Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2011年05月

移動日(予定変更) 2011年5月1日(日)11時15分
分類:SONY
本日移動の予定だったが、中止。
明日、親の顔を見に久々に帰省。4日までいる予定。

2日朝移動、2日は朝大阪で昼過ぎ姫路。3日は親孝行。4日は移動の予定。

Leica M9 +LEITZ CANADA ELMAR 1:3.5//65




関西1日目 2011年5月2日(月)23時59分
分類:旅行
新大阪から、大阪に移動して、駅前で物欲探し。
朝の八時半から開いている、ヤトミカメラ>9時から開いてるカメラの大林>10時から開いている、ツカモトカメラと回って、探したがたいしたものはなかった。

東梅田駅から谷町線に乗って、四天王寺に行く。宝物館はやすみ。本堂を拝観したが壁画はなかなかすごかった。仏様はみなエキゾチックだった。


四天王寺をでて、近所の寺でカメラ部品のビゾフレックスが壊れた。


大阪の店なので持って行ってやろうと、相方に店について調べてもらったら、連休中は休みだった。
カメラ部品が壊れて困ったので、まず保管用の部品を買いにヤトミカメラでボディキャップとリヤキャップを購入。1000円也。
1000円買って、スクラッチで五百円の金券があたった。金券なので、飯で消費しようと向かいのサンマルクでカレーを食べたら、金券が使えるのは、向かいの店だけとのことで使えなかった。がっかり。
金券はカメラ屋並びの昆布屋で昆布を購入。

そのまま、朝見たツカモトカメラで新しいビゾフレックスを仕入れた。廃人だ。旅先でなにしてんだろう。

疲れたので姫路に移動。姫路城にいったら、改築中の見学が予約制とは知らなんだ。


待つのも面倒なので、庭をうろうろすると、猫発見。
だいぶ溶けていた。


駅地下のフードコートが、近所のビルに移転していた。姫路駅地下は閉鎖されていた。


駅からバスに乗って自宅に向かう。駅から出る道の混み具合に田舎を実感する。

部屋に戻ったら、部屋が姉の服に浸食されていた。

Leica M9 +LEITZ CANADA ELMAR 1:3.5//65
Leica M9 +Hektor28/6.3



関西2日目 2011年5月3日(火)23時59分
分類:旅行
親孝行の旅

今回のお車は、マツダ デミオ。
普通車だけれどカタログ燃費は、JC08モードで20.2km/Lさて、実力のほどは如何だろうか?今回は、比較的山道多めで、燃費にはよろしくないコンディションではある。


コースは、姫路>山崎>氷ノ山>長楽寺>大乗寺(応挙寺)>姫路

山崎で千年藤を見る。

今年は天気が悪く、気温も低めで花の咲がまだ十分ではないとのこと、少し早かったようだ。
氷ノ山付近の道の駅で、お昼ご飯にうどんを食べる。

そこから、長楽寺に向かう。

こちらは、大仏殿様式の建物に巨大な座像仏が三体納められた、スケールの大きなお寺さん。五重塔も鉄筋コンクリートだが五階まで上がることができるようだが、エレベータが無く足腰の少し弱った親と上るのはしんどそうなので断念。

さらに15kmほど走って、大乗寺に到着。

円山応挙とその弟子が多くのふすま絵を残したというお寺、特別公開の2階、原画収蔵庫と楽しめた。

山間は、山桜がたくさん咲いていた。


16時に、香美町を出たので、姫路のレンタカー屋に19時に戻るのはギリギリだった。

走行開始:50137km
走行終了:50430km
使用燃料:16.48L

17.8km/Lとなかなかの燃費だ。
アイドリング時の回転数が低めだったり、軽く踏んだ場合はできるだけ1500rpmを維持しようとしたり、エンジンの回転数に気を遣っているのはわかる。高速走行時の不安定さもないし、強めに踏み込めばリニアに回転と速度が上がっていくので高速走行時の追い越しも楽だった。ハイブリットよりは値段が安いのでこれも一つの選択肢だと思う。やるなマツダ。


