Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2014年10月

早出 2014年10月1日(水)23時59分
分類:ライカM
しても帰る時間は同じだと、勤務時間が延びるだけ。

Leica M9 +Summilux50/1.4ASPH.




有給休暇 2014年10月2日(木)23時59分
分類:SONY
取得するために他の日に同じだけ働く、不毛だ。

ライカM9の裏蓋を忘れた。メモリーカードよりも間抜けすぎる。

Xperia-A




横浜トリエンナーレ 2014年10月3日(金)15時00分
分類:ART
横浜美術館

横浜で行われる、3年に一度の芸術祭。

今回は、キュレーションが横尾氏ということもあってか、現代芸術の判りづらい部分にあえてフォーカスしているような感じで、前回ほどの混みは無いようだ。そのおかげで、作品とはゆったりとふれあえることが出来た。
12時半から見始めて、たっぷり三時間以上楽しめた。
じっくり見ると、二会場で一日消費することになると思う。

看板


美術館前の展示作品。

さびが浮いてきて、年期を感じる状態になってきた。

新港ピア会場


会場を移動するバス


関内駅前

トリエンナーレとは関係ない、駅舎がベイスターズに乗っ取られているようだ。



ナイトアクアリウム 2014年10月3日(金)23時59分
分類:ART
新・江の島水族館
ナイトアクアリウム

通常より閉館時間を20時まで繰り下げて、夜の水族館を楽しむ企画。
大水槽前、くらげ部屋、しんかい2000部屋などでプロジェクションマッピングを利用した映像作品が上映されている。
18時くらいに館に入ったのだが、2時間だと足りないくらい楽しかった。


看板


駅から水族館までの道


ダイオウグソクムシは、昼でも夜でも変化が無い。省エネ生活を続けている。


しんかい2000が移設されていた。


ペンギンは眠そうだ。ペンギンの隣のアザラシも眠そうだった。飼育員さん曰く、電気を消したら寝るそうな。

OM-D E-M1 +BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)


宗像大社展 2014年10月4日(土)22時51分
分類:ART
出光美術館

これでもかと言うくらい国宝があった。
九州はなかなか行くことが無い土地なので、その地方の名品をまとめて鑑賞できたことはなかなか貴重な経験だったと思う。
銅鏡をこれだけまとめてみる機会もあまりないと思う。

古代出土物が好きならば行っておいて損は無いと思う。




カメラ市 2014年10月4日(土)22時52分
分類:ライカM
有楽町。

隣の赤い国の人と思われる人が、Zeissホロゴンカメラをキャッシュでガット買っていた。ここは別世界のように金が飛んでいた。

Vario-Elmarit-R 28-90があったけど、27万円高杉。
Summilux-R 80/1.4もいくつかあったけど、最低価格で25万超え高杉。
Summilux5-R 0/1.4-E60は無かった。

特に何も買わずに撤収。

秋葉原を少しぶらぶらして、散歩終了。

googleで中古カメラを検索していると、.comドメインの怪しげなサイトが多く引っかかる。値段が通常の2割引程度と、ありそうな値段設定をしている。写真は他サイトの丸パクリ、気をつけよう。

Leica M9-P +Elmarit21/2.8-ASPH.




台風 2014年10月5日(日)23時59分
分類:未設定
一日、雨降り。
だらだら、時間が過ぎる。


台風、社畜 2014年10月6日(月)23時59分
分類:その他
自分はいつもの時間に出掛けたが、電車は鬼混み、そこまでして会社にいかざるおえんのが悲しいね。

OM-D E-M1 +BCL-0980






田舎 2014年10月7日(火)9時04分
分類:SONY
本日は、東日本の田舎で仕事。
農業はしないけれど、できる程度の田舎ぶり。
時間がのんびりしている気がする。

