMMICRON-TL 2/23




ハラミュージアムアーク 2019年3月22日(金)10時30分
分類:ART


Yの冒険−原美術館コレクション
会期:2019年3月9日[土]−6月30日[日]

Y氏といえば、横尾氏が最も著名だろう。美術科展ポスターにもなっている涅槃図はとても良いものだった。

いかんせん場所が遠いので、企画展毎に来るのは躊躇しそうな場所だと思った。


牧場 2019年3月22日(金)23時59分
分類:旅行
ハラミュージアムアークと隣接する伊香保グリーン牧場に行ってきた。

Leica SL +APO-Vario-Elmarit 90-280
Leica TL2 Elmarit 2.8/18




DIC川村記念美術館 2019年3月23日(土)12時30分
分類:ART


ジョゼフ・コーネル
コラージュ&モンタージュ
時間:9:30−17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜(ただし4月29日、5月6日は開館)、4月30日(火)、5月7日(火)

国内のコーネル作品をほぼ網羅した展覧会。
箱作品は、大阪中之島美術館(大阪新美術館)から一箱、滋賀県立近代美術館から数箱、など、まとまった数が展示されていた。
オルゴール内蔵の作品は、オルゴールを聴かせる代わりに録音の音色を楽しむことが出来た。
また、コーネルに関する書簡が多く展示されており、コーネルの日常を垣間見ることが出来た。
映像作品では、ニューヨークのモノレールの作品や、既存映画を切り貼った、今でいうMAD映像のようなものを作っていたことに驚いた。


雨中走行 2019年3月23日(土)23時59分
分類:旅行
一泊した足利は曇り空。
千葉方面に向かって移動する。途中から雨が降ってくる。片側一車線の東関道は結構ストレスがたまる。
予定は、DIC川村記念美術館だけなので旅程には余裕がある。

今回のお供も、VolksWagenのPolo。春の横風にも耐え、雨の中でも安定して走ってくれた。
620kmほど走って、消費した燃料は35L、1リッター当たり17.5kmほど走っている。




のんびり 2019年3月24日(日)23時59分
分類:ライカTL/SL
近所にネコを見に行きがてれら散歩をしていると、桜が二分咲きだった。

Leica SL +APO-Elmarit 2.8/180






筋肉痛 2019年3月25日(月)6時26分
分類:携帯電話
二日後にでる。

Mate20Pro






水没 2019年3月26日(火)23時59分
分類:ライカTL/SL
日本丸の修理が終わって、水がはられている。

Leica TL +Summicron-TL 2/23






佐野ラーメン 2019年3月27日(水)23時59分
分類:ライカTL/SL
お家で作るラーメンだけど、よく出来た代物だった。

Leica TL2 +APO-Macro-Elmarit 2.8/60






五分咲き 2019年3月28日(木)23時59分
分類:ライカTL/SL
近所の桜も咲いてきた。

Leica SL +Summicorn-R 2/90








曇り空 2019年3月29日(金)7時24分
分類:ライカTL/SL
週末の花見日和とはいかないようだ。
15kgのデカ物を抱えて帰ったら、かなり疲れた。

本日から東京都現代美術館がリニューアルオープン。本日は無料だったが末日なのでいけない。

Leica SL +SUMMILUX-R 1.4/50-E60








古本イサド・ととら堂 2019年3月30日(土)18時36分
分類:ライカTL/SL
探していた本を受け取りに、逗子まで行く。
逗子付近は、14年程前に3年位住んでいた。なんとなく勝手はわかっている。

購入したのは、1992年のジョセフ・コーネル展の図録。プレミアが付いていたが仕方あるまい。
本展では、箱39点、コラージュ32点、版画3点と、かなりの規模だったことがうかがえる。
1992年に神奈川県立近代美術館(閉鎖された本館)、滋賀県立近代美術館、大原美術館、川村記念美術館と巡回したそうな。まだ田舎で学生をやっていた自分は存在さえ知らなかった展覧会だ。
なんかの偶然で実は行ってましたなんて、ドラマチックなエピソードがあるような機微に満ちた人生を送っているわけでは無い。
先週DIC川村記念美術館での展示は、作品と人物コーネルを半々に紹介するような展示だったので、純粋な作品展示としては1992年以降行われていないのだろう。
今回の展示では、動画を見ることができたのは、貴重な経験だと思う。尺が長いので、全部見るのは結構大変。

併せて、金沢21世紀美術館の作品録と、稲垣足穂の『星の都』を購入。
奈良原一高氏の作品集が数冊あり、2002年にサインをした図書があり、この当時はご存命だったんだと思って、帰って調べたら、現在もご存命とのことでした。
最近、昭和の有名人が立て続けに無くなっているので、どなたがご存命で、どなたが鬼籍入りなのか、判然としないことが多い。

店内は興味深い本がたくさんあり楽しかった。1時間ほどお邪魔して、昨日、会社に置いた荷物を拾って帰ってきた。3月も終わりなり。
厨子でカメラの電池切れを起こした、カバンに予備電池が入っていて助かった。

友人から久々に連絡があった、人生いろいろだ。

http://t.totorado.com

Leica SL +Apo-Summicron-R 2/90ASPH




原美術館 2019年3月31日(日)11時00分
分類:ART
INTERPRETATIONS, TOKYO‐17世紀絵画が誘う現代の表現
会期:2019年3月29日[金]—3月31日[日]

本展の試みは、Webページを見ていただくとして、石井七歩氏の作品がとても印象に残った。
原美の一角が殺人現場のように赤く染まっていた。

その斜めにあった、蜷川実花氏のモノクローム作品が良い対比だったと思う。
3日間で終わってしまうのは、もったいない気がするが、この刹那感が良いのかもしれない。












桜満開 2019年3月31日(日)17時43分
分類:ライカTL/SL
都内の桜がほぼ咲いているようだ。
今年も気候が微妙なので、木によっては、まだこれからのものもあった。
桜を撮っていると、何かが足りない焦燥に駆られる。

原美術館に行くために利用した、中目黒の駅はとんでもない人の量だった。

夕方うちの上空付近だけ雨が降っていた。雨雲を見ると本当に局所的に発生していた。

Leica SL +Elmarit-R 2.8/24








形態変化 2019年3月31日(日)21時02分
分類:未設定
原美術館








一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33