大きな地図で見る


関西3日目 2011年5月4日(水)23時59分
分類:旅行
明石市立文化博物館で、「親鸞」展をやっていたので、帰りがてら観ていく。

親鸞展:看板


明石市立文化博物館

仏像好きには、阿弥陀如来立像(東本願寺所蔵)が見所だろうか、小降りながら繊細な装飾が残っておりとても美しい。
こぢんまりとしたスペースに、ほどよく品が展示がされており見やすい展覧会であった。

明石城に移動。

写真は、巽櫓

明石城は、天守が作られ無かった城で、現在は石垣と2つの櫓が残り、公園として開放されている。公開中だった、坤櫓を見学してきた。
明石城の公園内で、猫を見かけたが一目散に走り去ってしまった。

明石駅のお寿司屋で、穴子づくしを食べた。

西育ち人間にとって、穴子はメジャー食材だが、関東では天ぷらぐらいでしかみない。

横浜猫



休暇後半 2011年5月5日(木)20時45分
分類:M/Lマウント
本日は、近場の散歩のみ。
京急子安駅から、日ノ出町まで久々に京急電車の普通に乗った。駅で電車待ちしているとき、特急電車がホーム通過時ほぼ減速していないように見えるところに、京急魂を感じる。

明日から小旅行。

Leica M9 +Hektor135/4.5 +Visoflex






伊豆 2011年5月6日(金)23時59分
分類:旅行
相方サンが、温泉に行きたいと言うことで、毎度毎度の伊豆に行く。若干天気が悪いので、バスに乗って、レンタカーを拾いに行き、西に向かって出発。

西湘バイパスの、西湘PAで朝ご飯を食べて箱根に入る。箱根の奥、強羅でポーラ美術館による。ポーラ美術館は、森の中に、コンクリートとアクリルで構成された建築がひっそりとある落ち着いた空間。




企画展、「レオナール・フジタ 私のパリ、私のアトリエ」を観る。ここ数年、フジタの回顧展をいくつか観てきたが、美しい色彩と、絵の醸し出す寂しさのギャップが、印象に残る画家だ。絵には画家の人生が投影されるというのを肌で感じることができる。

カフェ


強羅は、箱根とは異なりかなり大人な感じの落ち着いた街と空気が気持ちの良い街だった。強羅を下って、芦ノ湖方面に出るとかなり観光地化してくる。
芦ノ湖スカイラインは、エコカー割引で半額。そこから伊豆へ抜ける、伊豆スカイラインもエコカー割引で半額だった。伊豆スカイラインでは、制限速度40km/hのところを20km/hで走り続ける車があり、5台くらいが詰まる結果になっていた。もちろんゆっくり走るのはかまわないんだが、後ろに車が詰まってくると、左側によけるとかしてて欲しいと思うぞ。

チェックインの15時に宿に着いたので、荷物を運び込んで一休みする。

宿から近所の海岸まで遊びに行ったら、猫発見。


晩ご飯のデザート


飯の後、温泉に入って満足。今回のお宿も、時期的なモノだと思うが、泊まり客は自分たち一組だけだった。


三島・富士 2011年5月7日(土)23時59分
分類:旅行
朝起きたら、あいにくの雨。散歩もできないので朝ご飯までだらだらしていた。

朝ご飯


城ヶ崎から、三島に向かって車を移動させる。三島の鰻屋、鰻繁でお昼ご飯。


IZU PHOTO MUSEUM

飯後には、クレマチスの丘にある、IZU PHOTO MUSEUMとビフェ美術館で絵と写真を鑑賞。

富士川楽座から富士山






 フィット ハイブリット
 走行距離:403km
 消費燃料:19.4L
 燃費:20.77km/L

機材
 Leica M9
  -Summilux 35/1.4
  -VISO Elmar 65/3.5
  -VISO Hektor125/2.5
  -VISO Hektor135/4.5
 SONY DSC-WX5