帰りに乗った高速バスのシートベルトが止まらないことに焦った。隣に移動して事なきを得た。

α7 +MS-PERAR28/4








水曜日 2014年10月8日(水)20時49分
分類:ライカM
Leica M9 +Apo-Summicron-M 75/2




木曜日 2014年10月9日(木)21時05分
分類:ライカM
Leica M9 +Apo-Summicron-M 75/2








お土産 2014年10月10日(金)23時59分
分類:その他
会社から20周年のお土産をいただいた。

OM-D E-M1 +BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)




予定 2014年10月11日(土)17時27分
分類:未設定
藤沢

うろうろ

11時:うな繁
サントムーン
インク
クレマチスの丘

うろうろ

16時:ペルル-出発
17時:あおき函南-出発
18時:kiya-出発
19時:小田原到着


高野山の名宝 2014年10月11日(土)20時01分
分類:ART
サントリー美術館

孔雀明王像が圧倒的な存在感だった。このスケールの実物を拝見するのは初めてだと思う。
四天王立像を並んで眺めることが出来たりして、お寺とは異なる配置で拝見できるのが美術館のいいところだと思う。

看板画像を撮影したけど、メモリーカードのトラブルで絵が消えてしまった。機会があればそれを撮りに行こう。


北へ、北から 2014年10月12日(日)22時04分
分類:ART
IZU PHOTO MUSEUM

この人の写真は、土地に根が張った人にこそ撮れる作品だと思った。
モノクロームの粗い粒子が、北の地の寒さを伝えるように描き出されていた。

その方が東京に出て作品に悩み、病気を患い夭逝してしまったのは、何とも言えない気持ちになった。





ドライブ 2014年10月12日(日)22時05分
分類:旅行
会社から半期お疲れ様のインセンティブをいただいたので、ドライブ旅に出る。

藤沢まで電車で移動して、そこからレンタカ−を利用した。
今回のお供は、トヨタレンタカー様でトヨタのパッソをお借りした。470kmしか走っていないほぼ新車。
脱出用のガラスクラッシャーを駐める器具の両面テープが剥がれており、ガラスクラッシャーがコーナーを曲がるたびに、ごろごろ流れてくるのはなんだかなぁという感じであった。


西湘バイパスを抜けて、箱根新道で箱根を超えて三島に到着。
西湘バイパスと、箱根新道の合流口で警察が検問中。
3台くらい捕まっていた。箱根新道も待避所で検問中。こちらも1台か2台捕まっていた。

箱根新道を抜けると、そこからは道はガラガラに空いていた。三島の文具屋inkについたら開店5分前だった。必要な文具を購入して、相方さんに頼まれた食材を買いに、サントムーンに行く。サントムーンは10時開店というのに、平面駐車場はほぼ満車。すごい人出だ事。

買い物後に、うな繁さんに移動。メニューに天然ウナギ入荷の文字。
即決。2回目の天然ウナギだ。今回の物は徳島産とのこと。うめぇ。


ウナギを食べてから、クレマチスの丘に移動。企画展と連動したマーケットをやっているとのことで、駐車場は軒並み満車。ビュフェ美術館の近所に駐車した。そこからは久々に吊り橋を渡って、IZU PHOTO MUSEUMとヴァンジ彫刻庭園を散策。

こちらも久々に食べたくなった、ケーキを買いに、沼津の恵季工房ペルルに行く。相変わらず華やかな店舗においしそうなケーキが並んでいる。昔のケーキ屋のイメージだ。

沼津の千本浜に移動。こっちも久々すぎて駐車場を探すのに右往左往した。夕方だけど人がそこそこいた。砂利浜は健在だ。


海沿いの道を富士市に向かって移動していると、富士山が頭を出してきたので、急遽富士川楽座に行く。富士川楽座は、「相棒」フェアをやっており、いつも以上の人がいたようだった。


そこから高速に乗って素直に変えれば良いものを、時間があるので、469号を通って御殿場を超えて返却場所の小田原に行こうと考えて実行。
闇夜の469号は非常に空いており、法定速度で峠を抜けていく、途中、水が塚の駐車場で富士山を見る。


