朝の3時に出て、8時に峠頂上に到着。
新しく出来た圏央道、海老名から高尾山ルートを使ったのだが快適だった。夜中の4時くらいってのもあるんだろうけど、都内に入ってから、中央道に出ることと比較すると、気分が全然違う。
グーグルマップも更新されていないように、レンタカーのカーナビは道無き道を走っていた。
山は雲がかかって白いが、上空は良い天気。
十一時過ぎに熊鷹三羽出現。遠かったので、証拠写真のような物しか残らなかった。午前中はハチクマもボチボチ通過中。
午前中は、OM-D E-M1 +Tokina 300mmRF-MFで遊んでみたが、動く対象物をマニュアルでピントを合わせつつ収めるのは訓練が必要だとあらためて思っただけだった。遠方だからか、ピンが合ってないからか、ブレの為か、写真には解像感が無く、無駄なデータを大量生産した。
また、撮影中のEVFも長時間使うのは辛い。
その中でもマシなやつ。

午後からは悔い改めて、SD1 +400mm/5.6-AFに変える。
こちらは撮影バッファが6枚くらいでフルになるのが辛い。
30枚くらいバッファが欲しいなぁ。
こちらは、サシバ、午後に近くに来たやつ。

写真は遊びとは言え、いろいろストレスがたまる状況であった。
毎年、これが終わったとには、500mmクラスのレンズとNかCの一眼を買おうかと思うのだが、一年に一回だし、まあ、いいかぁで終わるのである。
10時過ぎからぱったりと、飛びが止まって、15時くらいまで全然飛ばない、お知り合いからビールをいただいて、ダラダラとしていた。
そんなこんなしていると、後ろからものすごい数が上がっていると、報告があり、十五時半から十六時にかけて怒濤の三十分。まさに川の流れのように鷹が流れていく圧巻の光景にただ感動する。
400mm x1.5でもこのうじゃうじゃ。

そして、E-M1はムービーとしては優秀だと判った。

画像の黒い物体が、流れていく。こういうのはムービーの方がいい。
25mm単焦点持って行ったのは馬鹿丸出しだ。
E-M1は、18-180とかつけて動画に備える機械だな。
300mm/F4買おうかとも思ったが、たぶん買わない。
こういうのは、向いてるんだけどな、8000円の9mm魚眼

17時少し前に山を下りて、宿に向かう。ここ数年お世話になっている、奈川の亀遊館さんで、晩飯をいただいたら、速攻で寝た。
|