休暇終了 2011年5月8日(日)21時36分
分類:M/Lマウント
Leica M9 +Hektor135/4.5




休暇明け 2011年5月9日(月)23時59分
分類:M/Lマウント
MS-OPTICAL MS-SUPER TRIPLET 3.5/35mm




昨日の話 2011年5月10日(火)21時46分
分類:宮崎光学
昨日、朝の通勤電車内にお好み焼き(焼く前)ぶちまけてあった。乗ったとき、変な臭いと妙に空いた車両だと思ったんだ。臭いには敏感で、あれを長時間嗅ぐと気持ち悪くなるので、すかさず隣の車両に移動。
頼むから、駅のトイレで処理してくれと思う。

MS-OPTICAL APOQUALIA 50/3.5

本日の猫


最近会社の近所で動いていた重機。
「深掘しん太郎」ググっても出てこないので、所有者のお茶目か?



2011年5月11日(水)21時51分
分類:M/Lマウント
久々によく降っている。
本日は、海外のお客様のお相手。やっぱり疲れる。

VISO Hektor135/4.5@2011.05.07




曇り後雨 2011年5月12日(木)21時12分
分類:M/Lマウント
Canon28/2.8




金曜日 2011年5月13日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
Summarit 5cm f:1:1.5






どうぶつ写真展 2011年5月14日(土)23時59分
分類:ART
川崎市民ミュージアムで、「岩合光昭 どうぶつ写真展」を見に行く。




近所猫


Elmar65/3.5(Viso)


神奈川県立歴史博物館 2011年5月15日(日)19時12分
分類:ART
散歩がてら、馬車道に駅で降りたら、駅前でロケをやっていた。ドラマか映画かわからないが、結構なスタッフ量で、道々で携帯カメラで撮ってる人々に、「撮影しないでください。」とガ鳴るスタッフが忙しそうだった。

そんなに撮られたくなければ、ブルーシートで囲んで撮影しやがれと思った。

喧噪を抜けて、神奈川県立歴史博物館前にたどり着いたら、「総持寺」展を開催中なので、見学していくことにした。

旧本尊 中国・清時代の「釈迦如来座像」が台座を含め美しい一品だった。そのほかにも大黒天、小金銅仏、達磨大師などの彫刻、絵画、書など、見所の多い特別展だった。

総持寺は近場のお寺だから、お坊さんが数名見学にいらっしゃっているのも、この展ならではだと思った。


近所猫


Hektor135/4.5(Viso)


週初め 2011年5月16日(月)22時25分
分類:M/Lマウント
Tokyo Kogaku Topcor-S 1:2 f=5cm




無猫日 2011年5月17日(火)22時50分
分類:SONY
今日は朝から曇りがちで昼過ぎから雨。今一な天気で猫を見なかった。残念。

飲み会 2011年5月18日(水)23時59分
分類:M/Lマウント
本日は飲み会で午前様。日記は次の日書いてるダメダメ状態。

Elmar35/3.5






寝姿 2011年5月19日(木)22時04分
分類:M/Lマウント
Summitar 5cm f:1:2






飲んだくれ2 2011年5月20日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
水曜日に飲んだのに、金曜日も、ストレス溜まってるからなぁ。

本日も寝姿


こっちは、リラックスしている。


SUPER ROKKOR 5cm/1.8


SD1 2011年5月21日(土)14時57分
分類:M/Lマウント
飲んだくれていて情報を本日知る。

現在のお代70万円。きっと職人が1台1台手作りしてる?と妄想。

35mmフルサイズセンサー、1500x3pixel&他社フラッグシップ並みの性能なら、あの値段も理解できる。

現在のスペックでは、APS-Cで1500x3を詰め込んだセンサー、カメラ機構のショボサ、jpeg品質の悪さが予想される、などの理由から、アマチュアが気軽に手持ちで使ったら、ブレブレ&ダメダメ写真量産で、kakaku.c0mとかで評判がすこぶる悪くなりそうで、あまり売れて欲しくないのではないだろうかと、ゲスの勘ぐり。