469を抜けて138号線に入ったら、東名高速に乗りたい車が道が溢れている、そのまま進んでも地獄(レンタカーの返還時間に間に合わぬ)は間違いないなので、脇道にそれるためだけに10分以上ロスした。この10分が痛かった。
脇道にそれて、御殿場ICから離れた西側の道から、裏箱根街道にでる。裏箱根街道の道は空いており、こりゃ余裕かと思っていたら、早川、宮ノ下あたりで渋滞をしているようなので、県道75を使って迂回して、小田原に出た。かなり大回りだが渋滞でじれるよりは走っている方が楽しい。
小田原で給油(小田原のセルフで給油したが、151円/lだった。)して、19時37分にレンタカー返却。

予定とは、少し違ったが、なかなか楽しい旅だった。

新幹線で帰ろうとしたら、19時半台のこだま、ひかりが行った後で、30分以上ボケーッと待っていた。
慌てていたので、レンタカーにETCカードを忘れた。

パッソ(2012or2014ver.)の走行結果。
走行距離:239km
消費ガソリン:13.3l
リッター燃費:18km/l

スマートストップ付き、一人乗り、エコマークの点灯を心がけ、季節がらエアコンの使用は控えめ、走った場所は高速道40km、峠100km、町中100kmの配分、この燃費で走れるのはなかなか優秀だと思う。

SIGMA SD1 +18-35mm F1.8 DC HSM
Leica M9-P +Summicron-M28/2ASPH.


台風 2014年10月13日(月)23時59分
分類:散歩
また、台風が来ている。

進みが遅いようなので、午前中は横浜をウロウロする。
マイクロフォーザーズ用のマウントアダプターを購入。


火曜日 2014年10月14日(火)23時59分
分類:ライカM
今週は四日勤務。
毎週こうだといいな。

Leica M9 +ElmaritーM 28 2nd




寒い 2014年10月15日(水)23時59分
分類:その他
昨日の快晴から、変わって雨模様。
秋無しに、冬が来るのか?

EーM1 +MSーPERAR35




2014年10月16日(木)23時59分
分類:ライカM
最近見かけなかった猫に会う。太ってた。

Leica M9 +Summicorn-M35/2ASPH.




レモン 2014年10月17日(金)23時59分
分類:ライカM
通販で1キロ購入。
青くて、いい感じだ。

Leica M9 +Summicorn-M35/2ASPH.




東京大仏 2014年10月18日(土)21時11分
分類:旅行
成増の板橋区立美術館に行ったついでに、東京大仏を見てきた。大きくて立派な大仏様だった。
成増の街は、案外大きく、さすが都内まで30分程度の立地だと思った。しかし、駅を少し離れると古い住宅地という感じで、バスを走らせるには少々狭い道路だと思った。

X-Pro1 +XF23mm-R






種村季弘の眼 2014年10月18日(土)23時54分
分類:ART
20世紀検証シリーズ No.4
種村季弘の眼 迷宮の美術家たち

板橋区立美術館

サブカルチャーがサブであった時代を切り取った美術展。種村氏が関わったもの、好きだったものが雑然と展示されており、氏の部屋を見るような趣であった。

展示された作品群は、現代の漫画分野などに、大きな影響を与えていると思った。






ハロウィン 2014年10月19日(日)17時00分
分類:ART
夏とクリスマスを繋ぐイベントとしてすっかり定着した感があるハロウィンを今年も山手の洋館で楽しんできた。

山手洋館のハロウィン展示は、来週までやっているので写真はたたんでおく。



山手で散歩 2014年10月19日(日)21時02分
分類:散歩
ハロウィンは別にしている。こちらは散歩模様の記録。

ブラフ18番館

取っ手のデコレーションがかわいい。


猫発見。


文化祭の季節ですなぁ、高校時代は体育祭は無く、文化祭だけの学校だった(はず)。


山手234番館の薔薇。
秋薔薇がそこら中に咲いていて、綺麗だ。


西日の風車。

昼過ぎから、2時間ほど散歩してきた。

今回も、いろいろなカメ子がいた。
静物相手に、ひたすら連射するカメ子を見て、1ショット安くなってるなぁと思わずにいられない。
液晶が動くカメラで、ローアングル撮影をしようとして、手ぶれを繰り返し、液晶と格闘しながら、一つの被写体にへばりつくカメ子はマナー的に少々どうかと思う。
洋館の廊下に座り込んで、レンズ交換にいそしむカメ子、これは論外だろう外でやれ。

管理の方が、撮影者の前を横切るときに、カメ子に気を遣って低姿勢なのが泣けてくる。
自分を含めカメ子の方が、周りに気を配って、スタッフや観覧者の迷惑にならないように気を遣うものだと思う。
でないと、カメラの持ち込み禁止とかになる。

Leica M9-P +Summilux-M35/1.4ASPH.
X-pro1 +SpeedboosterLR-X +Summilux-R50/1.4-2nd


あざらし 2014年10月20日(月)23時59分
分類:ライカM
のようなものに遭遇。
朝から少し、愉快な気分になる。

Leica M9 +Summilux50/1.4ASPH.




おじいちゃん 2014年10月21日(火)23時59分
分類:ライカR
じい様猫はのんびりしている。

X-pro1 +SpeedboosterLR-X +Summilux-R50/1.4-2nd






真っ白 2014年10月22日(水)23時59分
分類:ライカM
作業場は雲の中。仕事じゃなければね、と思う。
物欲不発。ザンネン。

EーM1


秋雨 2014年10月23日(木)23時59分
分類:未設定
一日しとしと降るなり。
iMac retinaが気になる。
5kディスプレイが欲しすぎる。


レンタカー 2014年10月24日(金)23時59分
分類:未設定
明日の出かけのために借りに行く。
スズキ、スィフトだった。

E-M1 +25mm/F1.8


アルパカ 2014年10月25日(土)15時00分
分類:旅行

蓼科ふれあい牧場。


まったりするアルパカ。


突如起き上がって、寄ってくる。


寄ってきて、愛想を振りまいた後は、牧草を食べる。
触ると、ふっさふっさだった。

それにしても、アグレッシブなアルパカだと思った。


蓼科 2014年10月25日(土)22時04分
分類:旅行
朝の5時に起きて、紅葉を探しに蓼科に移動。

東名高速を厚木まで走って、海老名ジャンクションから圏央道に入る。圏央道から関越道に入って、少し走ると渋滞。渋滞を抜けて、佐久北まで走って下道におりる。

下道では、高速道路の延長と思われる工事をしていた。


299号線に入って少し走ると、八ヶ嶺橋の付近に沢山の駐車車両がいる。
橋から見える紅葉が見事で見物しているようだ。


標高2116mの白駒池まで移動して、白駒池を散策。一周回ると1時間くらいかかる。歩きづらいところや泥濘もあるので、軽装で周遊するのはお薦めできない。
トレッキングの人いわく、紅葉はすでに終わったらしい。さすが二千メートルだ。

柏木博物館の奥の駐車場で紅葉見物。

奥には、御嶽山が見えるようだ。

蓼科牧場に向かう途中の、マンジャンタントで昼食。サンドイッチとピッツァがおいしかった。

蓼科牧場で、アルパカ見学。

女神湖畔を散策して、本日の宿に向かう。
宿は姫木平のリゾートハウス オックス。ついてそうそう温泉に入る。

一休みしてから、夕暮れを探しに行く。

蓼科山。

日が暮れた森の中を走っていると、鹿、狐など、動物たちが道に出てきていた。こういう所、走るときは、助手席にカメラ置いておかねばと、後になって思う。

晩飯後に、星を見に行く。
M9は長時間撮影はノイズリダクションがかかってしまい、星が残らない。
X-Pro1はなかなか良い仕事をするが、レンズが50mm相当しか持っていなかったので、画角が狭い。中央にカシオペアがある。