この値段だと1年の製造台数は極少数になりそうで、5年作るとして総製造台数300-500くらい?、廃番後にプレミア・・・それもないか。

CP+で触った感じだと、ボディの質感はSD15と変わらないし、フラッグシップ的な物欲感は皆無。

会津の工場被災しちゃって大変なんでしょうが、応援気分で買える一台ではないのは確か。

寝姿崩壊


こいつはキリッとしている。


SUPER ROKKOR 5cm/1.8


晴れのち雨 2011年5月22日(日)15時56分
分類:M/Lマウント
昨日は二日酔いで午前中をつぶしたので、反省をして早起きをする。いい天気なので、昨日少しだけ見た、港の見える丘公園の薔薇を撮りに行く。

朝も早いので、比較的観光客も少なくゆったり見ることが出来た。

撮影組では、携帯コンデジが最も多く、一眼サンもそこそこいた。ミラーレスは見なかった。ローライ6x6二眼なんて珍しい人もいた。大判で撮ると面白いんだろうなと思うが、35mmフィルムさえおっくうな人にはとても無理。

薔薇もいろんな種類があって面白い。そして花を撮るのはとても難しい。




今日は大人しく寝ている。


Hektor f=12.5cm 1:2.5


曇り後雨 2011年5月23日(月)23時59分
分類:M/Lマウント
帰り駅についたら雨が降っていた。
Elamr35/3.5




雨のち晴れ 2011年5月24日(火)21時42分
分類:SONY
風邪っぽい症状でダウン。寒暖の差にやられている。

逃げられた。 2011年5月25日(水)23時59分
分類:M/Lマウント
この風景、数秒前は2猫いた。

SUPER ROKKOR 5cm/1.8




梅雨 2011年5月26日(木)23時59分
分類:M/Lマウント
じめじめした季節が来た。今年は早い。夏は暑いのかなぁ?

Planar 2/35 T*




人間関係 2011年5月27日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
普遍の問題だな。別に個人的に悩んでるわけではなく、回り見てるとしんどそうだなと思うことがあるだけの話。どこにでもある話。

Planar 2/45 T*(G改)




レンブラント 2011年5月28日(土)22時36分
分類:M/Lマウント
梅雨、台風由来の雨の中、秋葉原>上野とハシゴする。

秋葉原は、不要物売却。上野はカメラ屋と美術館。

国立西洋美術館で、「レンブラント 光の探求/闇の誘惑」を見る。


国立西洋美術館は久々の来訪。メイン展示室が地下になってから足が遠のいていた。今回のレンブラントは、絵画と版画の展示で版画の割合がかなり多かった。
中でも銅版のオリジナルを版画と対比で見ることが出来たのは貴重だった。オリジナル版の美しさはかなり良いものだった。

企画展示の後、常設も見学する。常設展示場は、改修などによりすべてに絵が飾ってあるのは久しぶりだったと思う。しっとりとした雨の中、美しい絵画をのんびり見るのはとても贅沢な時間だった。学芸員さんは大変だろうけど、企画展も昔のように、本館に作品を並べて欲しいと思う。





Summicron90/2 +Visoflex


台風 2011年5月29日(日)23時59分
分類:SONY
一日すごい雨だった。

快晴 2011年5月30日(月)23時03分
分類:M/Lマウント
朝方は曇っていたが、昼休みには完全快晴。
猫もふっくふく。

Summaron35/3.5(new)




5月終了 2011年5月31日(火)22時28分
分類:M/Lマウント
賞与の明細をもらった。震災前の業績なのでそこそこもらえた。しかし、冬はどうなのるのだろうか?さっぱりわかりません。

最近は、防湿庫の肥やしになっているレンズを使っている。勤め人のカメラ使用では、レンズは1日1本が限界なのでローテションきちんと実行しないとほとんど使わないレンズが出てくるので注意が必要だ。
時々使って、フィーリングが合わないレンズは見切り時なのだと思う。

M-ROKKOR 28mm 1:2.8




一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33