ISO1000/10sec

くっそ寒かったけど、星写真もなかなか面白いと思った。

体が冷えたので、再度温泉に入って寝る。


蓼科2 2014年10月26日(日)22時29分
分類:旅行
朝六時前に起きて、朝陽を探してウロウロ。


鹿発見。

白樺湖からの朝焼け


宿の裏側

宿で朝風呂、朝ご飯をいただいてから、女神湖に移動。




女神湖から、塩尻市内の小坂田公園に移動し、昼飯を食べる。
12時過ぎに、長野県を出て、帰路につく。
途中に立ち寄った、諏訪湖はマラソン大会があったようで、湖畔を人が走っていた。

14時過ぎに、小仏トンネルあたりで渋滞に遭う。車線減少に伴う渋滞のようだ。トンネル直前まで三車線にして、トンネルで二車線になるので、合流渋滞が発生するようだ。ボトルネックを自ら作り出している。

圏央道を抜けて、厚木から大和トンネルの間も似たようなもんだ、四車線が三車線になる合流渋滞で混む。なんだかんだで、16時過ぎにうちに着いた。

スイフトは、663kmを走って使用した燃料が37Lで17.9km/Lとなかなかのもんだ。レンタカー代がハイブリッドに比べて4000円程度安いので、ガソリン代を差し引いても、十分得だ。最近のガソリン車は侮れぬ。

Leica M9-P +SuperElmar18/3.8,Summilux75/1.4
X-Pro1 +Summilux-R 35/1.4
SIGMA SD1 +18-35DC-HSM


寒い 2014年10月27日(月)23時59分
分類:ライカM
横浜も夕暮れ過ぎたら、かなり寒い。
写真好きの外人とお仕事。

先週末に頂き物が到着。
合わせて頂き物のノジマポイントで小物購入。

Leica M9 +Summilux50/1.4ASPH.




jd 2014年10月28日(火)16時09分
分類:ライカM
都内で仕事、直帰できない社畜っプリが悲しい。

しかし、ノジマの仕事が遅すぎる。メモリーは入荷予定が年超えてる。どんな在庫管理だよ。こんな通販サイトははやるはずが無い。頂き物のポイントを消費したら、会員辞めようかな、無駄くさい。
頂き物のポイントでの買い物とはいえ、かなり哀しいな。

Leica M9 +Summilux50/1.4ASPH.




物欲・無欲 2014年10月29日(水)23時59分
分類:ライカM
今日は一日、物欲にまみれた。
無欲な人はいるもので、進呈の粗品を拒否って、少々もめたらしい。
まあ、人それぞれですな。

Leica M9 +Summilux50/1.4ASPH.




物欲・不発 2014年10月30日(木)19時48分
分類:ライカM
いろいろ手違いがあり、ほとんどの物欲品が霧散した。まあ、そんなこともあるわな。

Leica M9 +Summilux50/1.4ASPH.




SONY α7 2014年10月31日(金)23時59分
分類:その他
α7はマウント遊びのボディとして重宝していたが、シャッター音がうるさいこと、マウントがヘニャヘニャなこと、ファインダーと液晶を切り替えるアイセンサーがヘボヘボなこと、縦位置グリップがへぼなこと、に我慢ならず売却。

シャッター音は、寝ている猫を撮ると絶対に起き上がる。

マウントはLeica-Rマウント,Visoレンズをつけて撮っていると、レンズもホールドするとは言え、不安な感じがった。
マウントはα7sで強化されているらしい。

アイセンサーがあってもかまわないが、ボタンでEVFと背面を切り替えられるようにして欲しい。ウェストレベルで撮っていると、センサーが服などに反応して、EVFに変わることがたびたびあった。

縦位置グリップは、αレンズを取り付けるマウントアダプターLA-EA4の為に、現在のデザインになっているとのことだが、そんなものを使わないユーザーにはもっとまともなデザインのグリップを提供して欲しいと思う。

次期αでは是非そのあたり改善をお願いしたい。

E-M1 +BCL-0980






一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33